並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

iijmio apnの検索結果1 - 40 件 / 55件

  • povo 2.0とIIJmioの併用で2GB月440円の作り方(5GB月660円)

    乗り換えでIIJmioの大幅割引スマホとセットで申し込む → 1年後にIIJmioのeSIMを契約して、IIJmioの物理SIMはpovo2.0に乗り換える。これで2年目以降は併用料金です。 こんな流れです。IIJmioを1年契約する必要は必ずしもないですが、端末セットを短期解約するとその後の再契約がしにくくなる可能性があるので、とりあえず1年使うのが推奨です。 メリットメリット① povo2.0のみ使うより安くなるpovo2.0のみ使う場合は、基本料金0円のままだと実測60kbpsの超低速です。 高速データ通信を使いたい場合は、3GB月990円と25GB月2163円の2つのパターンだけです。6GBにしたい場合は、3GBを2回トッピングするので月1980円になってしまいます。 IIJmioのeSIMを併用すれば、2GB月440円、5GB月660円、10GB月1100円、15GB月1430円

      povo 2.0とIIJmioの併用で2GB月440円の作り方(5GB月660円)
    • au通信障害で実感!デュアルSIMがやはり最強でした。最適な組み合わせを考えてみた - こぼねみ

      au系の通信障害、思いっきり被害を受けましたが、それでも通信できない状態を最小限に抑えることができたのは、au系以外の通信環境も確保しておいたことでした。 私の環境では、UQモバイルとソフトバンクの2つの回線を契約し、1つのiPhoneで利用していました。 今回はUQが全く通信できなくなったり、遅くなったりしていましたが、もう一方のソフトバンク回線は当然ながら何の影響もなく利用できていました。 デュアルSIM対応スマホを使う 回線の組み合わせが重要 料金をできるだけ抑えることも 最適解は? データ通信専用3GBプランが隠れたおすすめ au系の通信障害 デュアルSIM対応スマホを使う 2つの回線を同時に使えるのは、デュアルSIMに対応したiPhoneやAndroidスマートフォンなら可能です。 私のiPhoneの場合、物理SIMとeSIMをそれぞれ1つずつ使えます。 回線の組み合わせが重要

        au通信障害で実感!デュアルSIMがやはり最強でした。最適な組み合わせを考えてみた - こぼねみ
      • 【楽天モバイル】eSIMをiPhone 11に設定できた※追記VolTEオンで通話とアンテナピクトが正常に。インターネット共有はAPN設定必要 - 伊藤浩一のモバイル+モビリティライフ応援団

        楽天モバイルの無料サポータープログラムを利用しています。 nanoSIMでOPPO Reno 10x Zoomにて利用しています。このnanoSIMを契約変更して、eSIMに変更することで、eSIM対応のiPhoneで利用できるようです。 gadget-shot.com 早速、iPhone 11で試してみました。 アプリのMy楽天モバイルでSIMの再発行を申し込みます。 無料で、eSIMが発行されて、QRコードが発行されますので、iPhone 11で読み込みます。 モバイル通信を楽天モバイルにしてAPN設定をします。 楽天モバイルで通信ができるようになりました。 iPhone 11のeSIMで使えると便利ですね。 余談ですが、iPhone 11のメイン回線で利用しているIIJmioは構成プロファイルの設定が必須なので、構成プロファイルをインストールした状態では楽天モバイルが圏外になってしま

          【楽天モバイル】eSIMをiPhone 11に設定できた※追記VolTEオンで通話とアンテナピクトが正常に。インターネット共有はAPN設定必要 - 伊藤浩一のモバイル+モビリティライフ応援団
        • 楽天モバイルでiPhoneを使う手順を徹底解説!キャンペーンでお得に契約

          2014年に格安SIMを契約して、2015年3月から格安SIMの比較サイトを運営している格安SIMの専門家です。 個人で格安SIMを30枚契約、格安スマホは100台以上購入して実際の使い勝手をもとに評価します。マニアックなブログですが、累計訪問者数2900万人、1億ページビューです(2024年) 楽天モバイル対応のiPhoneのリスト(iPhone6s〜15シリーズ)楽天モバイルに対応しているiPhoneは下記です。 iPhone 15 / 15 Plus / 15 Pro / 15 Pro MaxiPhone 14 / 14 Plus / 14 Pro / 14 Pro MaxiPhone 13 / 13 mini / 13 Pro / 13 Pro MaxiPhone 12 / 12 mini / 12 Pro / 12 Pro MaxiPhone 11 / 11 Pro / 11 P

            楽天モバイルでiPhoneを使う手順を徹底解説!キャンペーンでお得に契約
          • YONGNUO YN455 レビュー マイクロフォーサーズのミラーレス一眼にAndroid OSと4G通信 進化した変態ゲテモノカメラ - はやぽんログ!

            どうも。気になってた端末を手にすることができました。そう、変態を極めたかのようなYONGNUO YN455です。 カメラを譲ってもらいました。SIMカードが刺さってAndroidが動くカメラのYONGNUO YN455です。 前作のYN450から格段に進化しており、450ユーザーとしてはとっても感動しております。レンズはまだ用意してないので作例はまた後日#はぁ〜また買っちゃった pic.twitter.com/RDk3Z2gFaW— はやぽん (@Hayaponlog) 2022年12月21日 YONGNUO YN455とは ゲテモノカメラに待望の後継機種が爆誕 相変わらず操作性は荒削りだが、画質はスマホを超えている カメラのチューニングの甘さはAndroid搭載の魅力でカバー カメラ?スマホ?いえ...なんですかね。これ 最後に。ゲテモノカメラと呼びたいYN455 YONGNUO YN4

              YONGNUO YN455 レビュー マイクロフォーサーズのミラーレス一眼にAndroid OSと4G通信 進化した変態ゲテモノカメラ - はやぽんログ!
            • IIJmio、iPhone XSなどで使えるeSIMプランを発表!

