並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 176件

新着順 人気順

diy 木材 安いの検索結果1 - 40 件 / 176件

  • 家を建てたときのはなし(追記あり、追記その2あり)

    結論から家は宗教みたいなもんで、各メーカーで訴求ポイントが違うのだから、自分たちにあったメーカーを選べば良い。 オシャレさ全振りメーカーで断熱気密ガバガバでも、自分たちが満足しているならそれでいいと思う。 住友林業とかめっちゃ憧れる。自分は家を建てる前に色々な情報を知ることができて、ラッキーだったと思う。 ので、みんな満足する家を建てられるよう、気密断熱の話題が上がったこのタイミングで記録を残しておく。メーカー選定編いきなり展示場に行くのは良くないらしいので(暇な営業が飛びついてくる)、まずスーモカウンターに行った。そこで4つぐらい紹介されたので2ヶ月かけて回った。最初は大開口の窓とか吹き抜けとか、そういうおしゃれな家に憧れた。が、やはりコストオーバーなのと、末尾に書いたyoutuberたちの動画を見たことで高気密高断熱という概念を知り、それがなるべく達成できそうなメーカーで建てることにし

      家を建てたときのはなし(追記あり、追記その2あり)
    • 机周りの最近買ってよかったやつ - 機械

      リモートワークで自室の机に向かって座っている時間が多くなり、環境改善と称して色々買っていたらちょっと楽しくなってきちゃったので書きます。 電動スタンディングデスクとかアーロンチェアは出てきません。 照明 まず机上がなんとなく暗い気がしたので正面にダクトレールを足しました。壁に直付けは嫌だったので2x4材用の突っ張りアジャスターを使ってこんな感じで(ロフトなので天井低い)。 この手のアイテム、ラブリコとかディアウォールとかウォリストとかカインズホームのとか、いろいろあるんですが、選んだのはこれ。 平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター アイアン 屋外使用可 ブラック IXK-1 平安伸銅工業 Amazon 通常のラブリコはプラスチックで安っぽいのがあんまり好きじゃないんですが、これは艶消しブラック塗装のアイアンでかっこいい。 これで2x4材の突っ張り棒を2本作って

        机周りの最近買ってよかったやつ - 機械
      • 一目惚れしたタイルのテーブルをDIYしたら良すぎたので見てほしい

        1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:雲に乗れるドレスで空を飛びたい > 個人サイト たびっこ動物 人生初のお問い合わせ 先日、引っ越しをした。 住み始めて1週間でサイドテーブルが欲しいなと思い始めた。 床に座った時にコップと本が置けるような小さいテーブルだ。 それから3週間、家具屋を周って探したがなかなかピンとくるものがない。 売り場にないならネットの海だ!と、インスタグラムで探していたら、とんでもなくかわいいミニテーブルを見つけたのだ。 ぎゃーー!かわいい! 一目惚れだ。もうこれ以外考えられない。 特に左下の濃い茶色のテーブルが欲しい、買おう。 すぐにこの投稿元である丸万商会のホームページへ行き、オンラインショップでミニテーブルを探した。 しかし、

          一目惚れしたタイルのテーブルをDIYしたら良すぎたので見てほしい
        • 観葉植物、もっとお迎えしたいけど部屋のどこにどう置いたらいいの? 植物に囲まれて暮らす3人に聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ

          おうちで長い時間過ごすなら部屋を充実させたい! と、ステイホームをきっかけに観葉植物を育て始めた人も多いのではないでしょうか? ソレドコでも、観葉植物との暮らしを提案する記事を公開しました。 ▶ 観葉植物と暮らすコツは、実はとてもシンプル。「植物の選び方&育て方」の基本を園芸家が教えます 今この文章を書いているソレドコ編集部員も、この記事をきっかけにサボテンを育て始めたのですが、お部屋に緑があると気分が変わりますよね。毎日、世話をしていると愛着も湧いてきます。 「もう一鉢増やそうかな」「今度は違う種類の植物を買ってみようかな」と考えることもあります……が、いざ部屋を見渡してみると、観葉植物がフィットする置き場所がない! というわけで、今回は多種多様、たくさんの観葉植物に囲まれて暮らす3名の方に、 《現在の植物との暮らし方》 《植物の置き方ノウハウ》 《植物を置く上で役立ったアイテム》 《今

            観葉植物、もっとお迎えしたいけど部屋のどこにどう置いたらいいの? 植物に囲まれて暮らす3人に聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ
          • とりあえず家買ってまえ!長野で100万からはじめる“飽きない”DIY地方移住| 長野県の移住総合WEBメディア「SuuHaa(スーハー)」

            地方移住をお考えの皆さん、長野に100万で買える古民家があると聞いたら驚きませんか? 昨年から猛威を振るう新型コロナの影響で、オフィス以外の場所で働くリモートワーカーが増大。こうした働き方の変化に伴い、都市部から地方へ移住をする人が増えているそうです。 トラックメイカーとして活動しながら、ブロガーとしても自身の生活にまつわるさまざまな情報を発信している観音クリエイションさん(以下、観音さん)もその一人。 観音さんが住むのは、長野県信濃町にある築60年の古民家。なんと100万という格安価格で購入し、2020年の10月には移住前に住んでいた埼玉県から必要最低限の荷物だけを持って移住。DIYでコツコツ自分好みに改装しながら、新生活を楽しんでいるといいます。 今回はそんな観音クリエイションさんに、長野への移住を決めた経緯や移住後の変化、DIY生活の魅力についてお話を聞きました。 100万円で古民家

              とりあえず家買ってまえ!長野で100万からはじめる“飽きない”DIY地方移住| 長野県の移住総合WEBメディア「SuuHaa(スーハー)」
            • 電動昇降デスクとオーダー天板で夢の作業環境を自室に構築した話 - izm_11's blog

