並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 117件

新着順 人気順

hdd ssd 耐久性の検索結果1 - 40 件 / 117件

  • クラウドエンジニア(AWS)ロードマップ2021 - Qiita

    お知らせ 2022年初頭に本記事を元にしたAWS書籍が技術評論社より全国出版決定いたしました。 関係者各位のご協力に深く感謝いたします。 タイトル:AWSエンジニア入門講座――学習ロードマップで体系的に学ぶ 本書籍出版までの制作プロセス、チーム執筆の方法論などをまとめました チームで技術書を出版して学べた共同執筆メソッド はじめに インフラ初学者がAWSを用いた設計・構築レベルに到達するため、学習の全体像をロードマップ図にまとめました。 背景 パブリッククラウド全盛期においてAWSは全エンジニアにとって「常識」となりました。 しかしながら、情報過多によってAWS学習に必要な情報がネット上のノイズに埋もれてしまい、初学者の直感による判断が誤った学習に行き着くこともあります。 このロードマップはAWS学習の全体像を俯瞰でき、パブリッククラウドを用いた設計・構築レベルに到達するまで導く体系的なス

      クラウドエンジニア(AWS)ロードマップ2021 - Qiita
    • AWSコスト最適化の勘所のまとめ - Qiita

      0.THE FRUGAL ARCHITECT (倹約的なアーキテクト) 2023年11月下旬に開催された re:Invent 2023 のキーノートにおいて、Amazon CTO のワーナー・ヴォゲルス氏が「THE FRUGAL ARCHITECT (倹約的なアーキテクト)」という考え方をお話されました。 とても刺さる内容となっており、今後私なりの解釈を整理して記事化してみたいと考えています。 1. はじめに 近年、様々な企業や組織でAWSの利用が広まってきましたが、AWS活用をしていく中で適切なコスト管理は欠かせません。 適切なコスト管理ができていないと、予想外の箇所でコストが発生し、それに気づかないまま無駄な費用が 長期間にわたって発生し続ける恐れ があります。そのため現時点でどのくらいの費用がかかっているのかを正確に把握し、それを分析して最適化する必要があります。 2.主要なポイント

        AWSコスト最適化の勘所のまとめ - Qiita
      • AWS ファイルストレージサービスの選び方 | Amazon Web Services

        Amazon Web Services ブログ AWS ファイルストレージサービスの選び方 オフィス文書や画像データなどの様々な非構造化ファイルを、ファイル共有サーバや NAS(Network Attached Storage) などに格納して共有で利用されている方も多いと思います。AWS のファイルストレージサービスを利用することで、ファイル共有ストレージを簡単にクラウド上へ構築できます。また、AWS が提供するフルマネージドサービスのため、パッチ適用やストレージのディスク増設などの運用負荷を軽減できるメリットがあります。初期費用が不要の従量課金のため手軽に利用でき、調達が不要なのですぐに利用を開始することができます。また、ストレージのバックアップ機能が備わっているため、手間のかかるバックアップの設計や運用負荷も軽減できます。 AWS のファイルストレージサービスは、Amazon Ela

          AWS ファイルストレージサービスの選び方 | Amazon Web Services
        • AWS re:Invent 2020で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita

          AWS re:Invent 2020の会期中に発表された新サービス/アップデートのまとめです。 今年も、後から出来るだけ素早く簡単に振り返ることができるようにまとめました! 凡例 (無印) 新サービス (Update) 既存サービスのアップデート (APN) パートナー制度に関連したリリース/アップデート 12/1 (火) 今年の開幕は「Amazon EC2 Mac instances」でした。 Amazon EC2 Mac instances macOS用のAmazon Elastic Compute Cloud (EC2) Macインスタンス EC2 Macインスタンスを使用すると、iPhone、iPad、Mac、Apple Watch、Apple TV、Safari用のアプリ開発者は、macOS環境を数分でプロビジョニングしてアクセスし、必要に応じて容量を動的に拡張し、AWSの従量課

            AWS re:Invent 2020で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita
          • 世界的なHDD・SSDの品薄を引き起こした仮想通貨「Chia」の現状とは?

            暗号資産「Chia」は、「ストレージ容量を多く提供するほど、報酬が高くなる」という特徴を有していることから、多くの報酬を得るためにHDDやSSDを確保する動きが発生し、HDDやSSDの品薄状態を引き起こしたことが報じられています。そんな中、クラウドストレージサービスを展開するBackblazeが、Chiaのストレージ分野開発担当副社長を務めるジョンミカエル・ハンズ氏に対してChiaとストレージ不足に関するインタビューを実施しました。 Next Steps for Chia, in Their Own Words https://www.backblaze.com/blog/next-steps-for-chia-in-their-own-words/ Chiaでは、Chiaのネットワーク全体のストレージ容量にどれだけストレージを提供したかに基づいて報酬が与えられるシステムが採用されています

              世界的なHDD・SSDの品薄を引き起こした仮想通貨「Chia」の現状とは?
            • 「これが出てから、ほかのCPUをおすすめできなくなった」プロが語る、自作PCパーツの最新トレンド | GetNavi web ゲットナビ

