並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

education 読み方の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 探しものがはかどる検索エンジンDuckDuckGo、NDC順Bangリスト

    DuckDuckGo(https://duckduckgo.com)はプライバシーの保護に重きを置いている検索エンジンのひとつである。 特筆すべきは、Bangという機能があって、探しものがとてもはかどる。 たとえば「!a 図書館」(ビックリマーク+アルファベットのa+スペース+検索語)と入力するとAmazonを検索してくれる。 こんな風に「!+何か」 で特定のサイトのみの検索ができる機能がBangである。 検索エンジンが使えなくなった(クズみたいなサイトが上位に来て、欲しい情報が見つからない等)と言われて久しいが、探すべきサイトにダイレクトで検索することで、この問題のかなりの部分が解決する。 よく使いそうなのは ! (キーワード) 最初の検索結果へ直接ジャンプ !i イメージ検索 !m 地図検索 !n ニュース検索 !v 動画検索 !w ウィキペディア検索 !pdf PDFファイルだけを検

      探しものがはかどる検索エンジンDuckDuckGo、NDC順Bangリスト
    • Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース

      ※夏のビッグセール、およびキャンペーンは終了しました。ご応募ありがとうございました。なお、Udemyの講座修了者を対象とした「学習応援キャンペーン」は9月30日まで実施中です。 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」では、2023年8月22日(火)から夏のビッグセールを開催します。対象の講座が1,200円から購入可能と、なかなかチャレンジできなかった新しい領域を学習するにはとってもお得なチャンス。 今回のセール対象講座から、ChatGPTやMidjourneyといった話題の生成系AI、その基礎となる大規模言語モデル(LLM)の入門や実装を扱う講座といった人気のトピックに加えて、アプリケーション開発やプロジェクトマネジメント、さらには英語学習など、ステップアップを目指すITエンジニアにオススメの中級から上級の講座もピックアップして紹介します。 Udemyで勉強を始めたいけれど、いろいろ

        Udemyで夏のビッグセール開催! 話題の生成系AIからプロダクトマネジメントまで、新たな得意分野を見つけよう - はてなニュース
      • リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

        今回は、パレスチナについて前々回および前回の続きを準備していたのだけど、英国の新内閣について言うまでもない当たり前のことをTwitterでちょろっと書いたら数千の単位でRetweet/Likeされるということになってしまったので、それについて少し詳しく扱っておこうと思う。よい機会だ。パレスチナについては明日。 リズ・トラス政権が発足し、「多様性」が注目されているようだ。だが私はその「多様性」は見かけだけだと見ている。ちなみに私は「政局」にはほぼ関心を向けずに、英国政治の細部を10年も20年もずっとウォッチしているオタクである。ただのオタクなので、権力者についてものを書き、その権力者に直接会ったといってきゃあきゃあ騒いだりしない立場にある。 順番に話をしていこう。英語を読むという技術的なことについても、いつも通り、ちょいちょい挟んでいく。いつもは当ブログは上限4000字を目安に書いているのだ

          リズ・トラス政権の見かけ上の「多様性(ダイバーシティ)」と、「グローバル・ブリテン」について - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
        • EdTech(エドテック)とは何か?読み方は?注目される背景やeラーニングとの違いを解説

          EdTech(エドテック)とは、Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語です。テクノロジーの力で教育環境が変わっていく動き・トレンドを指します。 この記事では、EdTechに特化したニュースSNS『EdTech Media』、教育業界専門の転職サイト『Education Career』を運営している弊社が、EdTech(エドテック)の内容を解説しています。 最後まで読んで頂くと、EdTechとは何なのか、eラーニングとの違い、注目される背景やどんな企業・サービスがあるのかを理解できるでしょう。 IT技術がまだ浸透していない領域で、ITやテクノロジーの活用を進めていくことの総称として「X-Tech」という言葉があります。 Technologyの導入によって市場環境が大きく変化し、様々なチャンスが生まれるため、「X-Tech」は、ビジネスにおいて大きな

