並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

etf 配当金生活の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 配当生活に向けて住民税や年金、国民健康保険料を減らす方法を調べてみた|免除・配当控除 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

    配当金を総合課税にし、住民税は申告不要制度を利用すると配当は住民税に含まれない 配当控除 外国株やJ-REITには適用されないので注意 配当を総合課税にすれば国民年金免除も可能 青色申告なら事業所得122万円でも全額免除にできる 全額免除でも年金は半分もらえる 国民健康保険は最大7割減免できる 配当生活の懸念 20%の配当控除課税が25~30%に上がる可能性 年金や保険制度の変更 以前、FIREという生き方、考え方についてこのブログで記事にしました。 www.nisa-etf.work 実際にFIRE(私の場合は完全リタイアではなくセミリタイア)を実行に移す際に、食費や家賃などのわかりやすい支出の他に税や保険、年金などの額も考慮する必要があります。 今回は、配当金生活に向けての税、保険、年金について考えてみます。 NISAの非課税期間終了後の出口戦略、運用効率においても税に対する知識は重要

      配当生活に向けて住民税や年金、国民健康保険料を減らす方法を調べてみた|免除・配当控除 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
    • 6月の配当金がスゴかった!プラス初めての株主優待品が届いた! - ド素人のお小遣い投資

      6月の配当収入が過去最高! 皆さんこんばんは! 配当金生活を夢見るなつかしのせんちゃんです。 6月の配当金が今までで1番すごかったです。 勤め先からボーナスも出ましたが、6月の配当金はプラスで大きな収入になりました! 自分と妻の6月配当収入の合計を御覧ください。 なつかしのせんちゃん 配当を出した株 SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF SPYD バリック ゴールド GOLD アーチャー ダニエルズ ミッドランド ADM サザン SO トピー工業 7231 アメリカン ステーツ ウォーター AWR グローバルX NASDAQ100 カバード コールETF QYLD 配当合計 7,276円 なつかしの妻 配当を出した株 バンガード・トータル・ストック・マーケットETF VTI バンガード・グロースETF VUG グローバルX S&P 500・カバード・コール E

        6月の配当金がスゴかった!プラス初めての株主優待品が届いた! - ド素人のお小遣い投資
      • 投資家ブロガー総勢25名紹介 お薦めブロガー お気に入り見つかるよ!  - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

        投資家ブロガー紹介ブログになります。今回は下記ツイッター上でのフォロワー様への恩返し企画として実施した内容です。アイキャッチは誰でもウォーレン・バフェット様の様な素晴らしい投資家になれる期待を込めてです! ㊗️🎉フォローワー2000名達成㊗️🎉 😊応援感謝😊 恩返しの気持ちで イベントは告知通り 🎁フォローワー様50名紹介 🎁ブロガー様50名紹介 フォローワー紹介はリプに何かしらコメントを! ブロガー紹介はリプにリンク貼ってくださいな!以前紹介した人ももちろんOK 早い者勝ち! — もみあげ🇺🇸 米国株投資 (@momiage0088) July 13, 2019 こんにちは!もみあげブログにご訪問頂き誠にありがとうございます!今回はもみあげが主役じゃなくて、素晴らしい投資家ブロガーさん達25名が主役になります! *投資判断はあくまで自己責任で 投資家ブロガー紹介目的 目指

          投資家ブロガー総勢25名紹介 お薦めブロガー お気に入り見つかるよ!  - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
        • 【ETF列伝】1478 iシェアーズ MSCIジャパン 高配当利回りETF の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

          エサは1日4回にしてくれ~ 2023.10.15リライト こんにちは! きんぎょです。 今回の「オヌヌメETF」は、みんな大好き、東証上場の「高配当ETF」であります! きんぎょもたくさん保有してるよ~\(^o^)/ ポートフォリオの主力ETFだもんね(^▽^)/ 東証には多数の「高配当ETF」が上場しておりますが、今回ご紹介するETFは、その中でも「きんぎょのイチオシ」ETFの一つであります! それがこちら! 1478 iシェアーズ MSCIジャパン 高配当利回りETF \(^o^)/ 夢の高配当生活!? ETFの概要 構成銘柄は!? 配当利回りは!? まとめ 夢の高配当生活!? 突然ですが皆さん! 夢の配当金生活・・・ 憧れますよね(^^♪ 悠々自適の配当生活がしたいよぅ~! 不労所得の配当金で、人生ウハウハなんやで~! そんな「夢の配当金生活」の実現のためには、「高配当株」への投資が

            【ETF列伝】1478 iシェアーズ MSCIジャパン 高配当利回りETF の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
          • 【VYM】米国高配当ETFおすすめ!目指せETF配当金生活! | 放置投資

            放置投資家の美山アイカの【放置投資術】ブログです。難しい資産運用もなるべく放置でOKの商品をご紹介しています。

            • 目指せ配当金生活!今月貰った配当収入【2022年7月】 - ド素人のお小遣い投資

              みなさんこんばんは! ド素人投資家なつかしのせんちゃんです。 7月も配当金をいただきました。 毎月入る配当金をお小遣いに上乗せして投資資金としています。 そうすれば資産を築くのに有利になるんです(^-^) 7月配当収入 US バンコープ 640円 アルトリア グループ 879円 コカ-コーラ 641円 グローバルX NASDAQ100 カバード コールETF 1,371円 合計3,532円の配当収入になりました。 7月のお小遣い5万円とプラスして53,532円が自分の自由にできるお金になります。 いつかは6万円、7万円と増えていくんだと思うとワクワクしますね(^-^) グローバルX NASDAQ100 カバード コールETFですが、こちらは配当金がよさげに見えますがどんどん減配しています。 株価もだだ下がり、1,738.26 USD(201,042 円)が所得単価です。 現在値は1,461

