並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

canvas 文字 回転の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 新感覚!メソッドチェーンでアニメーションがスラスラ書ける「Tween24.js」を作りました - ICS MEDIA

    新感覚!メソッドチェーンでアニメーションがスラスラ書ける「Tween24.js」を作りました アニメーションを作る時に、「思いついた演出をすぐに実装したい」「頭の中ではできているのに、コーディングするのが面倒」と思ったことはありませんか?アニメーション作成にはライブラリを使用することが多いと思いますが、使い方を調べて覚えて、ドキュメントからコピペしたり、ひたすらタイピングをして… 私はこれらの問題を解決するために、「Tween24」というライブラリを作りました。Tween24はメソッドチェーンで記述するのが特徴で、たった1行でアニメーションが実装できます。依存ライブラリもなく、単体で動作します。アニメーションライブラリの多くはオブジェクト型でプロパティを指定するためタイピングが多くなりがちですが、メソッドチェーンであればエディターのコード補完機能でスラスラと記述できます。 その他にも、メソ

      新感覚!メソッドチェーンでアニメーションがスラスラ書ける「Tween24.js」を作りました - ICS MEDIA
    • JP Contents Hub

      AWS 日本語ハンズオン Amazon Web Services(AWS) の 日本語ハンズオンやワークショップを、カテゴリごとにまとめています。 右側の目次や、ヘッダー部分の検索ボックスから、各コンテンツにたどり着けます。 また、Ctrl + F や command + F を使ったページ内検索もご活用いただけます。 料金について ハンズオンで作成した AWS リソースは通常の料金が発生します。作成したリソースの削除を忘れずにお願いします。 もし忘れてしまうと、想定外の料金が発生する可能性があります。 画面の差異について ハンズオンで紹介されている手順と、実際の操作方法に差異がある場合があります。 AWS は随時アップデートされており、タイミングによってはハンズオンコンテンツが追いついていない事もあります。 差異がある場合、AWS Document などを活用しながら進めて頂けますと幸い

        JP Contents Hub
      • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

        翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

          訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
        • ビデオ会議でカメラの映像の代わりに絵文字を配信するためのツールを作った

          ビデオ会議で顔出しNGな人でも感情を表現できるように、絵文字やテキストをカメラ映像代わりに表示するためのサービスを作りました。 自分のカメラ映像の代わりにこういうやつを表示 👆 こんな感じでZoomやGoogle Meetでのビデオ会議で、自分の顔の代わりに絵文字を表示できるサービスです。絵文字に動きをつけたり、自由に文字入力することもできます。 👆 画面共有ではなく、本来自分の映像が表示されるスペースに、絵文字を表示させるような形で使います。 ユーザー登録なしで使えますが、ZoomやGoogle Meetにブラウザの画面を表示するためにOBSをインストールする必要があります。初回の設定手順は使い方ページで詳しく説明してあります。 作った理由 Zoomのイベントでパネルディスカッションに参加することになったからです(DevIO 2021)。顔は出したくないものの、自分だけ静止画のアイコ

            ビデオ会議でカメラの映像の代わりに絵文字を配信するためのツールを作った
          • 2023年に使った技術・作ったもの・書いたものまとめ

            2023 年に使った技術まとめ 2023 年もそろそろ終わりなので、今年のエンジニア生活のまとめです。 正直今年はほとんど仕事しかやっていないです。どうしてもお仕事だと攻めた技術選定ができなくて(記事書くには)あんまり面白くないなあ…の気持ちではあるんだけど、その分実務でこんな技術使ってますよ、ってお話としてみていただければ幸いです。 React 18 / TypeScript 去年(2022)までは Vue と React 半々くらいで生きてたんだけど、今年はどっぷり React でした。 Vue の選択肢もないわけではなかったんだけど、ある程度の規模のプロジェクトで、かつアプリケーションとしての複雑度が高いものを作る時に Vue はやっぱりちょっと怖いんですよね。。正直コントロールできる自信がちょっとない。 多分当面は、ロジックの複雑度や抽象度が高いものは React、ロジックは素直で

