並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

daoko アルバムの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 2020年間ベストアルバム50選|ファラ

    今年は新型コロナウィルスのせいでロクなことがなかった。当たり前だった日常が当たり前ではなくなった。変化を余儀なくされた。様々な淘汰や分断が起こった。しかしそれでも、音楽は失われない。表現とは生理的欲求である。"やるべきかやらざるべきか" ではなく "やるしかない" のである。以下に羅列した50枚のアルバム作品は、そういった本能、やるしかないのやっていきに突き動かされたであろう表現衝動の成果であり、決してこの現状を好転させたりはしないものの、少なくとも自分の生活を豊かにするエネルギーとなってくれた、とても貴重な50枚である。これらがあなたのエネルギーにもなることを願う。 なお、以下のリストに準じたプレイリストを Apple Music と Spotify で作成しているので、時間のある方はこちらもぜひチェックを(一部ストリーミング解禁していないものは別のアーティストに差し替え有り)。 50.

      2020年間ベストアルバム50選|ファラ
    • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ

      順位のまとめ、補足、おまけです。画像や文章を見たくない。スクロールが大変な方はこちらがおすすめです。 2020年のベストトラック 2020年のベストアルバム 国内トップ150アルバム 海外トップ150アルバム 2020年のベストトラック 1. 米津玄師「感電」 2. BTS「Dynamite」 3. GEZAN「東京」 4. 宇多田ヒカル「Time」 5. サニーデイ・サービス「春の風」 6. The 1975「Me & You Together Song」 7. The 1975「Guys」 8. 藤井風「優しさ」 9. 赤い公園「pray」 10. 折坂悠太「トーチ」 11. 舐達磨「BUDS MONTAGE」 12. 赤い公園「オレンジ」 13. KID FRESINO「Cats & Dogs (feat.カネコアヤノ)」 14. RYUTist「ALIVE」 15. あいみょん「裸

        ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ
      • 「差別はダサい」バイセクシュアルを公言したREINOがラップを通して伝えたいこと

        REINO「差別はダサい」バイセクシュアルを公言したREINOがラップを通して伝えたいことSEX:私の場合 #13 バイセクシュアルデーに考えるヒップホップ×クィア タイムアウト東京 > LGBTQ+ > SEX:私の場合 > #13 インタビュー:REINO 1970年代にニューヨーク・ウエストブロンクスのブロックパーティーから誕生したヒップホップ。時代とともにさまざまなスタイルが生まれ現在に継承されているものの、マチズモ(男性優位主義)でヘテロセクシズム(異性愛中心主義)な文化は未だに残っている。 「日本にはないらしいジェンダー差別 なら結婚選択肢はWhere at?」「俺は連帯するよトランスジェンダー」といったリリックをラップし、LGBTQ+差別に「NO」を示すREINOは、バイセクシュアルを公言して活動する19歳のラッパーだ。陽気でノスタルジックな曲調にダイレクトなワードを浴びせる

          「差別はダサい」バイセクシュアルを公言したREINOがラップを通して伝えたいこと
        • 椎名林檎の初リミックスアルバムに石野卓球、岡村靖幸、フレシノ、STUTS、砂原良徳、大沢伸一ら参加

          本作には国内より鯵野滑郎、石野卓球、KID FRESINO、岡村靖幸、Ovall、大沢伸一、STUTS、砂原良徳、イギリスよりジャイルス・ピーターソンとobject blue、韓国よりMiso、アメリカよりTelefon Tel Avivが参加。大沢が手がけた「意識 ~Consciously~」のリミックスではDaokoがフィーチャーされている。 リリースの発表と合わせてアルバムの特設サイトが本日10月7日にオープン。またUNIVERSAL MUSIC STOREでは、グッズ3種が付属するUNIVERSAL MUSIC STORE限定盤の予約を本日より受け付けている。 椎名林檎「百薬の長」トラックリスト/参加アーティスト(※収録順不同)・いとをかし ~toogood~(Ajino Namero Bon Voyage Remix)/ 鯵野滑郎 ・ちちんぷいぷい ~Manipulate the

            椎名林檎の初リミックスアルバムに石野卓球、岡村靖幸、フレシノ、STUTS、砂原良徳、大沢伸一ら参加
          • 2020年のYMO評 エキゾ、電子音楽、ポップスの視点から3人が紡ぐ | CINRA

            YELLOW MAGIC ORCHESTRAというあまりに巨大すぎる存在について、1991年生まれの私は編集者として語るべき言葉をほとんど持っていないということを最初に告白したい。 1978年にデビューしたYMOは、社会が高度に成熟を果たした1980年代という時代と複雑で密接な関係にあるということーー音楽やアートの領域にとどまらず、ニューアカデミズムをはじめとする思想、セゾングループを中心とする広告文化、またはファッションや雑誌文化、メディア環境などといった広義の「文化」全般にまで浸透し、影響を与えてきたということを、私は1992年12月に刊行された『STUDIO VOICE』の「YMO環境以後」という特集で知った。同誌で定義するところの「YMO環境」というのは、ある種「現象」とも言えるようなYMOを取り巻く状況、あるいは文化的な土壌であるとざっくり理解している。 バブル崩壊後、YMOが最

              2020年のYMO評 エキゾ、電子音楽、ポップスの視点から3人が紡ぐ | CINRA
            • TAKU INOUEのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第42回

              アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回はクラブミュージックをルーツに持ち、バンダイナムコゲームス社員を経て2021年にメジャーデビューを果たしたTAKU INOUEに話を聞いた。 取材・文 / 森山ド・ロ アニメにお熱なTAKU少年、X JAPANを観て「音楽ってすげえな」3歳の頃にピアノを始めたのが、最初に音楽に触れたきっかけです。母が音楽の先生で、父も音楽が好きだったので、家庭の中に自然と音楽があるような環境でしたね。それから6歳の頃にアメリカに行って、現地の幼稚園や小学校に通いました。人生初のライブは、アメリカで父親に連れられて行ったケニー・ロギンスのライブだったと思います。アメリカで音楽に触れた記憶はほとんどなくて、当時テレビで流れてた「ヒーマン」とかアニメの曲を聴くくらいでした。 音楽をちゃんと聴

                TAKU INOUEのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第42回
              • 椎名林檎「放生会」インタビュー|7人の歌姫たちとの共闘に迫る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                異例の発売2日前の告知に、世間が大きくざわついた。「三毒史」以来、約5年ぶりとなる椎名林檎のオリジナルアルバム「放生会(ほうじょうや)」が5月29日に突如リリースされた。 「三毒史」は椎名と同じ午年生まれの男性ボーカリストを招いた、デュエットアルバムだった。そんな前作を経て作られたアルバム「放生会」には、7人の“歌姫”に当て書きした楽曲が収録されている。そのうち1曲は、2019年11月に発表された盟友・宇多田ヒカルとのデュエット曲「浪漫と算盤 TYO album ver.」。椎名のオールタイムベストアルバム「ニュートンの林檎 ~初めてのベスト盤~」の制作時期に合わせて作られた楽曲だ。そして今回、アルバム制作にあたって新たに中嶋イッキュウ(tricot、ジェニーハイ)、AI、のっち(Perfume)、新しい学校のリーダーズ、Daoko、もも(チャラン・ポ・ランタン)という新たな歌姫たちが招か

                  椎名林檎「放生会」インタビュー|7人の歌姫たちとの共闘に迫る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                • 懐かしすぎです。岡村靖幸。。昔だいすきでした。 - katukoのブログ

                  こんにちは。 最近、仕事で大勢の人と話をするので、家に帰るともう声を出したくない状態になっています。 それなのに、私は、気になることを見つけるとつい声に出してしまう癖があり、墓穴をほることもあります。 まあ、疲れると、仕事と関係ない話をしたくなるんですよね。 今日は、晴れていたのに長靴でいる人を見て、そのことが気になって思わず 天気予報を信用できないタイプなんですか? なんてくだらないことを言ってしまい、ムッとされました。 ほんとに私ってバカだなーと思います。言わなきゃよかった。 でも、なんで長靴だったんだろう。。おこらせたので理由を結局聞けませんでした。 昨日は、スレンダートーンについて、60代男性と盛り上がってしまい、他のスタッフに止められました。 あの、おなかに巻くだけで、インナーマッスルが鍛えられるというやつです。 2人目の出産後に買ったんですが、私には合いませんでした。 パットを

                    懐かしすぎです。岡村靖幸。。昔だいすきでした。 - katukoのブログ
                  • 椎名林檎とのっち - 初KO勝ち

                    椎名林檎ニューアルバム『放生会』 2024年5月29日(水)発売 【初回限定盤】 UPCH-29472 ¥3,960 (税込) ・ケース付きハートカバー・ブック仕様 ・封入特典:ワイワイシリアルナンバー(応募締切:2024年7月16日23時59分受付有効) 【通常盤】 UPCH-20671 ¥3,300 (税込) ・初回プレス封入特典:ワイワイシリアルナンバー(応募締切:2024年7月16日23時59分受付有効) ▶『放生会』特設サイトはこちら https://sp.universal-music.co.jp/ringo/houjoya/ ▶デジタル配信はこちら https://lnk.to/RS_houjoya/ お弔いとお祭りとお祝いと。 『三毒史』に続く新作です。 前作で男声への当て書きに味を占めた椎名。 本作では、七人の歌姫たちを狙い撃ちます。 石若駿/鳥越啓介バッテリ

                      椎名林檎とのっち - 初KO勝ち
                    • ミュージック フロム ゲームワールド:特別企画 ゲーム音楽コンポーザーが選ぶ2019年この1枚

                      ミュージック フロム ゲームワールド:特別企画 ゲーム音楽コンポーザーが選ぶ2019年この1枚 ライター:風のイオナ 1234→ Illustration by しなぷう 注目の新作ゲームミュージックCDを毎回2枚ずつ紹介する「ミュージック フロム ゲームワールド」も,連載4年を超えることができました。そんな本連載の名物となった年末恒例企画「ゲーム音楽コンポーザーが選ぶこの1枚!」を,今年もお送りいたします! 今回は総勢56名のコンポーザーの皆様にご参加いただき,2019年に印象に残ったゲームミュージックアルバムを1枚(人によっては2枚)挙げていただきました。「これは聴いておかないといけないな」と思わされるアルバムがいっぱい! 連載では取り上げられなかった,配信やサブスクリプションのみでしか聴けないサントラもありますので,年末も要チェックです。 なお,企画の性質上,いただいたコメントには必

                        ミュージック フロム ゲームワールド:特別企画 ゲーム音楽コンポーザーが選ぶ2019年この1枚
                      • スピッツ アフリカで見っけ「ロビンソン」/SPITZ Robinson by ビコマナ (BIKO'S MANNA)