              PCパーツの入れ替えや変更により長く使えたり、大人のプラモデル感覚で楽しめたりと、魅力の多い自作PC。これを始めるうえで、いま旬のPCパーツにはどんな製品があるのでしょうか。秋葉原の中央通り沿いで存在感を発揮するPCパーツショップ・TSUKUMO eX.の紅谷さんに、店内を案内してもらいながら、売れ筋のPCパーツやおすすめの構成について聞いてみました。 なお本企画は、既製品にはない自作PCならではの魅力、いまのトレンドやパーツの選び方、PCを初めて自作する人が注意すべきポイントなど解説する、3本立ての記事で構成されており、本記事は3本目にあたります。 これまでの記事をまだお読みでない人は、ぜひそちらもご覧ください。 関連記事:あえてPCを自作する理由。”大人のプラモデル”としての自作PCの魅力に迫る 関連記事:実はいまメモリーが爆安!? 自作PCのパーツの選び方をプロに聞いてきた ↑TSU

                「これが出てから、ほかのCPUをおすすめできなくなった」プロが語る、自作PCパーツの最新トレンド | GetNavi web ゲットナビ
              • Windows 10の最新バグでSSDが死ぬかも | Ubergizmo JAPAN

                アップデートは基本的にソフトの改善や新機能、バグフィックスなどが導入されるため歓迎すべきことですが、Windows 10の最新のアップデートはどうやらさらにバグが増えるもののようです。現在のところ、徐々にSSDを破壊するバグが最新のアップデートに含まれることが明らかになっています。 Bleeping Computerによると、このバグは「デフラグと最適化」ツールに由来するとのこと。最新のアップデートを適用するとデフラグを実施した最後の日付が記録されなくなってしまい、Windowsが再起動するごとにデフラグが行われてしまうといいます。 SSDのHDDに対する長所の一つは、物理的に動くパーツがないために耐久性が高いということです。デフラグはSSDの寿命を削る操作であるため、特にSSDにおいては頻繁に実行されるべきものではありません。 Microsoftは現在このバグフィックスに動き、Insid

                  Windows 10の最新バグでSSDが死ぬかも | Ubergizmo JAPAN
                • 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』膨大なアセットのビルド時間&容量との戦い:CEDEC 2019

                  大乱闘スマッシュブラザーズの名前を聞いて真っ先に想像するのがその膨大なキャラクターやステージの数ではないだろうか。スマブラはシリーズを重ねることにファイターや楽曲、ステージが爆発的な規模で増えていき、最新作の大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL(以下、スマブラSP)ではついに歴代ファイターが全員登場して70人を超え、ステージ数は100個を超える途方もない規模となってしまった。ボリュームが多いことはユーザにとって嬉しい一方で、開発者にとってはゲームのアセット(素材)の増加によるビルド時間の長期化で開発サイクルが鈍化したりNintendo Switch特有の問題である容量制限のあるロムが待ち構えていたりと良いことばかりというわけではない。 2019年9月6日、横浜パシフィコで開催されたCEDEC 2019の講演「『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』~膨大なアセットのビルド時間&容

                    『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』膨大なアセットのビルド時間&容量との戦い:CEDEC 2019
                  • SSDの耐久寿命を伸ばすための技術「ウェアレベリング」に有効性はないという研究結果

                    近年ストレージとして急速に普及しているSSDは、部品が故障しない限り理論的に永久使用が可能なHDDと異なり、書き込み回数の上限で寿命を迎えます。そんなSSDの寿命を伸ばす技術として「ウェアレベリング」が存在しますが、シラキュース大学とフロリダ国際大学の研究者が「ウェアレベリングにはSSDの延命効果が認められなかった」という研究結果を発表しました。 Wear Leveling in SSDs Considered Harmful (PDFファイル)https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/3538643.3539750 Wear leveling in SSDs considered harmful | Proceedings of the 14th ACM Workshop on Hot Topics in Storage and File Systems ht

                      SSDの耐久寿命を伸ばすための技術「ウェアレベリング」に有効性はないという研究結果
                    • ノートPC来た~レノボ【レギオンY7000】Lenovo【LegionY7000】到着~開封 - 詐欺師自由人(仮)

                      Lenovo Legion Y7000 - ブラック 先月、注文したレノボのレギオンがついに到着しました。新型コロナウィルス問題で納期の遅延があり変更した機種レノボレギオンY7000(81T0000LJP)です。 正直、最初に注文した機種レギオンY540(81SY005TJP)だとあと一カ月ほど待たなければなりませんでした・・・ 注文してから19日でしたが長かったですね~ 先日も書いたけどスペックはこんな感じ! Lenovo Legion Y7000 - ブラック 製品番号 : 81T0000LJP インテル Core i7-9750H プロセッサー (2.60GHz 12MB) Windows 10 Home 64 bit 16GB PC4-21300 DDR4 SDRAM SODIMM (8GBx2) 1TB HDD 7200rpm + 256GB SSD 15.6"FHD IPS 光

                        ノートPC来た~レノボ【レギオンY7000】Lenovo【LegionY7000】到着~開封 - 詐欺師自由人(仮)
                      • 【2019年版】M.2 SSDとは?SATA接続とNVMe接続の違いについてもまとめました|ZOAブログ

