並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

grateful for you 意味の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 『ベルセルク』再開のお知らせ|白泉社

    書名、著者名、書名(カナ)、著者名(カナ)、ISBNコード、発売年月での検索が可能です。 発売年月日については「2016.06.29」のようにコロンで区切る形として下さい。 『ベルセルク』が6月24日発売のヤングアニマル13号から連載再開するのでお知らせいたします。連載再開に際し、ヤングアニマル編集部及び森恒二先生からのメッセージを掲載いたします。引き続き『ベルセルク』をご愛読いただけるよう何卒よろしくお願い申し上げます。 読者のみなさまへ 『ベルセルク』を再開いたします。 長らくご案内が出来ず申し訳ありませんでした。 「大ベルセルク展」「YAメモリアル号(2021年18号)」「ベルセルク単行本第41巻」などへのみなさんのコメントを読める限り読ませていただきました。その一通一通やSNSに書かれたみなさんの想いに感謝で一杯です。みなさんがどれほどベルセルクに影響され愛してくれたかが心にしみま

      『ベルセルク』再開のお知らせ|白泉社
    • カリフォルニアの失敗とアメリカ最大級のA/Bテストの始まり

      はじめにIT産業が集まる街といえば、シリコンバレーが有名だ。Airbnb、Uber、Facebook、Salesforceなど数々の会社がサンフランシスコ近辺にオフィスを持つと同時に、名門VCオフィスが並ぶ「Sand Hill Road」もある。サンフランシスコのどのカフェに行っても、起業家が自分のアイデアを誰かにピッチしている姿を見かけるのが普通だった。テック業界の起点がサンフランシスコであるからこそ多くの会社はサンフランシスコにオフィスを抱えている。 引用:Gfycatただ、それが変わってきている。実はここ数年でサンフランシスコとカリフォルニア州の状況が悪化している中、起業家やVCはカリフォルニア州から撤退。そしてコロナがその動きを加速したことで、今ではかなりの勢いでサンフランシスコから他の都市へテック業界が分散され始めている。何故このような動きになっているのか?多くの方はサンフランシ

        カリフォルニアの失敗とアメリカ最大級のA/Bテストの始まり
      • 僕の個人開発を成功に導いてくれた本たち

        A must read for anyone building a web app. Getting Real is packed with keep-it-simple insights, contrarian points of… この本は僕が個人開発者として進むべき方向を照らしてくれました。今でも繰り返しメモを読み返しています。かつての僕はアントレプレナーシップやスタートアップ文化に強く影響されていて、「スティーブ・ジョブズみたいにビッグになるぞ!」とか「facebookみたいな世界を席巻するサービスを作らなきゃ!」と息巻いていました。イタイ。同書は世界を獲ってビッグになることだけが成功の道ではなく、他にもソフトウェア開発で人生を謳歌できる方法がある事を教えてくれました。これはSaaSビジネスの立ち上げを、より少なく、本当に重要な事にだけ取り組む事で成功に導く方法について解説した本で

          僕の個人開発を成功に導いてくれた本たち
        • ホロライブ同人格闘ゲーム「Idol Showdown」はなぜ生み出されたのか? 制作者インタビュー

          Home » ホロライブ同人格闘ゲーム「Idol Showdown」はなぜ生み出されたのか? 制作者インタビュー ホロライブ同人格闘ゲーム「Idol Showdown」はなぜ生み出されたのか? 制作者インタビュー 5月に公開された、VTuberグループホロライブの同人格闘ゲーム「Idol Showdown」。ホロライブVTuberがプレイアブルキャラクターとして登場することが大きな話題となり、VTuber本人はもちろんのこと、プロの格闘ゲーマーたちも熱心にプレイしている状況だ。 ――なぜ、ホロライブをテーマにした格闘ゲームを制作しようと考えたのでしょうか? ホロライブを知ったきっかけについてもお聞かせください。(Why did you decide to create a fighting game for hololive? How did you come to know about

            ホロライブ同人格闘ゲーム「Idol Showdown」はなぜ生み出されたのか? 制作者インタビュー
          • 「シノギ」を英語で言うと何? 主人公の春日一番の名前はローカライズすると“ナンバーワン”? 『龍が如く』欧米版ローカライズプロデューサーに日本文化、極道世界をどう翻訳したのかを聞いてみた