              2023年に使った技術・作ったもの・書いたものまとめ
            • 2019年間ベスト!Web制作を変える便利オンラインツール厳選85個

              2019年も残すところわずかとなり、今年もWeb制作を快適にするオンラインツールがたくさん公開されました。 この記事では、今年紹介したツールのなかでも特に話題になった2019年の便利オンラインツールベスト85個をまとめてご紹介します。 実際に制作フローに取り入れて便利だったツールを選りすぐったこのコレクションには、「無料で利用できることを基本としたツール」を揃えています。これらのツールやサービスを活用して、より快適なWeb制作ライフを過ごしましょう。 2019年に登場した最新オンラインツール一覧 以下は、2019年にかけて当サイトで紹介した、ウェブ制作が捗る便利ツール一覧となります。今回未紹介のツールが中心となっているので、こちらも一度目を通しておくことをオススメします。 ウェブデザイン制作が爆速に!便利な最新オンラインツール47個まとめ ウェブデザイン制作が加速中!便利な最新オンラインツ

                2019年間ベスト!Web制作を変える便利オンラインツール厳選85個
              • 【JS体操】JavaScript で頭の体操をしよう!〜第一問 44文字 解説編〜 - KAYAC engineers' blog

                こんにちは!カヤック面白プロデュース事業部のおばらです。 普段は受託案件、特にインタラクティブな WebGL や Canvas2D を駆使する案件のデザイン&実装を担当しています。 先日出題したJS体操 第一問目、挑戦してくださったみなさまありがとうございました! 早速ですが最短文字数の回答は 44文字 でした! export default x=>x-(x%=.2)+.2-(.04-x*x)**.5 みごと44文字を達成した方は、 halwhite さん koyama41 さん sugyan さん tkihira さん たつけん さん の5名!(※ Unicode コードポイント順) おめでとうございます!! 最短文字数を狙った正統派の回答以外にも、裏技的な面白アプローチがたくさんありました笑 このアプローチは面白い、ぜひ紹介したい!という回答がいくつかあったので、解説記事は2回に分けて

                  【JS体操】JavaScript で頭の体操をしよう!〜第一問 44文字 解説編〜 - KAYAC engineers' blog
                • JSでクリエイティブコーディング - テキストを分解しパーティクルにする演出 - ICS MEDIA

                  パーティクルとは粒子のこと。パーティクルを表現に取り入れると、印象的な演出に役立ちます。JavaScriptやWebGLを使うことで、ウェブの技術でもパーティクル表現の制作が可能です。本記事では題材にパーティクル表現の制作に役立つアイデアや着眼点を紹介します。 作例の紹介 本記事のチュートリアルの完成形はこちらになります。 別タブで再生する ソースコードを確認する この記事で学べること 2Dテキストを粒子化して動かす表現 パーリンノイズによる空気感の再現 GSAPによる大量のトゥイーン制御 WebGLの高速化(PixiJSの応用) 制作の技術 本作例を制作するにあたり、利用しているウェブの技術の概要を紹介します。 WebGL 画面表示はWebGLを利用します。ウェブのレンダリング技術において、もっとも高速な描画性能を得られるのがWebGLであるためです。WebGLは3D表現のための技術と思

                    JSでクリエイティブコーディング - テキストを分解しパーティクルにする演出 - ICS MEDIA
                  • 「CHILL OUT」ブランドサイトのつくりかた|MEFILAS

                    Webサイトの制作方法を実例でご紹介する「Webサイトのつくりかた」シリーズの第二弾!ということで、今回は各業界で注目の「CHILL OUT」ブランドサイトのつくりかたをご紹介します。 前回の「魔法部ブランドサイトのつくりかた」では、予想を遥かに超えた反響があり、チーム一同大変喜んでおります。今回の記事もWeb制作の参考となるように大ボリュームでお届けしたいと思います! 01. CHILL OUTとは CHILL OUT https://butfirstchillout.com/ 「CHILL OUT」は、I-neと日本コカ・コーラの合同会社Endianから発売されている日本発のリラクゼーションドリンクです。発売後から多くの方に愛飲されており、ゆうこすさんや有吉さんもSNSにアップされているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 案件概要とクレジットはこちら👇 🖥  案件概要 目