                目指せ配当金生活!今月貰った配当収入【2022年7月】 - ド素人のお小遣い投資
              • 【ETF列伝】1343 NEXT FUNDs 東証REIT指数連動型上場投信 の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                分配金がガッポガポ! 2024.03.10リライト こんにちは! きんぎょです。 突然ですが・・・ 皆さんの投資での目標は何ですか(^^♪ 値上がり益にかけた、人生一発逆転!? キャピタルゲイン重視派!? それとも、配当株をコツコツ買い増して「配当生活達成」のための、インカムゲイン重視派ですか(^^♪ う~ん・・・ どっちも捨てがたいけど・・・ ワイは安定的な配当が欲しいんやで~! 私は人生一発逆転、キャピタルゲイン派! きんぎょの目標はブログタイトルにもある通り、「高配当投資で配当生活を目指す」なので、当然インカムゲイン重視派であります(^^♪ そんな中で「配当生活」を満喫するために、きんぎょが取り組んでいることがあります! それは・・・ 「毎月配当金を貰うこと」であります\(^o^)/ え~!? 毎月配当金!? でも、貰う総額が同じだったら、一括で貰おうが、毎月貰おうが、変わらないんじ

                  【ETF列伝】1343 NEXT FUNDs 東証REIT指数連動型上場投信 の評価とまとめ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                • 【米国超高配当】QYLDで配当金30万円もらうにはいくら投資すればいいか?|配当生活・FIREを目指すブログ【最新】 - うぃーずブログ

                  グローバルX NASDAQ100カバード・コールETF「QYLD」は超・高配当ETF。QYLDで分配金30万円もらうにはいくら投資すればいいんだろう? ※2022年10月更新 今回は、このような疑問にお答えしていきます。 こんにちは。 QYLDで配当生活がしたい!30万円で沖縄旅行がしたい! うぃーず(@weeds611 )です。どうも。 Follow @weeds611 ✍️この記事を書いている人 \うぃーず/ 子供4人・30代夫婦共働きのパパ QYLD投資歴:1年(現在245株保有) Funds(ファンズ)にも投資中! オススメ記事:【超初心者向け】貸付投資のファンズ×ブログで月1万円稼ぐロードマップ|6ステップで完全攻略! QYLDは配当利回り10%超えの超・高配当で、最近高配当投資家の中ではかなり人気のETF。 高配当ETFの分配金により配当生活・FIREを目指している方にとって、

                    【米国超高配当】QYLDで配当金30万円もらうにはいくら投資すればいいか?|配当生活・FIREを目指すブログ【最新】 - うぃーずブログ
                  • 買ってはいけない新興国通貨【トルコリラ、南アランドなど】 - たぱぞうの米国株投資

                    買ってはいけない金融商品を選ぶのはカンタン 買ってはいけない金融商品を選ぶのは実は簡単です。異常な利回り、ダメな過去の実績で分かるからです。たまに異常な利回りでも「当たり」なものがありますね。今ではすっかりダメになりましたが、民泊などはかつては見たこともない高利回りでした。 数あるダメな商品の中でも代表的なものが、新興国通貨です。例えば以下のようなものが代表的です。 トルコリラ 南アランド ブラジルレアル こういったものですね。通貨によっては、かつては20%を超えるスワップ金利をつけていました。「配当金のようにスワップ金利を得られる」という触れ込みでしたが、すでにトルコリラでも10%以下まで落ちてきていますね。 トルコリラなどは、かつて20%超のスワップポイントがついていたことを考えると、劇的な利回りの縮小です。もちろん、通貨そのものも下がっています。 「それでも高金利が付くならば良いじゃ

                      買ってはいけない新興国通貨【トルコリラ、南アランドなど】 - たぱぞうの米国株投資
                    • 【高配当】米国ETF運用記録(2019年5月末) 買付だけは淡々と実行中 - 浪費家ナッツの投資日記

                      浪費家ナッツです。おはようございます。 2019年5月末時点の米国ETF運用状況記録です。 私はリスク資産を投資信託で構成するインデックス投資、配当金狙いの国内株式投資、米国株式・ETF投資の3つに分けて運用しています。 メインはインデックス投資ですが、飽きないように少しだけ配当金狙いの投資をしています。 投資額も少ないので配当金生活なんて夢に出来ないほど遠くにありますが、ちょっと配当があるだけで投資生活に張りがでてきますよね。 運用目標 運用状況(2019年5月末) ポートフォリオ組入候補 購入したもの 売却したもの ポートフォリオ 雑感 関連記事 運用目標 米国ETF投資では、配当を得ることを第一としています。 国内株式市場に比べ情報取得が難しいことも踏まえ米国株式ETFを主力とし9銘柄でポートフォリオを組んでいます。 また、「SBI証券の米国株・ETF定期買付サービス」、住信SBI証

                        【高配当】米国ETF運用記録(2019年5月末) 買付だけは淡々と実行中 - 浪費家ナッツの投資日記
                      • 【SPYD】~配当金生活におすすめ?魅惑の高配当もハイリスクな高配当株式ETF〜 | ゆーたん@セミリタイア物語