              IIJmio、iPhone XSなどで使えるeSIMプランを発表!2019.07.04 11:3023,998 小暮ひさのり つ、ついにフルMVNOの成果が! IIJmioは物理SIMカードを使わず、端末内に備わった「eSIM」機能を使った通信サービス、「IIJmioモバイルサービス ライトスタートプラン(eSIMベータ版)」の提供を発表しました。 IIJは昨年からMNOのコアネットワーク設備の一部を自社で保有・運用するフルMVNOとして、eSIMの動作検証を進めていましたけど、ついにそれがサービスとして始まるわけですね。古来よりのIIJmioユーザーとして、正直めちゃくちゃ待ち望んでましたよ! 選べるプランは1つのみ。データ通信のみ対応Image: IIJmioこのeSIMプランは2019年7月18日から提供され、選べるプランはデータ通信のみ(ライトスタートプラン:6GBで月額1,520

                IIJmio、iPhone XSなどで使えるeSIMプランを発表!
              • IIJmioへ乗り換え成功!実体験から設定やデータ移行のやり方を解説 - だけど生きていく!

                この記事を読むと以下のことがわかります。 IIJmioに申し込みをしてから、端末とSIMカードが届くまでの日数 電話での開通作業、APN設定の仕方 古いスマホから新しいスマホへのデータ移行のやり方 「自分で開通作業をするのって難しいのかな?」「データを移行させるのってどうすればいいの?」と、不安に思っているかたの疑問に、お答えできる内容となっています。 IIJmioが気になっているかた以外にも、携帯会社の乗り換えや機種変更を検討しているかたは、ぜひ読み進めてみてください。 IIJmioに申し込み後、端末とSIMが届くまでの日数 IIJmioから端末とSIMが届いたら最初にやるべき設定 回線の切り替わりを待つ間にSIMカードを入れる IIJmio・AndroidでのAPN設定の仕方 IIJmio設定マニュアル通りのAPN設定の仕方 「OPPO Reno5A」でのAPN設定の仕方 新スマホへデ

                  IIJmioへ乗り換え成功!実体験から設定やデータ移行のやり方を解説 - だけど生きていく!
                • IIJmio モバイルサービス eSIMプラン (ベータ版) に関する諸情報

                  7月4日のプレスリリースでご案内の通り、本日7月18日よりIIJmioにてeSIMを利用したモバイル通信サービス(ベータ版)を開始いたします。 データ通信専用SIM eSIMプラン(ベータ版) (IIJmio) 本サービスは日本初のMVNOによるeSIMサービスであり、また、世界的にもeSIMの利用が十分に進んでいないことから、eSIM自体や通信機器に様々な不具合がある可能性があります。また、IIJmioのサービスも「ベータ版」としての提供であり、サービス仕様にいくつか制限があります。 この記事では、すでに分かっている不具合・制限についてご紹介いたします。いくつかの項目についてはIIJ側でも完全に確認が取れていない事項もありますので、ご了承下さい。 お断り サービス案内、動作確認端末一覧 (eSIM)もご覧下さい。 本ページに記載の情報は、記事公開時点(2019.07.18)時点の情報です

                    IIJmio モバイルサービス eSIMプラン (ベータ版) に関する諸情報
                  • 楽天リンク(Rakuten Link)の評判は?通話品質を474人が回答

                    2014年に格安SIMを契約して、2015年3月から格安SIMの比較サイトを運営している格安SIMの専門家です。 個人で格安SIMを30枚契約、格安スマホは100台以上購入して実際の使い勝手をもとに評価します。マニアックなブログですが、累計訪問者数2900万人、1億ページビューです(2024年) 楽天リンクの評判は、良い23%、普通39%、悪い38%楽天リンクの通話品質は人によって結構評価が分かれます。そのため格安SIMの管理人は不定期にTwitterで楽天リンクの通話品質の投票を行っています。 「投票結果だけ見る」を除くと楽天リンクの通話品質は・・ 2024年01月18日:良い 22.8% / 普通 39.4% / 悪い 37.8%2022年12月22日:良い 14.1% / 普通 40.9% / 悪い 45.0%2021年02月03日:良い 22.2% / 普通 48.1% / 悪い

                      楽天リンク(Rakuten Link)の評判は?通話品質を474人が回答
                    • iPhoneでデュアルSIM、どっちのSIMがどっちのAPNを使うか試した | 掲示板 | マイネ王

                      もしかして、こんなこと常識、かも知れないけれど…? 今日iPhoneをいじくっていて、たまたま気付きました。 iPhoneXR以上では、物理SIMとeSIMのDSDVが使えます。1台で2つのSIMです。 ところが、APN構成プロファイルは、1つのiPhoneで1つしかインストールできません。 このAPN構成プロファイルは、両方のSIMに有効なのか、それとも片方だけに効くのか?(iPhone XS Max iOS13で確認) 結論から言うと ■【A】APN構成プロファイルの適用対象 ・APN構成プロファイルは、片方のSIMにしか効きません! ・構成プロファイルをインストールした時点で、モバイルデータ通信に選択中のSIMにだけ設定されます。 ・一度APN設定されたSIMは、後でモバイルデータ通信OFFにしてもAPNは有効なままです(プロファイル削除等しない限り)。 ・もう片方のAPN設定されて

