並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

iso100 フィルムの検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 富士フイルム、黒白フィルムを復活 22日発売 愛好家の声を受け

    富士フイルムは、黒白写真用フィルムの販売を11月22日に再開する。原材料の調達が難しくなり2018年秋で販売をいったん終了したが、販売継続を望む愛好家の声を受け、新製品「ネオパン100 ACROSII」を開発した。公式ストア「フジフイルムモール」の販売価格は1045円(税込)。 新製品は35ミリサイズ、ブローニーサイズの2種類を用意。感度ISO100の黒白フィルムとしては、世界最高水準の粒状性と立体的な階調再現、シャープネスを実現したといい、風景・山岳写真やポートレート、製品写真などの撮影ニーズに応える。 同社は、需要の減少と原材料の入手が困難になったことを理由に、18年秋に黒白フィルムの販売を終了したが、販売継続を望む声が多く寄せられ再販を検討。原材料の代替品を研究して製造プロセスを見直し、新製品を開発した。 関連記事 富士フイルム、「黒白フィルム」復活 ファンの声に応えて今秋発売 富士

      富士フイルム、黒白フィルムを復活 22日発売 愛好家の声を受け
    • リコー「GR III」 写りは満点、怖さも満点!?

      フィルム時代からのコンセプトを貫き通し、高画質コンパクトデジカメの代名詞的な存在として根強い人気を誇るリコーの「GR」シリーズ。3月中旬に登場した最新モデル「GR III」は、シリーズ初の手ぶれ補正機構を搭載しながら、旧モデルよりもボディを小型化した点が話題になりました。さっそくGR IIIを購入したという落合カメラマンですが、GR IIIを「面白くて恐ろしいカメラ」と評していました。そのワケは…!? これぞ「完成形GR」の姿? 私と“デジタルGR”の付き合いは、そんなに古くはなく深くもない。APS-Cセンサーを初めて搭載した初代「GR」を入手していたのみで、それ以前の「GR DIGITALシリーズ」(2005年~)には手を出していなかったのだ。ただし、“フィルムGR”に関しては「GR1v」を所有。フィルム時代はもちろんデジタルになってからも、うるさ型の写真愛好家とプロに愛用者が多い……私

        リコー「GR III」 写りは満点、怖さも満点!?
      • 露出に関わるカメラクイズ(1)の正解率が意外だった話 - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

        昨日、カメラの露出設定に関する簡単なクイズをX(旧Twitter)で出題いたしました。その結果が予想外だったので記事にしたいと思います。 今回の記事はスチル(写真)、動画撮影の双方に共通した基礎知識です。 本記事は2023.10.23日 7:00現在執筆途中です。なので誤字脱字、記載ミス、数値がおかしかったら教えてください。 出題したクイズ クイズの正解と簡単な解説 ツイートに対する意見 「撮った」のか「撮れた」のか きっかけはこれって故障ですか?と言う質問 露出の3要素を理解して得られるもの 計算に関する解説(露出の3要素) 段数という考え方 シャッタースピード ISO感度 絞り(F値) 最後に 被写体が静物の場合 被写体が動体の場合 出題したクイズ まず、出題したクイズについてを引用します。 突然ですがクイズです 「F5.6 ISO100 SS=1/60」 とほぼ同じ露出になるのはどれ

          露出に関わるカメラクイズ(1)の正解率が意外だった話 - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
        • Photo No.785 / フィルム三昧 - アラフィフいろいろありすぎ

          Rollei35 Classic / FOMAPAN100 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日は午前中ちょっと雨がぱらついていました。幸い、というか今日は元々お休みをいただいていた日だったので、起きたのは8時とのんびり コーヒーを淹れてまずは昨日のマミヤRB67のフィルムから現像スタート。ちゃちゃっと終わらせてから、今度はPEN Fを持って外出。現像している間に天気も回復してきたのでちょうどいいタイミングでした ちょっと遠出(といっても電車で数駅だけど)して、何とか72枚撮り切らないと現像するのがもったいないので、頑張ってどうでもいい? 写真を量産して帰ってきました(汗) 久しぶりのカラーフィルム現像。というのもカラーネガフィルムを買ってなかったからなんですけどね。現像液も10日くらいでダメになってしまうので、ここ数日はカラーネガフィルムを使わなければ www.studiohonw