          • 英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

            はじめに 今回は第二言語習得研究に基づく正しい英語ライティングの勉強方法について解説していきます。初心者の方でも分かりやすく丁寧に解説しているのでぜひ参考にしてみてください。プロセスライティングの学習効果など、最新の研究も紹介しています。まず、英語ライティングの種類や効果的なライティング指導を解説し、英語ライティングの添削や学習のポイントをまとめています。さらに英語パラグラフライティングを解説し、最後に独学方法を考えてみました。 ↓↓ Youtubeチャンネルも力を入れていくのでぜひ登録お願いします。 www.youtube.com 英語ライティングとは 第二言語習得研究におけるライティングとは ライティング産出の認知プロセスモデル 英語ライティングの種類 ダイアリーライティング(学ぶために書く) アカデミックライティング(書くために書く) 効果的な英語ライティング指導とは 欧米文化との対

              英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
            • ゲームは学力を低下させるのか――香川県のゲーム条例について/田中辰雄 - SYNODOS

              香川県がゲーム時間の規制条例を打ち出して以来、ネットではさまざまの論評が行われている。この条例の背景にあるのは親が心配するゲームの悪影響であり、具体的にはゲーム依存症とゲームによる学力低下の二つが関心事である。本稿ではこのうち学力低下について筆者の行った調査(注1)を元に論評を加えて見よう。 結論から言うと、条例でプレイ時間を制限する案は良い方法とは思えない。それよりは子供にゲームについて自分でルールをつくらせ、それを守らせる方がよいだろう。 (注1)田中辰雄,2020,ゲームによる学力低下に閾値はあるか―想起による大規模調査―」、GLOCOM DISCUSSION PAPER_No.15(20-001)」 http://www.glocom.ac.jp/discussionpaper/dp15 1.ゲームをしている方が進学率が高い? ゲームと学力の関係では、ゲームのプレイ時間と学業成績の

                ゲームは学力を低下させるのか――香川県のゲーム条例について/田中辰雄 - SYNODOS
              • メンタリストの「宿題不要論」についてのいくつかの指摘、利巧な奴はたんと反省してみるがいい - ネットロアをめぐる冒険

                少し前、私が書いた2年前の記事のアクセスが伸びていました。 www.netlorechase.net なんでなのかなあと思ってエゴサしてみたら、なるほど、メンタリストDaiGoなる人が以前、「宿題が無意味」という話をクーパー先生の研究とからめて話したところ、それがいろいろと批判されて、「謝罪動画」を出した、という経緯があるようです。以下がくだんの動画です。 www.youtube.com いや、本当に恥ずかしい話、私はこの人と「ウィッシュ」の人の区別もつかなかったぐらい世事に疎くて、初めてこの方の動画を拝見したのですが、うーん、今はこういうのが人気あるんですねえ… しかしながら、「論文の中を読めば僕の言ってたことはわかる」と豪語する割には、上記の動画で引用されている情報の多くが不正確であり、いかがなものかと思いましたので、いくつか訂正していこうかと思います。 【目次】 中学生の宿題の相関は

                  メンタリストの「宿題不要論」についてのいくつかの指摘、利巧な奴はたんと反省してみるがいい - ネットロアをめぐる冒険
                • トリリンガルとは? 脳内の仕組み・英語の次に選ぶおすすめ言語・芸能人も紹介! - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                  はじめに 今回はトリリンガルとは?というテーマでブログを書いていきます。トリリンガルの言葉の定義や脳内の仕組みを紹介していきます。英語の次に学ぶおすすめの言語や芸能人もご紹介していきます。トリリンガルになるに母国語が大切で、認知・学習言語能力を鍛えないとセミリンガルになる恐れもあります。多言語に興味がる方は、ぜひ読んでみてください。 ポリグロットの勉強法も参考にどうぞ↓↓ www.sunafuki.com 多言語話者について考えてみました↓↓ www.sunafuki.com マルチリンガルの勉強法や仕事について↓↓ www.sunafuki.com 参考文献 「ことばの習得」 「外国語学習に潜む 意識と無意識」 「第2言語ユーザのことばと心」 トリリンガルとは? トリリンガルの定義 トリリンガルの脳内・脳の仕組みとは? トリリンガルの次は? トリリンガルになるには? 母国語の学習 認知・