                        データ引用元 ウィキペディア(Wikipedia ) 上記のように、差込の形状の違い(どこのピンが欠けているか)で使い道が変わってきます。 一つ例を挙げると、 Key IDが( E)のタイプの物は、ノートパソコンなどで使われている WiFiの規格の形状になります。 このように、用途別に使い分けているのです。 M.2 SSDの NANDに関して M.2 SSDの NANDの種類 よくパソコンショップ等に行くと販売されているパッケージに書いてある M.2 SSDのタイプで SLC/MLC/TLC/QLC、なんて何かしら意味のありげな感じに書いてありますが、これはどういうことなのか考えたことはありますか? 少し M.2 SSDを知っている人ならば、書き込み速度は TLCだと早いとか、 MLCが長持ちで安定していて良いだとか、なんとなくわかっていてもなぜそうなのか、構造を知っている人は少ないのでは

                        • HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC | ちもろぐ

                          外資系BTOメーカーで有名なHP(ヒューレット・パッカード)が販売中の、低価格ゲーミングPC「HP Victus 15L」をセールで購入。 約11.6万円の安さで、容量15リットルのコンパクト筐体にCore i5 13400F(10コア)とRTX 4060を詰め込んだ、なかなかの高コスパマシンです。 レビュー用に1台買ってみたので詳しく検証します。 (公開:2024/3/16 | 更新:2024/3/16) この記事の目次 Toggle HP Victus 15Lの仕様とスペック HP Victus 15L(インテル) 最新の価格とスペックは公式サイトで確認してください HP【直販サイト】 スペックと価格 HP Victus 15L (第13世代Intel Coreモデル) CPU Core i7 13700F (16コア24スレッド) Core i5 13400F (10コア16スレッド

                            HP Victus 15L 買ったのでレビュー:安い、小さい、省電力の三拍子が揃ったゲーミングPC | ちもろぐ
                          • 【レポート】 Amazon EC2 パフォーマンス Deep Dive #AWSSummit | DevelopersIO

                            幕張で開催されているAWS Summit Tokyoの中でもディープなセッションがありました。 Day1 のセッション、「Amazon EC2 パフォーマンス Deep Dive」を受講しましたので、レポートを記載します。 セッション概要 EC2の持つポテンシャルを最大限に利用して効率的な運用をするためのCPU、ネットワーク、ストレージなどといった各種処理性能の理解とチューニングポイントについて 登壇者 小川 貴士 様 宮本 大輔 様 コンピュート EC2インスタンスタイプについて インスタンスタイプ、仮想化方式(kvmかXenか)によってCPU、メモリ、ネットワーク帯域といった性能が異なる。 インスタンスタイプはc5d.9xlarge といったように表記される。この場合は、それぞれの記号に対して下記のような意味がある。 c : インスタンスファミリー 5 : インスタンス世代 d : 追

                              【レポート】 Amazon EC2 パフォーマンス Deep Dive #AWSSummit | DevelopersIO
                            • [Think]Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny | OKUTSU

                              ・Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny ざっくり言うと… ・うまくやれば32,120円(送料・消費税込)でパソコンが買えます。*期間限定価格 ・ぺったんこ・ほそい、うすい。 ・Windows10Homeが付いてきます。 ・CPUはRyzen5、GPUは内蔵RadeonRX Vega11。普通に速い。 ・ストレージはM2(2280)+SATA(2.5/7mm)、つまりSSD+HDDの構成が可能。 ・映像出力はDP+HDMIでデュアル4K可。+1,100円でトリプル4Kも出来てしまう。 これは買わなきゃハドソンである。 <2020.06.06追記> 2020/06/06は市場最安価格+楽天ポイント20%還元の祭りDAYだ! 買うのは今日だ。今日が死ぬ日だ野郎ども!1台目でも2台目でも買うなら今日だ! <なにはともあれhappyになりたい人は> ①下の記事を参考に、321

                                [Think]Lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny | OKUTSU
                              • HDDのメーカーはどこが良いの? 値段と故障率などから考察してみる - 格安ガジェットブログ

                                最近の主流ROMはSSDに移行してきては居ますが、データ保存用としてのROMであれば未だHDDが主流であるといえます。耐久性的にはSSDもHDDと変わらないレベルまで上がってきて入るものの、やはり価格が高い上に玉に通電してやる必要のあるSSDと比べると、大容量データーサーバー用としてはまだまだ需要があるからです。 そんなHDDですが、やはりいくつかのメーカーが存在しており、そこによって値段や信頼性に差があります。今回は近年の故障率を交えてどこのものが優れているか考察していきます。 HDD故障率 AFRとは何か 故障率の傾向 Seagate製のものは決して低品質というわけではない 価格を比較 そこまで価格差があるわけではない 総評 HDD故障率 これはクラウドストレージサービスを運用しているBACKBLAZE社が毎年公表しているHDDの故障率を割り出した表になります。 AFRとは何か 端的に

                                  HDDのメーカーはどこが良いの? 値段と故障率などから考察してみる - 格安ガジェットブログ
                                • HDDとSSDの限界を超える「HDS」の大ブームは来るのか