                        ※注記のないものは2月8日現在。State Street HPより作成配当利回り上位80銘柄を集めただけあって、配当利回りは屈指の高さで、4%を下回ることは稀です。 えてして、配当利回りが高いETFというのは、経費率が0.4~0.5%くらいかかるのですが、SPYDはわずか0.07%にとどまっており、驚異的な低コストを実現しています。 各銘柄を「均等」に保有する点に特色SPYDは、VYMのような時価総額に応じた割合ではなく、80銘柄がそれぞれ等しい割合で構成されている点に特色があります(もちろんその後の株価変動により構成割合は変化します)。 また、年2回のリバランス(1月・7月の最終営業日)により、株価の上昇や減配などで、利回りの低くなった銘柄は外れ、構成割合が各銘柄等しくなるように調整されます*。そのため、構成銘柄はその都度変わります。 *厳密には、6、12月最終営業日時点で配当利回り1〜

                          【SPYD】~配当金生活におすすめ?魅惑の高配当もハイリスクな高配当株式ETF〜 | ゆーたん@セミリタイア物語
                        • 2億円のキャッシュを活用して配当金生活を実現する - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                          おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 はじめまして。シュウ丸と申します。 ちゅり男さんのブログを訪れて以来すっかりファンになり、 資産形成について記事を片っ端から観て勉強する日々です。 そこで厚かましくも相談させてほしいのですが・・・ 私はFX歴が長く、株も含めて毎年それなりの利益を上げてますが、 正直日々チャートに張り付くのも辛く、もっと落ち着いた投資をしたいと考えております。 またコロナにより別の事業も縮小して今後の収入が大きく減ることが予想されますので、 昨年一部の事業を売却して入ったまとまった資金を、長期投資に回したいと考えております。 今現在、現金は2億円超あり、私は40代・3人の子供もまだ小学生ということで半分の1億円程度を10年ほどかけて積み立て投資したいのですが、 ・インデックス投資で高めの利回りを得て20年後を目安に利益確定したい ・高配

                            2億円のキャッシュを活用して配当金生活を実現する - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                          • 私の高配当株コレクション【目指せ配当金生活】 - ド素人のお小遣い投資

                            今週のお題「わたしのコレクション」という事で私の高配当株コレクションをご紹介いたします。 株の配当金で生活したいド素人投資家、なつかしのせんちゃんです。 NISA口座でインデックス投資を行い資産形成すると共に、高配当株投資も並行して行って収入も増やそうとしています。 65歳と言わずもっと早期に労働者離脱を狙う37歳とその家族の挑戦ブログです。 にほんブログ村 👆応援よろしくお願いします! 皆さんこんばんは! 今週のお題が「私のコレクション」だったので僕の保有株全てご紹介します。 現在保有している株達が毎年54,000円生み出してくれるまでに成長しております。 54,000円の不労所得です。 無駄遣いするなよ。 企業に所属して長い年月勤めるか、出世するかしか収入を上げる方法を知らなかった去年の今頃。 投資を知ることで生活が変わり、目標も出来ました。 このブログに挑戦する気になったのも投資を

                              私の高配当株コレクション【目指せ配当金生活】 - ド素人のお小遣い投資
                            • 2020年我が家のお金はどれくらい増えたかな?【積立NISA】【個別株】 - 広く浅くまるく

                              2020年の締めくくり、毎年いくら貯金できたか計算しています。 コロナで夫の会社がどうなるのか不安になったり ボーナスが出ないのではないかと不安になったりしましたが とりあえず今の所は大丈夫そうです…。 私は今は働いてないので1馬力での家計運用。 5歳の娘と0歳の息子の4人暮らしです。 持ち家(ローン有り)、車有り。 振り返ってみようと思います。 積立NISAの運用成績 特定口座での投資信託の成績 コロナショックで個別株を買ってみました 貯金額を増やしたいと言いながら投資もした2020年 積立NISAの運用成績 夫婦の名義で積立NISAを利用しています。 投資金額は満額ではなく、月々25,000円(夫名義分)。 家計との割合を考えた結果、この金額に行き着きました。 私の名義分は月々2,000円です。お小遣い増えたら嬉しいな~程度です。 ▼以下、名義もごちゃまぜですが… ・楽天全米VTI  

                                2020年我が家のお金はどれくらい増えたかな?【積立NISA】【個別株】 - 広く浅くまるく
                              • 【超初心者向け】簡単に被リンクを増やす方法6選 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                ブログ初心者って、色々と悩みがありますよね。 例えば、 PVが増えない 検索流入が全くない 収益がでない ドメインパワーが全然上がらない などなど…。 ブログをまったくの素人から初めた私もかつては頭を抱えていました。 でも、本当に、そうでしょうか? 1つぐらいはあると思うのです。人より秀でたものが! 私の場合は、「ないない」づくしの中、ドメインパワーだけはありました。 その証拠がこちら 👇 ドメインパワー推移表 ブログを始めて4ヶ月目。このドメインパワーだけが、私の唯一の「強み」です。 この「強み」を認識することこそ、ブログ継続の秘訣です。 私自身、正直何度も、ブログをやめようと思いました…。 でも、「ドメインパワーが上がっていくので、もったいない」という、下心(笑)で、いつも思いとどまています。 でも、よく見て! ドメインパワー下がってない? 下がってる…。 これ、かなりショックでした