                    トリリンガルとは? 脳内の仕組み・英語の次に選ぶおすすめ言語・芸能人も紹介! - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                  • たちよみ『話が通じない相手と話をする方法』監訳者解題(by 藤井翔太)|晶文社

                    2024年2月2日に発売する『話が通じない相手と話をする方法──哲学者が教える不可能を可能にする対話術』(ピーター・ボゴジアン+ジェームズ・リンゼイ著)の監訳者・藤井翔太さんによる「監訳者解題」を公開します。 分断と二極化の時代、考えが異なる人とも礼節と共感を保って会話・対話をするにはどうしたらよいか? 本書はそのすべてを網羅した実践的マニュアルです。しかし、本書の著者ふたりは米国の学術界・言論界でトラブルメーカーとしても知られる存在。本書をいかに受け止め、活かしていけばよいか、藤井さんに語っていただきました。 はじめに本書は、Peter Boghossian & James Lindsay, How to Have Impossible Conversations: A Very Practical Guide (Da Capo Lifelong Books, 2019) の全訳である。

                      たちよみ『話が通じない相手と話をする方法』監訳者解題(by 藤井翔太)|晶文社
                    • "「わからない」は怖くない"と気づくまでと気づいてから - ねこものがたり

                      これは何の話? 先日ruby-jpというたくさんのRubyistが集まるSlackワークスペースの"education"チャンネルで、こんな会話がありました。(無断でキャプチャ撮ってるんでモザイクしています🙏) この会話を眺めていて「どちらの気持ちもわかるな」と思いました。 もともと私は「わからない」状態がとても苦痛だったのにいつの間にか「わけがわからない!これは成長チャンス!!」とか思う人間に変わって今生きています。 私はいつ変わったか、なぜ変わったか、変わる前と後で具体的に何が変わったのか、Slackでの会話が考えるきっかけになったので、考えたことを言語化してみたいと思います。 いつ変わったか これははっきり覚えています。きっかけは初めて参加した2018年のRubyKaigiでした。 「難しすぎて何も分からないのに、”分からなくて辛い”じゃなくて”もっと分かりたい”という気持ちが沸き

                        "「わからない」は怖くない"と気づくまでと気づいてから - ねこものがたり
                      • 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと

                        人間生活文化研究 Int J Hum Cult Stud. No. 31 2021 [査読無し] 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと 409 「ビジネスパーソンのためのアート」本の流行と,教育的に注意すべきこと The recent trend of “Art for Business” ― How should we incorporate it into university education? ― 森 功次 大妻女子大学国際センター Norihide Mori International Center, Otsuma Women’s University 12 Sanban-cho, Chiyoda-ku, Tokyo, 102-8357 Japan キーワード:アート,ビジネス,アート思考,対話型鑑賞教育,創造性 Key words:Art, B

                        • 誰でも使える統計オープンデータ

                          この度、「誰でも使える統計オープンデータ」の開講に先立ち、実践編となる『社会人のためのデータサイエンス演習』を特別開講しております。 公的統計の基本的な知識と実践的な使い方を学んだあと、実践編の『社会人のためのデータサイエンス演習』と併せて学習していただくことで、より活用の幅が広がるかと思います。この機会に、ぜひご受講ください。 ※「《特別開講》社会人のためのデータサイエンス演習」は、修了証の発行はございません。 >>演習編はこちら<< 講座内容 オープンデータである統計データを活用したデータサイエンスをわかりやすく解説します。 今、様々な意思決定の場で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データサイエンス”力の高い人材が求められている。本コースでは“データサイエンス”力の向上を目指し、事例なども踏まえ、e-Stat(政府統計の総合窓口)、統計GIS(jSTAT