                                  関連キーワード データ | ストレージ ホログラフィー(立体像を記録する技術)によってデータを記録する「ホログラフィックデータストレージ」(HDS)は、かつては光学ストレージの次世代候補に名を連ねていた。青紫色レーザーを使った光ディスクである「Blu-ray Disc」を上回る記録密度と、データへのアクセス速度が期待されていた。 さまざまな研究チームがHDSの開発に挑んできたが、プロトタイプはできてもそれ以上の芳しい成果につながることはなかった。ただし、その努力は無駄ではない。Microsoftの研究プロジェクト「Project HSD: Holographic Storage Device for the Cloud」は、クラウドサービスでの実用化を目指し、HDSに新たな息吹を注ぎ込んでいる。この研究開発は、Microsoftの研究部隊であるMicrosoft Researchとクラウド

                                    HDDとSSDの限界を超える「HDS」の大ブームは来るのか
                                  • Linuxの不揮発メモリ(NVDIMM対応について(2019年版 補足編) - Qiita

                                    はじめに (この記事はFujitsu Advent Calendar 2019 24日目の記事です。なお、記事は個人の見解であり、組織を代表するものではありません。) というわけで、今年もNVDIMMこと不揮発メモリの話を書くことにしました。補足編となっているのは、今年はすでに12月の講演で最新状況をほとんど話してしまっていて、その講演の時間内に収められなかった小ネタを補足としてするつもりだからです。 正直言うと、2019年は業務の都合上NVDIMMのお仕事はほとんど何もやっていなかったんです。しかし、過去3回にわたってひたすらNVDIMMの話を書いているせいか、最近はすっかりNVDIMMの人として見られるようになっている気がします。そのおかげで過去の記事をご覧になった大学の先生などから講演のお声がかかるようになってきたというわけです。ありがたいことです。 Outputを外に出すとそれが自

                                      Linuxの不揮発メモリ(NVDIMM対応について(2019年版 補足編) - Qiita
                                    • 【1月14日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                      激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 帰ってきた 名探偵ピカチュウ -Switch 2480円 (2024年01月14日 20時35分時点の価格) 24時間の価格下落率:37% ランキング第2位 【Amazon.co.jp限定】TP-Link WiFi ルーター 無線LAN WiFi6 AX1800 規格 1201 + 574Mbps WPA3 EasyMesh 対応 メーカー保証3年 Archer A

                                        【1月14日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                      • ノートパソコンLavie Note NEXTをNEC Directで購入したので本音レビューしてみた - はるなぴログ

                                        Lavie Note NEXTの2019年夏モデルをNECダイレクトで購入したので本音レビューを書きます。 カタログモデルではなくNEC Directでカスタマイズを施して高性能ノートパソコンにしてみました。 メリットだけでなくデメリットも含めて評価を書きましたが、総合評価としては機能、使い勝手、価格(コスパ)どれも満足度は高いです。 Lavie Note Nextレビュー NEC Lavie Note Nextの特徴 NEC Lavie Note Nextの購入を決めた理由 Lavie Note Nextカスタマイズモデル Lavie Note Nextレビュー Lavie Note Nextレビュー はるなぴは過去いろいろなパソコンを使用してきましたが、NECのノートパソコンLavieを購入していることが結構多いです。 今回は2019年夏モデルのLavie Note NEXTをレビュー

                                          ノートパソコンLavie Note NEXTをNEC Directで購入したので本音レビューしてみた - はるなぴログ
                                        • Crucial X6 小型で非常に扱いやすい外付けSSD - 格安ガジェットブログ

                                          ゲームのデータだったり録画だったりで、パソコンのみならず様々な分野で活躍するのが外付けの記憶媒体です。一般的にはHDDが多く普及していますが、現在は徐々にSSDへと置き換えも始めっていると感じます。 今回の記事で紹介するのは、SSDメーカーではなかなかの知名度を誇るCrucial販売のX6になります。 Crucial X6の特徴 圧倒的なコンパクトサイズ 非常に丈夫 かなり速度は早い 発熱も非常に少ない まとめ Crucial X6の特徴 圧倒的なコンパクトサイズ 私の中ではSSDはも2.5インチのものが多いので、サイズ感はポータブル向けの外付けHDDと大体同じくらいかなと思っていました。 しかし、実物が届いてびっくり、外箱の時点でせいぜい安いイヤホン程度の箱の大きさしかないし、中身はさらに小さいです。 乾電池と比較してもこの大きさなので、もはやポータブル向けのHDDとは比べるまでもなく小

                                            Crucial X6 小型で非常に扱いやすい外付けSSD - 格安ガジェットブログ
                                          • AWS上でアーカイブ用途のファイルサーバーとして選択され得る各構成のコスト試算をしてみた | コラム | クラウドソリューション|サービス|法人のお客さま|NTT東日本

                                            皆さんはAWSでアーカイブ用のファイルサーバーを用意する際、最もコスト効率の高い選択肢はなんだろうと気になったことはありますか? 私はあります。 AWS上でファイルサーバーを構築する方法は複数あります。例えば、Amazon FSx for Windows File Server (以降FSxW)というマネージドサービスを使用したりや、EC2インスタンス上にセルフマネージドでファイルサーバーを構築したりなどです。 候補例は以下の記事および、AWS公式ブログをご覧ください。 AWSを活用したファイルサーバー構築方法5選! | クラソル AWS ファイルストレージサービスの選び方 | Amazon Web Services ブログ アーカイブ用途のファイルサーバーでコストを重要視する場合はどのような選択をすれば良いでしょうか。実際にコスト試算をしてみました。 1. 対象候補 対象候補は以下のとお