            Photo No.785 / フィルム三昧 - アラフィフいろいろありすぎ
          • 【カメラ】ニコンから発表されたAPS-CセンサーZマウント機「 Z50」は買いだと思う。October 2019 - 八五九堂 Blog

            ニコンプラザ銀座 ニコンが先頃発表した「DXフォーマットミラーレスカメラ Z 50」を見に行ってきました。 数週間前からZ7をプラザ点検パックに出すためにニコンプラザ銀座を訪ねる予定でいた私は、愛読するkyo_ichikawaさんがZ50をニコンプラザ新宿で触ったと言うエントリーを拝見し、俄然Z50を見たい気持ちになっていました。 www.for-toru.com APS-Cサイズでファインダーがあり、それが光軸上ってところがニコンらしい。 / 1件のコメント https://t.co/ULP5FAWrah “【発売日は11/30?】新型ミラーレスカメラ「NIKON Z50」に触ってきました - フォトる?” (1 user) https://t.co/GKXByrw0ZU— 八五九堂 聞声悟道☆♪ (@smart_afroman) October 18, 2019 目次 DXフォーマット

              【カメラ】ニコンから発表されたAPS-CセンサーZマウント機「 Z50」は買いだと思う。October 2019 - 八五九堂 Blog 
            • 気がついたらデジカメの超高感度が“使える”時代になっていた──ISO今昔物語

              先日、ミラーレス一眼の時代になり、AF性能や機能が格段に進化したことで、かつては常識だったAFテクニックも必須ではなくなってきたって話をしたのだけど、技術の進化で常識が変わることは結構ある。 例えばISO感度(ISOは国際標準化機構のこと。国際標準として定められた感度という意味)。デジタルカメラがフィルムカメラ時代の常識をいろいろと覆してくれたのだけど、大きなものの1つが「1枚ずつISO感度を変えられること」だった。 フィルムカメラの感度ってフィルムごとに決まってるから、ISO100のフィルムをセットしたら撮り切るまで、ISO400のフィルムをセットしたらそれを撮り切るまで、そのISO感度で固定なのが当たり前だった(増感現像、というのはあったけど、普通の人はそういう技は使わないし)。フィルムの感度も当初は手動でセットしなきゃいけなかったから(のちに、DXコードが用意されて自動的にセットされ

                気がついたらデジカメの超高感度が“使える”時代になっていた──ISO今昔物語
              • 【購入レビュー】SIGMA fp は完全なる別腹カメラだ【2022年2月更新】 - toshiboo's camera

                【2022年2月更新】 LUMIX S1R を購入しその後Lマウントレンズも一つ増えたのですが、やはり同じレンズを使いまわせるサブ機が欲しくなってしまいました。 さらにレンズが一つついてくると言うことで SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN Contemporary キットを買ってしまいました… 10万円もらえるし、良いよね…(と思って3回目) 主にスチル(静止画)撮影でのレビューとなります。 特筆すべきモノとしての質感の高さ 不満はあるにはあるが ボディ内手ブレ補正がない 電子シャッターのみ Wi-Fiがない ファインダーもチルト液晶も欲しいけど(追記あり) 後ダイヤルの操作感(追記あり) タッチパネル液晶 再生時のアニメーション UIも微妙 勝手に開くマイク端子のゴム蓋(追記あり) センサーゴミ フラッシュ めちゃくちゃワクワクするカメラ フルサイズであることを忘れてしまう

                  【購入レビュー】SIGMA fp は完全なる別腹カメラだ【2022年2月更新】 - toshiboo's camera
                • 【仙台・カメラとレンズ】F2 フォトミックA と Micro-Nikkor 55mm で仙台をお写ん歩 April 2020 - 八五九堂 Blog