                            誰でも使える統計オープンデータ
                          • CA1986 – 著作権リテラシーを育成する大学図書館 / 渡邊由紀子

                            著作権リテラシーを育成する大学図書館 九州大学附属図書館:渡邊由紀子(わたなべゆきこ) さまざまな情報がデジタル化されてインターネット上に氾濫するようになり、以前にも増して情報の提供者と利用者双方に著作権に関する知識が求められるようになってきた。本稿では、そのようなデジタル時代において、大学図書館が学生の著作権リテラシー(copyright literacy)育成にどのように貢献できるのかを、米国の大学図書館による著作権教育に焦点を当てながら考えてみたい。 1. 図書館による著作権教育への関心の高まり 2010年代後半から、図書館と著作権教育に関するオープンアクセス査読誌(1)の創刊、図書館による著作権教育に関する単行本(2)(3)(4)の相次ぐ刊行など、北米の図書館界では著作権サービスへの関心が高まっている。この動向は、次の国際的な潮流とも連動している。 国際図書館連盟(IFLA)は、2

                              CA1986 – 著作権リテラシーを育成する大学図書館 / 渡邊由紀子
                            • 写経でJavaScriptを習得できる? 話題の「ぷよぷよプログラミング」に親子で挑戦してみた(ITmedia NEWS) 2020年4月から小学校でプログラミング教育…|dメニューニュース(NTTドコモ)

                              2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化された。既存の算数や理科といった科目の中で、物事を論理的に考えるプログラミングの要素を取り入れていくことになる。25年には大学入学共通テストでも、プログラミングなどを扱う「情報I」が科目として追加される予定だ。 こうした背景から、数年前から小中学生を対象としたプログラミング教材が多く登場している。その中の1つ、6月25日にセガが発表した「ぷよぷよプログラミング」(以下ぷよプロ)は、子どもから大人までなじみのある対戦アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」を使った無料のプログラミング教材だ。コーディングで「ぷよ」を動かせるようにし、ゲームを完成に近づけていく。 果たしてプログラミングを習得できるのか? ゲームを完成できるのか?――筆者と中学1年生の息子が挑戦してみた。 ●必要なものは“気合い” ぷよプロはぷよぷよのソースコードをそのまま書き写す(

                                写経でJavaScriptを習得できる? 話題の「ぷよぷよプログラミング」に親子で挑戦してみた(ITmedia NEWS) 2020年4月から小学校でプログラミング教育…|dメニューニュース(NTTドコモ)
                              • チームを育てるリーダーになりたい方へ。CoachEd(コーチェット)、はじまります。|櫻本 真理

                                新しい会社が立ち上がりました。 名前は「CoachEd(コーチェット)」。 「すべての人が、互いを生かし、育て合う社会をつくる」が理念です。 わたしたちが立ち上げるサービスは「チームを育てるリーダーになるための、短期集中マンツーマンコーチングプログラム」。 「チームを育てるリーダー」であるために、コーチングを受けて自己認識を深めながら、同時にチームを育てるコーチングスキルを身につける、3ヶ月間のマンツーマンプログラムです。一人一人の役割や課題に合わせてカリキュラムをパーソナライズし、担当のトレーナーが伴走します。 CoachEd(コーチェット)立ち上げの背景には大きくふたつの理由があります。 ひとつめは、社会の流れ。 労働人口の減少、価値観と選択肢の多様化、社会課題の複雑化、人工知能の普及。わたしたちはまさに大きな時代の変化の中にいます。 企業が人を採用することは難しくなる。いろいろな価値

                                  チームを育てるリーダーになりたい方へ。CoachEd(コーチェット)、はじまります。|櫻本 真理
                                • 誰でも使える統計オープンデータ

                                  この度、『誰でも使える統計オープンデータ』の開講にあたり、入門編となる「社会人のためのデータサイエンス入門」を特別開講しております。 本講座では、データ分析の基本的な知識を学ぶことができます。『誰でも使える統計オープンデータ』の受講前に学習していただくことで、より理解が深まるかと思います。この機会に、ぜひご受講ください。 ※『《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門』は、修了証の発行はございません。 講座内容 オープンデータである統計データを活用したデータサイエンスをわかりやすく解説します。 今、様々な意思決定の場で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データサイエンス”力の高い人材が求められている。本コースでは“データサイエンス”力の向上を目指し、事例なども踏まえ、e-Stat(政府統計の総合窓口)、統計GIS(jSTAT MAP)、API機能等を使い、統