                        iPhoneでデュアルSIM、どっちのSIMがどっちのAPNを使うか試した | 掲示板 | マイネ王
                      • IIJmio、SIMフリー版iPhone12/12 Proの動作確認結果を公開 - こぼねみ

                        IIJmioは本日10月23日に発売された「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」のSIMフリーモデルの動作確認を行い、タイプD・タイプAのデータ通信・音声通話、eSIMプランのデータ通信が問題なく利用できることを確認したことを発表しています。 動作確認端末一覧は順次更新予定とのこと。 動作確認端末 | IIJmio 各キャリア版のiPhone 12シリーズについても現状動作確認を実施後、結果を公開するとしています。 新規に購入したiPhoneをアクティベートする際にはWi-Fiが必要となります。 また、IIJmioのeSIMなど各種SIMは5G通信を利用できません。iPhone12本体は5Gに対応していますが、4Gでの通信となります。 データ通信にはAPN構成プロファイルのインストールが必要です。 iPhone12 IIJmioのeSIMをiPhone 12でデータ通信に利用

                          IIJmio、SIMフリー版iPhone12/12 Proの動作確認結果を公開 - こぼねみ
                        • 【のりかえガイド】初期設定(APN設定) | IIJmio

                          IIJmioの格安SIMの初期設定(APN設定)を解説します。SIMとスマホが手元にそろったら、まずは設定をしてみましょう。格安SIM/格安スマホを探すならIIJmio。

                          • IIJmioがeSIMの初期費用1円キャンペーンやってるからRakuten Miniで月額150円運用開始してみた!

                            IIJmioがeSIMの初期費用1円キャンペーンやってるからRakuten Miniで月額150円運用開始してみた! 現在楽天モバイルで発売されている『Rakuten Mini』は、『Band 1 (2.1GHz)』の回線が使えません。つまり、『IIJmio』の『eSIM』では運用不可能。しかし、少し前に『Rakuten Mini』を購入している人であれば、『Band 1』を使える可能性があります。 自分の持っている『Rakuten Mini』が『Band 1』に対応しているのかを調べる方法は『製造番号から辿る』か『対応する周波数を表示させる』かのどちらかです。後者の方が簡単なのでオススメ。『設定』→『端末情報』→『対応周波数帯』で表示されます。 私の所有している『Rakuten Mini』は幸いにも『Band 1』に対応。これ、今後プレミア化するのではないでしょうか。すでにしているのかも

                              IIJmioがeSIMの初期費用1円キャンペーンやってるからRakuten Miniで月額150円運用開始してみた!
                            • 楽天モバイル対応端末(非正規)の情報板 | 掲示板 | マイネ王

                              先人の知恵の結晶のようなゴチャゴチャのようなこの板ですが まとめにリンクのついた、マイネ王投稿がありましたのでそこへのリンクを追加します。 楽天Unlimit動作確認WiKi(5chまとめ) https://king.mineo.jp/my/A1WX/reports/70063 開通速報 楽天エリアとパートナーエリアで挙動が違う機種の報告がいくつかあります。 P20 liteやnova lite2なんかは、パートナーエリアではRakuten Linkが開通できないようですが、楽天エリアでは問題なく開通できているらしい VoLTE通話についても機種によりいくつか報告があるようです。ご注意を 開通可 apple iPhoneXR (simアクティベート可(物理sim)、 通話設定は、LTE、VOLTEをオンで可能に、SMSに不具合あるかも?。テザリングは、モバイルデータ通信の項目の、すべてのA

                                楽天モバイル対応端末(非正規)の情報板 | 掲示板 | マイネ王
                              • Googleのスマートウォッチ「Pixel Watch」が親回線なしで携帯電話サービスのeSIM登録が可能に!Rakuten UN-LIMIT VIIなどが使える : S-MAX

                                Googleのスマートウォッチ「Pixel Watch」が親回線なしで携帯電話サービスのeSIM登録が可能に!Rakuten UN-LIMIT VIIなどが使える 2023年03月07日20:55 posted by memn0ck カテゴリ周辺機器ニュース・解説・コラム list スマートウォッチ「Google Pixel Watch」が親回線なしの携帯電話サービスをeSIM登録で可能に! Googleが開発・販売する同社初のスマートウォッチ「Pixel Watch」のWi-Fi+Cellularモデルにおいて親回線のない通常の携帯電話サービスをeSIMとして登録できるようになっています。実際に楽天モバイルが提供する携帯電話サービス「Rakuten UN-LIMIT VII」( https://network.mobile.rakuten.co.jp/ )のeSIMをPixel Watc

                                  Googleのスマートウォッチ「Pixel Watch」が親回線なしで携帯電話サービスのeSIM登録が可能に!Rakuten UN-LIMIT VIIなどが使える : S-MAX
                                • iPhone 12/12 Proは格安SIM(MVNOサービス)で使える? 検証結果まとめ

                                  10月23日に発売された「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」が発売された。iPhoneとしては初めての5G対応モデルで、大手キャリアでは原則として5G通信契約が必要だ。 →iPhone 12シリーズは「5G契約」必須? 各キャリアに聞いてみた →iPhone 12シリーズで大手キャリアの「5Gプラン」にすると月額料金はいくら変わる? 変わらない? そうなると、大手キャリアのLTE(4G)回線を使ってサービスを提供しているMVNOサービス(格安SIM)でiPhone 12/12 Proを使えるのかどうかが気になる。この記事では、主要なMVNOが行った独自検証の結果をまとめる。参考になれば幸いだ。 【追記:16時10分】KDDIと沖縄セルラー電話の格安サービス「UQ mobile」の検証結果を追記しました IIJmio(インターネットイニシアティブ) インターネットイニシアテ