                        🔽チャンネル登録して頂けると、次の励みに、とてもとても(x100)なります!スピッツのボーカリスト草野マサムネさんも絶賛して下さった「ロビンソン」のカバー動画です。カバーしているのは、ヨハネスブルグのストリートアーティストBiko's Mannaです。ビコ(姉)とマナ(弟)で一生懸命、楽しく、音楽を学んでいます。 Biko's Mannaはアフリカのストリートアーティスト集団である、 Urban Cohesionのメンバーです。 「仕掛け」のあるアートや音楽を、少しずつ発信していきます。 Twitter: @Urban_Cohesion Instagram: @urbancohesion 2曲目は、Music is my Lifeという、Biko's Mannaのオリジナルです。 歌っているビコ(姉)が作った曲です。 後半には、August Houseでの演奏も入れてみました。

                          スピッツ アフリカで見っけ「ロビンソン」/SPITZ Robinson by ビコマナ (BIKO'S MANNA)
                        • ポップ・ミュージックの本質を射抜くベックの矜持 - 音楽と服

                          最近,ケンドリック・ラマーのアルバムを聴いている。 ヒップ・ホップだけは,昔からどうも食わず嫌いしていたのだが,ここ数年のポップ・ミュージックの動向を見ていると,どうにもそこはスルー出来ないと思うようになったからだ。 デヴィッド・ボウイも,最後のアルバム「★」を作る時にはケンドリックの「トゥ・ピンプ・ア・バタフライ」にインスパイアされたらしいし。 それで,ここ数日聴いているんだけど,ヒップホップやラップやらのジャンルって,やはりリリックの意味や背景が分からないと,聴いててもよく分からないので,2010年代後半の「ロッキング・オン」を見返していたのだ。 そしたら,まだほとんど未読の一冊を見つけた。 2017年のアルバムトップ50の特集号だった。 トップ5の顔ぶれはこんな感じ。 1位:U2「ソングス・オブ・エクスペリエンス」 2位:ケンドリック・ラマー「ダム」 3位:ベック「カラーズ」 4位:

                            ポップ・ミュージックの本質を射抜くベックの矜持 - 音楽と服
                          • 松本 隆作詞活動50周年トリビュートアルバム特設サイト | 日本コロムビア

                            What's New 2022/02/28 3/16(水)、松本隆をゲストに迎えたトークイベントが決定! 2022/02/28 「風街に連れてって!」のカバーアートを担当した日本画家・山本有彩さんのインタビューが公開されました。 2021/12/27 12/30(木)TBS系列「第63回輝く!日本レコード大賞」に川崎鷹也の出演が決定! 2021/11/01 「風街オデッセイ2021」会場購入者特典決定! 2021/10/29 ~B'zが松本 隆 作詞活動50周年記念 オフィシャル・プロジェクト!~ 風街オデッセイ2021出演決定!! 2021/09/04 9/11(土)フジテレビ系列「ミュージックフェア」松本隆作詞活動50周年特集放送決定! 2021/09/02 ~松本 隆 作詞活動50周年記念 オフィシャル・プロジェクト!~風街オデッセイ2021開催決定! 2021/08/31 9/5(

                              松本 隆作詞活動50周年トリビュートアルバム特設サイト | 日本コロムビア
                            • 世界に拡がるYMOの遺伝子 音楽遠足 field trip to music(第5回) | JBpress autograph

                              イエロー・マジック・チルドレンのCDがリリースされた。イエロー・マジック・チルドレン=Yellow Magic Children(以下YMC)は、今年2019年に結成されたイエロー・マジック・オーケストラ〜YMOのトリビュート・バンド。バンド・マスターの高野寛をはじめ、高田漣、ゴンドウトモヒコ、網守将平、沖山優司、白根賢一というYMOを聴いて育ち、それぞれがプロのミュージシャンになってからはYMOとそのメンバーとの共演の経験もたっぷりのチルドレン世代の音楽家によって結成された。 そのYMCは今年の3月14日に東京の新宿文化センター大ホールでコンサートを開催。ゲストに宮沢和史、野宮真貴、カジヒデキ、片桐明人、DAOKO、HANAなど10代から50代までの多彩なシンガー、ミュージシャンも招いた。その中には本当にYMOのチルドレンである坂本美雨、さらにグランド・チャイルドである細野悠太までいると

                                世界に拡がるYMOの遺伝子 音楽遠足 field trip to music(第5回) | JBpress autograph
                              • tofubeatsが対峙するイメージと実像──『REFLECTION』で刻む人生の記録 | Qetic

                                INTERVIEW tofubeats Interview, Text by Kotetsu Shoichiro Photo by Naoki Usuda tofubeatsの名前を聞いて、皆さんはどういうイメージを持ちますか? 彼が世に出た10数年前なら「ゆとり世代の逆襲! インターネット・ネイティブな価値観のアンファンテリブルが神戸からやって来た! アーティスト自らiTunesで曲を配信するなんてそんなことできるんですねスゴイですね」だし、あるいは「DAOKOのカバーで有名な“水星”って今田耕司のサンプリングなんですよ! そういう、ヒップホップ? なんだけどチルくてエモくて、みたいな? ネオ・シティポップ? 80年代っぽくて90年代っぽい、とにかくいい感じの、カルチャーっぽい感じの、なんかそういうのの走りだよね~」みたいな若者も少なくないはず。更にこの数年なら「いや、トーフさんは凄いで

                                  tofubeatsが対峙するイメージと実像──『REFLECTION』で刻む人生の記録 | Qetic
                                • 特集 | アーティスト・DJが選ぶ2019年ベストディスク! - | Record CD Online Shop JET SET / レコード・CD通販ショップ ジェットセット