            「シノギ」を英語で言うと何? 主人公の春日一番の名前はローカライズすると“ナンバーワン”? 『龍が如く』欧米版ローカライズプロデューサーに日本文化、極道世界をどう翻訳したのかを聞いてみた 東京の架空の街「神室町」を舞台に、熱い人間ドラマが描かれる『龍が如く』シリーズ。シリーズの累計出荷本数は全世界で1400万本を超え、日本のみならず海外でも人気を博している。海外ではアジア地域、北米、スペインで人気が高く、RPGにジャンルが刷新されたシリーズ最新作『龍が如く7 光と闇の行方』も『Yakuza: Like a Dragon』というタイトルで発売。レビュー集積サイトMetacriticでは84と高スコアを記録しており、英語圏でも人気の高さが見て取れる。 ただ、ご存知のとおり、『龍が如く』は極道世界に生きる人々の生き様が描かれているタイトル。日本独特のカルチャーをどのようにローカライズしたのか?

              「シノギ」を英語で言うと何? 主人公の春日一番の名前はローカライズすると“ナンバーワン”? 『龍が如く』欧米版ローカライズプロデューサーに日本文化、極道世界をどう翻訳したのかを聞いてみた
            • SRE / DevOps / Kubernetes Weekly Reportまとめ#13(4/26~5/1) - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)

              この記事は2020/4/26~5/1に発行された下記3つのWeekly Reportを読み、 DEVOPS WEEKLY ISSUE #487 April 26th, 2020 SRE Weekly Issue #216 April 27th, 2020 KubeWeekly #214 May 1st, 2020 English Version of this blow is here. DEVOPS WEEKLY ISSUE #487 April 26th, 2020 News A detailed write up from the recent Failover Conf on all things chaos engineering. Lots of notes and links to related content. A good post for any software d

                SRE / DevOps / Kubernetes Weekly Reportまとめ#13(4/26~5/1) - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)
              • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:誰が壁で、誰が卵で、そして自分は

                「壁と卵」(原文は英語):村上春樹 今日、僕は小説家としてエルサレムに来た。小説家とは、うそをつくプロだ。 もちろん、小説家だけが嘘をつくわけではない。政治家が嘘をつくのは誰でも知っている。外交官や軍の人も、中古車のセールスマンや肉屋、そして建築業者のように、場合によっては嘘の一種を述べる。しかし、小説家の嘘は他の人たちの嘘とは違う。小説家は嘘をついても不道徳だと批判されることがない。実際、大きくて、上手で、巧妙な嘘であればあるほど、小説家は公衆や批評家たちに賞賛される。なぜだろうか? 僕の答えはこうだ。つまり、上手な嘘をつくことによって、言い換えれば、真実が浮き彫りになるような虚構を作り上げることによって、小説家は真実を新しい場所に持ち出し、新しい光で照らすことができる。大抵の場合、元の形から、そこに含まれる真実を把握したり、それを正しく表現したりするのはほぼ不可能である。そういうわけで

                • ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                  2021年12月のクリスマスに2日間行われたライブで「一生バンド宣言」なるものが飛び出して、2021年のうちに出ると思ってた新作アルバムの発売日も決定して、遂に装いも新たに動き出すムーンライダーズ!2022年3月には日比谷野音でライブということで、いつか行きたいと思ってたライブを観に行こうと、チケットの抽選に申し込んだところです。 それで今回は、実に1976年から始まり、2011年に一度活動を休止しつつも、今年の3月に新たな一章が追加されていく彼らの長大な歴史の、その中で生み出されてきたアルバムその数22枚*1を、それぞれを見ていこう、というやや無茶な記事になります。 なお、筆者は2019年にムーンライダーズをやっとちゃんと聴き始めた新参者なので、以下の記述には、極力正確に書こうとは思ってますが、事実誤認だとか、「こいつ何も分かってねえな…」的な記述があるかもしれません。適宜コメント等でご

                    ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                  • 三浦俊彦教授によるトランスジェンダーに関するオンライン記事について「東京大学関係教員有志声明」への応答 - TOCANA