              概要 自室の模様替えをする機会があり、今まで使っていた机を処分して新規に用立てたらメチャクチャ快適になったので書きます。 セットアップとしては 椅子(ハーマンミラーのエンボディチェア) 電動昇降デスクの脚(FlexiSpotのE3B) オーダー天板(パイン集成材) という組み合わせになります。その他ケーブル周りの色々小道具を買いました。 掛かった費用としては、机周りで合計7万円弱くらいです。 今回の大事な点、電動昇降デスクとオーダー天板 電動昇降デスク 電動昇降デスクは、スタンディングと椅子を自由に切り替えられます。 健康志向というか、集中力を維持し続ける為に腰痛対策としてスタンディング机との切り替えが必要になりました。 手動昇降デスクでハンドルを回して高さを調整したりするのは、怠惰な僕には無理なので 電動昇降機能 ワンボタンで指定した高さに切り替えられるプリセット付き 最低時の天板の高さ

                電動昇降デスクとオーダー天板で夢の作業環境を自室に構築した話 - izm_11's blog
              • 元建築家が自宅をリノベして考えた、「リノベーションの教科書」|小山和之 / designing

                4年ほど前、中古マンションを買いリノベーションをしました。 僕は、大学で意匠設計(わかりやすく言うならデザイン)を学んだ後、設計事務所に勤めていました。 建築をやる人にとって「自邸」は相応の思い入れがあります。というのも、自邸はとにかく「自分の好きにやれる」から。著名建築家の中でも、少なくない数が自邸の設計が話題を呼び、名を知られるようになっています。 正直、僕は建築の道を突き詰められない…と思った人間なので、その道でキャリアを積んでいる方と比べては大した知識もスキルもないという自負はありつつ、僕のできる範囲で“好きにやる”のがリノベのテーマでした。 …ただ、物件探しから引っ越しまでの足かけ半年ほど、もう数え切れないほど「失敗した…」「大変すぎる」と思うことばかりでした。業界の知識も、家が作られる流れも、意匠設計の知識があるにしても…です。 はじめに.元、建築家がひくほど失敗したリノベ 我

                  元建築家が自宅をリノベして考えた、「リノベーションの教科書」|小山和之 / designing
                • スタンディングデスクを買ってみました - SmartHR Tech Blog

                  こんにちは!はじめまして! プロダクトエンジニアとして働いておりますkobadaiと申します。 今回は開発のノウハウや技術とは関係のない、よくある一エンジニアのリモートワーク環境を改善するために導入した何某についてつらつらと記していきたいと思います。 拙い文章ではありますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。 なぜ買おうと思った? 新型コロナウイルスとやらが流行して以降、リモートワークとやらが世の中では流行り始めているようで、 例に漏れずSmartHRでもその働き方が推奨される時代になりました。 前職でリモートワークが導入されたときから「武士は食わねど高楊枝…意地でも便利な環境には染まらねえ___」をモットーに、地べたに座ってリビングの机にモニターを置いて潰れきったビーズクッションの上に座って作業をするというスタイルを貫いた結果、背中全体がまんべんなく痛くなるという症状に見舞われてい

                    スタンディングデスクを買ってみました - SmartHR Tech Blog
                  • 非エンジニアだから作れない、は時代遅れ!「プロトタイピング」が変えてゆくモノづくりの世界

                    こんにちは、ものづくり担当のうこ(@ukokq)です。 ちょっと想像してみてください。 小さな机にぴったりあう本棚が欲しいけど、ちょうどよいサイズのものが全く売っていない。 ただ、手元には様々な大きさの木材が山ほどあって、ボンドで組み合わせるだけでも、壊れない強度をもったオブジェクトが、簡単に無数に作れるとしたら…… あなたは「自作」するでしょうか? プロトタイピングは、超先進的なDIY 「プロトタイピング」という言葉は、日本語にすると「試作をする」という言葉があてはまりますが、より近い概念としては「DIY」「日曜大工」などが挙げられます。 我々は、単なる「自作」「試作」ではなく、より広い概念で「自分の力でさくっと試作を生み出す」ことを「プロトタイピング」と呼んでいます。 さて、最初の本棚の例だと「木工」がジャンルとしてあてはまりますが、現代の身の回りのあらゆる事物に関して、素人が扱えるの

                      非エンジニアだから作れない、は時代遅れ!「プロトタイピング」が変えてゆくモノづくりの世界
                    • めちゃくちゃに断熱するクーラーボックスを作る :: デイリーポータルZ

                      父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:板ごと焼いちゃうバーベキュー「プランクグリル」 めちゃくちゃ断熱力の高いクーラーボックスができました これを何に使うかは一旦おいといて、まずは断熱とは何なのか説明させてください。 断熱とは、あつい空気や冷たい空気が、伝わらないようにすることである。 熱伝導率の低い素材で、モノを包めばより効率的に温度を保つことができる。素材によって断熱性能はぜんぜん違う。例えば木材とコンクリートなどを比較するとこんな感じ。 上の表だと木材の断熱性能がとてつもなく高く感じるが、木材の断熱性能は、およそ0.12 W/(m・K)とそこまで高くない(見なれない単位が出てきたが「ワット毎メートル毎ケルビン」と読むらしい) それに対し、一般的な断熱材であるグラス

                        めちゃくちゃに断熱するクーラーボックスを作る :: デイリーポータルZ
                      • DIY経験値ゼロの人が作る自作デスク|吉田勇太|ysdyt