                                    iPhone 12/12 Proは格安SIM(MVNOサービス)で使える? 検証結果まとめ
                                  • 楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)DSDS対応のiPhoneでのeSIM設定方法、テザリング

                                    eSIMに対応したiPhone(11・11 Pro・11 Pro MAX・XS・XS MAX・XR・SE第二世代)は以下の通り、1台のiPhoneで2つの通信キャリアを利用できます。 例えば、音声通話はドコモを使用し、データ通信は楽天モバイルを使用するといった使い方やその逆の利用方法もできます。そのため、1年間無料の楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)を契約することで、ドコモの契約をギガライト(月額1980円)にし通信料金を圧縮できます。 この記事では、iPhoneで楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)のeSIMを設定する方法を紹介します。以下の設定方法によって、iPhoneのiOSは 13.5 で正常な動作確認をできています。※ 使用したiPhoneは以前にIIJmioのeSIMを利用するためにSIMロック解除済みの製品です。 無料の楽天モバイルのeSIMを、iP

                                      楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)DSDS対応のiPhoneでのeSIM設定方法、テザリング
                                    • IIJmioのeSIMのデメリットとメリット、iPhoneの設定を徹底解説

                                      ※ データプランゼロは割高で使い勝手が悪いので無視します IIJmioのデータeSIMはドコモ回線のみです。データ通信専用なので、携帯電話番号での通話やSMSの送受信はできません。 初月にもらえるデータ量は日割り、初月の月額料金も日割りです。 その他にかかる費用初期費用:3300円SIMプロファイル発行手数料​​:220円違約金:0円(最低利用機関:利用開始日の翌月末日)eSIM再発行手数料:220円 料金の詳細はこちら → IIJmioの公式サイト その他の利用条件データを使い切ると300kbpsに制限されます。低速⇔高速の切り替えがアプリでできます。テザリングもできます。 低速に切り替えるとデータ消費なしでネットが使えます。ただし、低速で使えるは3日間で366MBまでです。それを超えると超低速(推定30kbps〜60kbps)になります。 eSIMプランに対応している機種:iPhone

                                        IIJmioのeSIMのデメリットとメリット、iPhoneの設定を徹底解説
                                      • povoのeSIMの申し込みと設定方法まとめ&eSIM対応機種

                                        2014年に格安SIMを契約して、2015年3月から格安SIMの比較サイトを運営している格安SIMの専門家です。 個人で格安SIMを30枚契約、格安スマホは100台以上購入して実際の使い勝手をもとに評価します。マニアックなブログですが、累計訪問者数2900万人、1億ページビューです(2024年) 申し込みと設定で必要なものpovoの申し込みと設定で必要なものを説明します。 ① 本人確認書類(auからの乗り換えの場合は不要)povoを申し込むには運転免許証またはマイナンバーカードが必要です。 本人確認書類の事前撮影は不要です。申し込み時に撮影画面が出てくるので、そこで指示に従って本人確認書類の写真を撮ります。 auからの乗り換えの場合は本人確認書類は不要です。 ② 乗り換えならMNP予約番号(ワンストップ対応でほとんどの場合で不要)今のスマホ会社もMNPワンストップに対応している場合、MNP

                                          povoのeSIMの申し込みと設定方法まとめ&eSIM対応機種
                                        • 【格安スマホまとめ】最新iPhoneをデュアルSIM化できるIIJmioのeSIMサービスを実際に試す

                                          格安SIM、格安スマホ関連の1週間の動きをまとめてお届けしている本連載。IIJmioが先週に開始したeSIM向けのデータ通信サービスを実際に契約して、iPhone XR上で利用してみた。 最新のiPhone/iPadなどに内蔵されているeSIM IIJmioがそのeSIM向けのデータ通信サービスを開始 IIJmioが、最新iPhone/iPadなどに内蔵されたeSIM向けサービス「ライトスタートプラン(eSIMベータ版)」を開始した。現状では月6GBのデータ通信プランのみで(SMS、音声通話の追加は不可)、月額料金は税抜1520円。7月31日まで、初期費用が1円(本来は3000円)になるキャンペーンが展開されている(8月は月1GBを3ヵ月間増量、9月は月1000円を3ヵ月値引)。 対象機種は、iPhone XS/XR、iPad mini(第5世代)、iPad Air(第3世代)、11インチ

                                            【格安スマホまとめ】最新iPhoneをデュアルSIM化できるIIJmioのeSIMサービスを実際に試す
                                          • eSIMとは?メリットとデメリット、契約プランなどの基本を解説 - 【しむぐらし】格安SIMでちょっといい暮らし | BIGLOBEモバイル

                                            従来は主にプリペイドの通信プランで活躍した「eSIM」ですが、楽天モバイルやIIJmioなど、eSIMを採用する通信プランが登場してきました。 また、総務省が携帯料金を下げる一環として「eSIM」対応プランの普及を促したこともあり、ソフトバンクは2021年7月14日から、KDDIは8月26日からeSIMの提供を開始しています。 ここでは「そもそもeSIMとは何なのか?」 「ユーザーにとって、どんなメリット・デメリットがあるのか?」などの疑問が解消できるように、その概要をまとめました。 「eSIM」とは 「eSIM(イーシム)」とは、Embedded SIM(組み込み型のSIM)を意味する言葉です。通常のSIMカードは端末に挿入する必要があるのに対し、eSIMは端末内に組み込まれた部品であるため抜き差しすることはありません。 通信事業者が提供するアプリや、通信事業者のウェブサイトから通信プラ