                                              AWS上でアーカイブ用途のファイルサーバーとして選択され得る各構成のコスト試算をしてみた | コラム | クラウドソリューション|サービス|法人のお客さま|NTT東日本
                                            • セラバイト10,000TBの画期的なセラミック・ストレージ・システムを発表 | Ubergizmo JAPAN

                                              セラバイトは最近公開したビデオで、待望のセラミック・ベースのストレージ・システムを紹介し、データ・ストレージ技術の革新を発表した。今後数年間でデータ・ストレージを一変させるべく、同社は従来のハードディスクやSSDを、10,000TBという驚異的なデータを保存できる独自のセラミック・ガラス複合材で作られた手のひらサイズのカートリッジに置き換えることを目指している。 この革新的なストレージ・システムは、特殊なセラミックの層を積み重ねることで、ガラスベースの上に300マイクロメートルの厚さの表面を形成する。この構成により、驚異的なGbps速度でのデータ書き込みが可能となり、面密度は1平方センチメートルあたりTBに達する。これに対し、従来のHDDは現在、0.02TB/平方センチメートルの密度しか達成していない。 セラバイトは、最近のデモンストレーションで完全に動作するプロトタイプ・システムを発表し

                                                セラバイト10,000TBの画期的なセラミック・ストレージ・システムを発表 | Ubergizmo JAPAN
                                              • HDD vs SSDどっちが上?

                                                リンク中には耐久年数5年と書かれていますが、通常使用では10-15年くらいと思います。 5年というのは、おそらく記事を書いた時点ではその程度だったのでしょう。 でも一つのPCを10-15年使う人はなかなかいないと思います。 *ここでいう通常でない使い方というのは、大量にアクセスが殺到する大規模WEBサーバーレベルです。家庭用、会社等の事務作業用PCの使用では、通常の使い方と考えて良いと思います。 SSDの耐久性は10年前はひどい物でした。技術的に未熟で品質も悪かったのでしょうね。 SSDに限らずSDカード等のフラッシュメモリも。 その為、10年ほど前にSSDを使用していた方は、SSDに対して、非常に悪い印象を持っている方が多いと思います。 しかし、この10年で半導体技術が大幅に進歩し、大幅にSSDの信頼性が上がりました。 現在は、HDDの耐久性とSSDの耐久性は、ほぼ同レベルになったといっ

                                                  HDD vs SSDどっちが上?
                                                • もうHDDの時代は終わりだという事実 - 格安ガジェットブログ

                                                  昔はストレージというとHDDが主流でした。今でもこれは残っています。ただ現在においてはもうSSDの方がだいぶ優勢といっていいでしょう。少なくとも、個人向けという観点でいえば、明らかにSSDが上であるといっても過言ではありません。 この記事では、もうHDDは個人向けとしてはそこまでおすすめできる点がなく、SSDの方が優れているということをまとめていきたいと思います。 SSDの方が優れている点 耐久性に優れている 圧倒的な読み書き速度の差 場所を取らない 値段もだいぶ落ち着いてきた まとめ SSDの方が優れている点 耐久性に優れている 昔は書き込み回数に問題があったりしたのですが、現行のSSDは普通に長く使えるように改善されていっています。 そしてこのSSDは、HDDと違って円盤を回転させる必要がない、すなわち機械的な駆動部位が無いため、これが原因で故障することもありません。 加えて、重量も軽

                                                    もうHDDの時代は終わりだという事実 - 格安ガジェットブログ
                                                  • HDDやSSDの限界を超えるストレージ「HDS」とは

                                                    ダウンロードはこちら Microsoftの試算によると、2024年までに全世界で毎年125Z(ゼタ)Bのデータが生まれる。膨大な量のデータを保存しつつ、ストレージのデータアクセス速度や耐久性を維持するには、「HDD」「SSD」など既存のストレージが抱える限界を打破する可能性がある。その有力な手段となり得るのが「ホログラフィックデータストレージ」(HDS)だ。Microsoftの研究プロジェクト「Project HSD」が実用化に向けた取り組みを進めている。 HDSが持つ、既存のストレージ技術にはないメリットとは何か。実用化の可能性は。こうした疑問に答える。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 「ホログラフィックデータストレージ」の挫折と未来

                                                      HDDやSSDの限界を超えるストレージ「HDS」とは
                                                    • CFD SSD CG3VXをレビュー:やっぱり格安SSDはおすすめできない

                                                      スペックは以上の通り。 NANDフラッシュメモリは「TMC BiCS」と記載があったので、一応は東芝製です。ただし、3D NANDとあるが積層数(64層か96層か?)は不明で、やはりスペックの開示がやや不明瞭でした。 SSDコントローラは「Phison PS3111-S11(S11T)」が採用されています。Phison PS3111-S11はDRAMキャッシュに対応していないため、CFD CG3VXはDRAMレスSSDということになる。 なお、このコントローラはSmartZIP機能を搭載している。SmartZIPとは、データを読み書きする時にDRAMキャッシュ上で圧縮してから、NANDフラッシュのデータを読み書きする機能です。 フラッシュメモリに書き込まれるデータ量を軽減することで、SSDの書き込み耐性(TBW)を伸ばすことを可能にした。逆に言えば、SmartZIPがなければ寿命はもっと短