                    ■「東京大学関係教員有志声明」への応答 三浦俊彦 「本学三浦俊彦教授によるトランスジェンダーに関するオンライン記事についての東京大学関係教員有志声明」(以下、有志声明と呼称)にお答えします。 (有志声明の対象となった私の『トカナ』掲載記事は、以下、「元記事」と呼称します)。 率直に申し上げて、猛反省させられました。 今後の、文章による発信の仕方について、大いに認識を改めました。 発信者本人に差別する意図はなくとも、差別を行う者を活気づけたり、潜在的差別者をそそのかしたりすることがある、という可能性の認識が私に欠落していたと痛感します。 悪しき効果について予測すべきでありながら無頓着であったというのは、自ら差別したのとほぼ同じことです。そのことに気づかなかったのは、まことに恥ずかしい限りであり、元記事によって不安や脅威を覚えた方々に対して、心より謝罪いたします。 有志声明は、前文を「この記事

                      三浦俊彦教授によるトランスジェンダーに関するオンライン記事について「東京大学関係教員有志声明」への応答 - TOCANA
                    • 2008年ジョン・マケイン候補による「敗者のスピーチ」。米国大統領選における敗北宣言がなぜ民主主義にとって大切なのかがよくわかる演説。スピーチ全文と日本語訳。|Sangmin Ahn

                      こんにちは、Choimirai School のサンミンです。 2008年の大統領選で善戦したものの敗北した共和党のジョン・マケイン候補。オバマ大統領の勝利が確定した後、少しの時間を経て支持者の集まった会場で行った「敗者のスピーチ」。 最初はブーイングしていた支持者が、分断が生じないよう新大統領へのリスペクトと協力を呼びかけるマケイン氏に拍手喝采していく様子が本当に素晴らしい。 米国大統領選における敗北宣言がなぜ民主主義にとって大切なのかがよくわかる演説でしたので、スピーチ全文を日本語訳(DeepLによる機械翻訳)と一緒にシェアします。 2008年の大統領選で善戦したものの敗北した共和党のジョン・マケイン候補。オバマ大統領の勝利が確定した後、少しの時間を経て支持者の集まった会場で行った「敗者のスピーチ」🎙️。米国大統領選における敗北宣言がなぜ民主主義にとって大切なのかがわかる演説👏。p

                        2008年ジョン・マケイン候補による「敗者のスピーチ」。米国大統領選における敗北宣言がなぜ民主主義にとって大切なのかがよくわかる演説。スピーチ全文と日本語訳。|Sangmin Ahn
                      • 『ボブ・ディランよりもボブ・ディランらしいスティービー・ワンダー、オリジナリティなど幻想なのだから』

                        気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ四ツ谷にありますバレリーナ専門の気功整体「まといのば」のブログです。 気功師から見たバレエとヒーリングのコツを公開します。 「まといのば」では、バレエ・ヒーリング・美容の各種セミナーを行っております。 オリジナリティということで、いつも思い出すのはボブ・ディランのことです。 (そう、最近、ノーベル音楽賞ならぬノーベル文学賞を受賞したというあの人のことです) 厳密に言えばボブ・ディランというか、ボブ・ディランの真似をしたスティービー・ワンダーのことを思い出します。 真似をしたというか、スティービー・ワンダーがボブ・ディランにボブ・ディランらしさを教えたWe are the worldの収録でのエピソードです。 ボブ・ディランのパートを、スティービー・ワンダーが教えるという奇妙な光景です。 何の話かと言うと、1985年にトップスターが

                          『ボブ・ディランよりもボブ・ディランらしいスティービー・ワンダー、オリジナリティなど幻想なのだから』
                        • Confessions of an Ex Philosopher - リーファトロジーの哲学 / Philosophy of Lifatology

                          Confessions of an Ex Philosopher 元哲学者の告白 To begin with, I have yet to ask the author for the translation permission as the article was written anonymously. If any request arises to retract this translation by the author or anyone concerned, I hereby promise that I will do so as immediately as possible. 初めに、私はこの記事の著者に翻訳許可を得ていません。記事が匿名で書かれていたためです。もしも、著者及びその関係者からこの翻訳を取り下げるよう要請があれば、可能な限りすぐにそうすると、ここに私は