                                  【超初心者向け】簡単に被リンクを増やす方法6選 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                • 投資信託からETFへのリレー投資は今でも妥当性があるか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                  おはようございます。 当ブログの読者の同業の先生から、以下のご質問をいただきました。 はじめまして。いつもブログを大変楽しく読ませて頂いております。 また私も医師(30台前半マイナー開業医)であり、勝手に親近感を持っております。 一つ質問があり、ご連絡させて頂きました。 当方、20〜30年後の配当金生活を目指しております。 現在の金融資産はほぼ日本円で4000万円程度、月々投資にまわせる金額は、 70〜80万円です。 目的達成に向け、以下のうちどちらが良いか悩んでいます。 1. VTもしくはVTIもしくはVYMなどを長期間愚直に積み上げ、配当金も再投資にまわす 2. 楽天 VTIなど手間の少ない投資信託を長期に積み上げ、30年後に売却、大きくなった円原資をもとにVYMなどの高配当ETFを一度で購入する 将来の安定した配当金を優先した場合、1、2のどちらが最適解でしょうか。 個人的には、2の

                                    投資信託からETFへのリレー投資は今でも妥当性があるか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                  • 【2022年7月】子供4人・30代夫婦共働きの投資記録!配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【QYLD・HDV 】 - うぃーずブログ

                                    2022年7月の投資記録を公開します!子供4人・30代夫婦共働きの平凡な我が家。毎月の投資金額が気になる方はぜひ最後まで楽しんでいってください \最初にちょっとだけお得情報!/ 投資を始めたいけど投資資金がない方は『簡単に6,700円もらえる方法』がありますのでぜひチェックしてみてくださいね👇 >>【CONNECT】大和証券グループのアプリ証券コネクトのお得な始め方!口座開設するだけで簡単に6,700円稼ぐ方法【4ステップ】 こんにちは。子供4人・30代夫婦共働きのうぃーず( @weeds611 )です。どうも。 今回は毎月恒例の投資記録「2022年7月編」 本記事では2022年7月に買付・売却した銘柄について全て公開しています。 あわせて私の使っている証券口座もご紹介しますので、投資初心者の方はぜひ参考にしてみてください。 \この記事の結論/ 今月の投資金額・配当金はこちら ✔︎ 20

                                      【2022年7月】子供4人・30代夫婦共働きの投資記録!配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【QYLD・HDV 】 - うぃーずブログ
                                    • インカム最重視の私が、グロース系の銘柄を買い始めたのはなぜかを1500文字で語る - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                      しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってまーす。フォロー嬉しいですぞい! Follow @syokora11_kabu 昨日の日経平均は、前日のNYダウの株価上昇に引っ張られるように、前日比311円高と大きく値を上げました。昨日の23,296円という終値は、今年1月~2月あたりの「beforeコロナ」と同じ水準になっていて、いよいよコロナショックは終了だ~、といった向きが強くなっています。 とはいうものの、勢いよく戻している銘柄と、低迷している銘柄とで二分化しているというのが実態でしょう。私のPFにもリートが20%強を占めているのですが、それらは全く回復には至っていません。昨日もトータルで+17万円ほど増えましたが、水面から頭を出す(=プラ転)にはまだまだ遠い。本業入金による買い足しを続けながら、気長に待つしかないかなーと感じる日々です。 ところ

                                        インカム最重視の私が、グロース系の銘柄を買い始めたのはなぜかを1500文字で語る - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                      • 1年の三分の一が終わったので、受取配当金額を纏めて見た - 出遅れリタイア日記

                                        当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 「GWで暇なので・・・」の積み残しネタです。 3.月次の配当実績を集計して見る 私の投資方針は ・長期保有 ・配当重視 です。欲を言えば、「配当で生活」を目指したいとは思っていますが・・・ 退職前にようやく資産形成に勤しみ始めた頃の目標は、 「手取配当 10万円/月、年間120万円!」 大まかに言うと資産残高4,000万円、手取配当利回り3%で年間120万円という目標建てでした。 以前の記事でもご紹介しましたが、年々の手取配当額を集計したグラフに、今年の4月までの手取配当額を加えてみました。 毎年秋口以降せっせと「損出し」した結果として、源泉徴収された国内税の 奪還 還付や、二重徴収されている米国税の還付は含んでおりません。 併せて、年々の投資額の積み上げと株式資産(日本株、米国株、REIT、ETF)の推移を表したグ

                                          1年の三分の一が終わったので、受取配当金額を纏めて見た - 出遅れリタイア日記
                                        • 配当金生活は最高かもしれない - 40代でアーリーリタイアしたおっさんが   たわら先進国株でベンツを買うブログ

                                          個別株を買って、その配当金でリタイア後の生活費をまかなうことを「配当金生活」と呼びます。 配当金で生活するよりも、無分配のインデックスファンドを一部売却して生活したほうが有利なのではないかと思う人がいるかもしれませんが、これからご説明するとおり、これは簡単に結論を出すことができる話ではありません。 ※よろしければ、次の記事もご覧ください。 ●たわら先進国株、600億円に到達 http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1816.html ●LINE証券を作るのは今(1000円+3株プレゼント) http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-1813.html ●AQUOS sense3 liteが2980円+通話・ネット1年間無料権つき(~8/5) http://tawaraotoko.blog.fc2.co

                                          • #post_title #separator_sa #site_title経済的自立までの道のり -投資記録、経済的自立への挑戦(テーマ差し替えにつき工事中)

                                            この記事では、J-REITの銘柄選定に悩んでいる皆さんへ、お手軽に不動産投資に参加できて、かつ高配当も期待できるスターアジア不動産投資法人(以下スターアジア)の株価、配当利回りなどを解説します。 私はこれを保有した事で、コンスタントに5%前後の配当をいただいています。 この記事で以下の点を押さえることができますので、参考にしてください。 この記事で得られるもの スターアジアの概要が掴めます保有することで得られる配当と利回りがわかりますスターアジアへの投資判断ができるようになります J-REITからもらえるお金は、正確には『分配金』といいますが、一般的な認知に合わせて、このページでは『配当金』としています。 スターアジアの投資情報 基本情報(2021年4月27日) 銘柄コード(東証)3468株価56,400円配当金1,676円時価総額938億円決算月1月、7月配当利回り5.16%格付(JCR