                                              eSIMとは?メリットとデメリット、契約プランなどの基本を解説 - 【しむぐらし】格安SIMでちょっといい暮らし | BIGLOBEモバイル
                                            • 総務省がeSIMを2021年夏までに義務化――eSIMは乗り換えを促進するための特効薬ではない

                                              3月30日に総務省で行われた「スイッチング円滑化タスクフォース(第6回)」において公開された報告書(案)において、2021年夏を目処にeSIMの導入を進めていくと明らかにされた。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年4月3日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 確かにeSIMはこれから普及していくことだろう。しかし、eSIMを「キャリアの乗り換えを促す特効薬」と持ち上げるのは、いかがなものか。 確かにeSIM対応のスマホとeSIMを提供してくれるキャリアがあるととても便利だ。店頭にいくことなく、オンラインで契約でき、すぐにSIM情報をデバイスに書き込める。これまでに何度も利便性を実感している。 ただ、手続き自体は煩雑で、お世辞にも

                                                総務省がeSIMを2021年夏までに義務化――eSIMは乗り換えを促進するための特効薬ではない
                                              • テレワークやモバイルワークの通信料金が高い!を解消する、"SIMフリー"モバイルWi-Fiルーター「+F FS040W」に注目|@DIME アットダイム

                                                テレワークでの「インターネット回線」という課題 2020年4月〜5月の緊急事態宣言下では、多くの人が自宅でのテレワークやリモートワークを求められていたが、ここに来て、新しいワーキングスタイルとして、いよいよ本格的にテレワークを中心とした業務を推奨する企業が増えてきている。 こうしたテレワークで働いていくうえで、ひとつのが課題となるのがインターネット環境だ。すでに、自宅に光回線やケーブルインターネットの回線が敷設されていれば、そのまま利用することになるが、ひとり暮らしのビジネスパーソンなどは、インターネット接続をスマートフォンのテザリングなどで済ませてきたケースが多く、テレワークやリモートワークが増え、データ通信量が急増してしまったという人も少なくない。 こうした状況に対し、最近、再び需要が増えているのがWi-Fiルーターだ。かつてはモバイルワーカーの必須アイテムとして、各携帯電話会社が販売

                                                  テレワークやモバイルワークの通信料金が高い!を解消する、"SIMフリー"モバイルWi-Fiルーター「+F FS040W」に注目|@DIME アットダイム
                                                • デュアルSIM対応端末にて他社のSIMと併用する場合(初期設定手順) | 格安SIM/格安スマホのIIJmio

                                                  IIJmioの格安SIMの初期設定手順を解説します。デュアルSIM対応端末にて他社のSIMと併用する場合は必ずこちらの手順と注意事項をご覧ください。

                                                  • IIJmioがクソ遅すぎたのでY!mobileに乗り換えたら爆速すぎた件 - toshiboo’s blog 2

                                                    筆者は、MVNO・格安SIMである、IIJmioを長年利用しています(していました)。 普段、ほぼ職場と自宅の往復ですので携帯回線依存率は低いのですが、 たまの外出でアプリのダウンロードに30分以上とか、Twitterの画像どころかスレッドですら読み込めないとか 、最近特に回線スピードの酷さを感じていたので乗り換えることにしました。 通信スピードで選ぶならY!mobileの1択か IIJmioのMNP予約番号発行 手続きに最大4日間かかるとのことだがすぐ届いた Y!mobileのSIMをオンラインで申し込み オンラインなら事務手数料無料 iPhoneならnanoSIMですよ 審査に問題なければ即SIMカード発送 切り替えの直前まで以前のSIMが使える 爆速すぎるY!mobile ただしソフトバンクのエリアに注意 10分までの通話かけ放題 適用範囲が広すぎる家族割 ギガの繰越やファミリーシェ

                                                      IIJmioがクソ遅すぎたのでY!mobileに乗り換えたら爆速すぎた件 - toshiboo’s blog 2
                                                    • SIMロック解除したiPad mini5(セルラー版)では物理SIMカードとeSIMの併用は出来なかった - 旅の雑記帳

                                                      昨日の事ですが、使用しているiPad mini5(auセルラー版、SIMロック解除済)にIIJmioのeSIMをインストールし、データ回線の副回線として利用しようと思いました。 まずはIIJmioのeSIMを契約。今はキャンペーンで初期手数料が1円でした。 そして送られてきたアクティベート用のQRコードを設定通りiPad miniに読み込ませました。 すると表示される画面が手順のそれと異なっている事に気付きました。 画面は初期画面に戻り、ロックを解除してもアクティベート確認メッセージが出て先に進みません。ちょっとしたループ状態に陥りました。もちろん再起動しても同様の状態。ただ、瞬間的にホーム画面が表示されたのでそこで設定のアイコンを押す事は出来ましたが。 どうにか設定画面に辿り着きモバイルデータの設定画面を見ると副回線の所にチェックマークが。ただ、この部分にはIIJの文字は表示されていませ

