並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

e-tax 利用者識別番号 確認の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話

    (2021.1.31 14:27追記:この記事はマイナンバーカードを使った電子申告を前提にしているので、ID・パスワード方式で確定申告したい人にはあんまり役に立ちません) はじめに 2021年からはスマホで電子申告 特別定額給付金のときに技術的には可能であることが示されていた 実際にやってみた 本当に楽だった 2021.1.31 11:00追記:マネーフォワード クラウド確定申告 2021.1.31 14:14追記:普通のe-Taxも改善してきているらしい はじめに 今年も確定申告の時期になりました。 2020年は技術書典8疲れから4月になってから申請したのが記憶に新しいところです。会計を締めるまでには時間がかかりましたが、freeeが国税庁のe-Taxサービスに電子申告用バイナリデータをアップロードしてくれるmacOSアプリを用意してくれていたおかげで、e-Tax自体はとてもすんなり行き

      確定申告のe-Taxでカードリーダーが不要に!freeeの電子申告アプリが最高だった話
    • 国税庁、iPhoneとマイナンバーカードを使った確定申告に対応開始 - iPhone Mania

      国税庁は1月30日、iPhoneとマイナンバーを利用したe-TAX方式による確定申告の受付サービスを1月31日に開始しました。一時期、延期になる可能性も発表されていましたが、予定どおりのスタートとなりました。 iPhone7以降で対応 マイナンバーカードとスマートフォンによる確定申告手続きは、2020年1月6日からAndroid端末で対応していましたが、1月31日からiPhoneでも利用可能となりました。 確定申告に使用できるのは、マイナンバーカードの読み取りに対応した以下のモデルです。iPadはNFCに対応していないため、利用できません。 iPhone7/7 Plus iPhone8/8 Plus iPhone X iPhone XS/XS Max iPhone XR iPhone11 iPhone11 Pro iPhone11 Pro Max また、「マイナポータルAP」「e-Taxア

        国税庁、iPhoneとマイナンバーカードを使った確定申告に対応開始 - iPhone Mania
      • ド素人が「e-Tax」で確定申告したらブチギレかけた点 → 事前準備、QRコード、マイナポータルアプリ

        » ド素人が「e-Tax」で確定申告したらブチギレかけた点 → 事前準備、QRコード、マイナポータルアプリ 特集 今年も確定申告の時期がやって来た。そこでJASRACから送られてきた著作権利用料(言わば印税)の支払調書を確認したところ、2023年分は22万4160円。私(中澤)の場合、著作権利用料は雑所得。つまり20万円を超えてるということは確定申告しないといけない。 だが、去年のようにJASRACの税務相談を利用しようとしたら予約でいっぱいだった。大人気。というわけで、自力でe-Taxでやってみることにした。 ・ド素人 ちなみに、私が確定申告したのは去年が初めて。でも去年はJASRACの税務相談で書類を作ってそのまま提出しただけなので、確定申告について何も分かっていないド素人と言って差し支えないだろう。 去年の経験で分かったのは、職場の源泉徴収票とJASRACの支払調書が必要ということく

          ド素人が「e-Tax」で確定申告したらブチギレかけた点 → 事前準備、QRコード、マイナポータルアプリ
        • iPhone+マイナンバーカードで確定申告、やっぱりわかりにくい!→どこがわかりにくいのか、ポイントをまとめる

          今度の確定申告(2019年分)から、マイナンバーカードを利用したiPhoneでのe-Tax(電子申告)が可能になった。iPhone 7以降が対象で、カードリーダーを別途用意しなくても、端末内蔵のセンサーで読み取れるのが特徴だ。 新型コロナウイルスの感染拡大もあり、国税庁はe-Taxの利用を推奨している。使い勝手はどんなもんか。J-CASTニュース記者が、実際に試してみた。 アプリを2つ入れる必要がある 筆者は企業に勤める正社員で、毎年末に年末調整を行っている。そのため本来、確定申告は不要だが、社会勉強を兼ねて、ここ数年は「ふるさと納税」の寄附金控除(注:特例制度を活用すれば、申告不要になる場合もある)を申告している。 これまで(1)国税庁サイトで申告書を作り、印刷して税務署へ提出(2)パソコンとマイナンバーカードを使ってe-Taxの2パターンを試してきた。すでにe-Taxの利用経験があるの

            iPhone+マイナンバーカードで確定申告、やっぱりわかりにくい!→どこがわかりにくいのか、ポイントをまとめる
          • マイナンバーカードがないとオンラインでの確定申告はできない⁉ - ほどほど庭のtayora koffie

            昨日、後回しにしていた確定申告の医療費控除に取り掛かろうと思っていたのです。 ところがいざ始めようとしたら… 今日こそ確定申告の医療費控除をやろうと思っていたのに、夫の源泉徴収票が見つからない😱 医療費控除申請って10万円をちょっと超えてるくらいじゃ申請しない?する? 結構手間がかかるので、どれくらいだったら申請してるとか申請しないとか、もしもあったら教えて下さい🙏✨ — たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) March 13, 2020 やる気喪失でポツリと呟いたら、みなさんが色々と声をかけてくれました。 みなさんふるさと納税と一緒に申請しているのね。 わたしも今年こそトライしようっと! 通知カードと免許証のコピーでいいんですね。良かった~。 カエデさん、はなさん、さくさくさん、ドロップさん、他アドバイス下さったみなさーん、どうもありがとう♡わたしゃ幸せ者。 e-