                                    誰でも使える統計オープンデータ
                                  • [PDF]われわれ凡人は批評文をどのように読むべきか

                                    人間生活文化研究 Int J Hum Cult Stud. No. 31 2021 [査読有り] われわれ凡人は批評文をどのように読むべきか 365 われわれ凡人は批評文をどのように読むべきか ―理想的観賞者と美的価値をめぐる近年の論争から考える― How should we ordinary people read art criticism? ―Some consequences of the recent controversies on ideal critics and aesthetic value― 森 功次 大妻女子大学国際センター Norihide Mori International Center, Otsuma Women’s University 12 Sanban-cho, Chiyoda-ku, Tokyo, 102-8357 Japan キーワード:美的価値,

                                    • 会場から感じた、EdTech“日本と海外の違い”--「The Bett Show 2020」現地レポート | Recruit Tech Blog

                                      リクルートの新技術開拓部門「アドバンスドテクノロジーラボ」の塩澤です。 教育を巡るさまざまな課題をテクノロジーによって解決へとつなげる「EdTech(エドテック)」は、近年日本のテクノロジー業界でも注目が高まっています。また、教育現場でもプログラミング教育の必修化などを背景に「教育×テクノロジー」への関心が高まっており、今後の動向が注目されています。 また、昨今の新型コロナウィルスによる影響で、日本でもオンライン授業を本格的に開始している学校が出てきました。ここへきて、ITを活用した教育現場の改革を身近に感じている方が多いのではないかと推測します。 そうしたEdTechの世界最大級の国際コンベンションである「The Bett Show(以下、BETT SHOW)」が、今年1月にイギリス・ロンドンにて開催されました。私も視察の機会に恵まれたため、世界各国の企業・政府が推進しているEdTech

                                        会場から感じた、EdTech“日本と海外の違い”--「The Bett Show 2020」現地レポート | Recruit Tech Blog
                                      • 年99ドルでオライリーの英語技術書を読み放題にする方法

                                        tl;drACM(Association for Computing Machinery)という米国の学会に加盟することで、Safari Books Onlineが利用可能になる。ACM Professional会員の会費は年間$99。Safari Books Onlineではオライリー本ほか、多数の出版社から出ている技術書が読める。Safari Booksで直接契約をすると月39ドルから。https://www.oreilly.com/online-learning/pricing.htmlACM経由で登録したほうが安い。仕組みACMとはACMは、Association for Computing Machineryの略で米国のコンピューターサイエンスの学会。米国の学会だが、日本国民もACMの会員になることができる。ACMの会員になると各種の特典を得ることができる。 ACM会員の特典Me

                                        • 選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬

                                          この記事では、無料・有料を問わずインターネットでブラウザから引ける20以上の辞書を、それぞれの特長・注意点とともにまとめています。 前回の記事後半では、タブブラウザVivaldiと操作自動化ツール(例えばBetterTouchTool)を組み合わせ、オンライン辞書を串刺し検索して結果を一覧する手順についてご紹介しました。 そのついでで書き始めたはずのオンライン辞書紹介が、思ったより肩に力の入った分量になってしまったため、独立した記事にしました。 ネット辞書を使い分ける参考としていただければ幸いです。 ※2.4万字あります……。 ──────────────────── 📌注意書き● 元々の目的上、URLを直接叩いて項目を検索できるサービスのみ扱っています(今のところは)。 ● 信頼性などの点で人を選ぶと判断したサービスは外し、おすすめの辞書に限りました。〈Urban Dictionary

                                            選んで引きたいオンライン辞書 ―英英、英和/和英、国語―|西練馬
                                          • 勉強しないとこんなにヤバい! 全然勉強していない社会人に突きつけたい “3つの事実” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            社会人になってから、勉強する時間がどんどん少なくなってはいませんか? 業務に必要な知識は仕事を通して身につけられますし、会社では給与が出る研修もあります。わざわざ勤務時間外に勉強する必要性を感じないという人もいるでしょう。 しかしながら、会社の外での勉強をしないでいると、将来的にあなたに大きな損をもたらすかもしれません。「勉強しないとマズい……!」そのことがよくわかる3つの事実をお伝えしましょう。 【事実1】新聞を読まないと成功が遠ざかる 新聞を読むことは、ビジネスパーソンとして成功するための条件のひとつかもしれません。 求人サイトなどを運営するキャリアインデックスの調査によると、年収が1,000万円を超える人の92%が新聞を読んでいるそう。一方、300万円未満では55%。同社は「年収が高い人ほど経済動向や情報に対して敏感だ」と考察しています。 経済情報が豊富な新聞といえば日本経済新聞です