                      「CHILL OUT」ブランドサイトのつくりかた|MEFILAS
                    • Google I/O 2021で驚いたところ - Qiita

                      Androidのエンジニア (Google Developers Expert for Androidでもある) なので、Androidが多めです。 特に驚いたところを太字で書いています。驚いたところもAndroidのものが多めです。 あとからもう一度見たものに☆をつけます。 なにか間違っているところなどあれば修正するので教えて下さい (他は割とてきとうにしか見れていないです) Keynote 以下に9分でまとまっている動画があるので見てみるとテクノロジーの進化を感じられて楽しいです! Smart canvas Notionみたいなもの。ビデオチャットしながら更新したりできる 順次公開ということで、まだ公開日程は決まっていないみたい。 Advancing AI Advancing AI LaMDA language model すごく自然に会話できるのでデモ必見 (まだリサーチ段階らしい)

                        Google I/O 2021で驚いたところ - Qiita
                      • 【ツール】アイキャッチ画像切り出しツール - Little Strange Software

                        どうも!LSSです!! 昨日の記事で最後に書いていた、 画像ファイルを選択 画面にそれを表示しながら、拡大縮小・回転・切り抜きなどの処理を行う 加工処理を終えたものをダウンロード保存 なんて事ができれば、たまに「448x252ピクセルにした画像をサムネイルとして使用」する手間がだいぶ省けそう! 【HTML】またもinputタグ。今度はtype="file"を試してみます! - Little Strange Software ですが、なんか出来たようです^^ アイキャッチ画像切り出しツール 使い方 参考までに このツールのコードを晒しておきます あとがき アイキャッチ画像切り出しツール 横位置 縦位置 拡大率 縦横比 使い方 まず、「ファイルを選択」で元となる画像ファイルを選択します。 四角い枠内に、選択した画像ファイルが表示されるので、「横位置」「縦位置」「拡大率」「縦横比」のスライダーを

                          【ツール】アイキャッチ画像切り出しツール - Little Strange Software
                        • サボるのは開発者にとって最も重要なスキルの1つ、知っていても最高に役に立たないイースターエッグ17選 - Qiita

                          動機 ググるのはデベロッパーにとって最も重要なスキルの1つ、知っておくと便利なGoogle検索のテクニック に倣い(倣ってない)、Google でサボるテクニック もとい、各種イースターエッグをまとめた。プログラミングの知見が得られることを保証はしないが開発者の遊び心の一つとしてユーモアを見習いたく以下記載する。参考: Wikipedia イースターエッグ / 隠しコマンド イースターエッグ17選 Google 1. dino chrome://dino/ にアクセス。 ご存知、オフライン時にプレイできることで有名な恐竜が現れる。 2. pacman パックマン。 パックマン30周年 Doodle が現れる。 その他、過去の Doodle はこちらで参照可能。https://www.google.com/doodles?hl=ja 3. 重力 重力 を I'm feeling lucky

                            サボるのは開発者にとって最も重要なスキルの1つ、知っていても最高に役に立たないイースターエッグ17選 - Qiita
                          • 【Unity】これ以上セーフエリア対応で消耗しないためのアセットを作った【AutoScreen】 - Qiita

                            2020/8/10追記 AutoScreenhttps://t.co/1Udni4dqKa Unity2019.3以降でエラーが出続ける問題があったので修正してv1.0.1になりました。 https://t.co/eFXaZ4maJG — su10@ハイパーカジュアルゲーム開発 (@su10_dev) August 10, 2020 追記ここまで AutoScreen(GitHub) はじめに Unityにおけるセーフエリアの対応に関してはScreen.safeAreaというAPIがあるのですが、ビルドして実機で呼ばないと端末ごとの値が取れない=エディタ上ではレイアウトの確認ができないという辛さがあります。 最近だとUnite Tokyo 2019でも紹介されたDevice Simulatorが記憶に新しいところですが、このパッケージはUnity2019.3からでないと使用できず、まだプレ