              マイナンバーカードがないとオンラインでの確定申告はできない⁉ - ほどほど庭のtayora koffie
            • MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R

              MacBookAir2020買いましたヽ(=´▽`=)ノ そしてMacBookAir 2020年版も到着! 商売道具は3年毎に変えないとね(・∀・) 裏側のAppleロゴが光らないのはやっぱり寂しいけど、今のところ満足度は高い。今週は設定祭りだなー。 pic.twitter.com/72e9Tm5TN5— 勝部麻季人 💦👏 (@katsube) 2020年4月20日 1年以上前から買い換えようと何度も店頭に足を運んだのですが、バタフライキーボードが全然しっくり来ない、価格的にもそれならPro買うわといった感じでコスパも今ひとつ。そんなときに突然発表された2020年版がそれらの悩みをすべて解消した神モデルということで迷わず購入。新型コロナが蔓延する情勢不安な中でしたが商売道具をケチってはいけませんw 一体どうしたんだAppleらしくないぞw 顧客の要望を足蹴にし阿鼻叫喚に叩き落とす経営方

                MacBookAir2020を買ったのでHomeBrewで色々入れる - ねこの足跡R
              • インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                e-Taxなどの電子申告は自宅から申告、課税の支払いまでインターネットで出来るので とても便利です。 しかし電子申告をするには利用登録や電子証明書が必要で事前に準備をしなくてはいけません。 今回は電子申告を始める前にどんなものが必要のか?事前にする準備するものについてお話します。 電子申告とは e-Tax ダイレクト納付とは 電子申告に必要なもの インターネットに接続できる環境 利用者識別番号 電子証明書 印刷するためのプリンタ 電子申告には2種類の方法 マイナンバーカード方式 マイナンバーカード方式のメリット マイナンバーカード方式の事前準備 ・ICカードリーダライタを用意 ・ 利用者クライアントソフト 「確定申告書等作成コーナー」で作成する場合 IDパスワード方式 ID・パスワード方式の事前準備 最後に・・ 電子申告とは 2014年からe-taxという電子申告サービスを使ってインターネ

                  インターネットで確定申告を始める前に必要な準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                • e-Taxソフト(WEB版) と e-Taxソフトの7つの機能の違い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                  国税庁が運営しているe-Taxのシステムには4種類用意されています。 e-Taxソフト(ダウンロード版)、e-Taxソフト(WEB版)、e-Taxソフト(SP版)、 確定申告書等作成コーナーあります。 今回e-Taxソフト(WEB版)とe-Taxソフトの7つの違いについて紹介します。 e-Taxとは e-Taxソフト(WEB版)とe-Taxソフトの利用できる機能の比較 e-Taxソフト(WEB版)、e-Taxソフトの違い 1インターネットに接続している環境の違い e-Tax の利用可能時間 2作成可能な手続の種類 3 申告データーの作成 4データーの送信 5法定調書のデータ作成方法 6納税証明書の交付請求方法 7税理士等による代理送信を行う際の流れ 最後に・・ e-Taxとは e-Tax(イータックス)とは、国税庁が運営している確定申告や申請、納税など オンラインで利用できます。 なので自

                    e-Taxソフト(WEB版) と e-Taxソフトの7つの機能の違い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                  • 「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                    所得税・消費税・贈与税の確定申告を行う場合は、国税庁ホームページの確定申告書など作成コーナーをご利用ください。 画面の案内に従って入力することにより、アカウント(利用者識別番号)の取得、申告書の作成・送信までe-Taxによる手続が完結できます。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-Taxの確定申告書等作成コーナー ID・パスワード方式とは ID・パスワード方式に必要なもの ID・パスワード方式の届出完了通知とは ID・パスワード方式の場合の下準備 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。 作成した申告書を税部署に送る方法 ・「確定申

                      「確定申告書等作成コーナー」での ID・パスワード方式の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                    • 【e-Tax】はマイナンバーカードなしでも確定申告できる(2023年) - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。

                      昨年は「ふるさと納税」しましたか? 楽天のふるさと納税がお得です♪ miyugurumetabi.hatenablog.com 一般の会社員の場合、 1年間で5自治体までであれば、 「ワンストップ特例制度」も使えますが、 これにはそれぞれの自治体へ申請書を書いて、それと共に本人確認書類のコピーを送ったり、地味に面倒くさかったりします😅 3自治体を超えるようなら、 e-Taxを使った確定申告もオススメです✨ そして私のように マイナンバーカードを持っていなくても、 簡単にできますよ♪ 下記条件すべてに当てはまる方の確定申告を想定しています。 ポイント ・マイナンバーカードを持っていない ・給与所得が一か所のみで会社が年末調整を行っている一般的な会社員 ・ふるさと納税のみの確定申告 【e-Tax】はマイナンバーカードなしでも【確定申告】できる(2023年) 【e-Tax】の前準備 【e-Ta