                                                        CFD SSD CG3VXをレビュー:やっぱり格安SSDはおすすめできない
                                                      • 【2月16日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                        激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 【セット買い】低温製法米 白米 秋田県産 あきたこまち 5kg炊飯器 5.5合 IH式 40銘柄炊き 2020年モデル ブラック RC-IK50-B 12372円 (2023年02月16日 06時54分時点の価格) 24時間の価格下落率:16% ランキング第2位 【セット買い】低温製法米 無洗米 宮城県産 つや姫 5kg炊飯器 5.5合 IH式 40銘柄炊き 202

                                                          【2月16日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                        • 【レビュー】小型パソコンのおすすめ!Jumper EZbox i3 ミニPC を徹底レビュー! - Life. Half of the rest ?

                                                          小型パソコンのおすすめ! (更新日:2020年5月23日) こんにちは、おっちゃんブロガーのじんのん(@deep_sea1)です。 このところ、レビュー記事で紹介する商品は正直微妙なモノが多く、ちょっと心苦しかったのですが、今回はご期待ください! 久々の大ヒット商品です。 今回購入した小型パソコンは、めっちゃ良いですね! 本当におすすめです! あっ、最初に答えを言ってしまいました。 まぁ、良いものは良いので良しとしましょう! それでは期待を込めて、早速レビュー記事をご覧ください。 当ブログにおけるレビュー記事について、 あなたは私の大切な友人であり、かけがえのない存在です。 そんな大切なあなたにこの商品はおすすめできる? を判断基準に、購入した商品を真剣にレビューしています。 買って損するような商品は、本気でNG評価を下しますので、安心して記事をご覧下さい。 小型パソコン「Jumper E

                                                            【レビュー】小型パソコンのおすすめ!Jumper EZbox i3 ミニPC を徹底レビュー! - Life. Half of the rest ?
                                                          • 仕事の重要データの保存や電帳法対応にBDドライブがイケてる理由~100年超保存で低コスト、災害にも強い!

                                                            特別企画PR 仕事の重要データの保存や電帳法対応にBDドライブがイケてる理由~100年超保存で低コスト、災害にも強い! 重要な業務データをバックアップするとき、みなさんはどこに保管しているだろうか。クラウド? それともパソコンのHDDやSSD? 自宅やオフィスのLANに接続したNAS(ネットワークドライブ)で管理している、という人もいるかもしれない。 どの方法にもメリットとデメリットがあるけれど、有効な選択肢がもう1つ存在する。それはBlu-rayディスク(BD)ドライブだ。光学メディアといえば、数年で媒体が劣化してしまうようなイメージがあるが、実際はそうではない。今や100年を超える長期保存にも耐えられるよう進化しており、高い信頼性を誇っているのだ。 この2024年1月1日からは改正電子帳簿保存法が施行され、個人事業主や企業においてデータを安全に保存することの重要性が一段と増している。今

                                                              仕事の重要データの保存や電帳法対応にBDドライブがイケてる理由~100年超保存で低コスト、災害にも強い!
                                                            • USBに直接挿して使える外付けSSDが凄い - 格安ガジェットブログ

                                                              外付けSSDにも色々と種類がありますが、その中でもひときわ注目を集めるのは、やはりUSBに直接挿せるものでしょう。USBメモリみたいなサイズ感でとてもコンパクトですし、持ち運びに便利で読書速度も中々に早いと、かなり凄い製品だと思います。 この記事ではまるでUSBメモリ間隔で扱える、外付けSSDについてまとめていきたいと思います。 USB直刺しタイプのSSDについて とにかく場所を取らないコンパクト仕様 読書速度はUSBなのでこんなものだろう 値段はそれなりにする 発熱は大敵 まとめ USB直刺しタイプのSSDについて とにかく場所を取らないコンパクト仕様 基本的に外付けストレージって場所を取るものが多いですよね。例えば一般的な外付けHDDは3.5インチのものをケースにおさめて製造している関係で、国語辞書みたいなサイズ感になっていることが多いです。 外付けのSSDであればコンパクトになってい

                                                                USBに直接挿して使える外付けSSDが凄い - 格安ガジェットブログ
                                                              • SSD全盛時代に「テープ」が復活した3つの理由

                                                                関連キーワード バックアップ | リストア | ストレージ 磁気テープを古い技術であると見なしていたストレージの専門家は少なくない。だがテープは予想外の復活を遂げた。HDDに加えて、SSD(ソリッドステートドライブ)をはじめとするフラッシュストレージがストレージ市場を席巻する中、かつてのようにテープが主流になると考えている人はほとんどいない。だが注目すべき理由はある。 併せて読みたいお薦め記事 「テープ」についてより詳しく 「テープバックアップ」は過去の遺物ではない 価値を理解する5つの用語 「テープストレージ」が見直される理由は“新しい役割”にある テープ新規格「LTO-8」は速度、テープ送り、耐久性、容量の全てが進化 その適用範囲は? その他のバックアップ方法をチェック 「BaaS」とは? テレワーク前提時代のバックアップの“必需品” クラウドバックアップの長所と短所、知っておくべき主