                              【Unity】これ以上セーフエリア対応で消耗しないためのアセットを作った【AutoScreen】 - Qiita
                            • VRChatとCyan Timespace LabとパズルとUDONとあなた|Wing

                              概要 この記事はVRChatのパズルワールドCyan Timespace Labの技術紹介や設定、裏話を語ろうと思います。この記事はパズルゲームクリア済み前提で書くので、まだ本編クリアしてない方でも楽しめる内容だと思いますが多少ネタバレになっちゃうので気を付けてください。 長い記事になってしまったので興味があるチャプターだけを読むか、時間があるとき読んでくださいね。 ワールド紹介 VRChatのCyan Timespace Labワールドリンク Cyan Timespace Lab(Cyanラボ)はアクションパズルゲームワールドです。雰囲気デザインや設定がValve社の名作Portalシリーズを参考にしてます。Half Life:Alyxのグラビティプルと独自の時間逆流ギミックでパズル15個で構成されます。ValveがなかなかPortal 3出さないからパズル欲求満たすために作っちゃいまし

                                VRChatとCyan Timespace LabとパズルとUDONとあなた|Wing
                              • 今風の画像アップローダーを作る

                                この記事はZOZOテクノロジーズ #1 Advent Calendar 2019 2日目の記事になります。 また、今年は全部で5つのAdvent Calendarが公開されています。 ZOZOテクノロジーズ #2 Advent Calendar 2019 ZOZOテクノロジーズ #3 Advent Calendar 2019 ZOZOテクノロジーズ #4 Advent Calendar 2019 ZOZOテクノロジーズ #5 Advent Calendar 2019 Advent Calendarは業務と関係ない内容でも良いとのことだったので、個人的に運営しているFirespeedの画像アップローダーを作り直した話をしてみたいと思います。 画像アップローダーを作り直した経緯Blog や SNS など、多くの場面で画像をアップロードする機会が増えてきました。 FirespeedのBlogでも

                                  今風の画像アップローダーを作る
                                • Godot Engineをいまさら触ってみた話

                                  この記事は夏のブログリレー2019の11日目の記事です。夏休みの約四分の一が終了しました。私は悲しいです。 進捗どうですか?w 2022/01/07 記事の一部に変更を施すとともに、現時点でのGodotのバージョンで再現したものをGitHubにアップロードしました。今振り返ると汚い部分もあるコードですが、興味のある方は参照してください。 https://github.com/FourmiSushi/kakomuyatu 変更内容:「ゲーム画面のスクリプトの作成」において、square_sizeを定義している部分のコードが抜けていたのを修正しました。 Godot Engine 皆さんはゲームをどうやって作りますか? 私は、ゲームを作らないのでよくわかんないです。 ミニゲーム的なものをゲームライブラリ(PIXI.js、Pygame等)を使って作ることは時々ありますが、ある程度凝ったゲームを作っ

                                    Godot Engineをいまさら触ってみた話
                                  • ゼロからはじめるPython(69) Pythonを使って自動で申請書PDFに書き込もう(その1)

                                    テレワークでペーパーレスの流れが進んでいる。それに伴って資料をPDFで受け渡しする機会も増えている。そこで、PythonのライブラリPyPDF2とReportLabを使って既存PDFに対して文字や図形を書き込む方法を紹介する。二回に分けて紹介するが、今回はライブラリのインストールと簡単な図形の描画までの手順を紹介する。 PDFに図形を描画するプログラムを作ってみよう Pythonで自動的にPDFを作成したい PDFはOSなど環境の差異をそれほど気にせずやりとりできるのが特徴で様々な場面で使われている。そのため、本連載では既にPDFを作成するいくつかの方法を紹介してきた。最初にこれまでに紹介したPDFの作成に関する回を簡単に復習してみよう。 第62回では、ExcelファイルをPDFに変換する方法を紹介した。これはExcelが持つPDF書き出し機能を利用して、Excel操作によってPDFを出力