                        【e-Tax】はマイナンバーカードなしでも確定申告できる(2023年) - 大阪在住OLの旅とグルメと日常。
                      • e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                        国税庁が提供するe-Taxでは税務署に行かなくても申告と納税や出来るようになって便利になりました。 今回はe-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリットを紹介します。 e-Taxとは e-Taxの9つのメリット 1税務署に行かなくても申告ができる 2税務署や金融機関に行かなくても納税ができる 3 早く確定申告を完了させられる 4インターネットで24時間申告できる 窓口提出の場合 郵送提出の場合 5 控除額が増える 6還付申告の場合の還付金を早く受けられる 7提出書類を省略できる 添付の書類は捨てないでください 8納税証明書の交付手数料が安い 9確定申告書などの印刷代や郵送代を節約できる e-Taxを利用するデメリット 最後に・・ e-Taxとは e-Taxとは、国税庁が提供する国税電子申告や納税ができるシステムのことです。 e-Tax作成した電子申告データをインターネットを利用してそ

                          e-Taxで確定申告をする9つのメリットとデメリット - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                        • e-Taxソフトのダウンロードと初期設定のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                          e-Taxソフトは改正が行われるたびにダウンロードした後もバージョンアップをして行く必要があります。 今回はe-Taxソフトダウンロードのやり方とバージョンアップのやり方、そして初期設定の設定の仕方を画像と一緒にやってみます。 e-Taxソフトとは e-Taxソフトのダウンロード e-Taxソフトのバージョンアップ e-Taxソフトの初期設定 暗証番号変更 納税用確認番号 メールアドレスを登録 最後に・・ e-Taxソフトとは e-Taxソフトは、申告書などの基づいた入力画面に必要事項を入力することで申告データを作成出来るソフトです。 青色申告決算書、収支内訳書、勘定科目内訳明細書など自分で作成する書類で指定されているものも作成ができるので、申告のデータとともに送信することが可能です。 それではe-Taxソフトのダウンロードのやり方をやっていきたいと思います。 e-Taxソフトのダウンロー

                            e-Taxソフトのダウンロードと初期設定のやり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                          • 申請手続|国税庁

                            適格請求書(インボイス)を交付するためには、納税地を所轄する税務署長に登録申請を行う必要があります(登録申請は、様々なメリットがあるe-Taxをぜひご利用ください。なお、郵送により提出する場合の送付先は、各国税局のインボイス登録センターとなります。)。 税務署における審査を経て、適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者) として登録された場合、「登録通知書」(登録番号や公表情報等が記載されています。)を送付します。 登録通知書はなくさないよう大切に保管してください。e-Taxで申請された方については、希望により登録通知をデータで受け取ることが可能です。登録通知をデータで受け取ると、紛失等の心配がありません。 令和5年10月1日からインボイス制度は開始しましたが、適格請求書発行事業者の登録について、課税事業者の方は原則として登録を受けた日から、免税事業者の方は登録申請の際に登録希望日(提出

                            • 「e-Taxソフト」と「確定申告書等作成コーナー」のできる機能と6つのシステムの違い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                              国税庁が運営しているe-Taxのシステムには4種類用意されています。 e-Taxソフト(ダウンロード版)、e-Taxソフト(WEB版)、e-Taxソフト(SP版)、 確定申告書等作成コーナーあります。 今回e-Taxソフトと確定申告書等作成コーナーのできる機能とシステムの違いについて 紹介します。 e-Taxソフトと「確定申告書等作成コーナー」できる機能 e-Taxソフトと「確定申告書等作成コーナー」の同じ機能 申告データ作成 申告データ送信 確定申告書等作成コーナーから申告データーの送信のやり方 e-Taxソフトと「確定申告書等作成コーナー」機能の違い 1申告データーの取り込み 「確定申告書等作成コーナー」の場合 e-Taxソフトの場合 2電子納税 「確定申告書等作成コーナー」の場合 e-Taxソフトの場合 3申請や届出 「確定申告書等作成コーナー」の場合 e-Taxソフトの場合 4通知

                                「e-Taxソフト」と「確定申告書等作成コーナー」のできる機能と6つのシステムの違い - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                              •  「確定申告書等作成コーナー」マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、「e-Tax マイナンバーカード方式」と「e-Tax ID・パスワード方式」「印刷して提出」の3つの方法で、確定申告書を作成できます。 今回はマイナンバーカード方式で確定申告をやろうと思っているけど、マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備を画像と一緒に説明したいと思います。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-TAXの確定申告書等作成コーナー e-Taxで確定申告に必要なもの 利用者識別番号を持っていない方の場合 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。 作