                                              #post_title #separator_sa #site_title経済的自立までの道のり -投資記録、経済的自立への挑戦(テーマ差し替えにつき工事中)
                                            • 【投資レベル別!!】株式投資に役立つおすすめ無料サービス17選

                                              40代の元証券マンがFIRE(配当金生活)を目指す過程を記したブログです。主に日本の個別高配当銘柄と米国ETFに投資している様子を綴っています。

                                                【投資レベル別!!】株式投資に役立つおすすめ無料サービス17選
                                              • 【2022年3月】配当金30万円で沖縄旅行を目指す「うぃーずの投資記録」【QYLD/HDV】 - うぃーずブログ

                                                2022年3月の投資金額を公開するブログです 子供4人・夫婦共働き家族の毎月の投資額が気になる方はぜひ最後まで楽しんでいってください! 皆さん、こんにちは。うぃーず( @weeds611 )です。どうも。 Follow @weeds611 今回は毎月恒例の投資記録『2022年3月版』 2022年3月に買付・売却した銘柄について全て公開する内容となっています。 投資金額について先にお伝えしておきますね 2022年3月の投資金額は27万9,000円でした🙌 配当金は12,254円! うぃーずってどんな人? 4人の子持ち【中学1年|小学5年|小学2年|3歳】 30代夫婦共働き【ともに医療従事者】 NISA【つみたてNISA|ジュニアNISA】 米国株🇺🇸:【ETF|個別株】 日本株🇯🇵:ちょっとだけ(イオンで含み損…涙) 投資歴:2019年〜(4年目に突入!) 主に米国株(ETF、個別

                                                  【2022年3月】配当金30万円で沖縄旅行を目指す「うぃーずの投資記録」【QYLD/HDV】 - うぃーずブログ
                                                • 【2022年9月】子供4人・30代夫婦共働きの投資実績!配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【米国高配当株】 - うぃーずブログ

                                                  【2022年9月編】配当金30万円で沖縄旅行を目指す、子供4人30代夫婦共働きの投資実績を月次で公開しています。毎月の投資金額が気になる方は、ぜひ最後まで楽しんでいってください! \最初にちょっとだけお得情報!/ Fundsでは、超お得なキャンペーン全員にAmazonギフト券3,000円プレゼントの『初回投資チャレンジキャンペーン』を開催中! >>【最新】11/14まで!Funds(ファンズ)の初回投資で全員にAmazonギフト券3,000円プレゼント こんにちは。 子供4人・30代夫婦共働きのうぃーず( @weeds611 )です。どうも。 ✍️この記事を書いている人 \うぃーず/ 子供4人・30代夫婦共働きのパパ 積立NISA/ジュニアNISA満額つみたて実施中! 値動きなし、1〜3%固定利回り投資『Funds(ファンズ)』にも投資中! オススメ記事:【超初心者向け】貸付投資のファンズ

                                                    【2022年9月】子供4人・30代夫婦共働きの投資実績!配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【米国高配当株】 - うぃーずブログ
                                                  • 【2022年5月投資記録】配当金30万円で沖縄旅行を目標にするブログ【QYLD・HDV 】 - うぃーずブログ

                                                    今回は2022年5月の投資記録です。子供4人・夫婦共働きの毎月の投資金額が気になる方はぜひ最後まで楽しんでいってください! \最初にちょっとだけお得情報/ 投資を始めたいけど投資資金がない方は『簡単に6,200円もらえる方法』がありますのでぜひチェックしてみてくださいね👇 ▶︎【CONNECT】大和証券グループのアプリ証券コネクトをお得にはじめる方法!4ステップで簡単に6,200円稼げます 皆さん、こんにちは。うぃーず( @weeds611 )です。どうも。 Follow @weeds611 今回のブログ内容は毎月恒例の投資記録「2022年5月版」。2022年5月に買付・売却した銘柄について全て公開する内容でお送りします。 まずは投資金額・配当金についてお伝えしておきますね 2022年5月の投資金額は『30万9,000円』 配当金は『2,103円』 うぃーずってどんな人? 4人の子持ち【

                                                      【2022年5月投資記録】配当金30万円で沖縄旅行を目標にするブログ【QYLD・HDV 】 - うぃーずブログ
                                                    • 日経平均株価のレバレッジ取引は「ダブルインバ」や「ダブルブル」よりも「日経平均先物」がおすすめ!人気の「レバレッジ型ETF」はデイトレ向き金融商品

                                                      証券会社比較 証券会社比較 「人気」で選ぶ!おすすめネット証券 「桐谷さん」が選ぶ!おすすめネット証券 「最短の口座開設日数」で選ぶ! 「現物株手数料」で選ぶ! 「信用取引コスト」で選ぶ! 「IPO(新規公開株)」で選ぶ! 「外国株(米国株・中国株など)」で選ぶ! 「投資信託の取扱数」で選ぶ! 「取引ツール」で選ぶ! 「スマホ用株アプリ」で選ぶ! 「株主優待検索機能」で選ぶ! 株初心者向け!株式投資のはじめ方 NISA口座徹底比較 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較 投資信託おすすめ比較 桐谷さんの株主優待銘柄 クレジットカード比較 クレジットカード比較 「達人おすすめ」の最強クレジットカード! 「還元率の高さ」で選ぶ! 「人気」で選ぶ!おすすめクレジットカード 「年会費無料&高還元」で選ぶ! 「マイルの貯まりやすさ」で選ぶ! 「ゴールドカード」で選ぶ! 「プラチナカード」で選ぶ