                                                                  SSD全盛時代に「テープ」が復活した3つの理由
                                                                • ゲーミングPCおすすめメーカー・BTO13選! 初心者が失敗しない選び方と高コスパの安いモデルを紹介

                                                                  >>ドスパラ グラフィックボード人気ランキングより GeForceの型番に「Ti」が付くと、同じ数字の型番のものより処理が少し速くなります。つまり、RTX3060Tiは、RTX3060より少し速いということです。 他にも、各型番ごとに違いがあります。RTX3060は1080pおよび1440pでゲームをプレイすることができ、解像度は高いです。 RTX3070は、処理速度が3060Tiよりも高く、メモリが8GB搭載され、4Kでゲームを動作させることもできます。これだけの性能があれば、2021年現在のゲームプレイにおいては困ることはないでしょう。 RTX3080は、4Kで60fpsの処理を継続的に行ってくれます。4Kでのゲームプレイが3070よりも安定するという感じですね。 RTX3090は、現状シリーズ最上位のGPUです。静音性が高く、GPUの温度上昇が抑えられています。8K解像度で60fps

                                                                    ゲーミングPCおすすめメーカー・BTO13選! 初心者が失敗しない選び方と高コスパの安いモデルを紹介
                                                                  • 医学部・薬学部向けおすすめパソコン・タブレット2022年版!大学生活・勉強・授業に必要?スペック、容量は?医学生・薬学生は要チェック!

                                                                    医学部・薬学部向けおすすめパソコン・タブレット2022年版!大学生活・勉強・授業に必要?スペック、容量は?医学生・薬学生は要チェック! 医学部、薬学部の大学生におすすめのパソコン・タブレットの紹介です。 そもそも医学部や薬学部の勉強や授業でパソコンは必要なんでしょうか? 現在医学部・薬学部の大学生や、これから入学予定の人、あるいはその親御さんにとっては気になる点です。 仮に必要だとして、どのパソコンを買うの?ってなります。 用途によって変わるし、決して安い買い物ではないので、後で買い替えたり、必要以上に高価なモデルを買うのはナンセンス。 そもそも医学部や薬学部は6年間あるし、学費でお金もかかることで有名です。 出来る限りコストは押さえたいし、もし不要なら買わずに済ませたいと思うものです。 必要なスペックや容量はどれくらい? Macとwindowsどっちがいいの? andoridのタブレット

                                                                      医学部・薬学部向けおすすめパソコン・タブレット2022年版!大学生活・勉強・授業に必要?スペック、容量は?医学生・薬学生は要チェック!
                                                                    • SSDの選び方(3/5):SSDの寿命を縮める使いかた - Qiita

                                                                      はじめに 前回の記事で、TBWの正体について説明しました。 それを踏まえて、この記事では、なぜTBWが使いかた(ワークロード)に依存するのか、TBWの値の大小を左右する要素は何なのかを説明し、SSDを選ぶ際におさえておくべき要素についてまとめます。 これらはすでに様々な方が指摘されてきた内容ですが、この記事では、「SSDの使いかたが寿命消費に与える影響」という視点からまとめます。 ※注1:記事中で単に"TBW"と記載した場合は、「あるワークロードを用いて算出されたTBW」というワークロードを特定しない形での言及です。「TBWがワークロードに依存しない」という意味ではありません。 サマリ SSDの寿命消費を緩やかにする「やさしい使いかた」の例 容量に十分余裕をもって使う 大サイズのシーケンシャルライト中心の書き込み SSD内のデータ管理単位に揃った書き込み 特定のデータに偏って集中したRea

                                                                        SSDの選び方(3/5):SSDの寿命を縮める使いかた - Qiita
                                                                      • ESXi 7.0 で変更されたブート領域(Boot Bank)のパーティションについて

                                                                        vSphere 7.0 が先週 GA され多くの新機能の情報が出てきておりますが、 本投稿では少し地味に ESXi 7.0 で大きく変更された ESXi のブート領域(ブートバンク, スクラッチ, 診断パーティションその他)について紹介します。 ※ 昨年の vFORUM で vSphere Deep Dive のセッションに出られた方はその資料も併せてご覧ください。 追記1 : 2020/5/28 : 公式ブログの方でも詳細解説「vSphere 7 – ESXi System Storage Changes」が掲載されました。 https://blogs.vmware.com/vsphere/2020/05/vsphere-7-esxi-system-storage-changes.html 追記2 : 2020/7/22 : さらにメジャーバージョンアップ時の詳細解説「vSphere 7

                                                                          ESXi 7.0 で変更されたブート領域(Boot Bank)のパーティションについて
                                                                        • SSDでRAIDを組む意味はあるのか?