                                   「確定申告書等作成コーナー」マイナンバーカードの利用者識別番号を持っていない方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                • e-Taxソフト(WEB版)「事前準備のセットアップ」やり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                  e-Taxソフト(WEB版)を利用するには 事前に「事前準備セットアップ」が必要になります。 今回は「事前準備セットアップ」のやり方を画像と一緒にやってみたいと思います。 e-Taxソフト(WEB版)とは 事前準備セットアップとは 事前準備セットアップやり方 Internet Explorer を選択した管理者権限を持っていないアカウント(ユーザー)を使用している場合 Internet Explorer を選択した管理者権限を持っているアカウント(ユーザー)を使用している場合 最後に・・ e-Taxソフト(WEB版)とは e-Taxソフト(WEB版)は、e-Taxソフトのダウンロードやパソコンへのインストールをせず、Web上での入力により、e-Taxでの申請や帳票表示ができます。 e-Taxソフト(WEB版)を利用するに当たっては、「事前準備セットアップ」が必要になります。 事前準備セット

                                    e-Taxソフト(WEB版)「事前準備のセットアップ」やり方 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                  • 意外と知られていない「マイナンバーカードの活用方法」 特に多かったのは?

                                    意外と知られていない「マイナンバーカードの活用方法」 特に多かったのは?:マイナンバーカード保持者に調査(2/2 ページ) 知らなかった活用方法 トップ3は「子育てに関する機能」 一方、マイナンバーカードの活用方法として知らなかったものでは、「子どもの予防接種や検診歴をオンラインで確認する」(42.7%)や、「子どもの予防接種や乳幼児健診のお知らせをオンラインで受け取る」(42.4%)、「児童手当の手続・保育所の入所申請など子育て関連の行政手続をオンラインで行なう」(41.4%)など、子どもに関する項目が上位を占めた。マイナポータルでの子育て関連の機能は、まだ認知が高くないことが読み取れる。 マイナンバーカードを確定申告のオンライン申請に使ったことのある人に、作業時間がどの程度短縮になったか聞いたところ、「10分以上30分未満」(31.1%)と答えた人が最も多く、平均では26.9分の短縮と

                                      意外と知られていない「マイナンバーカードの活用方法」 特に多かったのは?
                                    • 「確定申告書等作成コーナー」 マイナンバーカードの利用者識別番号を持っている方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                      国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、「e-Tax マイナンバーカード方式」と「e-Tax ID・パスワード方式」「印刷して提出」の3つの方法で、確定申告書を作成できます。 今回はマイナンバーカード方式のマイナンバーカードの利用者識別番号を持っている方の準備を画像と一緒に説明したいと思います。 確定申告書等作成コーナー 作成した申告書を税部署に送る方法 確定申告書等作成コーナーの便利な所 確定申告書等作成コーナーでできること 「確定申告書等作成コーナー」での会計ソフトの対応 e-Taxの確定申告書等作成コーナー e-Taxで確定申告に必要なもの マイナンバーカードの利用者識別番号をもっている場合 ・住所等の登録情報の確認が完了した場合 ・住所等の登録情報の確認ができなかった場合 最後に・・ 確定申告書等作成コーナー 確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額などを

                                        「確定申告書等作成コーナー」 マイナンバーカードの利用者識別番号を持っている方の設定準備 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                      • e-Taxソフト(SP版)で出来る手続きや機能、ログイン方法 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                        国税庁の e-Taxソフト(SP版)は、「e-Taxソフト(WEB版)」の一部の機能を、スマートフォンで外出先から通知の確認をしたり電子納税の手続きができます。 今回はe-Taxソフト(SP版)で出来ることや機能を紹介したいと思います。 e-Taxソフト(SP版)とは e-Taxソフト(SP版)できること 利用者情報の登録・確認・変更 【申請・納税メニュー】 【送信結果・お知らせメニュー 申請・届出手続 e-Taxソフト(SP版)を利用する場合 e-Taxソフト(SP版)で利用できるスマートフォン 利用者識別番号及び暗証番号で認証してログインする方法 マイナンバーカードで認証し、ログインする方法 最後に・・ e-Taxソフト(SP版)とは e-Taxソフト(SP版)は、パソコンの利用者向けに提供されている 「e-Taxソフト(WEB版)」を、スマートフォンの利用者向けに作られたWEBアプリ

                                          e-Taxソフト(SP版)で出来る手続きや機能、ログイン方法 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                        • 仙石浩明の日記: 所得税を分割して、複数の高還元率クレジットカードを何回も使って納付してみた

                                          所得税の納付は、 確定申告書等作成コーナー経由だと全額一括払いになってしまうが、 国税クレジットカードお支払サイトを直接アクセスすることで、 任意に分割して支払うことができる。 この「お支払サイト」は、 氏名、住所、電話番号、納付先税務署、納付税目 (申告所得税及復興特別所得税) を入力した上で、 クレジットカードで任意の金額を支払う仕組みになっている。 それぞれの納税者が合計いくら納付済みか集計するには、 納税者と一対一に対応する ID (識別番号) が必要だが、 ID の入力は求められない。 つまり支払うだけの納付専用サイト。 e-Tax を使って確定申告を行った納税者なら e-Tax の 「利用者識別番号」が ID になるが、 e-Tax を使わなくても確定申告はできるわけで、 「お支払サイト」としては ID 無しで納付できる仕組みにするしかないのだろう。 この仕組みだと税務署側で、