                            Confessions of an Ex Philosopher - リーファトロジーの哲学 / Philosophy of Lifatology
                          • ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                            ロボテック単語 84件 ロボテック 3.1万文字の記事 8 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要海外での地位と反響コスチューム・プレイハーモニーゴールド USA 社による原作マクロス輸入妨害ハーモニーゴールド社のアカデミー社に対する「商標使用許諾の無断取り消し」中止されたファン制作映画 「プロジェクト・バルキリー」その他の国々での扱いコミック・小説・TRPG拡張された独自用語VERITECH (ベリテック)可変機動兵器・区分表VERITECH (ベリテック)関連・ニコニコ静画玩具「ロボテック」 と 原作「超時空要塞マクロス」の歴史的和解への最新動向タツノコに対するハーモニーゴールド USA社のライセンス返還ライセンス返還後の動きを見越した各社の商品展開パラディウム・ブックス社のトラブルと 返還金の請求騒動影響を受けた著名人関連動画関連商品関連項目外部リンク脚注掲示板ロボテックとは、日本

                              ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                            • Regards to unauthorized AI model with my art|urasan

                              私の絵を使用し無断で制作されたAIモデルに関して 削除申請に伴う本人確認のためにXの私のアカウント及びFANBOXよりこのページをリンクしております。 For the removal request, I am linking this page from my account on X for confirmation. ユーザー間による論争を避けるため、本ページのURLや内容を画像及びリンクを含む文章にて転載する事を固く禁じます。 Reposting or linking this content is strictly prohibited. モデル配布サイトの管理者へ向けて こんにちは。裏方と申します。 イラストを描く仕事をさせていただいており、これまでに児童書籍、ゲームイラスト、キャラクターデザイン、漫画など、「全年齢向け」を中心に幅広く活動させていただいております。 一方で、創

                                Regards to unauthorized AI model with my art|urasan
                              • 「もう安心」ではありません。現状ではまた解体危機が。歴史ある洋館を壊されないためご支援を! 旧尾崎邸保存プロジェクト | MOTION GALLERY

                                世田谷区豪徳寺にある明治建築の洋館、旧尾崎邸は昨年取り壊されるはずでした。 何とか解体を免れましたが、百年以上の歳月ゆえ補修が必要です。守っていくためには、最低でも1億円はかかります。目標額は、1,234万円です。 Please scroll down for the English version. ◆はじめに世田谷区豪徳寺に、旧・尾崎邸と伝えられる水色の洋館があります。 この洋館は2020年夏に取り壊されるはずでした。 それを阻止できたのは、この洋館を愛する近隣住民の皆様と、ネットでの呼びかけに賛同されご署名をお寄せくださった4000人超の皆様のおかげと感謝いたします。 そして何より、私たちの気持ちをご理解いただき、本来の事業計画を断念してくださいました (株)田辺工務店様、並びに(株)ウルテック様の大変なご決断に、深く感謝申し上げます。 そのように皆様のご協力のもと解体を免れた洋館は

                                  「もう安心」ではありません。現状ではまた解体危機が。歴史ある洋館を壊されないためご支援を! 旧尾崎邸保存プロジェクト | MOTION GALLERY
                                • GPT-4V(ision) System Cardをざっくり訳した - Qiita

                                  はじめに OpenAIが3月に発表していたものの実装していなかった、画像および音声を取り扱うことのできるマルチモーダルモデル「GPT4-V」のdeployが発表されました。本当に全部この会社がやればいいんじゃないか? ChatGPTのPlus/Enterpriseユーザーに2週間かけて提供するそうです。最近ChatGPTのほうの処理能力が落ちつつあってGPT-4のAPIばっかり使ってるんですが、ChatGPT Plusは解約できそうにないですね。 GPT4-Vを中心としたV&LのLLMはDocumentUnderstandingの文脈での活用が期待されており、先日Googleを中心としたグループもLMDX: Language Model-based Document Information Extraction and Localizationという論文を発表していました。Geminiなん

                                    GPT-4V(ision) System Cardをざっくり訳した - Qiita
                                  • 井上康生『応援有り難うございました/Thank you for all your support!』