                        10年くらい使っていた作業デスクを新調して大きくしようといろいろ探してみたのですが、気にいるものがなくしばらく放置していました。そんなとき@goandoさんの「デスクをスッキリさせるマガジン」にある以下のnoteが具体的に必要なものや手順が書かれていてなんとなく作れそうなイメージが湧いたので挑戦してみることにしました。 結果的には、「頑張って自分で作った」という体験から無限の愛着が湧いてます。毎日ニヤニヤしてデスクワークできます。もし自作デスクが気になっている人がいたら挑戦してみることをおすすめします! ただ、自分自身がそうだったのですが、天板を注文するのも初めて、ネジ穴の空いてない板に自分でネジを打つのも初めて、電動ドリルもオイル塗りも全てが初めてだった人間にはやはり結構大変な作業でした。 同マガジンにある記事は皆さんわりとサクッと工作されてる感があるのですが、実際DIY完全初心者が作る

                          DIY経験値ゼロの人が作る自作デスク|吉田勇太|ysdyt
                        • 最強の在宅ワーク環境を作った - FLYING

                          TL;DR セイルチェアと電動昇降デスクの組み合わせすこぶる調子良いです お前らも在宅環境に課金しろ はじめに ともあれ、世間は大在宅ワーク時代である。 特にわたしがやっているようなウェブ開発系の職種だと、猫も杓子も在宅ワークしている。 弊社も少なくとも今年の9月までは原則在宅勤務ということになった。 在宅勤務するとはどういうことか? 平日の5日間、朝から晩まで家で椅子に座ってワークするということだ。 ならば、机と椅子について考えなければならないだろう。 本稿では、我が家の在宅ワーク環境の変遷を追い、6月末の現時点で「完成」した最終的な構成を紹介する。 *いきなり結論が見たい人はこちらから。 *本記事には一部アフィリエイトリンクが含まれますが、必ず該当箇所には (アフィリンク) と注釈を付けております。 ローテーブル時代 今の部屋に引っ越してからしばらく、家具はベッド、ニトリのクソ安いロー

                            最強の在宅ワーク環境を作った - FLYING
                          • ゆるいDIYと工具の話 - 機械

                            DIYをするならBLACK+DECKERのマルチエボを買うと最高になれるよ、という話をします。 ブラックアンドデッカー evo183p1 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 要するに電動ドリルドライバーですが、先端のアタッチメントを付け替えることによって、様々な電動工具として使えるという代物。ドリルモーターのトルクだけで無理やり何でもこなす近距離パワー型のアイテムです。 俺が買ったのはドリルドライバー・インパクトドライバー・丸鋸・サンダーにバッテリー2個がバンドルされたセットなんですが、これだけ入って2万円程度と異様に安い。 電動工具ならマキタの買っときゃ間違いないとは思うんですが、同クラスのドリルドライバーとバッテリーのセットを買ったらそれだけで同じぐらいの価格になっちゃうので。 どの工具も拳銃型グリップになるという点で若干クセはありますが、使いづらいということもな

                              ゆるいDIYと工具の話 - 機械
                            • 【米国株】雇用統計前に様子見の米国株市場は特に大きな動きなし。一方でAMCは再び急騰。テスラはリコール発表。 - ウミノマトリクス

                              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩の市場も週末の雇用統計に控えてヨコヨコな展開でした。 【米国株】雇用統計前に様子見の米国株市場は特に大きな動きなし。一方でAMCは再び急騰。テスラはリコール発表。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント 全体的に動きも小さく出来高もあまりなかった1日でした。 私のポートフォリオは微増ですが6月は好スタートとなっています。 テーパリングの話題のニュースもありいよいと金融相場が終わるということに

                                【米国株】雇用統計前に様子見の米国株市場は特に大きな動きなし。一方でAMCは再び急騰。テスラはリコール発表。 - ウミノマトリクス
                              • 木造住宅はどこが優れているの?その魅力と秘密、デメリットの解消法をご紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                木造住宅を選ぶ理由は人それぞれです。日本で多くの人に愛されているから、または予算の関係で、などを理由に挙げる人が多いようですが、それだけではありません。木造住宅には、木造住宅ならではの、他にはない魅力がたくさんあります。 そこで、工法から木材、木の効果まで、木造住宅のさまざまな魅力について、僕らの家で設計を担当する中鉢裕行さんに話を伺いました。 木造住宅とは? 木造軸組工法 木造枠組壁工法 木造住宅のどんなところがいいの? 建築コストが抑えられる 断熱性や調湿性が高い 建物を軽くできる 木造住宅のデメリットは? 解消法はあるの? 木造住宅は地震に弱い? 木造住宅は燃えやすい? 木造住宅は品質にバラつきがある? 木造住宅はデザインの自由度が低い? 木造住宅に使われる木材の種類と特徴を知ろう! 木造軸組工法に使われる木材 木造枠組壁工法に使われる木材 木の持つ魅力や効果にはどんなものがある?

                                  木造住宅はどこが優れているの?その魅力と秘密、デメリットの解消法をご紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                • 【先輩たちに聞く!】二世帯住宅の費用相場とメリット・デメリット - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                  二世帯住宅を建てるときに気になるのが、建築に必要な費用のことや、入居後の暮らしに関するメリット・デメリットなどだろう。そこで今回は、二世帯住宅を建てた先輩たちの事例を通じて、検討中の人が抱く疑問や不安について答えよう。 目次 二世帯住宅ってどんなもの?それぞれのメリット・デメリットとセットで解説 一体いくらかかる?二世帯住宅の費用相場 二世帯住宅にしてみた感想は?先輩たちの声 二世帯住宅にするなら知っておきたい5つのこと スーモカウンターでできること 二世帯住宅ってどんなもの?それぞれのメリット・デメリットとセットで解説 二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が一緒に暮らす住宅のこと。一世帯のみで暮らす住宅とは異なり、世帯ごとに使えるように玄関やキッチンを2つ設ける、リビング・ダイニングは1つにして両世帯で一緒に使うなど、ライフスタイルや価値観に合わせた間取りをつくるケースが多い。 二世帯住宅で多