                                          • 開業freee(フリー)デメリットまとめ|実際に使った感想と失敗しない作成方法 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                            開業freeeは簡単に開業届が作れるって聞きましたが本当ですか? デメリットや評判も気になります。 本記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! 開業freeeは、開業届だけでなく、(青色申告承認申請書などの)必要書類も、簡単な質問に答えていくだけで自動で作ってくれる優れもの! 開業届などの税務署に提出する書類は、自力で作成するのは非常に困難、かつ、リスキーです。 ですが、開業freeeを使えば最短5分の入力で簡単に作成できます。 ただし、書類作成は注意しないといけないことも・・・。 そこで、本記事では、元税理士事務所勤務経験者が、注意しなければならない(デメリット)も実体験を踏まえ、わかりやすく解説しています。 「簡単に作れる」と言っても、法的根拠を持つ重要な書類です。 ポイントを見逃すと取り返しがつかないことにもなるので、十分注意して下さいね。 【本記事の内容】 開業freeeのデ

                                              開業freee(フリー)デメリットまとめ|実際に使った感想と失敗しない作成方法 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                            • 確定申告で便利なネットe-Taxの詳しい申告方法の解説 - ラクラクブログ rakuraku.com

                                              誰でもできる!e-Tax 確定申告の教科書 作者:工藤まりあ Amazon e-Tax(イータックス)で電子申告するやり方、必要なものと添付するもの 確定申告書の提出は従来、管轄の税務署の窓口で提出する方法と、郵送で提出する方法が主流でした。そこにe-Taxが開始されたことで、オンラインの電子申告による提出方法も浸透してきています。 今回は、e-Taxとは何かということから、e-Taxでの確定申告のやり方や必要となる添付書類まで、e-Tax全般について解説していきます。 個人事業主の確定申告におすすめ!知識がなくても仕訳から申告書まで簡単に作成できるマネーフォワード クラウド確定申告を無料で始める >> 目次 e-Taxとは e-Taxでできること(個人事業主) e-Taxで確定申告するメリット・デメリット e-Taxを利用した確定申告での添付書類の扱い e-Taxで確定申告するやり方 マ

                                                確定申告で便利なネットe-Taxの詳しい申告方法の解説 - ラクラクブログ rakuraku.com
                                              • 副業の確定申告はスマホが超簡単!基礎知識からやり方までを完全ガイド! | ちくわブログ

                                                ちくわ どうも、ちくわやで! この記事は、確定申告という言葉にビビりまくってる方のために確定申告の基礎知識とスマホでの確定申告のやり方までを一通り解説するで! これを読めば確定申告にビビる必要もナッシングや!! 是非気軽に読んでみてな!! 若かりし頃のちくわ ワイも副業を始めてついに確定申告をせないかんのやけど・・ 確定申告って・・聞いただけで難しそうで吐き気がしてくるやん? どんな書類が必要なのかもわからんし・・ 何をどこに出したらいいのかもさっぱりわからんし・・ そもそも何を報告したらいいのかもわからんし・・ わからんことづくめですやん!? もう未知!未知との遭遇レベルですわ!! ワイにとってUFOと確定申告は同レベルですわ!! ちくわ なんもわからんからビビってしまうんやな。 ちゃんと理解しておけばビビったり吐き気がすることもないんやで!! 若かりし頃のちくわ でも・・ こんなワイで

                                                • 法定調書|源泉徴収票等と支払調書をe-taxで電子申請する方法を画像で解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                  e-tax(WEB版)を利用して電子申請する方法 それではWEB版のe-taxを利用して給与所得の源泉徴収票等の法定調書と支払調書を電子申請する方法をご紹介します。 まずe-taxを利用するために識別番号の取得などの初期設定が必要ですので、みていきましょう。 (設定済みの方はSTEP1から読んでください!) STEP0:e-Taxの初期設定 法人でe-Tax利用開始するには、4つの手続きが必要です。 ①電子証明書の取得 まず最初に必要なのが電子証明書の取得です。 e-Taxで利用できる電子証明書は複数あるのですが、例えば商業登記認証局という法務省が運営する機関の電子証明書は残念ですが有料です。 引用元:法務省HP『電子証明書取得のご案内』 無料で行きたい場合は法人代表者のマイナンバーカードが必要となります。 (ICカードリーダー代はかかりますが…) その場合はマイナンバーカードを読み取るた

                                                    法定調書|源泉徴収票等と支払調書をe-taxで電子申請する方法を画像で解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                  • 【eLTAX】電子的提出一元化はPCdeskのどこで設定?【給与支払報告書及び源泉徴収票】 | たも日記