                                              勉強しないとこんなにヤバい! 全然勉強していない社会人に突きつけたい “3つの事実” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • 日本語書記技術WG報告書(2019年3月31日付)

                                              慶應義塾大学SFC研究所 Advanced Publishing Laboratory 日本語書記技術WG報告書 2019年3月31日 目 次 日本語書記技術 WG の議論の概要… …………………………… 小林龍生…   5 EPUB は Web ではない…………………………………………… 村 田   真… 19 Is EPUB part of the web?… ………………………………… Florian Rivoal… 23 リフロー可能なドキュメント環境とは………………………… 木田泰夫… 29 簡便な行組版ルール(案) … ……………………………………… 小 林   敏… 35 読み効率を高める日本語電子リーダー設計の試み…………… 小林潤平… 49 組版についてのアクセシビリティ要件………………………… 村 田   真… 57 ルビの簡便な配置ルール(案) … ………………………

                                              • 【書評】『英語独習法』@ 10年近く英語を勉強しても話せるようにはならない理由がわかる - 思ったことを「メモ」にとっておく

                                                投稿日:2021年4月7日 なぜ、英語をあれほど学習してきたのに、英語で話せるようにはならないのか? 中学、高校、大学をあわせると10年近く英語を学んできたはずだ。文法を理解し、単語もかなり覚えてきたつもりだ。 英語を「読む」ことはなんとかできていそうだが、スラスラ話せるかといえば、決してそんなことはない。 今の英語教育は「読む・聞く・書く・話すの4技能」が必要とか言われているけど、実際のところどうすれば、「読む」はともかく、「聞く・書く・話す」ができるようになるのか? ボク自身も英語を学習し、英語を(読解中心だが)教えてきているので、この「聞く・書く・話す」の3技能へのギャップが大きいことはよくわかっているつもりだ。 特に「聞く」・「話す」の壁はかなり高く思える。 基本的なフレーズを覚えてそれを言うことはたやすいが、使えるフレーズなんてたかが知れているので、覚えたフレーズで使えるのは極め

                                                  【書評】『英語独習法』@ 10年近く英語を勉強しても話せるようにはならない理由がわかる - 思ったことを「メモ」にとっておく
                                                • 《特別開講》誰でも使える統計オープンデータ

                                                  この度、「社会人のためのデータサイエンス入門」の開講に先立ち、活用編となる『誰でも使える統計オープンデータ』を特別開講しております。 オープンデータである統計データを活用したデータサイエンスをわかりやすく解説しており、『社会人のためのデータサイエンス入門』と併せて学習していただくことで、より理解が深まるかと思います。この機会に、ぜひご受講ください。 ※本講座は、特別開講のため修了証の発行はございません。 「社会人のためのデータサイエンス入門」はこちらのページをご参照ください。 講座内容 オープンデータである統計データを活用したデータサイエンスをわかりやすく解説します。 今、様々な意思決定の場で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データサイエンス”力の高い人材が求められている。本コースでは“データサイエンス”力の向上を目指し、事例なども踏まえ、e-Stat(政府統

                                                    《特別開講》誰でも使える統計オープンデータ
                                                  • 誰でも使える統計オープンデータ