                                    【先輩たちに聞く!】二世帯住宅の費用相場とメリット・デメリット - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                  • 木造の古い家でリフォームしたいのはどこ? リフォームの費用相場や築30年以上の家の施工実例も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                    築年数が30年を超えるような木造の古い家でも、リフォームやリノベーションで快適にすることが可能です。では、どこをリフォームすればいいのでしょうか?また、費用はいくらくらいかかるのでしょうか? 一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を聞きました。 (画像提供/リフォーム工房) 記事の目次 1. リフォーム、リノベーションの費用はどれくらい?建て替えよりもおトク? 2. 築30年の木造の一戸建て、そろそろ気になるのはどんなところ? 3. 築30年の家。安心・快適な家にするにはどこをリフォーム、リノベーションする? 4. 古い木造住宅で検討したいリフォーム、リノベーションの費用相場 5. 耐震リフォームのポイントと費用の相場 6. 断熱リフォームのポイントと費用の相場 7. バリアフリーリフォームのポイントと費用の相場 8. 間取り変更や二世帯住宅へのリフォームのポイントと費用の相場 9. オール

                                      木造の古い家でリフォームしたいのはどこ? リフォームの費用相場や築30年以上の家の施工実例も紹介 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                    • 団地をおしゃれにリノベーションするための注意点や費用相場を解説。実例や使える補助金や減税制度も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                      コンパクトだけどどこか趣のある団地。安く購入して、自分好みのおしゃれな空間にリノベーションする人も多くいます。でも、築50年前後の物件が多い団地は、内装だけでなく、水回りなどにも不安があるのも正直なところ。団地リノベを失敗しないために、さまざまなノウハウを知っておきましょう。リフォームやリノベーションを手がけるフレッシュハウスの樋田明夫さんに話を聞きました。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 団地を買ってリノベーション。どんな物件がいくらで買える? 2. 団地のリノベーションで失敗しないために知っておきたいこと 3. 団地のリノベーション、費用の相場はどれくらい? 4. 実例を紹介。古い団地をおしゃれな空間にしたリノベーションの成功例 5. 団地のリノベーションで補助金や減税は受けられる? 団地を買ってリノベーション。どんな物件がいくらで買える? 団地とはどんな住宅? 団地というと、

                                        団地をおしゃれにリノベーションするための注意点や費用相場を解説。実例や使える補助金や減税制度も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                      • 床・フローリングリフォームの費用相場。床材・面積・工法で費用は決まる! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                        床材の主流はいまや木質系のフローリング。 インテリアとしての見た目のよさ、清潔感や手入れのしやすさなどが人気の理由です。 床をカーペットなどからフローリングに張り替えるリフォームを行う人も多いでしょう。 そこで、どんな材料を使って床を張り替えると費用はどれくらいかかるのか、床・フローリングリフォームの費用相場を紹介しましょう。 記事の目次 1. 床・フローリングリフォームの費用に関わるものは? 2. 複合フローリング、むく材の違いとメリット・デメリット 3. 複合フローリング、むく材など床材の選び方でリフォーム費用が変わる 4. 床・フローリングリフォームの工法の概要、メリット・デメリット 5. フローリングからフローリングへのリフォーム費用相場 6. 畳からフローリング(床)のリフォーム費用相場 7. カーペット、クッションフロアからフローリング(床)のリフォーム費用相場 8. フローリ

                                          床・フローリングリフォームの費用相場。床材・面積・工法で費用は決まる! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                        • 【ダイソー】配線カバーをマステで固定はもう古い!DIYアドバイザーがやってる壁を傷めない楽ワザ(kagome.life) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          気になる家電の線、みなさんは隠していますか?線を処理することでインテリアの邪魔をしないだけでなく、線が足などに引っ掛かることもなくなるので、安全でもありますよね。 優秀な配線カバーですが、ひとつ気になる点があります。それは固定方法がテープであるために原状回復が難しいこと。べたつきが残ったり、壁紙も一緒に剥がれたりしてまいますよね。 今回は、DIYアドバイザーである私がやっている下地を傷めずに現状回復できる配線カバーの固定方法をお見せします。よくある、マステを貼る方法よりも簡単で、安く仕上げることができますので、ぜひご覧ください! DIYアドバイザーがやってる配線カバーの固定方法こちらが現状回復可能な方法で固定している様子です。 どうでしょうか、全く違和感はありませんよね。それではカバーの中を開けて中を見ていきましょう。 隠れている2本の線をどかすと秘密が見えます。 小さな銀色の点が見えます

                                            【ダイソー】配線カバーをマステで固定はもう古い!DIYアドバイザーがやってる壁を傷めない楽ワザ(kagome.life) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 坪40万円で建つオフグリッドの注文住宅を開発しました|KOKI AKIYOSHI

                                            この度、デジタル家づくりプラットフォーム『NESTING(ネスティング)』は、24坪(約80平米)960万円(坪単価40万円)で建てられる、オフグリッドのセルフビルドキットを開発しました。 つきましては記念すべき1組目のお施主さんを募集したいと思います。下記に赤裸々に記した開発背景を読んで、もし「面白い!」とか「やってみたい!」と思われたら是非ともご応募ください。 ご自身でもいいですし、お友達にお知らせ頂いても構いません。歴史に名を刻むであろう伝説的な1組になると思うので、こちらも面白い方と一緒に建てたいと思っています。 ローコストモデルの開発に着手したわけ昨年4月にローンチしたNESTINGの最大の武器は、アプリで施主自らが住宅を設計できることです。これにより専門家を挟むことなく、徹底的に理想の家を作りこめるようになりました。間取りや質感や見た目も、予算に応じて自分で決めることができるの