                                    東京オリンピックの柔道競技が終了しました。 期間中は日本チームに対し、沢山の応援を頂き、大変有り難うございました。 無観客ではありましたが、選手たちはもちろん、我々は 皆さまからの応援を感じながら、力の限り闘い抜くことができました。 心から感謝申し上げます。 おかげさまで私が監督を務めた男子は、 5個の金メダルを獲得し、男女混合団体では銀メダルを獲得することができました。 個人では過去最多の金メダルという結果を残すことができ、 非常に嬉しく思っております。 ただ、私の心の中では団体も含め、敗れた選手たちも 精一杯闘ってくれたところに今大会の価値と意味があったと考えています。 今回の男子チームの結果は、強化コーチ、スタッフ、 各所属先の皆さん、練習パートナーなど、 日本柔道に関わってくださった全ての方々の頑張りの結晶です。 このチームで闘えたことを誇りに思いますし、 世界一幸せな監督であると

                                      井上康生『応援有り難うございました/Thank you for all your support!』
                                    • ゲンロンカフェを続けたい! 期間限定:コロナ危機突破の応援カンパ商品一覧

                                      いつもご支援いただき、ありがとうございます。ゲンロンカフェは今年で8年目になります。最近では認知も高まり、さまざまなかたにご登壇いただけるようになりました。この3月にも、小林よしのりさんと三浦瑠麗さんを招いて東浩紀(ぼく)が語る座談会、鴻上尚史さんと春名風花さんの対談、タイの作家プラープダー・ユンの来日トークほか、多彩なイベントを準備していました。 それが、新型コロナウイルスの影響でみな中止、あるいは無観客の開催となってしまいました。会場チケット代は返金せねばならず、飲食や物販も見込めず、中止の場合は放送収入もなくなってしまいます。4月以降のイベントも中止が相次ぎ、数百万単位の損害が出ています。ゲンロンのような小さな会社にとっては大打撃です。 じつは来る4月6日は、ゲンロンカフェの運営母体である株式会社ゲンロンが10周年を迎える日でもありました。カフェに花を飾り、お世話になったみなさんを集

                                        ゲンロンカフェを続けたい! 期間限定:コロナ危機突破の応援カンパ商品一覧
                                      • 海外「可哀想に!」オノヨーコ息子、韓国人から心無い攻撃を受けて世界中が同情中

                                        オノ・ヨーコとジョン・レノンの息子ショーンが韓国人から心無い攻撃を受けていることが話題になっていました。 発端はショーンのガールフレンドでモデルのシャーロット・ミュールが旭日旗デザインのTシャツを着た写真をSNSに投稿したことで、ショーンは「もともとClashという英バンドのアルバムデザイン」「そもそも旭日旗に悪い意味はない」と反論していますが、韓国人から心無い攻撃を受けているようです。 そんな韓国人に意味不明な攻撃を受ける世界的アーティストに、海外からは多くの同情の声が酔えられていました。 View this post on Instagram It is clear that many of the hundreds of Koreans sending me violent threats, calling me a Nazi, telling me they are glad ab

                                          海外「可哀想に!」オノヨーコ息子、韓国人から心無い攻撃を受けて世界中が同情中
                                        • 安倍総理長い間お疲れさまでした - 48歳からのセミリタイア日記

                                          こんにちは 昨日安倍総理が記者会見にて辞任を表明しました。 各種ニュースで大きく報道されましたので既にご存じの方も多いかと。 記者会見の内容は総理官邸のHPでみることができます。 www.kantei.go.jp また、辞任に関しての発言要旨は安倍総理のツイッターアカウントに掲載されていました。 13年前、私の持病である潰瘍性大腸炎が悪化をし、わずか1年で突然、総理の職を辞することとなり、国民の皆様には大変な御迷惑をおかけいたしました。その後幸い新しい薬が効いて、体調は万全となり、そして国民の皆様から御支持をいただき、再び総理大臣の重責を担うこととなりました。 pic.twitter.com/k92xrnLOPf — 安倍晋三 (@AbeShinzo) August 28, 2020 安倍総理は7年8カ月もの長い期間に渡って、日本でもっとも大変な仕事のひとつであろう総理大臣という職務を全う

                                            安倍総理長い間お疲れさまでした - 48歳からのセミリタイア日記
                                          • デヴィッド・グレーバーと東アジア/日本と韓国の友人からの追悼