                                      ゼロからはじめるPython(69) Pythonを使って自動で申請書PDFに書き込もう(その1)
                                    • はじめての「three.js」で3D雪だるまを作ろう! | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                      2019年12月20日 はじめての「three.js」で3D雪だるまを作ろう! UI開発者 工藤(優) この記事はミツエーリンクスアドベントカレンダー2019の20日目の記事です。 今回はJavaScriptで手軽に3D表現ができるライブラリ「three.js」を使って雪だるまを作ります。 まずは完成品を見てみましょう。(※PC推奨) See the Pen abzmPMv by kudo (@kudo3) on CodePen. 作成手順 5step 本記事では5つのステップに分けて作り方を説明していきます。 step1 「three.min.js」ファイルを公式サイトからダウンロード 公式サイト (https://threejs.org) から「three.min.js」ファイルをダウンロードしましょう。 サイドナビにあるCodeのdownloadを押すとすぐにダウンロードが始まります

                                        はじめての「three.js」で3D雪だるまを作ろう! | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                      • ブログでMP3を鳴らす【はてな、Blogger】直接埋め込む方法も - ホンモノのエンジニアになりたい

                                        ブログ上でMP3ファイルを再生する方法を書くエントリとなります。 このブログは、はてなブログで運営しているんですが、私はこことは別にGoogle Bloggerで英語勉強ブログを書いています。英語の勉強ブログを書いていると、単語の音声ファイルを貼り付けたくなることがけっこうあります。こう、なんか無いと画竜点睛を欠くような気がして。 と、いうわけでブログ上でMP3ファイルのサウンドを鳴らすためにはどうしたらいいか、調べた内容を書いていきます。本エントリではGoogleドライブに置いたファイルの再生と、ブログ記事上に直接サウンドデータを埋め込む方法を紹介します。 Googleドライブに置いたファイルの再生 audioタグとファイル置き場の話 Googleドライブに置いたファイルを直接鳴らそう! Googleドライブのファイルを直接再生できない理由 ブログ記事に直接音声ファイルを埋め込む禁断の魔

                                          ブログでMP3を鳴らす【はてな、Blogger】直接埋め込む方法も - ホンモノのエンジニアになりたい
                                        • PDFや画像から文字を読み取れるウェブアプリを作りました【PDF.js + tesseract.js】

                                          これは何 PDFや画像から一部を切り出してOCRするウェブアプリを作りました。 構成 TypeScript v4.0.5 React.js v17.0.1 (本記事では特に解説しない) tesseract.js v2.1.4 pdfjs-dist v2.5.207 ソースコード 作った経緯 11月の頭頃から、GoToトラベルのアレを利用して安くなってたので飛びついた自動車の免許合宿に行ってたんですが、そこで一緒の部屋で仲良くなった人に「文字がコピペ出来ないPDFがあるんだけど見てほしい」という相談を受けました。 とりあえず見てみると、該当するページは90度回転して記録されており、色々といじくってみたところ「見た目は文字だけどデータ的にはただの図形」という状態になっていることがわかりました。 免許合宿中は正直言ってかなり暇だったので、暇つぶしを兼ねてこれを解決するアプリを作ってみようというこ

                                            PDFや画像から文字を読み取れるウェブアプリを作りました【PDF.js + tesseract.js】
                                          • WebAssembly + Web Audio API + Canvas で動画編集(Double TONEの紹介) - Qiita

                                            はじめに 「JavaScriptベースの動画編集サービスを作ってます」という記事でQiitaにはじめて投稿しました。 その記事にて紹介していますが、**JavaScriptベースの動画編集サービス・Double TONE - https://doubletone.jp**を作っており、2021年12月1日にオープンベータ版として、一般公開しました! このサービスは今のところ一人で開発しており、ツールとしてもサービスとしてもまだまだ未熟ではありますが、よろしくお願いいたします。 Qiitaでは開発メモを自分でも整理するために投稿していこうと思います。まずは、サービスの簡単なご紹介をしたいと思います 簡単なサービスのご紹介 Double TONE - https://doubletone.jp サービス名:Double TONE(ダブルトーン) ブラウザ上で動作する動画編集サービスです 基本的