                                              坪40万円で建つオフグリッドの注文住宅を開発しました|KOKI AKIYOSHI
                                            • ディアウォールでおしゃれな収納スペース作り!壁に穴を開けずにできるDIY実例12選 | ヨムーノ

                                              ディアウォールでおしゃれな収納スペース作り!壁に穴を開けずにできるDIY実例12選 2023年06月27日更新 こんにちは、くふうLive!編集部です。 パッドとバネを使って、壁に棚を取り付けることができる「ディアウォール」が近年人気を集めています。壁に穴を開けることなく使用できるので、賃貸などにお住みの方におすすめしたい商品! 今回は、ディアウォールのメリット・デメリットなどを詳しく紹介します。実際にインスタグラマーさんが実践している活用方法もご紹介しますので、参考にしてくださいね。 "ディアウォール"ってなに? 出典:楽天 販売ページを見る(楽天) 販売ページを見る(Amazon) 「ディアウォール」とは、若井産業株式会社が販売している人気商品。ツーバイフォーなどの木材と組み合わせて使用するDIYグッズです。 パッドとバネで木材を支えているため、壁に穴を開ける必要はありません。また、特

                                                ディアウォールでおしゃれな収納スペース作り!壁に穴を開けずにできるDIY実例12選 | ヨムーノ
                                              • テラスにはどんな種類があるの? 屋根や囲いがあるのもテラス? テラス設置の実例も交えて紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                憧れのテラスのある庭付きの家。しかし、漠然とテラスといっても、どのようなものがテラスと呼ばれるのか、どんな種類があるのか知っている人は少ないのではないでしょうか。そこで一級建築士の加藤幸彦さんに話を聞きながら、用途や費用について実例を交えて紹介します。 テラスとは バルコニーやベランダとの違い テラスにはどんな種類がある? ウッドテラス タイルテラス ルーフテラス 玄関テラス テラスに屋根を付ける テラス屋根・オーニング・シェード テラスの後付けはできる? サイズ 費用 テラスを有効活用する方法は? ガーデニング リビングの延長 物干し 子どもの遊び場として テラスを取り入れた実例を紹介! 部屋をつなぐウッドテラス 桜を借景するテラス 狭小住宅におけるテラス ルーフテラス(ルーフバルコニー) 玄関テラス おしゃれなテラス付きの家を建てた先輩たちの事例を紹介 機能性も考えて建てた、メンテナン

                                                  テラスにはどんな種類があるの? 屋根や囲いがあるのもテラス? テラス設置の実例も交えて紹介! - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                • ログハウスを建てるには? メリット・デメリットや価格、設備なども紹介!【実例付き】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                  自然が好きな人の中には、ログハウスに憧れる人もいるでしょう。実際にログハウスはどれくらいの価格で建てられるのか、メリット・デメリットや設備選びのポイントなどについて、日本のログハウスブランドBESSの亀川田達郎さん(BESS仙台)に話を聞き、実例とともに紹介します。 ログハウスとは? ログとは ログハウスの意味・構造 ログハウスの耐用年数は? 何年住める? ログハウスのメリットは? 断熱材が不要 地震に強い 火に強い 天然木に包まれたワイルドな雰囲気 住みながら手を加えていける 木のリラックス効果が得られる ログハウスのデメリットは? 定期的なメンテナンスが必要 メンテナンス費用 ログハウスを建てるには? 新築する際の依頼先 購入方法 ログハウスの展示場 ログハウスの価格・費用は? ログハウスの家は、他の住宅に比べて安い? 高い? 20坪のログハウスの価格 ログハウスの固定資産税 ログハウ

                                                    ログハウスを建てるには? メリット・デメリットや価格、設備なども紹介!【実例付き】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                  • DIYで植木鉢用ウッドデッキを作ってみました – リタイア後、何してるの?

                                                    玄関アプローチに植わっていた木を伐採し、切り株がいくつか残っている状態の我が家。 水道管などの破損が心配で木を伐りましたが、その跡地の使い勝手が悪くて困っていました。 植木鉢をいっぱい並べたいけど切り株が邪魔なのでどうにかして欲しいという家族からの要望を受けて、植木鉢用ウッドデッキを作ってみました。 植木鉢用ウッドデッキを作る 本来なら木の根ごと切り株を掘り返したいところですが、水道管や排水管が密集してそうな場所なので怖くて掘り返せません。 無理に木の根を引っ張ったりウリウリしちゃうと大変な事になりそうなので切り株は放置しています。 この放置した切り株の上に、1X4の木材でウッドデッキを作ります。人が乗るなら2X4で作りたいところですが、植木鉢だけが乗る予定なのでお安い1X4を利用します。今回のウッドデッキはブロックやレンガに乗せるので足は作りません。 ホームセンターで木材を購入する際にカ

                                                      DIYで植木鉢用ウッドデッキを作ってみました – リタイア後、何してるの?
                                                    • 【DIY】J:COMの「wifi電波が弱いからアルミホイルで増幅」させるよ。反射板でエリア拡大を狙う!