                                            追悼 デヴィッド・グレーバー David Graeber and those of us in Japan and Korea 編集部より 追記:当初、英語版のみ掲載していた韓国の方々による追悼文であるが、日本語訳が完了したため(原文のハングルとともに)追加掲載をする運びとなった。非常に胸に迫る4本の追悼文(韓国でのグレーバー「読み」の早さも窺える)をぜひお目通しいだければ幸いである。 なお、これら追悼文は、遅れての掲載となったため、しばらくの間「はじめに」の後に4本続けて掲載させていただくこととした。 また、日本語では「デヴィッド」として記載されることの多い、グレーバーのファースト・ネームであるが、ハングルの表音表記に合わせ、今回の訳文では「デイヴィッド」で統一させていただいたことをお断りしておく。 韓国語からの日本語訳は今政肇氏によるもので、英語訳は今政氏とジェフ・ラザール氏によるもの

                                              デヴィッド・グレーバーと東アジア/日本と韓国の友人からの追悼
                                            • NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CYNIC : ASCENSION CODES】 - Marunouchi Muzik Magazine

                                              EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH PAUL MASVIDAL OF CYNIC !! “Truly Unlimited Potential With The New Talent Out There. If Cynic Were To Continue I Could See It Acting More As a Collective In This Sense.” DISC REVIEW “ASCENSION CODES” 「ショーン・マローンは2018年に母親を、2020年1月にはショーン・レイナートを失った。喪失感のダブルパンチで、マローンは大打撃を受けてしまったんだ。その後、パンデミックが起こった。すべてが閉鎖され、マローンの世界も閉ざされてしまった。痛みと苦しみが再び現れ、彼は光を失った…」 長年二人のショーンと人生を共にしたポール・マスヴィダルの言葉です。も

                                                NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【CYNIC : ASCENSION CODES】 - Marunouchi Muzik Magazine
                                              • 村里へ飛んで クリスタルゲーム 追記あり - Fairy tale

                                                ふわふわの羽にうもれるようにして。 わたし( いりす )は、伝説の大きな大きな鳥の背に乗って、風をくぐりぬけて、飛んでいきます。 この伝説の大きな大きな鳥は、地上では、もう見かけない生き物なんだそうです。 地上では、‘ きょうりゅう ’ って呼ばれているみたいです。 冬だった ある日、はにー が いくつかの巻き物を広げながら、教えてくれました。 。 。 。 どうしてだか、この伝説の大きな大きな鳥には、わたしは すんなり乗って、飛ぶことができます。 あたたかいし、なにも、こわくありません。 なにも こわくありませんが、なぜか。 カラス 「もうすぐ畑、見えるで 」 すぐ近くの上のほうを。 あの色変わりする羽のトリさん、つまりカラスが、飛んで ついてきてくれています。 それに。 なぜか、りす の ぬいぐるみも一緒に乗っています。 「空。気持ちいいね-」 わたしは大きな伝説の鳥の背の上で、かるく

                                                  村里へ飛んで クリスタルゲーム 追記あり - Fairy tale
                                                • 【海外衝撃】グリッドマンの六花さん、太ももが太すぎて海外でも賛否が真っ二つに分かれてしまう【太ももルネサンス】

                                                  36. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/ 俺達は太ももルネッサンスの時代に入ろうとしているのか? Are we entering a thigh renaissance? 65. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/ そうだよ。 YES. 39. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/ >ルネサンス(再生・復活) そもそも最初の太ももの時代はいつあったんだよ >renaissance When was the first age of thighs? 40. 海外の反応 蠱惑の壺 4chan /a/ 人類史における太古の時代だな。昔の”豊穣”の土偶を見てみろよ。あのとんでもなく大きな尻と太ももを Ancient human history. Look at the old “fertility” statues, big old butt and big old thighs