                                              WebAssembly + Web Audio API + Canvas で動画編集(Double TONEの紹介) - Qiita
                                            • svg要素の基本的な使い方まとめ

                                              4.図形の変形 基本図形だけでもグラフィックを描くことは可能だが,何れも座標が固定化されているので位置の変更やサイズの変更を行うのが面倒である.このような操作を簡略化するためtransform属性が提供されている.これはcss3でのtransform属性とほぼ同様の機能を提供する. transform属性:座標軸の変形 svgにおける図形要素の描画は,通常その要素が属するコンテナ要素(svg要素,symbol要素,marker要素等)のveiwBox属性の値に従って行われる.即ち,viewBoxから定まる座標軸とスケールを元に図形要素の実際の描画位置が計算される.ここで,この座標軸を変形する事を思い浮かべてみよう.同じ図形要素であっても,描画する基準が異なるため,座標軸の変形度合いに応じ描かれる図形が変形することだろう. この座標軸の変換をアフィン変換と呼び,svgではこの変換をtrans

                                              • 100日間チャレンジを振り返る - Qiita

                                                こんにちは、Yuiです。 実は7月5日から#100日後に話題のwebサービスを立ち上げるワニと称して、100日チャレンジをしておりました。 大した成果は出せなかったのですが、一応完走したということで、その間に作ったサービスとできるようになったことなどをまとめて書いていきます。 実際のモーメントはこちら→https://twitter.com/i/events/1281676911056314368?s=21 スキルのマッチングアプリAllesの改良 https://nandemokokan.bubbleapps.io/ これはNoCodeツールbubbleで作りました。NoCodeとは言えど、結構DB設計などをちゃんとしてないとだめで苦労しました。 とりあえず先日リリースしたこちらに関して、改良をしました。 ・携帯でマイページの文字が縦に表示されてしまう問題をなくした ・ログイン後、検索ペ

                                                  100日間チャレンジを振り返る - Qiita
                                                • Google I/O 2022 Fireside Q&Aメモ

                                                  Google I/O 2022で開催されたFireside Q&Aが開催されて、Compose、大画面対応、Wear OSなど幅広いジャンルの質問がピックアップされていました (Q&Aセッションは15:30あたりから) Q: なぜダッシュボードをなくした? (OSバージョンや画面サイズを調べるのに便利だったダッシュボードについての質問) Android Studioに内包することにした 新しくプロジェクトを作る際にダッシュボードと同等の内容を表示している Q: OEMのバッテリー最適化について、なにかできることはないか? まず、バックグランド処理についてのセッションがあるのでそちらを見てほしい Managing background work on Android - Google I/O 2022 Session Details OEMとの関係について 他のプラットフォームと違ってAnd

                                                    Google I/O 2022 Fireside Q&Aメモ
                                                  • CA1989 – 動向レビュー:IIIFの概要と主要APIバージョン3.0の公開 / 永崎研宣

                                                    IIIFの概要と主要APIバージョン3.0の公開 一般財団法人人文情報学研究所:永崎研宣(ながさききよのり) 1. IIIFとはどういうものか 文化資料をデジタル化してウェブに公開し、知の公共化をより広く進めることで社会に貢献したい。いわゆる「デジタルアーカイブ」の構築・公開に関わる人なら国内外を問わず多かれ少なかれ共有している気持ちだろう。しかし、それに触れようとすると、サイトごとに様々に異なる使い方を覚え、アクセスするたびにウェブサイトを切り替え、どこにあるかわからない資料を探すべく色々なウェブサイトを検索して回る、といった状況があった。このことは、ユーザにとって不便であるというだけでなく、文化資料を活用してもらいたい公開機関の側にとっても、本来の目標達成の障害になってしまっているという捉え方がなされるようになっていた。一方で、個々の機関が別々に専用のウェブシステムを発注して開発作業や