                                                    この度、「誰でも使える統計オープンデータ」の開講に先立ち、入門編となる『社会人のためのデータサイエンス入門』を特別開講しております。 データ分析の基本的な知識を学ぶことができる内容となっており、『誰でも使える統計オープンデータ』の受講前に学習していただくことで、より理解が深まるかと思います。この機会に、ぜひご受講ください。 ※「《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門」は、修了証の発行はございません。 >>入門編はこちらから<< 講座内容 オープンデータである統計データを活用したデータサイエンスをわかりやすく解説します。 今、様々な意思決定の場で、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち“データサイエンス”力の高い人材が求められている。本コースでは“データサイエンス”力の向上を目指し、事例なども踏まえ、e-Stat(政府統計の総合窓口)、統計GIS(jSTAT M

                                                      誰でも使える統計オープンデータ
                                                    • コンピュータサイエンスの学位をとるためにUniversity of the Peopleに入学した - Journal

                                                      2021年4月、アメリカのオンライン大学 University of the People (以下 UoPeople) に入学して、社会人大学生になりました。コンピュータサイエンスの学位取得を目指しています。 入学してからの9週間、英語能力の証明のために English Composition 1 (ENGL 0101) を受講し、先日無事に修了できました。そこで、入学から今に至るまでを振り返ってみます。 目次 UoPeople とは。入学するには English Composition 1 とは コースの内容 毎週の課題 最終試験 受講してみた感想 ライティングのスキルがめっちゃ伸びた お作法を知れば学術的な文章が書ける 論文を読むには知識が必要(それはそう) 一次情報を読む意義 英語力は伸びたかわからない リーディングは速くなった まとめと今後 UoPeople とは。入学するには U

                                                        コンピュータサイエンスの学位をとるためにUniversity of the Peopleに入学した - Journal
                                                      • Bookmark 【Education ・Mental】 2021年8月 - nanaとボンちゃんとお花

                                                        今回から、Bookmark は 発達凸凹・心理・療育関連と、暮らしのヒントの二つに分けて振り返ります。 oinor-i.hatenablog.com お子さんの年齢が上がると、自分の発達障害について自分自身で考えることができるようになるのでしょうか。 何か打ち込めることを持つ、難しいですが大切なことですね。 www.yamache.com maruguri.hatenablog.jp www.mukubeni.com 発達凸凹の子どもに限らず、遊びの楽しい工夫です。 ruirui1212.hatenablog.com 大変有意義な情報をいただきました。 領収書は、しっかり保管します。 make-comfort-life.hatenablog.com 文章読解まで辿り着くかどうかわかりませんが、参考になりました。 tukiko-umi.hatenablog.com ボンちゃんもそろそろ時計の

                                                          Bookmark 【Education ・Mental】 2021年8月 - nanaとボンちゃんとお花
                                                        • 2023年に読んだ中での「イチオシのビジネス書」7冊|もとやま📚著書『投資としての読書』

                                                          では、本編をお楽しみください。 今年も豊作の年。 次から次へと、気になる本が出てくるもんで、今年も300冊以上のビジネス書を読みました。 300冊中100冊は、古めのベストセラー本です。一番古いやつだと『読書について』とか『生の短さについて』とか、お恥ずかしながら今さら読みました。 300冊中200冊は、最近出た本です。2022年8月以降に出版された本が、今年読んだ本の2/3を占めています。 1で述べた「古めのベストセラー本」は、すでにいろんな有識者が紹介しているので、割愛しておきます。私なんぞに聞くよりも『読書大全』を読んでみてください。選りすぐりの古典たちが、えっぐい切れ味の書評(あれは、相当な古典を読み込んで自分の言葉で全部語れるまで血肉化しないと書けないw)と共に紹介されてますので。 一方で、2で述べた「最近出た本」の中から、イチオシ本をご紹介する。 ここは、皆さんのニーズにお応え

                                                            2023年に読んだ中での「イチオシのビジネス書」7冊|もとやま📚著書『投資としての読書』
                                                          • 小学1年生の担任が2学期までに目指したい学級のあり方、保護者との関係性 | 東洋経済education×ICT