                  Nikon Z 50 + NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 久しぶりのフィルムカメラ。転職後に少し余裕が出てかもしれません。フィルムカメラを持つ時は出来るだけ歩いて撮りまわりたい。結果的には10kmほど歩いてしまいましたが、楽しいフィムお写ん歩でした。 カメラは Nikon F2 フォトミックA 。久しぶりなので前夜から空シャッターを切って具合を確認してから持ち出しました。仙台には数台だけフィルムカメラを持って来ました。全て4月の頃です。 最後までお付き合い下さい。 F2 フォトミックA +  Micro-Nikkor 55mm f/2.8 + Fujicolor C200(期限切) ▼近所の東北大学の寮です。 ▼愛宕上杉通り ▼一番町の辺りだったかな ▼東北大学キャンパス 途中からフィルムの印象が変わってますね。業務用Iso100に変えたかもしれません。

                    【仙台・カメラとレンズ】F2 フォトミックA と Micro-Nikkor 55mm で仙台をお写ん歩 April 2020 - 八五九堂 Blog 
                  • 写真家が解説。オススメのフィルム15種類、比較してみました! - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                    2023年1月24日更新 この記事は、2019年9月10日に公開した「オススメのフィルム8種を撮り比べ ~種類で変わる写真の世界観~」の紹介フィルム数を増やし、再構成いたしました。 こんにちは、フォトグラファーのFujikawa hinano(@nanono1282)です。 私は主にフィルムカメラを使って撮影していて、現在は撮りたいイメージによってフィルムを選んでいます。しかし、私もフィルムカメラをはじめたての頃は、どんな種類があるのかまったくわからない状態でした。少しずつ試しながら特徴を覚えているうちに、フィルムカメラの奥深さにどっぷりはまってしまいました! 今回はそれぞれのフィルムの持ち味を、愛用カメラで撮影した作例と一緒に私目線でご紹介していきたいと思います。個人的によく使うオススメフィルムも紹介しているので、ぜひフィルム選びの参考に読んでみてくださいね。 ※今回いろいろな作例を載せ

                      写真家が解説。オススメのフィルム15種類、比較してみました! - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                    • ISO感度の基本|数値の目安をシチュエーション毎に解説します | 一眼レフの教科書| 写真教室フォトアドバイス【公式】

                      一眼レフの勉強をはじめた初心者がとまどってしまうISO感度(いそかんど)。なんて呼ぶの?どんなときに変えるの?といった基本解説から、ISO感度設定の目安、RAW現像を使ったノイズ低減まで、使いこなしのコツを解説します。 ISO感度の基本、呼び方と意味を理解しよう ISO感度は絞り、シャッタースピードとおなじように、一眼レフを使いこなす上で大切な機能です。ISO感度の機能と使い方を理解していないと、暗い場所でブレブレ写真を連発したり、写真の見栄えがザラザラと悪くなったりすることがあります。 ISO感度は いそかんど(または あいえすおーかんど) と呼ぶのが一般的です。 なにやらアルファベットで難しそうな”ISO”とは「国際標準化機構:International Organization for Standardization」の略字です。つまりISOとは国際的に決められた規格という意味ですの

                        ISO感度の基本|数値の目安をシチュエーション毎に解説します | 一眼レフの教科書| 写真教室フォトアドバイス【公式】
                      • 写ルンですを5ヶ月かけて撮り切った - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                        2019年11月に開封した写ルンですをやっと撮り切った。 実は写ルンです日記なんていうものをやっていたが、当時は一本800円ぐらいで買えたのでポンポンと1日1本ぐらい平気で撮っていた。 uturundesu.hatenablog.com それが前回の値上げで1400円程度になってしまったので怯んでしまい、写ルンです日記は更新終了して、こっちでボチボチ撮るかなと思っていた。 しかし、思ったほどシャッター数が伸びず、実に5ヶ月かけて1本を撮り切るということになってしまった。 フィルム写真を趣味にして、フィルム1本を撮るのにこれほど時間をかけたのは初めてだ。 逆に一番多く撮ったのは36枚撮りを2時間で6本だ。2009年かな。10年も経てば値段も変わるよね。 当時トライ-Xの36枚撮りの3本入りの「金色パック」が980円とかで売っていて(もっと前かも)、それをもっぱら使っていた。 あとは長巻で45