                                  皆さまお楽しみの年末企画「アーティスト/DJが選ぶ年間ベストディスク!」。今年も皆さまの期待に応えるべく総勢 52名・組のアーティスト、DJの皆様に選出をお願いいたしました。 但し、勝手ながらの縛りは例年通り、 ・今年リリース ・フィジカルリリース ・市販されたもの(プロモオンリーはNG) ということで選んでいただいています。 それでは、どうぞ皆さま御堪能ください。 text by KCMT(JET SET CEO) ■AAAMYYY (Tempalay) : Japanese Pop 長野県出身のSSW/トラックメイカー。CAを目指しカナダに留学、帰国後22歳から音楽制作を始める。2017年からソロとしてAAAMYYY(エイミー)名義で活動を開始。2018年6月からTempalayに正式加入、Kandytownのメンバー 呂布のゲストボーカル、Tendreのサポートシンセ、ラジオ Mc、

                                  • 米津玄師の「パプリカ」セルフカバーverが良すぎる。 - だいきま。

                                    (引用 https://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN201908_05/) おはこんばんにちは。 だいきまです。 米津玄師バージョンの「パプリカ」はもう聴きましたか??? 原曲のFoorinの「パプリカ」とはまた違った雰囲気で、とても素晴らしい曲ですよね。 MVも可愛らしいイラストに仕上がってます。 米津玄師セルフカバーバージョン「パプリカ」 Foorin「パプリカ」 「パプリカ」という曲について 米津玄師セルフカバーバージョン「パプリカ」の感想 まとめ 米津玄師セルフカバーバージョン「パプリカ」 www.nhk.or.jp youtu.be 米津玄師セルフカバーバージョンの「パプリカ」は上記の「みんなのうた」公式サイト・またはYouTubeから聴くことができます。 原曲のFoorinの「パプリカ」とは違い、1番+Cメロ+ラスサビの構造になっています。 Foo

                                      米津玄師の「パプリカ」セルフカバーverが良すぎる。 - だいきま。
                                    • QUBITのギタリスト、永井聖一が語る、1stアルバム『9BIT』で魅せたサウンド・メイクの技 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                      QUBITのギタリスト、永井聖一が語る、1stアルバム『9BIT』で魅せたサウンド・メイクの技 2023-12-25 Electronic Pops 永井聖一(g)、Daoko(vo)、大井一彌(d)、網守将平(k)、鈴木正人(b)の5人からなる新プロジェクト、QUBIT(キュービット)が2023年4月に始動した。Daokoのサポート・メンバーから派生した彼らが、“バンド”として生み出したデビュー作が『9BIT』だ。そのギター・サウンド、プレイはどのようにして生まれたのか、発起人でもあるギタリストの永井に詳しく話を聞かせてもらった。 取材/文=伊藤雅景 バンド・メンバーには、僕のわがままで声をかけたんです QUBIT。左から永井聖一(g)、大井一彌(d)、Daoko(vo)、網守将平(k)、鈴木正人(b)。 QUBIT結成のいきさつから聞かせて下さい。 このメンバーでDaokoのサポート・

                                        QUBITのギタリスト、永井聖一が語る、1stアルバム『9BIT』で魅せたサウンド・メイクの技 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                      • DAOKO「はじめましての気持ちを」MUSIC VIDEO

                                        DAOKO「はじめましての気持ちを」 映画『かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~』挿入歌 作詞 : DAOKO / 作曲・編曲 : 神山羊 ・配信URL https://TF.lnk.to/UJqbQ4pe ・歌詞 https://www.uta-net.com/song/273699/ 「はじめましての気持ちを」Music Video Director:阿部 舜(SUPER SUPER inc.) Illusrator:ふせでぃ Cinematographer:荻原 楽太郎 Chief Animator:子安 のぞみ(ABANK Inc.) Animator:山崎 萌花 Animator:鵜飼 ゆめ Animator:ginji64g Production Manager:甲斐 建人(SUPER SUPER inc.) Producer:飯野 史子(EPOCH) ◯

                                          DAOKO「はじめましての気持ちを」MUSIC VIDEO
                                        • 松本隆 作詞活動50周年トリビュートアルバム「風街に連れてって!」|作詞家・児玉雨子&スカート澤部渡が歌詞とサウンドを紐解くレビュー企画 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                          ナタリー 音楽 特集・インタビュー 松本隆 作詞活動50周年トリビュートアルバム「風街に連れてって!」|作詞家・児玉雨子&スカート澤部渡が歌詞とサウンドを紐解くレビュー企画 V.A.「風街に連れてって!」 PR 2021年7月16日 作詞家・松本隆のトリビュートアルバム「風街に連れてって!」が7月14日にリリースされた。 松本の作詞活動50周年を記念して、日本コロムビア内に新設された音楽レーベル・びいだまレコーズの第1弾作品として発売された本作。吉岡聖恵による「夏色のおもいで」、幾田りらによる「SWEET MEMORIES」、宮本浩次による「SEPTEMBER」、池田エライザによる「Woman“Wの悲劇”より」、B'zによる「セクシャルバイオレットNo.1」、三浦大知による「キャンディ」、横山剣(クレイジーケンバンド)による「ルビーの指環」、Little Glee MonsterのMAYU

                                            松本隆 作詞活動50周年トリビュートアルバム「風街に連れてって!」|作詞家・児玉雨子&スカート澤部渡が歌詞とサウンドを紐解くレビュー企画 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                          • Prime Musicはこれを聴け!2 ~続・Amazonプライム会員なら無料で聴ける個人的名盤6選 - from AIKATSU to Everywhere