                                                    給与支払報告書及び源泉徴収票の電子的提出一元化とは eLTAXの公式サイトから引用すると以下の通りです。 従来、給与支払報告書は市区町村へ、源泉徴収票は国税庁へ、それぞれ提出する必要がありましたが、平成29年1月から、給与支払報告書及び源泉徴収票の入力様式を統一し、eLTAXから一元的に送信することができるようになりました。 国税庁へデータを送信する際、e-Tax の利用者識別番号が必要となります。e-Tax ホームページの「ご利用の流れ」(https://www.e-tax.nta.go.jp/start/index.htm)をご確認のうえ、利用者識別番号を取得してください。 https://www.eltax.lta.go.jp/documents/01108 今まで、e-Taxで国税庁へ、eLTAXで市区町村へ提出していた給与支払報告書及び源泉徴収票がeLTAXからまとめて提出(電子

                                                    • e-Taxで確定申告完了までの問題No.1(事前準備セットアップ) : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                                      「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                                                        e-Taxで確定申告完了までの問題No.1(事前準備セットアップ) : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                                                      • マイナンバーカード方式について| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

                                                        マイナンバーカード方式とは、マイナンバーカードを使って、e-Taxへログインするための手段です。 原則、e-Taxへログインするためには、利用者識別番号(数字16桁)及び暗証番号を入力する必要がありますが、 マイナンバーカード方式を利用すれば、マイナンバーカードを読み取り、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を 入力することでe-Taxへログインができます。 これは、マイナンバーカード方式を利用するための手続において、 利用者証明用電子証明書のシリアル番号 と利用者識別番号を関連付け、e-Taxへ登録しているためです。 利用者証明用電子証明書のシリアル番号とは 利用者証明用電子証明書には、基本4情報(氏名、住所、性別及び生年月日)は登録されていませんが、 シリアル番号、有効期限等が記録されます。 一般的にシリアル番号とは、製品などを一つ一つの個体として識別するために割り当てられる固

                                                        • ダブルワーク時の確定申告方法 | マネーフォワード クラウド

                                                          ダブルワークの確定申告の方法確定申告は、確定申告書を税務署に提出して行います。ダブルワークをしていて確定申告が必要な人は、申告期限までに忘れないように手続きをしましょう。 確定申告の時期ダブルワークの確定申告は、基本的に所得があった年の翌年2月16日から3月15日までの間にしなければなりません。もし申告期限に間に合わなければ、加算税や延滞税などの余分な税金を課されてしまうことがあります。 ちなみに、医療費控除など税金の還付を受けるための確定申告は5年間できます。一方、確定申告義務がある人の確定申告は上記のとおり1カ月の期間内に行わなければなりません。還付申告と同じ5年以内と勘違いしないようにしましょう。 確定申告の手順確定申告をする場合の大まかな流れは、次のようになります。 (1)申告書用紙を入手 確定申告書の書式は決まっています。確定申告書は税務署でもらうこともできますが、インターネット

                                                            ダブルワーク時の確定申告方法 | マネーフォワード クラウド
                                                          • 令和5年10月からインボイス制度が開始! 事業者間でやり取りされる「消費税」が記載された請求書等の制度です | 政府広報オンライン

                                                            1インボイスとは? 令和5年(2023年)10月1日からインボイス制度が始まりました。この「インボイス」とは、事業者間でやり取りされる消費税額等が記載された請求書や領収書等のことで、事業者が消費税の納税額を計算する際に必要となるものです。そのため、消費者は、インボイス制度の対応は必要ありません。 (1)インボイスが必要となる背景 令和元年(2019年)10月の消費税率の引上げに伴い、食料品などに対して軽減税率が導入され、10%と8%の2つの税率が混在することになりました。そのため、正しい消費税の納税額を算出するには、どの取引や商品に、どちらの税率が適用されているかを明確にする必要があります。 そこで、商品等に課されている消費税率や消費税額等を請求書に明記するインボイス制度が実施されることになりました。このインボイス制度によって、消費税額等を正確に把握することができるほか、インボイスには消費

                                                              令和5年10月からインボイス制度が開始! 事業者間でやり取りされる「消費税」が記載された請求書等の制度です | 政府広報オンライン
                                                            • A1-11 青色事業専従者給与に関する届出手続|国税庁

                                                              [概要] 青色事業専従者給与額を必要経費に算入しようとする場合の手続です。 [手続対象者] 青色事業専従者給与額を必要経費に算入しようとする青色申告者 [提出時期] 青色事業専従者給与額を必要経費に算入しようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後に開業した人や新たに専従者がいることとなった人は、その開業の日や専従者がいることとなった日から2月以内)に提出してください。 なお、提出期限が土・日曜日・祝日等に当たる場合は、これらの日の翌日が期限となります。 [作成・提出方法] パソコンからe-Taxソフトで届出書を作成の上、e-Taxにより提出してください。 詳しくはe-Taxホームページの「e-Taxソフトについて」をご確認ください。 ※ e-Taxを初めてご利用になる方は、利用者識別番号を取得する必要があります。詳しくは「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナーについて

                                                              • ご利用の流れ | 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)