                                                    【海外衝撃】グリッドマンの六花さん、太ももが太すぎて海外でも賛否が真っ二つに分かれてしまう【太ももルネサンス】
                                                  • Remembrances 〜高橋幸宏に寄せて - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                    2023年1月11日、71歳でこの世を去った高橋幸宏。ここでは、ミュージシャンやエンジニアからお寄せいただいた追悼コメントを掲載する。生前に親交の深かった方、または音楽的な影響を受けた方ばかりなので、じっくりと読み進めていただきたい。 飯尾芳史 石野卓球 いとうせいこう 小山田圭吾 木本ヤスオ 戸田誠司 後藤次利 ゴンドウトモヒコ 佐橋佳幸 白根賢一 スティーヴ・ジャンセン 砂原良徳 高桑圭/Curly Giraffe 高田漣 立花ハジメ 土屋昌巳 デイヴィッド・パーマー TOWA TEI 林立夫 松武秀樹 矢口博康 矢野顕子 山口一郎 LOVE PSYCHEDELICO 高橋幸宏インタビュー from サウンド&レコーディング・マガジン 1983年3月号 関連記事 飯尾芳史 【Profile】YMOらの録音に携わった後、1982年に細野晴臣『PHILHARMONY』でエンジニア・デビュー

                                                      Remembrances 〜高橋幸宏に寄せて - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                    • 【用例編】 ターゲット1900 ② ゆる補習 note|夏野真碧|Natsuno AO|

                                                      ゆる言語学ラジオさんにてはじまった『英単語ターゲット1900』の語源企画で、水野さんからお声がけいただいて、ほんの少しだけリサーチをさせていただきました。 (→ きっかけは長すぎるので、気になる方だけコチラをどうぞ) 今回は、語源に興味をもった高校生のみなさまに少しでも楽しんでいただければと思い、オマケ的な【ゆる補習 note】をつくりました。 語源には諸説あります。 そこが一つの醍醐味でもあり、ときには迷路に入ることもあります。 こちらの【ゆる補習 note】では、高校生の方々が英単語の勉強で悩んだときに少しでもヒントになればいいな、という思いから「わかりやすさ」と「愉しさ」、「美しさ」を基準にしながら、語源のもつイメージを<翻訳>しました。 私は語源が大好きなので、みなさんと一緒に勉強ができてとても嬉しいです。 ただし、お恥ずかしながらわたしは語源についてほぼ独学(我流)で学びました。

                                                        【用例編】 ターゲット1900 ② ゆる補習 note|夏野真碧|Natsuno AO|
                                                      • エッコ チェンバー 地下

                                                        G・ブラック「果物皿とグラス」(1912), パピエ・コレの第1号 まずは。ヴェイパーウェイヴがそれである、《アプロプリエーション(流用)のアート》について──。 ⬇ €nglish ꚍҽχt Ъełoш! ⬇ P・ピカソさんとG・ブラックさんたちが、《パピエ・コレ》──のちの《コラージュ》の先駆──なる技法を開発したのが、1910年代の初頭であるそうです。もう、約110年ほどのむかしですね! そのあたりから始まった、《アプロプリエーション(流用)のアート》。それはその以後、M・デュシャンさんらのダダ/シュルレアリスム、そしてA・ウォーホルさんらのポップアート、はたまた1980年代の《シミュレーショニズム》みたいなムーブメントら……。 ……等々々へと受けつがれ、そしておそらくは、〈発展〉し……。 そして、いまも。主流的かどうかは存じませんが、現代アートの重要きわまる要素でありつづけでしょう

                                                          エッコ チェンバー 地下
                                                        • 『POPEYE』7月号取材記事追記/Too Green To be Clean~DOTAMAの一件について~ - 韻踏み夫による日本語ラップブログ

                                                          ※この記事は、それぞれ全く別の文章である「『POPEYE』7月号取材記事追記」と「Too Green To be Clean~DOTAMAの一件について~」の二本立てである(分けた方が読みやすいのかもしれないが、端的に面倒だった)。 ・『POPEYE』7月号取材記事追記 『ポパイ』2019年7月号の映画特集に私の取材記事が載っている。「なぜ『ポパイ』に、しかも映画について?」というのは依頼をもらったときに私自身が思ったことだが(「シティボーイ」などとは縁遠い人間であるし、そもそも映画について語ったこともツイッターですら多分一度もない)、せっかくなので、日本語ラップ、ヒップホップと絡めた形でよければ受けると返し、了承を得たので、取材を受ける運びとなった。 特集のテーマは「面白い映画、知らない?」というもので、各人に「どんな映画が好きですか」という質問に答えてもらう形で、私は「ラッパーが好きな

                                                          1