                                            まさかこんなに伸びるとは思いませんでした、おわたにです。こんなことあるんですね。前回の記事の大ヒットから早1か月、まだまだPrime Musicにはイケてるアルバムがいっぱいだったので書くことにしました。前回と全く変わらないテンションのまま、前回よりもちょっとだけダンスミュージック要素を増やしてお届けいたします。 あと前回の記事の前置きで書くべきことは殆ど書いてしまったのでここでは省略します。もし読んでない人いらっしゃいましたら是非。 o-w-t-n.hatenablog.com それでは、最後までよろしくお願いします! ①パソコン音楽クラブ「DREAM WALK」 第2弾の一発目は、前回の記事にお寄せいただいたコメントでも名前が挙げられていたパソコン音楽クラブからスタートしてみたいと思います。趣味バレてますね……"わかり"のある方に記事をお読みいただけるのは嬉しいことなのですが。 で、パ

                                              Prime Musicはこれを聴け!2 ~続・Amazonプライム会員なら無料で聴ける個人的名盤6選 - from AIKATSU to Everywhere
                                            • 【今日の一曲】第1回~第50回まとめてみました!  - 社会不適合の音楽。

                                              おかげさまでどうにか100回続けられました。 以前は数日に1回ペースでブログを書いていたのですが時間がないなりに毎日続けられそうな事をやってみようと思い、毎日頭に浮かんだ音楽(YouTubeにあった音楽のみ)を紹介…というか日記のように残してきました。 普段、知らない人と会話するのが苦手だったり、学校も義務教育留年スレスレで生きてきたので語彙力もなかったり。 なるべく伝えるよう心がけよう!!と思ってやってきましたが…。 自分の感情でさえ言葉にして表現するのはなかなか大変だなと身に沁みてます…。 今回は50曲までまとめてみました。 第1回~第10回 第11回~第20回 第21回~第30回 第31回~第40回 第41回~第50回 さいごに 第1回~第10回 【今日の一曲:第1回】cock roach / 新進化論エレクトロニカルパレーダー - 社会不適合の日常。 【今日の一曲:第2回】THE

                                                【今日の一曲】第1回~第50回まとめてみました!  - 社会不適合の音楽。
                                              • 2021年iTunes私的再生回数ベスト5 - 音楽と服

                                                年の瀬もいよいよ押し迫ってきました。 年末になると「ベストバイ」的な企画もよく見かけるけど,私の場合は「音楽」と「服」なので,両方のジャンルでいけるんですよね。 服の方は,新しく買ったのはほとんど無印,UNIQLOなのであまり面白味がなさそうだけど。 ということで今回は,iTunes再生回数ベスト5をやります。 私がiPhoneで聴いたアルバムの中で再生回数の平均が多かったものを選んでいます。 よければ暇つぶしにお付き合いください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第5位 Beck「Colors」(JapaneseDeluxeEdition) 再生回数 24回 このアルバム,2017年にリリースされた時に買っていたのだけど,デラックスエディションの存在を知り,付録のライブDVDにつられて買ってしまった。 ボーナストラックに三曲ほどDJmixが入っているけど,Daokoとの

                                                  2021年iTunes私的再生回数ベスト5 - 音楽と服
                                                • 2022年|おすすめ!邦ロックのマイナーバンドを紹介!|サウンドワン

                                                  邦ロックを今日も皆さん聴いていますでしょうか? 有名なロックバンドは良い曲がたくさんありますけど、有名じゃないからといって曲が悪いなんてことはありません。なんならこれから売れて有名になる可能性もあるバンドを見つけたり、周りに知っている人がほとんどいない自分だけが知っているというファン魂的なものもできて、古参ぶれます。僕の場合はamazarashiでした。 好きな女の子に紹介してあげて一緒にライブいったり、、、 そんなことは置いておき、今回は邦ロックのおすすめマイナーバンドの紹介をしていきます。 最近私、個人的な趣味でPEDOROとか上白石さんとかの声にハマってしまっているせいで最近発掘が疎かになってしまっているので この記事に紹介してほしいという方がもしいらっしゃいましたら個別にご相談ください!! 売れそうなバンド!邦ロックマイナーバンドまとめ(今年来るバンド!) 2022年のこれから売れ

                                                    2022年|おすすめ!邦ロックのマイナーバンドを紹介!|サウンドワン
                                                  • ラッパー編 | マイベストトラック2020 Vol.4

                                                    2020にリリースされた楽曲をあまり2020に聴いてなかったでした。ごめんなさい! ・太田裕美「木綿のハンカチーフ」 筒美京平さんの特集番組をテレビで観て、制作秘話を知り改めて素晴らしい楽曲だなと思い筒美京平さんの手がけた楽曲たちを聴き返した中で、一番繰り返し聴いたのがこの曲。カラオケに行けるご時世になったら歌いたい! そしてギターで弾き語りできるように練習中です。 ・rei harakami「joy」 環境が変わって心がザワザワとする日常の中で凪いでいる海のような安心感を与えてくれたレイハラカミさんの音楽。特に「lust」は本を読むときや考え事をするとき、絵を描くときに愛聴しました。言葉でのメッセージではない優しく寄り添うようなサウンドが、去年はちょうどよくて本当に助けられました。 ・Aphex Twin「Flim」 12月に何故なのかAphex Twinに再ハマりし、ずっと聴いてました

                                                      ラッパー編 | マイベストトラック2020 Vol.4
                                                    • 椎名林檎と新しい学校のリーダーズ - ドラ1独走