                                                        日経平均株価のレバレッジ取引は「ダブルインバ」や「ダブルブル」よりも「日経平均先物」がおすすめ!人気の「レバレッジ型ETF」はデイトレ向き金融商品
                                                      • 【2022年10月】子供4人30代夫婦共働きの投資実績!配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【米国高配当株】 - うぃーずブログ

                                                        米国株投資をしたいけど何を買ったらいいか迷っている方はこちら >>【米国株】始めてみたいけど、どんな銘柄を買ったらいいか分からない方にオススメの方法 【2022年10月編】配当金30万円で沖縄旅行を目指す、子供4人30代夫婦共働きの投資実績を月次で公開しています。なかなか人には聞けない、毎月の投資金額。気になる方はぜひ最後まで楽しんでいってください! 毎月恒例の投資実績公開「2022年10月編」になります。 こんにちは。 子供4人30代夫婦共働きのうぃーず( @weeds611 )です。 どうも。 ✍️この記事を書いている人 \うぃーず/ 子供4人・30代夫婦共働きのパパ 積立NISA|ジュニアNISA満額つみたて実施中! 値動きなし、1〜3%固定利回り投資『Funds(ファンズ)』にも投資中! オススメ記事:【超初心者向け】貸付投資のファンズ×ブログで月1万円稼ぐロードマップ|6ステップ

                                                          【2022年10月】子供4人30代夫婦共働きの投資実績!配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【米国高配当株】 - うぃーずブログ
                                                        • 20201207まで…12月を1週間遡る自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                                          私は、実は、けっこう博愛主義なのだけど、それじゃぁ身も心も持たないので、助ける相手を選ぶ。子どもでも大人でも、話が理解できる人、仕事ができる人というのは、現実と真剣に向き合っていて「自己責任」で生きている。その中で嘘をつかない人。私はそういう人達とだけ付き合いたい。 万民を救うことなんてできない。それは、自分で調べようともしないパヨフェミの草津への反応でも、ヒステリーで比較と割合で考えられないコロナ脳者に説明しても不毛なのと同じ。弱者を助けようとしても、けっこう裏切られることが多い。 経営者(雇い主)と労働者(雇われ人)では、見ている景色が全く違う。 正確には、見ている景色は同じでも、感じ考えることが全く違う。 それは、労働者でも投資している人なら分かるハズ。 でもオーナー経営者は、けっこう命かかっているので、感じ考えること、かなり違う。 0→1を産み出す場合、大きな熱量でこじ開けることが

                                                            20201207まで…12月を1週間遡る自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                                          • 【2022年6月投資記録】配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【QYLD・HDV 】 - うぃーずブログ

                                                            今回のブログは2022年6月の投資記録です 「子供4人」「30代夫婦共働き」の毎月の投資金額が気になる方はぜひ最後まで楽しんでいってください! \最初にちょっとだけお得情報/ 投資を始めたいけど投資資金がない方は『簡単に6,200円もらえる方法』がありますのでぜひチェックしてみてくださいね👇 >>【CONNECT】大和証券グループのアプリ証券コネクトをお得にはじめる方法!4ステップで簡単に6,200円稼げます 皆さん、こんにちは。うぃーず( @weeds611 )です。どうも。 Follow @weeds611 今回は毎月恒例の投資記録「2022年6月編」。2022年6月に買付・売却した銘柄について全て公開する内容でお送りします。 あわせて私の使っている証券口座もご紹介しますので、投資初心者の方はぜひ参考にしてみてください。 \この記事の結論/ 今月の投資金額・配当金はこちら ✔︎ 20

                                                              【2022年6月投資記録】配当金30万円で沖縄旅行を目指すブログ【QYLD・HDV 】 - うぃーずブログ
                                                            • 投資総論 インデックス投資と高配当株投資どっちがいいの? - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす

                                                              皆さんこんばんは。 ケーレスです。 いつもブログにきて頂きありがとうございます。 本日は「投資総論 インデックス投資と高配当株投資どっちがいいの?」というテーマで話をしていこうと思います。 インデックス投資VS高配当株投資 私はこの1ヶ月でインデックス投資及び高配当株投資の記事を書いてきました。 インデックス jinseinotehuda.com jinseinotehuda.com 高配当株(ETF) jinseinotehuda.com jinseinotehuda.com jinseinotehuda.com しかし、記事が多くて結局どっちがベターなんだよ?と 言う人もいると思います。 今回はこの意見についての回答をしていこうと思います。 選ぶポイントは1点 結論から申し上げますと人それぞれと言う回答になります。申し訳ありません。 しかし今回は私が高配当株(ETF)を選ぶ際の1点のポ

                                                                投資総論 インデックス投資と高配当株投資どっちがいいの? - サラリーマン投資家ケーレスが人生の手札をふやす
                                                              • J-REITのETF3本で毎月分配金ポートフォリオを組んでみた - 経済的自由への道blog