                                                        SIMロック解除したiPad mini5(セルラー版)では物理SIMカードとeSIMの併用は出来なかった - 旅の雑記帳
                                                      • フルMVNOを利用したNTTドコモ回線のデータ通信サービス「IIJmioモバイルサービス ライトスタートプラン(eSIMベータ版)」が7月18日に提供開始!iPhone XSなどのeSIM対応製品で利用可能 : S-MAX

                                                        フルMVNOを利用したNTTドコモ回線のデータ通信サービス「IIJmioモバイルサービス ライトスタートプラン(eSIMベータ版)」が7月18日に提供開始!iPhone XSなどのeSIM対応製品で利用可能 2019年07月18日06:45 posted by memn0ck カテゴリMVNO・SIMフリーニュース・解説・コラム list IIJmioモバイルサービス ライトスタートプラン(eSIMベータ版)がスタート! インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は4日、移動体通信事業者(MNO)から回線を借りて仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供している携帯電話サービス「IIJmio」( https://www.iijmio.jp )においてオンラインで加入者情報(プロファイル)を管理できる「eSIM」に対応したデータ通信サービス「IIJmioモバイルサービス ライトスタートプラ

                                                          フルMVNOを利用したNTTドコモ回線のデータ通信サービス「IIJmioモバイルサービス ライトスタートプラン(eSIMベータ版)」が7月18日に提供開始!iPhone XSなどのeSIM対応製品で利用可能 : S-MAX
                                                        • SIMフリー版iPhoneの購入方法と賢い使い方|@DIME アットダイム

                                                          ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアで販売されているiPhoneですが、近年良く耳にする「SIMフリー」端末としても買えるのをご存じでしょうか。実は最新のiPhone 12シリーズもSIMフリーで購入可能です。 今回は、SIMフリー端末としてのiPhoneの購入方法から、キャリアやMVNO各社のSIMカードを挿して運用する方法を紹介していきます。 SIMフリー版iPhoneはどこで購入できる? まずは、SIMフリー版iPhoneの購入方法についていくつか紹介していきましょう。 アップルストアでは下取りサービスもある! SIMフリーiPhoneの購入方法として最もオーソドックスともいえるのが、アップルストアやアップル公式のオンラインショップにて買うというものです。 店舗型でもオンラインでも、アップルストアでは以前使用していたiPhoneの下取りサービスを実施しています。モデルによって買取価

                                                            SIMフリー版iPhoneの購入方法と賢い使い方|@DIME アットダイム
                                                          • 対応する通信キャリアやスマートフォンが増加している、eSIMのメリットとは?(2021年8月更新) - 価格.comマガジン

                                                            eSIMに対応するスマートフォンや、eSIMを発行する通信キャリアも増えている。。ここでは、eSIMが注目される理由と、ユーザーメリット・デメリットについて解説しよう。 ※本記事中の料金は税込で統一している。 eSIMの最大のメリットは、通信サービスを簡単に切り替えて使えること 近ごろ、スマートフォンの新製品や通信業界に関するニュースなどで、「eSIM(イーシム)」という言葉を見かけることが増えた。eSIM(Embedded-SIM:埋め込まれたSIM)とは、従来のSIMカードに書き込まれていたユーザープロファイルを、スマホ内部に搭載されたICチップに保存するもの。ただし、ICチップではなく専用のSIMカードにプロファイルを保存する、SIMカード型のeSIMも一部に存在する。 SIMカードもeSIMも、記録されるプロファイルは共通で、どの携帯会社のどのプランを利用しているかなどの情報が保存

                                                              対応する通信キャリアやスマートフォンが増加している、eSIMのメリットとは?(2021年8月更新) - 価格.comマガジン
                                                            • ソフトバンクが3G停波で4月16日以降に通信や通話ができない場合への対処方法を案内!MVNOや他社製品を利用の場合はAPN設定の修正が必要に : S-MAX

                                                              ソフトバンクが3G停波で4月16日以降に通信や通話ができない場合への対処方法を案内!MVNOや他社製品を利用の場合はAPN設定の修正が必要に 2024年04月20日23:25 posted by memn0ck カテゴリMVNO・SIMフリーニュース・解説・コラム list ソフトバンクの3G停波の影響で一部の格安SIM(MVNO)などで利用できなくなる状況に!設定の見直しを 既報通り、ソフトバンクが携帯電話サービス「SoftBank」や「Y!mobile」、「LINEMO」、同社の回線を用いた仮想移動体通信事業者(MVNO)による携帯電話サービスにおいてW-CDMA方式を用いた「3G(第3世代移動通信システム)」サービス(以下、3Gサービス)を一部を除いて2024年4月15日(月)に終了しています。 これにより、2024年4月16日(火)以降は「令和6年能登半島地震」の影響を踏まえて石川

                                                                ソフトバンクが3G停波で4月16日以降に通信や通話ができない場合への対処方法を案内!MVNOや他社製品を利用の場合はAPN設定の修正が必要に : S-MAX
                                                              • Windows SIM内蔵パソコンの接続不具合(APN設定)を改善する - イサオスタジオ Blog

                                                                【2020/02/12 追記】 APN設定だけではダメだった!LTEネットワークアダプタのルーティングなどをいじって 安定接続ができてます(100%ではないですが・・・再起動は殆ど要りません)別記事にまとめました。 blog.isaostudio.jp 癖のあるAPN設定 私が辿り着いた安定接続法 設定の実際 1. 規定のAPNを削除する 2. プロバイダ指定のAPN情報をXMLファイルとして用意して設定する。 ※「IMSI」と「SIM ICC ID」の調べ方 3. 「APNを添付」させてLTE接続を行う。 癖のあるAPN設定 私はモバイルルータを立ち上げてノートPCでネット接続する「待ち時間や接続操作」が 面倒なので、多少予算が高くついても「SIM内蔵モデル」をチョイスします。 が、、、肝心なときに繋がってない。。。 iPhoneやiPadのように安定して繋がっているのが当たり前ではなく