                                                      椎名林檎ニューアルバム『放生会』 2024年5月29日(水)発売 【初回限定盤】 UPCH-29472 ¥3,960 (税込) ・ケース付きハートカバー・ブック仕様 ・封入特典:ワイワイシリアルナンバー(応募締切:2024年7月16日23時59分受付有効) 【通常盤】 UPCH-20671 ¥3,300 (税込) ・初回プレス封入特典:ワイワイシリアルナンバー(応募締切:2024年7月16日23時59分受付有効) ▶『放生会』特設サイトはこちら https://sp.universal-music.co.jp/ringo/houjoya/ ▶デジタル配信はこちら https://lnk.to/RS_houjoya/ お弔いとお祭りとお祝いと。 『三毒史』に続く新作です。 前作で男声への当て書きに味を占めた椎名。 本作では、七人の歌姫たちを狙い撃ちます。 石若駿/鳥越啓介バッテリ

                                                        椎名林檎と新しい学校のリーダーズ - ドラ1独走
                                                      • 椎名林檎とAI - 生者の行進

                                                        椎名林檎ニューアルバム『放生会』 2024年5月29日(水)発売 【初回限定盤】 UPCH-29472 ¥3,960 (税込) ・ケース付きハートカバー・ブック仕様 ・封入特典:ワイワイシリアルナンバー(応募締切:2024年7月16日23時59分受付有効) 【通常盤】 UPCH-20671 ¥3,300 (税込) ・初回プレス封入特典:ワイワイシリアルナンバー(応募締切:2024年7月16日23時59分受付有効) ▶『放生会』特設サイトはこちら https://sp.universal-music.co.jp/ringo/houjoya/ ▶デジタル配信はこちら https://lnk.to/RS_houjoya/ お弔いとお祭りとお祝いと。 『三毒史』に続く新作です。 前作で男声への当て書きに味を占めた椎名。 本作では、七人の歌姫たちを狙い撃ちます。 石若駿/鳥越啓介バッテリ

                                                          椎名林檎とAI - 生者の行進
                                                        • 椎名林檎「放生会」 音は放たれ謎は残る - 音楽好きの今の話と昔の話

                                                          ランキング参加中音楽 ブログを書き始めて椎名林檎さんのオリジナルアルバムは初めてだ。そのタイトルは「放生会」。以前書いた記事でも少し触れたが、「ほうじょうや」と読む。タイトルについて少しだけ調べている過去記事へ。今回は楽曲を聞いてみたので内容に触れたい。 さて、椎名林檎さんにとって「三毒史」以来5年ぶりのオリジナルアルバム。 【メーカー特典あり】放生会 (初回限定盤)(特典:シール付) アーティスト:椎名林檎 ユニバーサル ミュージック Amazon まずは昔の話。前作の頃は「コロナ禍」なんて言葉すら飛び交うことのない、パンデミックとは無縁の時代だった。まさかと思えるほどこの5年で世界は劇的に変わった。若い頃に経験した「9.11」のときも世界が大きく変わり、海外へ行く際のセキュリティが変わったことを実感していた。だけどそれはあくまで特別なシチュエーションだけで日常にはほぼ影響はなかった。し

                                                            椎名林檎「放生会」 音は放たれ謎は残る - 音楽好きの今の話と昔の話
                                                          • インタビュー:Jinmenusagiと2010年代(前編): 全アルバム本人解説 - PRKS9

                                                            孤高のスキルを持つアーティスト・Jinmenusagi。その飛躍の歴史は2010年代の移り変わりと重なる。フリーDLでの音源投稿からの正式音源デビュー、各年代のHIPHOPメディアへの挑戦、Trill WaveやTrapとの邂逅…。時代の趨勢や潮流を読み、常に自分のスキルとして吸収してきた才能は、その時々で何を考えアルバムを生み出していたのか。 本稿はJinmenusagiが2010年代に制作した7枚のアルバム(+EP1枚)を本人と共に総ざらいし、セールス枚数まで含めてその軌跡を辿るものだ。そして今後公開する後編では、これらの作品を通じてJinmenusagiが得た「ラップが上手いとはどういうことか」、その上達の秘訣に迫る。 『Self Ghost』(2012年) 1.Intro 2.Self Ghost 3.Jap Rap 4.ひそひそ 5.ぐちぐち 6.Umms 7.Dream 8.C

                                                              インタビュー:Jinmenusagiと2010年代(前編): 全アルバム本人解説 - PRKS9
                                                            • 私が人生で一番聴いた曲「水星」MV公開から10年が経った - 謙虚な天狗が送る毎日

                                                              MVのロケ地となったtofubeats氏の地元である神戸 こんにちは、謙虚な天狗の皐月です。 みなさんは、自分が人生で一番聴いたであろう楽曲がなにか、パッと思い浮かびますか? サブスクなんかだと聴いた回数を勝手に記録してくれて、年末に集計して教えてくれたりしますけど、自分ではなかなか数えることはないので「確実にこの曲!」というのが分かる人はきっと少数派かなぁと思います。 でも、私にはおそらくこれだというのがありまして。 それが、tofubeatsの「水星」という楽曲です。 「水星」ーtofubeats feat. オノマトペ大臣 www.youtube.com シンプルだけど印象に残るMVで、モデルの女性の可愛らしい雰囲気と楽曲の無機質でおしゃれなサウンドが妙にマッチしている不思議な作品だと思います。 あと、最後にtofubeats氏とオノマトペ大臣が出てくるシーンの”隣人の優しいお兄さん

                                                                私が人生で一番聴いた曲「水星」MV公開から10年が経った - 謙虚な天狗が送る毎日
                                                              • 椎名林檎と中嶋イッキュウ - ちりぬるを