                                                      ネット回線はJ:COM(ジェイコム)を契約してる アパートの契約をする時に、ジェイコムの回線をおすすめされました。「建物に専用機器が設置されているので、どうのこうの」という話です。 ジェイコムについては、あまり良くない評判、口コミ、噂話があるのは知っていました。「絶対に辞めておけ!」みたいな警告も目にしたことがあります。 ただ、自分で一からプロバイダー探しをするのは面倒に感じたので、「まあいいかな」という感じで、そのまま契約をしました。 プランの詳細は忘れてしまいましたが、ネット回線と専門チャンネル(確か映画とアニメの2つ)を使用できる「セットのお得コース!」みたいな感じだったと思います。 オペレーターの人に「ネット回線単体で契約するより、専門チャンネル付きの方が安くてお得なんですよ」なんて言われてそのプランにしましたが、テレビは持ってないので専門チャンネルを見ることはできません。「【DI

                                                        【DIY】J:COMの「wifi電波が弱いからアルミホイルで増幅」させるよ。反射板でエリア拡大を狙う!
                                                      • 兄弟ゲンカを避けるためのロフトの完成と、おおらかなDIYを振り返る。 - 日直地獄

                                                        1月頃に2日ほどかけて手すり以外を完成させた後、「まあ使えるしいいやろ」と放置していた子供用のロフトに、ついに手すりをつけて完成させた。上が長男用で下が次男用のスペースとなる。主に次男に触られたくない時や触られたくないおもちゃを置くために活用されている。 ロフトの前方 1400x1400ほどの広さがある せっかくなので、これを記念し、これまでやってきたDIYを振り返ってみようと思う。 家具を切る 穴をあける 穴をあける際に注意すべきたった一つのこと タイヤをつける 1から作る とにかく木材をたくさん使う まとめ 家具を切る DIYとはDo It Yourselfの略語で、直訳すると「家具を切ろ」である。直訳の通り、DIYとは素材を組み合わせて1から作るだけではなくて、買ってきた家具を切ることもDIYであると言い張って良い。 そもそもDIYの利点は、暮らしの中で発見した課題・問題点を、自分自

                                                          兄弟ゲンカを避けるためのロフトの完成と、おおらかなDIYを振り返る。 - 日直地獄
                                                        • 【DIY】市販のカラーボックスで簡単にできる!自作ワークテーブルの作り方 - Life. Half of the rest ?

                                                          DIYで自作テーブルの作り方 こんにちは、おっちゃんブロガーのじんのん(@deep_sea1)です。 どこに行ってもコロナウイルスの話題ばかりで、なかなか前向きになれない状況が続きます。 そんな中、先日こんなつぶやきをしました。 #3密を避けながらできる事 子供と 📌 怪獣ごっこ🦖 📌 グリコ✊✌🖐 📌 サイクリング🚵 一人で 📌 ブログ更新 📌 ジョギング🏃 📌 ガーデニング🌷 📌 DIY🔨 📌 ホームシアター🎥 自粛、自粛で塞ぎ込まず、出来る事を見つけていくスタイルでいこう😊👍#ブログ初心者 #ブログ仲間募集 #はてなブログ— じんのん (@deep_sea1) 2020年4月12日 塞ぎこむばかりでなく、「3密(密閉、密集、密接)」を避けながら出来ることを考えよう! ってことで、自粛の長期化を予想して一番に考えたいのが 「マイルームをどれだけ快適に出

                                                            【DIY】市販のカラーボックスで簡単にできる!自作ワークテーブルの作り方 - Life. Half of the rest ?
                                                          • 【気になってきた】フローリングの傷を修復する・オヤジのDIY

                                                            もう、少しの事では驚かないのだ そうは言っても、毎日目にするフローリングの傷が酷くなってくれば、やはり気になる 特に玄関のフローリングは、来客など他人の目にも触れる場所なので、出来るだけ傷は目立たないようにしたいものだ さて、発見してしまった「玄関のフローリングの深い傷」 原因は不明である そこで今回は「おやじDIY!フローリングの傷を自分で修復する」にチャレンジしてみた キズの状態 今回、修復しようとするフローリングの傷は特に目立った3か所 一番大きい傷で、長さ2cm、深さ2mm位と思われます 目立つと言っても、気づいてしまった私が思うだけで、言われてみなければ分からないかもしれない程度のキズなので、「素人おやじが自分で修復する」のもアリだろう フローリングの修復材 木材フローリングの「欠け」や「えぐれ」などのキズ補修が簡単に出来る修復材を探した 色々調べて、今回使用したのがこちらの商品

                                                              【気になってきた】フローリングの傷を修復する・オヤジのDIY
                                                            • 今日の仕事は終わったが(`・ω・´)ゞ(おやじの恋快適化計画)

                                                              昨晩の衣類の整理(中途半端)、今日のキッチンの清掃が終わった時は、もう日が暮れてお酒を飲む時間になっていた。 こんな時間になってしまったら、もう大工仕事は出来まい (;一_一) 電動工具の音はご近所迷惑だからな~、ゴールデンウイークと言えども、やってはいけない事だと俺は思うw な~に、明日の朝から棚を作ればいいだけの話だ、すでに木ネジは仕入れてあるしね。 後は、思い描いた棚を現実の世界へ召喚するだけでいいのだ?? だが、これが一番の難問なのかもしれない(/ω\) 俺の脳内の作図は完璧なのだが、実際に線を引いて木材をカットしていくと微妙ズレが出てくるのだ(*´Д`) 合板の線引きはマスキングテープを張るらしい 本人は真剣に、いたって真面目に向き合っているのだが、力が入りすぎるのだろうか? あまり巧くいった事はないぞw だが、自分でやった事なので仕方がないし、使えないと言うほどでもない…、ちょ

                                                                今日の仕事は終わったが(`・ω・´)ゞ(おやじの恋快適化計画)
                                                              • セルフリノベで天井に断熱材を貼る。築40年の寒い空き家の性能をアップ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                断熱材で冬の空き家を温かく よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む ウキウキさんと助手のゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん このブログでは 「いじってあそぼ」のコーナー担当☆ DIYオタクのウキウキさんは 自宅の庭の小屋作りで物足りず 車を売って空き家付きの山を購入! ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 助手で椅子オタクのゴロ子と一緒に 山を開墾し空き家をセルフリノベするよ♪ 前回はやっと開設した YouTubeチャンネルを紹介したよ☆ ■YouTubeチャンネル開設 www.mashley1203.com 早速たくさんの人が見てくれた☆ はてなブックマークやSNS、 YouTubeでコメントくれた みんなありがとう! はてなさんの今週のお題は 今週のお題「買ってよかった2021」 だね! もちろん迷わずこう答えるよ!