                                                                          米カリフォルニア大学バークリー校の研究者は、PC用の低コストなHDDで重要なデータを保護する方法を考案した。複数のドライブを組み合わせてHDDの速度と信頼性の制限を克服し、メインフレームの非常に高価なドライブのパフォーマンスに近づけた。 それから30年、サーバ、バックアップ、アーカイブ、さらにはクラウドコンピューティングのほぼ全てにRAIDベースのストレージが提供されている。だが、フラッシュのコストが下がり容量が増えている今でもRAIDは必要なのだろうか。 SSDに合わせてより複雑なRAIDレベルを開発しているサプライヤーが増える一方、クラウドプロバイダーやハイブリッドおよびオブジェクトストレージではイレージャーコーディングなどの代替方法が定着している。 RAIDのレベル RAIDでデータを保護する方法は主に2つある。一つは物理ドライブ全体をミラーリングする方法。もう一つは複数のドライブに

                                                                            SSDでRAIDを組む意味はあるのか?
                                                                          • 【写真 保存】世界一周に大活躍!無制限保存が可能なAmazonフォトとGoogleフォト。オンラインストレージのメリット/デメリットを徹底解説! - TOM夫婦の世界の窓

                                                                            どうも!TOM夫婦の旦那です! 突然ですが、旅行にたくさん行っていると『写真や動画の保存領域に困ってたりしませんか?』 ・スマホの保存領域内で頑張っている ・SDカードで保存している ・HDDやSDDなど別で保存用ストレージを持っている 色々と方法があると思います。 私たちは世界一周の時に、一眼レフで高画質の写真を撮ったり、4Kの動画撮影をしたりとかなり大容量の保存領域を必要としましたし、長期の旅立なので携帯性も重要でした。 そこで私がオススメしたいのは、「オンラインストレージの利用」です! 従来のストレージとの比較から。オンラインストレージをおすすめする理由とその活用法。 また、私が実際に使っているAmazonフォトとGoogleフォトの違いと使い分けを紹介していきたいと思います! 職業病なのか、こういう環境を整るのが好きなんですよね。笑 1.オンラインストレージとは 2.従来のストレー

                                                                              【写真 保存】世界一周に大活躍!無制限保存が可能なAmazonフォトとGoogleフォト。オンラインストレージのメリット/デメリットを徹底解説! - TOM夫婦の世界の窓
                                                                            • iMacをどうするのか問題 - 2020年のMacを考える(1)

                                                                              Appleは、2016年に愛用者から巻き起こった「Mac軽視」の批判を払拭するかのように、2016年後半から矢継ぎ早に新製品を投入してきた。 2016年10月のMacBook Proの刷新に始まり、iMac Proの投入、Mac mini、MacBook Airの待望のアップデート、そして2019年6月に発表され12月に発売された新型Mac Proの過剰なまでのパフォーマンス。2019年10月には、突如15インチMacBook Proを16インチモデルに置き換え、要望が多かったキーボードのメカニズムを変更した。 2019年の新製品の締めくくりとなったのが、秋に登場したMacBook Pro 16インチモデルだ。2019年は、新しいMac Proの発売も合わせ、印象的なMacが多く登場した このように、AppleはMacプラットホームに対して、ここ5年間、きわめて積極的なモデルチェンジと新製

                                                                                iMacをどうするのか問題 - 2020年のMacを考える(1)
                                                                              • Amazonタイムセール祭りが6月27日(土)から開催、前回から4カ月ぶり - こぼねみ

                                                                                Amazon.co.jpは、恒例のビッグセール「Amazon タイムセール祭り」を2020年6月27日(土)午前9時から28日(日)23時59分まで開催します。 今回は土日の39時間開催されます。 タイムセール祭り、前回は2月1日に開催されていましたので、なんと4か月ぶりの開催となります。 新型コロナウイルスの影響が大きかったということなのでしょう。 2019年3月、4月、5月、6月、9月、11月、そして2020年2月に続いて今回も土曜日の朝9時のスタートとなります。 当日は少し早起きをして臨むのが良さそうです。 過去のセールをおさらいしておくと、Apple製品はほぼ毎回セールになっています。 また、モバイルバッテリーやUSB充電器でおなじみのAnker製品のセール、Microsoft Officeやアドビなどソフトウェアセール、そして、Amazonデバイスのセールなども毎回人気のあるセー

                                                                                  Amazonタイムセール祭りが6月27日(土)から開催、前回から4カ月ぶり - こぼねみ
                                                                                • パソコンの寿命って何年くらい?私の使っているパソコン。 - Random Life Blog

                                                                                  パソコンの寿命。私の使っているパソコン。 みなさん、こんばんは。 普段使っているパソコン。 考えてみるともう買ってからだいぶ年月が経ちます。 いつ壊れてもおかしくない年月です。 パソコンの寿命って平均するとどのくらいなんですかね? 今日は私の使っているパソコンについて書いてみたいと思います。 私が使っているパソコン Mac mini late 2012 Windows機 パソコンの寿命 終わりに 私が使っているパソコン 自分で使っているのは2台でどちらもデスクトップです。 母親用にノートパソコンもあり、そちらも管理は私がしているので3台使用しています。 主に使っているのはMac miniです。 サブとしてWindowsもたまに使ってます。 Mac mini late 2012 使っているのは、late 2012 というモデルで、2012年に発売されたMac miniです。 Mac mini

                                                                                    パソコンの寿命って何年くらい?私の使っているパソコン。 - Random Life Blog