                                                                  Windows SIM内蔵パソコンの接続不具合(APN設定)を改善する - イサオスタジオ Blog
                                                                • 秋吉 健のArcaic Singularity:携帯電話インフラで重要なのは料金?通信環境?3年間の実体験からMNOとMVNOの違いやメリット・デメリットについて考える【コラム】 : S-MAX

                                                                  秋吉 健のArcaic Singularity:携帯電話インフラで重要なのは料金?通信環境?3年間の実体験からMNOとMVNOの違いやメリット・デメリットについて考える【コラム】 2019年08月25日11:25 posted by 秋吉 健 カテゴリ料金ニュース・解説・コラム list MVNOからMNOへ3年ぶりに舞い戻った筆者の通信インフラレビュー! お盆休み真っ只中の今月14日、筆者は地元のドコモショップにいました。5月頃から考えていた携帯電話サービスの変更のためです。筆者が携帯電話サービスのメイン回線を仮想移動体通信事業者(MVNO)サービスへ移行したのは2016年10月です。 当時も乗り換えの方法や使用感などを紹介しており、それまでau回線を利用していましたが、使用データ量に対して当時の料金プランが高すぎたことや、ブームとなりつつあった格安のMVNOも試してみなければいけないと

                                                                    秋吉 健のArcaic Singularity:携帯電話インフラで重要なのは料金?通信環境?3年間の実体験からMNOとMVNOの違いやメリット・デメリットについて考える【コラム】 : S-MAX
                                                                  • iPhoneデュアルSIMで格安SIMを使う際の注意点。APN構成プロファイルをインストールで繋がらなくなる問題。 | ビジネス幼稚園

                                                                    iPhoneで格安SIMを使うには、APNプロファイルが必須ということ。 格安SIMがeSIM対応したところで、 プロファイル必須の前提条件は変わらないわけで、なかなか危険だとも感じました。 プロファイルインストールの順番を間違えるだけで繋がらなくなる。 アンテナピクトは問題ないのに繋がらない。 繋がらないことに、外出時に気づいて詰んでしまう。 そんな、私みたいにならないように。 iPhoneで格安SIMをデュアルSIM運用の注意点まとめておきました。 iPhoneデュアルSIMの注意点 APN構成プロファイルは1つしかインストールできない 格安SIM(MVNO)は、キャリア回線のようにAPN自動設定が無いので、 SIMを挿すだけでは使えません。 必ずAPN(Access Point Name)の設定をする必要が有り、 iPhoneでは、APN構成プロファイル(apn.mobileconf

                                                                      iPhoneデュアルSIMで格安SIMを使う際の注意点。APN構成プロファイルをインストールで繋がらなくなる問題。 | ビジネス幼稚園
                                                                    • 5G対応のAppleスマホ「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」が発売!サブブランドのY!mobile・UQ mobileやMVNO、楽天モバイルの動作確認まとめ : S-MAX

                                                                      5G対応のAppleスマホ「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」が発売!サブブランドのY!mobile・UQ mobileやMVNO、楽天モバイルの動作確認まとめ 2020年10月23日21:55 posted by memn0ck カテゴリiPhoneニュース・解説・コラム list iPhone 12およびiPhone 12 Proのサブブランド・MVNO・楽天モバイルの動作確認結果をチェック! 既報通り、Appleが新しいスマートフォン(スマホ)「iPhone 12 mini」および「iPhone 12」、「iPhone 12 Pro」、「iPhone 12 Pro Max」を発表し、日本でも本日10月23日にiPhone 12とiPhone 12 Proが発売されました。なお、iPhone 12 miniとiPhone 12 Pro Maxは11月13日(金)に発売

                                                                        5G対応のAppleスマホ「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」が発売!サブブランドのY!mobile・UQ mobileやMVNO、楽天モバイルの動作確認まとめ : S-MAX
                                                                      • 携帯料金月額290円ポッキリ 日本通信 合理的シンプルプラン290にしました。 - ねこせんのライフスタイル 生活はつづく

                                                                        なぜ「日本通信 合理的シンプルプラン290」にしたのか? 日本通信 合理的シンプルプラン290の紹介 特徴 ここがスゴイ! オプション 注意点 SIMフリーはサブスマホから始めよう 方法手順 さいごに なぜ「日本通信 合理的シンプルプラン290」にしたのか? 携帯料金で1番お得なのは、楽天モバイルだ。それは1回線目が1GBまで0円 専用アプリで電話料金は0円だからだ。 しかし3大キャリアと違って電波の割り当ての関係で場所によっては繋がりにくい。しっかりしたマンションだと室内だとつながらいかも知れませんね。 ちなみに都内の私のボロ貸家は、外並みの寒さということもあり楽天の電波はバリバリはいります。固定のネット回線は楽天モバイルです。 そんなわけ、楽天モバイルにする人はまだ少ないわけです。私は1回線目は以前過去記事に書いた方法で通話専用で利用しています。 www.since1974.tokyo

                                                                          携帯料金月額290円ポッキリ 日本通信 合理的シンプルプラン290にしました。 - ねこせんのライフスタイル 生活はつづく
                                                                        • 2021年の格安SIMは「20GB+2980円」の新プランと楽天モバイルの競争がカギになりそう (1/2)