                                                                  セルフリノベで天井に断熱材を貼る。築40年の寒い空き家の性能をアップ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                • 所有欲を刺激する工具セット「HOTO SET」がDIY入門に最適だったって話 | ROOMIE(ルーミー)

                                                                  高級感のあるデザイン まず気に入ったのが、スマートな工具箱のデザイン。一見しただけではそれと気づかないほどです。淡いグレーカラーや、持ち手部分の丸みがいいかんじ。 この美しさは箱の中にも反映されていますね。 ずり落ちないようストッパーで保持されている工具と内装部カラーにも統一感があり、ゴチャついた印象がありません。 ドイツのデザイン賞もとっているとのことで、確かにこれは手元に置いておきたくなるデザインだなと。 重さも持ち運びが苦にならない程度なので、車の中に積みこんだり、庭先に出して使うときにもストレスフリーですよ。 ツールには細かい配慮がいっぱい! 工具セットとしてはベーシックな構成なのですが、DIY初心者には嬉しいポイントも。特にモンキーレンチとコンベックス(メジャー)は良いです。 モンキーレンチには目盛りがついているので自分がどれくらい開いて使っているかが把握しやすく、一旦別のナット

                                                                    所有欲を刺激する工具セット「HOTO SET」がDIY入門に最適だったって話 | ROOMIE(ルーミー)
                                                                  • 過去に爆発的人気となったキャンプ道具14選!大体パクリ商品作られてる気がする・・・。 - 強欲男は身をやつす

                                                                    キャンプ道具はいまや数えきれないほどあります。snowpeak、ロゴス、キャプテンスタッグなどの国産メーカーからコールマンやノルディスクなどの外国メーカー、さらに中小企業や個人が展開しているガレージブランドなど本当に多くのメーカーやブランドが様々なキャンプ道具を開発し販売しています。 そこで今回は個人的に爆発的人気となったと思うキャンプ道具を14個ご紹介します。「思う」とある通り一部筆者の主観が入っていますのでご了承下さい。 ヘリノックス / チェアワン ジェントス / エクスプローラー キャプテンスタッグ / アルミロールテーブル DOD / テキーラレッグ エリッゼ / エリッゼステーク テンマクデザイン / サーカスTC コールマン / ルミエールランタン フュアーハンド / フュアーハンドランタン 無印良品 / ポリプロピレン頑丈ボックス DOD / カマボコテント ゼインアーツ

                                                                      過去に爆発的人気となったキャンプ道具14選!大体パクリ商品作られてる気がする・・・。 - 強欲男は身をやつす
                                                                    • おしゃれなバルコニーを注文住宅に設けたい!おすすめの設備やレイアウトを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                      バルコニーは注文住宅を新築する際にぜひ取り入れたい設備の一つです。洗濯物が干せるだけでなく屋外のリフレッシュスペースとしても活用でき、外観のアクセントにもなります。米戸建築工房の米戸誠治さんにお話を伺い、おしゃれなバルコニーにするためのポイントをはじめ、注文住宅にバルコニーを設ける際の注意点や素材の選び方についてまとめました。 バルコニーとは? バルコニーの定義や役割 一戸建てに設けるバルコニーの種類 必要な広さ 住まいにバルコニーを設けるメリットとデメリット メリット 屋外で洗濯物を干せる ガーデニングスペースになる 家族のリフレッシュスペースになる プライベートな空間をつくることができる 外観のアクセントになる デメリット 落ち葉や土が溜まりやすい 建築費用やメンテナンス費用が発生する 断熱性がダウンする 防犯面でのリスクがある おしゃれなバルコニーの設備決めのポイントは? 素材の特徴

                                                                        おしゃれなバルコニーを注文住宅に設けたい!おすすめの設備やレイアウトを紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                      • 昔趣味でDIYハマってたことあるけど一番のメリットは尊厳だったかもしれない

                                                                        良い家具は高い。 既製品はサイズや収納スペースの幅とか高さがいまいち。 おもに後者の理由で色々作った。 初めに作ったのは、家具と家具の隙間の微妙な20cm幅ぐらいに収まり、1mぐらいの高さの横の棚と高さも合うやつだった。 ほぼピッタリの幅というのは探せば見つかるが、高さも希望通り、また収納したいものに適したものか、キャスター付きか否か、など色々考えたら自作がいいかなと。 その時作ったのはキャスター付きで引き出せるマガジンラックみたいなものだったと思う。 用具は実家にあったものを借りつつ(結局借りパクした)、あると便利なものは随時買い足していくという感じで。 最終的に、とある一室の壁一面(6畳間の長辺だから一間半っていうの?)に置かれてる家具は全部自作というぐらいの棚やらなんやらと、子供用のおままごとキッチンと、下駄箱と洗面所のプラッチックのしょぼい歯ブラシ立てとかみたいなのを外して、木製の