                                                            「まずは小学校のシステムに慣れるため、時計の読み方や45分で1科目を勉強することを教えます。さらに休憩時間で次の授業の準備ができるよう指導します。算数で時計を習う前から、日常の中で少しずつ慣れさせていきました」 子どもにとっては、人の話に長時間、静かに耳を傾けるのも初めての経験だっただろう。 「子どもは基本的に話したがりで、状況を考えずにおしゃべりをしてしまいがち。そのため入学時は、先生が教室の前に立ったら話を聞くことを約束してもらいました。発言したいときは手を挙げて指されたら話せること、自分の話を聞いてくれたらうれしいように、友達も話を聞いてもらえたらうれしく思うことを教えるのです」 2学期までの学級の目標として宇野氏が語るのが、これらを「投げ出さずに最後まで取り組ませること」だ。勉強や課題に限らず、前述の「しっかり人の話を聞く」についても、慣れてくるとつい甘えが出てしまうという。夏休み

                                                              小学1年生の担任が2学期までに目指したい学級のあり方、保護者との関係性 | 東洋経済education×ICT
                                                            • 提言:「高校国語教育の改善に向けて」日本学術会議言語・文学委員会古典文化と言語分科会

                                                              提言 高校国語教育の改善に向けて 令和2年(2020年)6月30日 日 本 学 術 会 議 言語・文学委員会 古典文化と言語分科会 i この提言は、日本学術会議言語・文学委員会古典文化と言語分科会の審議結果を取りまと め公表するものである。 日本学術会議言語・文学委員会古典文化と言語分科会 委員長 小倉 孝誠 (連携会員) 慶應義塾大学文学部教授 副委員長 倉員 正江 (連携会員) 日本大学生物資源科学部一般教養教授 幹 事 安藤 宏 (連携会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授 幹 事 西村 賀子 (連携会員) 和歌山県立医科大学名誉教授 渡部 泰明 (第一部会員) 東京大学大学院人文社会系研究科教授 大芝 芳弘 (連携会員) 首都大学東京(東京都立大学)名誉教授 川合 康三 (連携会員) 京都大学名誉教授 木田 章義 (連携会員) 京都大学名誉教授 久木田直江 (連携会員) 静岡大

                                                              • 「例えば」の英語はfor exampleだけ?例えに関する英語表現を学ぼう | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

                                                                会話の中でうまく伝わらない印象を受けたとき、「例えば~」と例につなげることはよくあります。少し複雑な内容でも、例え話を出してくれたらすぐに理解できたという経験をお持ちの方も多いでしょう。またビジネスの場でプレゼンテーションを行うときも、具体例を使って説明すると伝えたいポイントをきちんと理解してもらえますよね。 今回は「例えば」の英語表現を中心にご紹介します。 代表的な「例えば」の英語表現 英語の「例えば」といえば「for example」がすぐに思いつく人が大半ではないかと思います。そのほかにも色々な表現がありますが、まずは代表的な「例えば」をおさらいしましょう。 広く使われる「例えば」for example 「例えば」といえば「for example」ですよね。話し言葉でも書き言葉でも幅広く使え、さらに文のどこの場所にも挿入できて便利な表現です。 You can choose any t

                                                                  「例えば」の英語はfor exampleだけ?例えに関する英語表現を学ぼう | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
                                                                • 日本最大のゲーム/ eスポーツ専用施設「REDEE(正式名称:REDEE WORLD)」を開業

                                                                  ウェルプレイド株式会社 大型複合施設EXPOCITY内に2020年3月1日オープン予定 レッドホースコーポレーション株式会社(本社:東京都江東区、社長執行役員:久秋 貞雄、以下「レッドホース」)と、専任代理店である株式会社電通(本社:東京都港区、社長:山本 敏博)と、eスポーツ専門会社としてeスポーツ大会の企画・運営からプロ選手のマネジメントまで行うウェルプレイド株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 谷田 優也、高尾 恭平)と、全国で若者の教育・将来設計を支援するプラットフォームを展開するNext Group Holdings株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役 日淺 二郎)は4社で協業し、日本最大のゲーム/ eスポーツ専用施設「REDEE (正式名称:「REDEE WORLD」、読み方「れでぃー」)」を大阪府吹田市 EXPOCITY内に2020年3月1日(日)に開業を予定しており

                                                                    日本最大のゲーム/ eスポーツ専用施設「REDEE(正式名称:REDEE WORLD)」を開業
                                                                  1