                                                                椎名林檎ニューアルバム『放生会』 2024年5月29日(水)発売 【初回限定盤】 UPCH-29472 ¥3,960 (税込) ・ケース付きハートカバー・ブック仕様 ・封入特典:ワイワイシリアルナンバー(応募締切:2024年7月16日23時59分受付有効) 【通常盤】 UPCH-20671 ¥3,300 (税込) ・初回プレス封入特典:ワイワイシリアルナンバー(応募締切:2024年7月16日23時59分受付有効) ▶『放生会』特設サイトはこちら https://sp.universal-music.co.jp/ringo/houjoya/ ▶デジタル配信はこちら https://lnk.to/RS_houjoya/ お弔いとお祭りとお祝いと。 『三毒史』に続く新作です。 前作で男声への当て書きに味を占めた椎名。 本作では、七人の歌姫たちを狙い撃ちます。 石若駿/鳥越啓介バッテリ

                                                                  椎名林檎と中嶋イッキュウ - ちりぬるを
                                                                • 椎名林檎とDaoko - 余裕の凱旋

                                                                  椎名林檎ニューアルバム『放生会』 2024年5月29日(水)発売 【初回限定盤】 UPCH-29472 ¥3,960 (税込) ・ケース付きハートカバー・ブック仕様 ・封入特典:ワイワイシリアルナンバー(応募締切:2024年7月16日23時59分受付有効) 【通常盤】 UPCH-20671 ¥3,300 (税込) ・初回プレス封入特典:ワイワイシリアルナンバー(応募締切:2024年7月16日23時59分受付有効) ▶『放生会』特設サイトはこちら https://sp.universal-music.co.jp/ringo/houjoya/ ▶デジタル配信はこちら https://lnk.to/RS_houjoya/ お弔いとお祭りとお祝いと。 『三毒史』に続く新作です。 前作で男声への当て書きに味を占めた椎名。 本作では、七人の歌姫たちを狙い撃ちます。 石若駿/鳥越啓介バッテリ

                                                                    椎名林檎とDaoko - 余裕の凱旋
                                                                  • 椎名林檎がPerfumeのっち、新しい学校のリーダーズ、宇多田ヒカルら迎えたアルバムを明後日発売

                                                                    2019年発表の前作「三毒史」では、宮本浩次、トータス松本、櫻井敦司(BUCK-TICK)ら男声への当て書きに“味を占めた”という椎名。新作には宇多田ヒカル、AI、のっち(Perfume)、もも(チャラン・ポ・ランタン)、Daoko、新しい学校のリーダーズ、中嶋イッキュウ(tricot、ジェニーハイ)という“7人の歌姫“を迎えて制作された楽曲と、シングル「私は猫の目」「さらば純情」「いとをかし」の“新約版”や最新シングル「人間として」が収録される。Perfumeのメンバーがソロでボーカリストとして活動するのはこれが初。レコーディングにはドラマーの石若駿とベーシストの鳥越啓介が参加している。 アルバムリリースに先駆けて、“7人の歌姫”たちとの共演楽曲7トラックの先行配信が本日5月27日にスタート。特設サイトでは、“7人の歌姫”たちの紹介やコメンタリー、新作を紐解くオフィシャルライナーノーツ、

                                                                      椎名林檎がPerfumeのっち、新しい学校のリーダーズ、宇多田ヒカルら迎えたアルバムを明後日発売
                                                                    • 「米津玄師」って、徳の高いお坊さんみたいな名前だよね。《その②》 - ブー先生の音楽教室

                                                                      ようこそ!ブーです。 前回に引き続き、シンガーソングライターの米津玄師さんをご紹介します! 《その1》はこちらから↓ boosensei.hatenablog.com 《その2》の今回は、米津さんとコラボについてです! 米津さんの音楽が好きなのに、少々ネガティブな内容が多くなってしまったことを先にお詫びいたします。(汗) 米津さんとコラボ 前回の記事では孤独が好きな米津さんの1人での活動をピックアップしましたが、彼の音楽性が日々進化していることに伴い、現在はコラボという新たな形が多く取られるようになりました。 本人いわく、 『ずっと自分独りで音楽を作り上げるっていうことを、心地よくやってきたんですけど、 一人でやれること(音楽)なんてたかが知れてるなぁ…っていう風に思うようになったんですね』 とのこと。 デジタル化が進んだ現代では、コンピューターを使って自分1人でもオーケストラ以上に多彩な

                                                                        「米津玄師」って、徳の高いお坊さんみたいな名前だよね。《その②》 - ブー先生の音楽教室
                                                                      • AAAMYYYが語る、Tempalayに入るまでの道のりと正式加入の理由 | CINRA

                                                                        時空がねじ曲がったような摩訶不思議なサウンドと、とびきりポップなメロディによって国内外に数多くの中毒者を生み出してきたバンド、Tempalay。彼らの最新アルバム『21世紀より愛をこめて』が、6月5日にリリースされました。本作は、これまで彼らが得意としてきたサイケデリックなアプローチを基軸としつつも、1990年代ネオソウルや1980年代シティポップ、1960年代プログレッシブロックなど様々な要素をちりばめ、これまで以上に振り幅の大きな作品になっています。 そして、その多彩な音楽性の一端を担っているのが、活動初期からサポートキーボーディストとして彼らを支え続け、昨年7月に正式メンバーとして加入したAAAMYYYさんです。KANDYTOWNの呂布やTENDREのサポートメンバーとして華やかな存在感を放ち、ソロアーティストとしては、どこかノスタルジックで幻想的なアルバム『BODY』を今年2月にリ