                                                                「J-REIT」とは? 「J-REIT」の魅力は高い分配金 日銀も買い入れしている「J-REIT」 J-REITのETFとは? 分配金上位のETFで毎月分配金ポートフォリオ 最後に 夢の配当金生活!!! というわけでは無いですが、配当金を貰って『今』自由に使えるお金が欲しい!と思い、配当(分配金)といえば『J-REIT』! というわけで、毎月分配金が貰えるポートフォリオを組んでみました。 「J-REIT」とは? J-REITを簡単に説明すると上場されている不動産投資信託です。 多くの投資家から資金を集めて、オフィスビルやホテル、ショッピングモール等の不動産を購入、運用し物件の賃料収入を投資家に分配します。 不動産投資のプロ版です。 「個人で大家さんをやって家賃収入で不労所得」ってよく聞くと思いますが正直ハードルが高いです。 投資する金額も大きければ、不動産知識はもとより、銀行との交渉、税金

                                                                  J-REITのETF3本で毎月分配金ポートフォリオを組んでみた - 経済的自由への道blog
                                                                • 【配当金生活を目指す長期投資家向け】段階別運用方法の提案 - フロートさんの 米国株で不労所得

                                                                  こんにちは フロートです 将来的に配当金生活をすることを目指すためには様々な方法があると思いますが、今日は私がベストと思う方法を紹介します。 まず、配当金生活をするためには、安定的に配当金を払う銘柄を保有する必要があります。日本では累進配当政策を掲げる企業。米国なら配当貴族が該当します。最終的にはこれらの銘柄から配当金を受け取って生活することになります。 但し、だれでもそうですが、投資初期の段階では投資資金が少ないです。成長株に投資してキャピタルゲインを狙って一気に投資資金を増やすのは怖いな~という人にとっては初期の段階で大きく資金を増やすのはとてもハードルが高いです。私は今まで何度か成長株にチャレンジしてキャピタルゲインを狙いましたが、うまくいったためしがありません!(笑)。この点をカバーするのが、カバードコールETFです。カバードコールETFでポピュラーなのはQYLD(NASDAQ10

                                                                    【配当金生活を目指す長期投資家向け】段階別運用方法の提案 - フロートさんの 米国株で不労所得
                                                                  • 株式ブログは確かに儲からない 私がブログを続ける理由とは? - かえるの米国株投資生活

                                                                    米国株ブロガーで大変有名な「たぱぞう様」のある記事が話題となっていますね。 その記事とは「株式ブログの収益が全くあがらない理由と対策」です。 ブログ内では、株式ブログはレットオーシャンの世界で、これから収益を狙うには 厳しい状況であると説明されております。 僭越ながらたぱぞう様のブログリンクを張らせて頂きます。 私が説明するまでもなく、上記記事だけでなく、様々な投資に関する有益な記事が溢れています。ぜひお読み下さい! www.americakabu.com 実際のところ私のこの本ブログも収益性で言うと正直しんどい側面があります。単純に私の実力が伴っていないだけかも知れませんがw とはいえ、株式ブログのトップのたばぞう様が思われているので、難しいジャンルである事は事実と言えると思うのです。 それでも、私がブログを続けようと思う理由・意義をご説明したいと思います。 皆様お疲れ様です。 かえるで

                                                                      株式ブログは確かに儲からない 私がブログを続ける理由とは? - かえるの米国株投資生活
                                                                    • 夫婦で資産5,000万円・年間配当200万円でのアーリーリタイアを目指すには

                                                                      夫婦2人、資産5,000万円・年間配当200万円でのアーリーリタイアを目指す方法論につき、ご質問頂きましたので以下回答申し上げます。 メッセージ本文: 三菱サラリーマン様 いつもブログを拝見し勉強させていただいております。 また、文章力や言い回し等に知性と優しさがあり、凄く読みやすく毎日熟読しております。 さて、お忙しいなか恐縮ですが、今後の投資方針についてご教授いただければと思い連絡致しました。 夢はアーリーリタイア!という事で日々精進しておりますが、昨年の混乱の中1100万の資産を溶かす羽目になりました。 投資歴は10年以上ありますが初の資産減で残念ながら、その分下落による耐性はかなり高いと思います。 基本は全力投資ですが、上記もあり配当投資に移行中になります。 今後も配当投資に注力していく予定ですが、アドバイスをいただけると幸いです。 以下、現状になりますのでご参考にして下さい。 ▶

                                                                        夫婦で資産5,000万円・年間配当200万円でのアーリーリタイアを目指すには
                                                                      • 【QYLD配当金】2022年3月配当金速報!運用実績公開あり|超・高配当ETF|グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETF - うぃーずブログ

                                                                        2022年3月、QYLD「グローバルX  NASDAQ100・カバード・コールETF」の分配金(配当金)が発表されました。連続減配は2ヶ月でストップも前年同期比では減配でした。 皆さん、こんにちは。うぃーず(@weeds611)です。どうも。 Follow @weeds611 2022年3月のグローバルX・NASDAQ100・カバード・コール ETF(QYLD)の分配金が0.2097ドル/株と発表されました。 2022年1月・2月と減配が続いていましたが、ようやく減配ストップ。 しかし、前年同期比では-6.3%の減配でした。 QYLDは分配利回り10%超えの超・高配当ETFであり、2021年以降とても人気のETFです。 現在、当ブログ管理者も運用中のETF。 \QYLDなど米国ETFに投資するならSBI証券/ 口座開設にすすむ(簡単5分!) 今回の記事では2022年3月期のQYLD分配金情

                                                                          【QYLD配当金】2022年3月配当金速報!運用実績公開あり|超・高配当ETF|グローバルX NASDAQ100・カバード・コールETF - うぃーずブログ
                                                                        • 今週のパフォーマンスとポートフォリオの状況(2021年7月23日) - たむたむの配当金生活への道