                                                      CA1989 – 動向レビュー:IIIFの概要と主要APIバージョン3.0の公開 / 永崎研宣
                                                    • ゲーム開発のための2D描画とAPI|とし

                                                      ぼっちgamedev Advent Calendar 2018の3日目。 ・基本的な2D描画の仕組み ・ベクタグラフィックス ・DirectX(Direct3D) ・OpenGL/Vulkan ・Metal ・SDL ・HTML5 Canvas ・Rust向けグラフィックスライブラリ について書く。 基本的な2D描画の仕組みゲーム機を含むコンピュータの画面の描画の仕組みは、ハードウェアやOSによって異なる。一般的なPCとゲーム機はビデオメモリ(VRAM)に値を格納してディスプレイに反映する仕組みだが、RGBカラーコードを格納するかキャラクタ(文字・画像)IDを格納するか、といった点で異なる。 例えば任天堂のファミコンはPPU(Picture Processing Unit)という独自のユニットを持ち、メモリにあるキャラクタパターンとカラーパレットにより生成される8x8の画像を画面に並べると

                                                        ゲーム開発のための2D描画とAPI|とし
                                                      • P5.js 日本語リファレンス - Qiita

                                                        2024/05/10 更新: buildGeometry()を作成しました。 2024/05/08 更新: beginGeometry()、endGeometry()を作成しました。 2024/05/04 更新: normal()を作成しました。 2024/05/02 更新: beginClip()、endClip()、clip()を作成しました。 2024/05/02 更新: 3年半ぶりに更新を再開しました。現時点での最新版であるv1.9.3までに追加されたAPIを一覧に追記しました。内容については今後順次記載していきます。 この記事は公式の p5.js Reference を日本語化し手直ししたものです。 このページは「P5.js 日本語リファレンス」のメインページ ( 目次 ) です。 API別に各々のページへリンクしています。 [3D] [Color] [Shape] [Const

                                                          P5.js 日本語リファレンス - Qiita
                                                        • GIMP (GNU 画像編集プログラム)

                                                          利用条件または商標 Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.2 or any later version published by the Free Software Foundation; with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the section entitled GNU Free Documentation License. 目次 まえがき 1. GIMP User Man

                                                          • Build Actions with Interactive Canvas for the Google Assistant

                                                            Actions on Googleは、スマートスピーカー、携帯電話、車、テレビ、ヘッドフォンなど、5億以上のデバイスにわたって、Googleの仮想パーソナルアシスタントであるGoogleアシスタントの機能を拡張するためのソフトウェアを作成できる、開発者向けプラットフォームです。ユーザーは、食料品の購入や乗車予約など、何かを達成するためにGoogleアシスタントを会話に加えることができます(現在の機能の完全なリストについては、アクションディレクトリをご覧ください)。開発者は、Actions on Googleを使用して、ユーザーとサードパーティのフルフィルメントサービスとの間の楽しく効果的な会話体験を簡単に作成し活用することができます。 このコードラボは、スマートディスプレイ向けのアクションを構築するための手順をカバーします。ここで構築するアクションは、スマートディスプレイが持つ画面を活用し

                                                            • ios概論: View - Qiita

                                                              はじめに iosの仕組みを概要的に説明することがモチベーションです。 想定読者はios〜中級者です。 仕組みをわかって実装するための、最低限の知識が体系的に得られるといいなあと思っております。 間違っていたらご指摘していただけると嬉しいです。 また、修正・追加して欲しい内容などございましたらこれもご指摘いただけるとありがたいです。 構成は以下になります。 1.View 2.Draw 3.Animation 4.Touch Viewの根幹となる描画機能を3章まで説明し、最後にタッチ機能を説明します。 全体観 UIViewとはなんでしょうか? ドキュメントを見てみると、たくさんのクラスやプロトコルから構成されているのがわかります。 これらの機能を取りまとめて管理するクラスがUIViewなのですが、 このうち根幹的な機能を担っているのは2番目のCALayerDelegateです。 つまり描画機能