                                                                          昔趣味でDIYハマってたことあるけど一番のメリットは尊厳だったかもしれない
                                                                        • 【自宅の山で森林テントサウナ】大自然の中でととのう魅力的なサウナ体験 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                          いよいよ自分の山でサウナ…? よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む オタク夫婦のウキウキさん&ゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん DIYオタクなウキウキさんは車を売り 100万円の空き家付き山を買って DIYな週末山暮らしをしているんだ☆ 自分の山でのキャンプや小屋いじりを 椅子オタクのゴロ子と楽しんでいるよ♪ 今回は待ちに待った 自分の山での森林サウナ! は?ゴロ子… サウナDIYはまだ先だけど… 実はサウナテントを購入した…! (ゴロ子のチマチマ貯金で) いつの間に?! DIYを断念…テントサウナを選んだ理由 購入したサウナテント「BRÜCKE(ブリュッケ)」 設置は簡単?サウナテントの組み立て ととのう前にざっくりサウナテントチェック ちゃんと汗かける?サウナテントの性能検証 テントサウナの反省点と今後の注意点 景色を見ながらのサウナは楽しい DI

                                                                            【自宅の山で森林テントサウナ】大自然の中でととのう魅力的なサウナ体験 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                          • 【DIY】自分でも簡単にできる!ダクトレールの取り付け方法を解説 - Life. Half of the rest ?

                                                                            (DIY)ダクトレールの取り付け方法を解説 こんにちは、おっちゃんブロガーのじんのん(@deep_sea1)です。 DIYで子供たちのワークテーブルを製作し、長らく利用していたのですが、この4月から下の息子が小学校に入学することとなり、それを機に子供たちのパソコン環境を整えることにしました。 この結果、パソコンモニターが邪魔をしてしまい、手暗がりな状態になってしまいましたので、今回はそれを解消するためにスポット照明を設置することにしました。 ただ、どうせやるならおしゃれで、しかも明かりを自在に操れるダクトレールを設置しようと考えました。 今回はダクトレールの簡単な取り付け方法を解説してみますので、皆さんもご自身でチャレンジしてみてはいかがでしょうか? ダクトレール(ライティングレール)の取り付けは、タイプによっては電気工事士の資格が必要になります。工事をされる際には十分に理解の上、実施して

                                                                              【DIY】自分でも簡単にできる!ダクトレールの取り付け方法を解説 - Life. Half of the rest ?
                                                                            • 【2019年版】買ってよかったもの42選!毎日が便利になるものを日用品からデジタルモノまでまとめました。 - ものものブログ

                                                                              今年もやってきました!ものものブログ恒例の「買ってよかったものまとめ」です。 高価で大きなものより、生活でちょっと役立つような小物が多かった一年でした。「あっ、確かにそれがあれば便利そうだね」っていうものを見つけて、日常生活を少しだけ楽しくしていきましょう。 数百円のものから数万円のものまで、さっそく見ていきましょう!!! 【他のまとめはこちら!】 去年一昨年に買ったものだけど、良いものって何年経っても人気のあるものばかりです。それに電子機器は型落ちになって安くなって買い時に。数が多いけれどぜひ目を通してみてくださいー! www.monomono-blog.com www.monomono-blog.com www.monomono-blog.com Follow @BlogMonoMono 目次 目次 日用品 暗い廊下でも自動で点灯「電池式センサーライト」 片手で注入できる容器がすごい「

                                                                                【2019年版】買ってよかったもの42選!毎日が便利になるものを日用品からデジタルモノまでまとめました。 - ものものブログ
                                                                              • おしゃれな内装リフォーム・リノベーションのコツ。施工事例と費用、クロス(壁紙)の費用、業者の選び方も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                                                                リフォームやリノベーションは、インテリアを一新する大チャンス。 この記事では、おしゃれな内装を実現するリフォーム・リノベーションのコツや、どれくらいの予算でどんなプランがかなうのかを紹介します。 (写真/ハコリノベ) 記事の目次 1. おしゃれなリフォーム・リノベーションの費用とお金のかけ方 2. おしゃれなリフォーム・リノベーションを上手に進める3つの準備 3. おしゃれなリフォーム・リノベーション、成功のコツ 4. おしゃれリフォームは、広い面が目に入る床の印象の影響が大きい 5. おしゃれなリフォームは壁や色や素材の仕上げ方が大切 6. 照明はインテリアの華、ライティングはインテリアの要 7. 建具やパーツのリフォームで内装の雰囲気が変わる 8. おしゃれなリフォームパーツを施主支給する際の注意点 9. まとめ おしゃれなリフォーム・リノベーションの費用とお金のかけ方 リフォーム、リ

                                                                                  おしゃれな内装リフォーム・リノベーションのコツ。施工事例と費用、クロス(壁紙)の費用、業者の選び方も紹介! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                                                                • お庭のDIY 目隠しフェンスを自作~横板貼り付け編 - ANYTHING FUN

                                                                                  皆さまこんにちは。 今日は2020/05/24です。 前回は柱を6本建てるところまで 終わりました。 振り返りをよかったらどうぞ。 www.odekaketanoshi.com 今回から建てた柱に横板を貼り付けしていきます。 独立基礎を出来る限り水平に、柱を垂直・等間隔に 建てたつもりだったんですがちょっとずつズレが生じてきていて少し焦りました。 なのでホームセンターで1×4の横板をいっきに切って もらおうと思っていましたがそれは止めて丸ノコを 買ってきて実際の寸法に合わせてその場で切ることにしました。 そこら辺も紹介していきたいと思います。 1.丸ノコの刃の位置を微調整 2.丸ノコで板をカット 3.塗装用作業台を作成 4.横板を貼り付け 5.まとめ コスト&作業時間 1.丸ノコの刃の位置を微調整 安心のDCMブランドの丸のこを購入。 径が147mmで小さいですが初心者には 扱いやすいと思

                                                                                    お庭のDIY 目隠しフェンスを自作~横板貼り付け編 - ANYTHING FUN