                                                                          AAAMYYYが語る、Tempalayに入るまでの道のりと正式加入の理由 | CINRA
                                                                        • 特集 | アーティスト・DJが選ぶ2019年ベストディスク! - | Record CD Online Shop JET SET / レコード・CD通販ショップ ジェットセット

                                                                          皆さまお楽しみの年末企画「アーティスト/DJが選ぶ年間ベストディスク!」。今年も皆さまの期待に応えるべく総勢 52名・組のアーティスト、DJの皆様に選出をお願いいたしました。 但し、勝手ながらの縛りは例年通り、 ・今年リリース ・フィジカルリリース ・市販されたもの(プロモオンリーはNG) ということで選んでいただいています。 それでは、どうぞ皆さま御堪能ください。 text by KCMT(JET SET CEO) ■AAAMYYY (Tempalay) : Japanese Pop 長野県出身のSSW/トラックメイカー。CAを目指しカナダに留学、帰国後22歳から音楽制作を始める。2017年からソロとしてAAAMYYY(エイミー)名義で活動を開始。2018年6月からTempalayに正式加入、Kandytownのメンバー 呂布のゲストボーカル、Tendreのサポートシンセ、ラジオ Mc、

                                                                          • 椎名林檎ともも - ほぼ水の泡

                                                                            椎名林檎ニューアルバム『放生会』 2024年5月29日(水)発売 【初回限定盤】 UPCH-29472 ¥3,960 (税込) ・ケース付きハートカバー・ブック仕様 ・封入特典:ワイワイシリアルナンバー(応募締切:2024年7月16日23時59分受付有効) 【通常盤】 UPCH-20671 ¥3,300 (税込) ・初回プレス封入特典:ワイワイシリアルナンバー(応募締切:2024年7月16日23時59分受付有効) ▶『放生会』特設サイトはこちら https://sp.universal-music.co.jp/ringo/houjoya/ ▶デジタル配信はこちら https://lnk.to/RS_houjoya/ お弔いとお祭りとお祝いと。 『三毒史』に続く新作です。 前作で男声への当て書きに味を占めた椎名。 本作では、七人の歌姫たちを狙い撃ちます。 石若駿/鳥越啓介バッテリ

                                                                              椎名林檎ともも - ほぼ水の泡
                                                                            • バーチャルアーティスト Kizuna AI、Virtual US Tour開幕 | PANORA

                                                                              Kizuna AI株式会社 YouTubeチャンネルをはじめ各SNS等と合わせた登録者数が合計1000万人を突破し、バーチャルアーティストとしても幅広く活躍するKizuna AI(キズナアイ)が、2021年3月から5月にかけて、自身初となる Virtual US Tour(ヨミ:バーチャル ユーエス ツアー)を開催する。本公演は、アメリカ以外の地域からも視聴可能で、本日より視聴チケットが販売開始。 「Kizuna AI Virtual US Tour」視聴チケット購入はこちら>>https://www.momenthouse.com/kizunaai 世界初のバーチャルYouTuberとして2016年12月に活動を開始したキズナアイ。2018年に音楽活動を開始し、同年には異例の9週連続リリースや、Kizuna AI 1st Live “hello, world”を東京・大阪 2daysで開

                                                                                バーチャルアーティスト Kizuna AI、Virtual US Tour開幕 | PANORA
                                                                              • TVアニメ『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』2023年放送決定、古川慎ら出演声優4名決定 | アニメイトタイムズ

                                                                                オリジナルTVアニメ『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』2023年MBS他にて放送決定、予告SPOT公開! 出演声優に古川慎さん・ファイルーズあいさん・愛美さん・黒沢ともよさん決定、コメント到着 オリジナルTVアニメーション『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』が、2023年にMBS他にて放送決定! キービジュアル第1弾、予告SPOT、およびスタッフ情報が解禁。 気になるキャストには、古川慎さん、ファイルーズあいさん、愛美さん、黒沢ともよさんが決定。コメントも到着しています。 ▲公開されたキービジュアル アナーキー、ブルー、ピンクといった3人の魔法少女に加え、ヘルメットや赤いマントを身に着けているオタクヒーローの姿が初登場! 夜のビル街をバックに、今にも飛び出してきそうなアナーキーたちの躍動感あふれる姿が印象的だ。そして、4人を見つめて佇んでいるスーツ姿のキャラクターの正体とは…。 TVアニ

                                                                                  TVアニメ『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』2023年放送決定、古川慎ら出演声優4名決定 | アニメイトタイムズ
                                                                                • 2010年代前半のHIPHOP文化・フリーミックステープ重要作45選 - PRKS9

                                                                                  フリーミックステープとは、主に2010年代前半にHIPHOPで台風の目となった文化だ。「ミックステープ」と銘打ってはいるが、事実上アルバムであると考えても良い作品も多い。SpotifyやApple Musicが普及する直前のこの時代、インターネットで手軽に音源を発表出来る環境が整ったことで、無料で作品をネット上に発表し、そこで知名度を上げてディールに繋げるアーティストがシーンの中心となった。AKLOやFla$hBackS, daokoにKANDYTOWN, SALUなど、フリーミックステープで名を挙げて羽ばたいていったアーティストは枚挙に暇がない。 他方で瞬間的に作品がリリースされ、いまやCDにもストリーミングサービスにも作品が残っていないこの時期の作品は、日本のHIPHOPにおける歴史的な空白となってしまっている。今回のこの企画は、重要な45作品を選出することで空白を少しでも埋めようする

                                                                                    2010年代前半のHIPHOP文化・フリーミックステープ重要作45選 - PRKS9