                                                                ios概論: View - Qiita
                                                              • Lottieアニメーションについて深堀りしてみる|けんじ

                                                                実はLottieアニメーション自体は結構昔から存在しているのですが、プロトタイピングやデザインツールとして(特に日本で)多く利用されているAdobe XDでサポートされたことにより、Lottieが再注目されているようなので、Lottieアニメーションの作り方から実装方法までを深掘りしてみたいと思います。 Lottieアニメーションとは?Lottieとは?Lottieは、2017年にAirbnbが発表し、json形式のファイルとして書き出したベクターアニメーションを、モバイルやWebでネイティブにレンダリングすることができるアニメーションライブラリです。 とはいえ、Web制作におけるアニメーションの実装は、すでにいろいろな方法があります。 連番ビットマップ画像のアニメーション(GIF、APNG、WebP) 動画ファイルを使ったアニメーション CSSアニメーション SVGアニメーション Can

                                                                  Lottieアニメーションについて深堀りしてみる|けんじ
                                                                • QuickAnswer

                                                                  動画 動画からアニメWebP生成 動画からアニメPNG生成 APNG 動画からアニメGIF生成 動画サムネイル生成 動画から静止画切り出し アニメーションWebP作成 アニメーションPNG作成 APNG アニメーションGIF作成 画像 画像フォーマット相互変換 Exif情報表示 画像縮小回転 画像リサイズ一括 リアルタイム版 迷路作成 SVG版 迷路作成 Illustrator版 ジグソーパズル作成 Photoshop PSDビューワー ハッチングパターンSVG作成 水玉模様SVG作成 アイコン ファビコン作成 リアルタイム版2 ファビコン作成 リアルタイム版1 ファビコン作成 マルチアイコン作成 マルチアイコン作成 リアルタイム版 ウインドウズアイコン作成 ウインドウズアイコン作成 リアルタイム版 ファビコン一括生成 ファビコン一括生成 リアルタイム版 半透明マルチアイコン、ファビコン作

                                                                    QuickAnswer
                                                                  • [書評] "ゲーム&モダンJavaScript文法で2倍楽しい" グラフィックスプログラミング入門 - Qiita

                                                                    著者のdoxas様より御恵贈頂きました。内容のご紹介と感想を記したいと思います。 結論を先に書いておきますが、JavaScriptの初心者の方から、これまでゲームの開発をされたことが無い方、ブラウザ上でのCanvasを用いたプログラミングによる画像生成に興味のある方等にとてもお勧めです 技術評論社: https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11085-7/ ソースコード: https://github.com/doxas/graphics-programming-book 本書指定推奨開発環境: - Chrome - Visual Studio Code 著者doxasさんについて 私とdoxasさんとは直で会ったことは2、3度しかないのですが、初めてお会いしたのは2014年6月のことでした。当時、既に私はdoxasさんのWebGL開発支援サイトに1読者と

                                                                      [書評] "ゲーム&モダンJavaScript文法で2倍楽しい" グラフィックスプログラミング入門 - Qiita
                                                                    • 【Unity】実機でConsoleを表示できるOSS『In-game Debug Console for Unity 3D』使い方まとめ - LIGHT11

                                                                      Unityの実機でConsoleを表示できるOSS『In-game Debug Console for Unity 3D』の使い方についてまとめました。 はじめに 基本的な使い方 コマンド機能 独自コマンドの登録方法 参考 Unity 2020.3.35f1 はじめに In-game Debug Console for Unity 3D を使うと、Unity の Console のようなウィンドウを実機上で表示することができます。 In-game Debug Console for Unity 3D https://github.com/yasirkula/UnityIngameDebugConsole より このツールは GitHub 上で公開されている OSS です。 ライセンスは MIT なのでライセンスの記述を行えば無料で使用できます。 github.com インストール方法はいく

                                                                        【Unity】実機でConsoleを表示できるOSS『In-game Debug Console for Unity 3D』使い方まとめ - LIGHT11
                                                                      1