                                                                e-Taxをご利用いただくためには、利用者識別番号(半角16桁の番号)が必要です。利用者識別番号を取得するためには、以下のいずれかの手続きを行ってください。 ご注意 既に利用者識別番号を取得されている方が、新たに利用者識別番号を取得すると、今までの利用者識別番号は利用できなくなり、申告書等の送信結果をお知らせしている「メッセージボックス」の内容確認等もできなくなります。 今までの利用者識別番号、暗証番号が分からない場合は、「変更届出」の手続きを行ってください。

                                                                • 『e-Taxで確定申告のやり方 方法』

                                                                  e-Taxで確定申告出来ましたので やり方を記録しておきます (e-Taxなら1月から申請ができます) Adobe Acrobat Reader がパソコンに入っていない場合は 前もってインストールしておくとよいです うちは 入ってなかったので 途中でダウンロードの画面が出てきて 入れ終わると 記入した画面が消えてしまい 再度打ち直しました 国税庁の確定申告作成コーナー 初めてなので左の作成開始 をクリック 好きな方法を選びます 私はスマホでマイナンバーカードを読めるようになったので 一番左のマイナンバーカード方式に してみました 令和3年分の申告書の作成 を選びます 左の所得税か 左から2番目の決算書・収支内訳書 のどちらでも同じ画面が出てくるようです わたしは 左から2番目の決算書・収支内訳書 を選びました マイナポータブルとの連携の選択 連携しないを選び 保険などの諸経費は自分で打ち

                                                                    『e-Taxで確定申告のやり方 方法』
                                                                  • 個人事業主として、初めてe-taxで青色申告した【2020年2月】 - なにか新しいこと日記

                                                                    個人事業主である。PCはオンボロのMac bookしか持っていない。 開業時に調べたら、Macで青色申告するには(当時)「やよいオンライン」しか選択肢がなく、老舗のやよいならトラブルも少ないだろうと考えて、以来使い続けている。 来年からは控除の金額が変わるとの情報を得て、今回は練習でe-Taxをしてみることにした。 結果めちゃめちゃ大変だったので、ここに記録しておきたい。 e-tax、初回の手順 「やよいオンライン」で確定申告のデータ(末尾が.xtx)を作成、ダウンロードする。 ↓ e-taxソフト(Web版)の事前準備セットアップをインストールする。 ↓ Chromeは対象外だというのでブラウザをSafariに切り替える。Safariの機能拡張をオンにする。 ↓ マイナンバーカードの電子署名用パスワードが転居により無効化されていることを知る。区民事務所に行って、マイナンバーのパスワードを

                                                                      個人事業主として、初めてe-taxで青色申告した【2020年2月】 - なにか新しいこと日記
                                                                    • Macでfreeeを利用してe-Taxで確定申告しても、今年は心が折れなかったログを記録しておく|きゅーい / koyo

                                                                      が、今年はほぼノンストレスで確定申告を終わらせることができたことを、主にfreeeの皆様へ向けての感謝を込めて書いておく。 【前提】 ・Macを利用している ・ICチップが読み取れるiPhoneを持っている ・会計ソフトとしてfreeeを利用している ・日々の記帳は行っている ・マイナンバーカードをちゃんと持っていて、今年電子証明書を更新した ・e-Taxで納税しようという心意気がある ・昨年e-Taxで納税して心が折れたfreeeを使っての確定申告書類作成までここ4年ほどfreeeを使って確定申告を行っているが、毎年地味な改善が繰り広げられており、回を追うごとに楽になっている。ありがたい。 4年前に初めて確定申告を行った際は、源泉徴収された分の登録を手動で行う必要があるというトラップにハマり、「え、、、確定申告するとこんなにお金取られるの、、、無理、、、」となっていたが、提出直前で気付い

                                                                        Macでfreeeを利用してe-Taxで確定申告しても、今年は心が折れなかったログを記録しておく|きゅーい / koyo
                                                                      • 個人事業主が廃業届けを出すタイミングと手続きについて - アントレ STYLE MAGAZINE

                                                                        個人事業主が、その事業を廃業する場合には、廃業することを税務署などに届け出る必要があります。 開業時に個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)を提出した事業については、廃業時に“個人事業の開業・廃業等届出書(廃業届)”を提出しなくてはいけません。廃業届を提出しないと税務署では事業が続いているものと認識されて、納める必要のない税金の支払いを求められる可能性もあります。 そこで、個人事業主が廃業を決断したときの廃業届を出すタイミングと手続きについて確認しておきましょう。 起業・独立を考え出したら、まずは情報収集からスタート! 起業に興味を持ったら、独立・起業の情報サイトでの情報収集がおすすめです。 そもそも自分に起業が合うか分からない自分にどんな仕事が合うのか知りたい起業に成功したリアルな先輩情報が見たい1997年から個人の独立起業を支援するアントレでは、成功ポイントをまとめた140本超の動画や

                                                                          個人事業主が廃業届けを出すタイミングと手続きについて - アントレ STYLE MAGAZINE
                                                                        • 超便利!e-Taxで簡単 確定申告を!! - 人生100年時代を迎えて・・・