                                                                          ポートフォリオ評価額とアセットアロケーション ポートフォリオ評価額 運用資産 117,564,941円 対先週末 +719,239円 うち入出金 ±0円 対前年末 +14,409,593円 うち入出金 ±0円 実質増減 +14,409,593円 アセットアロケーション 日本株 31,466,800円 26.8% 米国株 78,535,278円 66.8% 現金 7,562,863円 6.4% 合計 117,564,941円 マーケットの概況(先週末比) 保有銘柄の状況 【日本株】 4502 武田薬品工業 800株 8058 三菱商事 1,600株 8316 三井住友FG 1,000株 9434 ソフトバンク 2,800株 9984 ソフトバンクG 1,500株 【その他高配当株】 8031 三井物産 400株 8053 住友商事 700株 8304 あおぞら銀行 400株 8306 三菱U

                                                                            今週のパフォーマンスとポートフォリオの状況(2021年7月23日) - たむたむの配当金生活への道
                                                                          • 債券ETFであるBNDをポートフォリオに加えるべきか? - ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する

                                                                            私のポートフォリオは株式100%です。 現段階で債券の保有を考えておりませんが、アセットロケーションを構築する上で適切な資産配分をするには債券だって選択肢の1つになると考えます。 海外ETFの資産総額を見ていると、債券ETF(BND、AGG)が上位にいるではありませんか。 であれば、米国株投資家たちから見て一定の評価を得ていると思います。 今回はVTIとBNDにスポットを当てて色々と考察をしていく。 VTIとBNDを比較してみて 経済ショック時に真価を発揮するBND 為替変動に対する私の考え 長期間で見た時、VTIとBNDの評価 まとめ VTIとBNDを比較してみて いつもおなじみのMornigstarのチャートに登場してもらいます。 当ブログでは準レギュラーを張るぐらいに登場回数が多いですね。 BNDの設定が2007年のようで、約13年ぐらいのチャートが確認できます。 債券の価値がほとん

                                                                              債券ETFであるBNDをポートフォリオに加えるべきか? - ほどよく働いて、セミリタイア生活を実践する
                                                                            • 【米国ETF】お得に米国ETFを購入するにはいくらから買えばいいのか?買付手数料が0円(無料)の米国ETFも紹介します!【取引手数料】 - うぃーずブログ

                                                                              皆さん、こんにちは。うぃーず(@weeds611)です。どうも。 Follow @weeds611 米国ETFを購入する際にいくらから購入すればお得になるのか?という疑問を持たれている方は多いのではないでしょうか。 私は数年前から米国ETFに投資をはじめ、当初は何もわからずにコツコツと投資をしてきました。 しかし、米国ETFを購入する際には「取引手数料」という手数料がかかってしまい、長期で見るとかなりのコストになります。 そこで今回は取引手数料をお得にするには一体いくらから米国ETFを購入すればいいのかについて解説していこうと思います! あわせて買付手数料が無料の米国ETFもありますので紹介させてください♪ ▼この記事の内容▼ ✔︎米国ETFの取引手数料について ✔︎主要ネット証券で取引手数料を比較 ✔︎米国ETFいくら以上買えば手数料がお得になるか ✔︎買付手数料が無料の米国ETF教えま

                                                                                【米国ETF】お得に米国ETFを購入するにはいくらから買えばいいのか?買付手数料が0円(無料)の米国ETFも紹介します!【取引手数料】 - うぃーずブログ
                                                                              • 配当金生活 QYLD グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETFから分配金入金。7月1日分 - Live wisely〜賢く生きる〜

                                                                                株価は少しずつ上昇し始めてきました。為替のおかげもあり評価益は+になり始めています。 みなさんこんにちは、hsです。 賢く生きるために役に立つ情報をアウトプットしています。 2022年7月1日に、米国高配当ETF QYLD 「グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF」 から分配金が入りましたので、簡単にまとめていきたいと思います。 このような事を考えている方へ 米国株、米国ETFで配当金生活をしたい。 配当金、分配金で副業、不労所得生活をしたいので情報収集している。 実際にQYLDを保有すると、どのくらいの株数でどのくらいの金額? ということを考えている方の参考になると思います。 QYLD グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETFとは そもそもETFとは QYLDが購入できる証券会社 SBI証券で米国株を購入する場合 楽天証券で米国株を購入する場合 20

                                                                                  配当金生活 QYLD グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETFから分配金入金。7月1日分 - Live wisely〜賢く生きる〜
                                                                                • 【2022年4月】配当金30万円で沖縄旅行を目指す!うぃーずの投資記録|QYLD・HDV .etc - うぃーずブログ

                                                                                  今回の内容は2022年4月の投資金額を公開するブログです 子供4人・夫婦共働き家族の毎月の投資額が気になる方はぜひ最後まで楽しんでいってください! 皆さん、こんにちは。うぃーず( @weeds611 )です。どうも。 Follow @weeds611 今回の記事は毎月恒例の投資記録『2022年4月版』 2022年4月に買付・売却した銘柄について全て公開する内容でお送りします。 最初に投資金額、配当金についてお伝えしておきますね 2022年4月の投資金額は25万1,000円でした🙌 配当金は13,235円! うぃーずってどんな人? 4人の子持ち【中学1年|小学5年|小学2年|3歳】 30代夫婦共働き【ともに医療従事者】 NISA【つみたてNISA|ジュニアNISA】 米国株🇺🇸:【ETF|個別株】 日本株🇯🇵:ちょっとだけ(イオンで含み損10万円…涙) 投資歴:2019年〜(4年目

                                                                                    【2022年4月】配当金30万円で沖縄旅行を目指す!うぃーずの投資記録|QYLD・HDV .etc - うぃーずブログ