                                                                          2021年最初の連載記事ということで、今年1年の格安SIM界の予想をしていきたい。新型コロナウイルスの影響で予測できない事態が続くが、そのなかでも「20GB+2980円」の割安サービスの開始と一般への浸透、5Gの普及などはじわじわ進んでいくと思われる。 ユーザーは新サービスにうまく乗り換えていけば、今までより割安にスマートフォンが利用できるケースが増えると思われるが、逆に巨大通信会社のサービスの中に囲いこまれていく可能性も予想している。 基地局整備の大幅前倒しを宣言している楽天モバイル。20GB+2980円の料金に収束するか、さらに競争が進行するかは同社の動向にかかっていると言える 今までにない安いプランへの移行がはじまる まず、なんといっても「20GB+2980円」というサービスの登場と普及が2021年前半の大きなイベントとなりそうだ。ドコモ「ahamo」とソフトバンク「SoftBank

                                                                            2021年の格安SIMは「20GB+2980円」の新プランと楽天モバイルの競争がカギになりそう (1/2)
                                                                          • IIJmio、mineoがiPhone 12での動作状況を公表 4Gの格安SIMでも利用可能か

                                                                            全機種5G対応として登場したiPhone 12。4G契約の既存の格安SIMがSIMフリー版で動作するか、発売前はハッキリしない部分があったが、大手のMVNOであるIIJmioやmineoが動作確認の速報を掲載している。 その結果は動作可能とのこと。ただし、4G契約のSIMなので当然ながら4Gまでの通信となる。また、APN構成プロファイルの適用はこれまでと同様に必要。IIJmioについてはドコモ網のタイプDとau網のタイプAの両方、またeSIMでの利用も可能だったが、eSIM+nanoSIMのデュアルSIMにした場合に、iPhone 12側の仕様のためかnanoSIMに5G対応SIMが刺さっていても4G+4Gになったとしている。また、mineoでもドコモ/au/ソフトバンクいずれのプランでも動作を確認している。

                                                                              IIJmio、mineoがiPhone 12での動作状況を公表 4Gの格安SIMでも利用可能か
                                                                            • イオンモバイルのマイページと店舗でできること!取扱端末や料金・速度の評価、解約方法をご紹介

                                                                              イオンモバイルの電話はかけ放題の優秀さを解説 近年LINEの普及により、電話番号を使った通話が減っていると言われています。 とはいえ、仕事の利用になれば必須の機能。 イオンモバイルには10分かけ放題コース・050かけ放題コースという2種の電話かけ放題コースがラインナップされています。 10分かけ放題コースは、10分以内の国内通話であれば何度でも誰にでもかけ放題というものであり、月額料金850円で加入できます。 また、050かけ放題コースは月額1500円で国内通話が何時間でも話し放題というものです。 通話時間が短く電話の回数が多い方は前者、一回の通話が長い方は後者を選ぶと良いですね。 どちらも他社の格安SIMと比べて低料金のかけ放題プランとなっており、頻繁に電話方には嬉しいサービスです。 詳しく見る イオンモバイルの機種変更と注意点 この章では、イオンモバイルでの機種変更のパターンやその手順

                                                                              • 最近話題の「eSIM」はどうやって契約する? 「IIJmio」の場合【2021年5月版】

                                                                                まず「eSIM」に関する注意点をチェック! eSIMを使う携帯電話サービスの契約を検討する場合、以下のポイントに気を付けてください。 eSIMを使うにはeSIMに対応する携帯電話端末(スマートフォン、タブレット、パソコン)が必要です スマホにSIMロックが掛かっている場合は、SIMロックを事前に解除してください eSIMを端末に書き込む際にインターネット回線が別途必要です。Wi-Fi(無線LAN)など、有効なインターネット接続方法を用意しておいてください eSIMを書き込むための「アクティベーションコード(QRコード)」を表示するための端末が別途必要です。QRコードの表示はパソコンやタブレットでも構いません(※1) eSIMの設定後、サービスや端末によっては「APN(データ通信の接続先)」を手動で設定する必要があります。設定方法は各サービスの手順書に従ってください (※1)店頭申し込みの場

                                                                                  最近話題の「eSIM」はどうやって契約する? 「IIJmio」の場合【2021年5月版】
                                                                                • 楽天モバイルRakuten HandでIIJのeSIMを利用する方法。申し込みから設定まで詳しく解説! | ハイパーガジェット通信

                                                                                  楽天モバイルRakuten HandでIIJのeSIMを利用する方法。申し込みから設定まで詳しく解説! 2020 12/23 『楽天モバイル』から『2万円』で購入した129gの小型軽量高性能スマートフォン『Rakuten Hand』。私は楽天回線を『物理SIM』で契約しているので、『eSIM専用』端末となる『Rakuten Hand』で利用する事が出来ません。『楽天モバイル』では『物理SIM』から『eSIM』への変更手数料が無料なので『eSIM』への切り替えも検討しましたが、所有している端末の殆どが『eSIM非対応』なので保留。 その代わり、以前『Rakuten Mini』で動作確認済みとなる『IIJmio』の『eSIM』を導入する事に。『Rakuten Hand』は下記の通信バンドに対応するので、docomo回線を利用している『IIJmio』の『eSIM』とは相性バッチリです。 Band

                                                                                    楽天モバイルRakuten HandでIIJのeSIMを利用する方法。申し込みから設定まで詳しく解説! | ハイパーガジェット通信