                                                                          妻は役所の臨時職員。役所では年末調整をしてもらえないので、確定申告を毎年私が代行。 昨年度からe-Taxを使いID・パスワード方式で申告できるようになり、自宅にいながら簡単に確定申告が可能に。 それまでは、混んでいる確定申告会場へ平日会社を休んで行っていたが、今年は自宅で楽々確定申告、所要時間たったの30分! 人生100年時代を迎え色々便利になる世の中、その便利さをどう活かすか、自分次第!? e-Taxで確定申告するために必要な「ID・パスワード」 e-Taxの手順 e-Taxの手順 画像編 まず、準備するもの 入力手順 準備するもの画像 入力画面 まとめ e-Taxで確定申告するために必要な「ID・パスワード」 このところ、ますます便利になったe-Tax。 一昨年前までは「マイナンバーカード」がないと自宅からe-Taxが送信、つまり申告はできなかった。 しかし、昨年度からだったか「マイナ

                                                                            超便利!e-Taxで簡単 確定申告を!! - 人生100年時代を迎えて・・・
                                                                          • 「ID・パスワード方式」でウェブで確定申告するために税務署に行ってきた - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                                            この記事では税務署で「ID・パスワード」を発行してもらい、「ID・パスワード方式」でe-Taxで確定申告するまでの手順を紹介します。 注意点としては、「ID・パスワード方式」で確定申告できるのは国税局のホームページにある「確定申告書作成コーナー」で作った確定申告書のみであることです。 「マネーフォワードやfreeeなどの確定申告ソフトで確定申告書を作成し、e-Taxに提出できる形でエクスポートして提出」 みたいな作業は、マイナンバーカードがないとできないようです。 国税庁のホームページもとても不親切で、わかりづらく作られています。 たとえば、「国税庁 確定申告書等作成コーナー」では 「ID・パスワード方式の届出にはマイナンバーカードとICカードリーダライタが必要です」 と書かれています。 一方でe-Tax利用の簡便化の概要についてでは、 「申告時に準備するものは『e-TaxのID・パスワー

                                                                              「ID・パスワード方式」でウェブで確定申告するために税務署に行ってきた - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                                            • A2-17 源泉所得税及び復興特別所得税の年末調整過納額の還付請求|国税庁

                                                                              [概要] 給与等の支払者が、年末調整により生じた過納額を給与等の受給者に還付する場合で、給与等の支払者に次に掲げる事由が生じたときに、その過納額について、給与等の受給者が給与等の支払者の所轄税務署から還付を受けるために行う手続です。 (1) 解散、休業等の事由により給与等の支払者でなくなったこと、又は徴収すべき税額がなくなったことにより、その過納額の全部又は一部を還付することができなくなった場合。 (2) 過納額を還付すべきこととなった日の属する月の翌月1日から起算して2月を経過してもなお還付すべき過納額が残っている場合。 (注) 過納額を還付すべきこととなった日の現況において、翌月1日から起算して2月を経過する日までの間に給与等の支払者において過納額の全額を還付することが困難であると認められるときは、当該2月を経過する日前においてもこの手続を行うことができます。 [手続対象者] 上記「概

                                                                              • [手続名]年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請手続|国税庁

                                                                                [概要] 既に確定申告により(特定増改築等)住宅借入金等特別控除の適用を受けた方のうち、翌年以降の控除を年末調整で受けるために年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書の交付を受けようとする場合や紛失等により給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書の再交付を受けようとする場合等の手続です。 [手続対象者] 年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書又は給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書の交付を受けようとする方 (注) 平成24年6月以後に交付される上記証明書と申告書は兼用となっています。 [提出時期] 特に定められていません(ただし、交付申請手続をした後の年分について関係書類を送付します。)。 [作成・提出方法] パソコンからe-Taxソフトで申請書を作成の上、e-Taxにより提出してください。 詳しくはe-Taxホームペー

                                                                                • Macでfreeeを利用してe-Taxで確定申告して所得税と消費税を納めて心が折れたログを記録しておく|きゅーい / koyo

                                                                                  令和初の確定申告はe-Taxで行いました。とても大変でした。あまりにも大変だったので、誰かと来年の自分の参考になればと思ってログを記録しておきます。 【前提】 ・Macを利用している ・会計ソフトとしてfreeeを利用している ・(消費税の納税が必要な場合)freeeの上位プランに入っている ・freeeでの確定申告書/消費税等申告書の作成は終わっている ・マイナンバーカードを何故か持っている ・e-Taxで納税しようという心意気がある ちなみに、freeeの「確定申告書作成までの操作」で詰まることはほぼありませんでした。ありがとうfreee。 そのため、ここではfreeeで確定申告書等の作成が完了した後の処理について記載しておきます。 確定申告書作成完了後、申告freeeを使ってみたfreeeを利用している場合、「所得税」の納税についてはfreeeが作っている電子申告用のアプリ(申告fr

                                                                                    Macでfreeeを利用してe-Taxで確定申告して所得税と消費税を納めて心が折れたログを記録しておく|きゅーい / koyo