                          写ルンですを5ヶ月かけて撮り切った - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                        • 富士フイルムX-T10は中古で2万円台。レビューします【これで十分】 - まるしか Photo & Art Blog

                          こんにちは、maru-shikakuです。 愛用のサブカメラX-A1が、落とした拍子に壊れました(T_T) レンズは助かって首の皮一枚つながりました。こういう時、レンズ交換式のカメラでよかった・・・!と思います^^; 同じ富士フイルムので安いのがあるかなと探していたら、 2世代前のX-T10がもう中古で2万円台なのですねー。 かたや1世代前のX-T20は中古でも4万円台とちょっと予算オーバー。 X-Transセンサーにローパスフィルターレスの画質はまだまだ健在なはずと期待して、X-T10を選びました! 手に入りやすいのはブラックカラーです。しかしフィルムカメラっぽいシルバーを探してなんとかGET。 外観 スペック X-T10とX-T20との違い 作例(金沢動物園にて+α) 最後に 外観 前のカメラでも使っていたXF35mm F2R WRを付けっ放しにしてます。 ちょっと画角が狭いですけど、

                            富士フイルムX-T10は中古で2万円台。レビューします【これで十分】 - まるしか Photo & Art Blog
                          • 富士フィルム X-E4 実機レビュー ニコンD750ユーザーの視点 - 福岡情景写真

                            Carry LESS. ENJOY. これは富士フィルムのミラーレスカメラX-E4のキャチコピーです 確かに使ってみた実感はこの通りです 2022年7月23日更新 新たに購入した富士フイルムの X- E 4について使用経験を踏まえてレビューしたいと思います。今はこのカメラで撮影した写真をブログにも頻繁に投稿しています。気軽に持ち出せるのは、ブログ写真用には重要です。 ネット上には色々な情報があり、特に設定関係は参考になります。しかし、カメラの出来の良し悪しという観点では、今一つクリアではありません。 その使用感からレビューしたいと思います。 単純な仕様の比較はあちこちありますし、ここでは使用感に基づいてレビューします。 X-E4の使用感(良い点、残念な点)に絞ってまとめてみました。こちらもどうぞ! www.fukuokajokei.com 富士フイルムの ミラーレスカメラを使用した経緯 X

                              富士フィルム X-E4 実機レビュー ニコンD750ユーザーの視点 - 福岡情景写真
                            • コニカミノルタ α-7 DIGITAL[記憶に残る名機の実像] Vol.11 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                              コニカミノルタのデジタル一眼レフ初号モデル「α-7 DIGITAL」。発売開始は2004年11月である。ミドルレンジに位置付けされるもので、フォーマットはAPS-Cサイズ。当時、同じクラスのデジタル一眼レフとしては、「キヤノンEOS 20D」(2004年9月発売)、「ニコンD100」(2002年6月発売)、「ニコンD70」(2004年3月発売)、「ペンタックス*ist D」(2003年9月発売)などが存在していた。それまで同社にはデジタル一眼レフがなかっただけに、旧ミノルターユーザーをはじめ多くのコニカミノルタユーザーが、この「α-7 DIGITAL」の登場に心底安堵したことは言うまでもない。筆者自身も本モデルの登場に心躍るものがあったことを記憶している。 αマウントのデジタル一眼レフとして最初に登場したのがこの「コニカミノルタ α-7 DIGITAL」。APS-Cサイズ有効610万画素の

                                コニカミノルタ α-7 DIGITAL[記憶に残る名機の実像] Vol.11 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                              • NIKON DfとNikkor-P Auto 10.5cm f2.5で半径100m内を撮ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                NIKON Dfとレンズは古めのニッコール、Nikkor-P Auto 10.5cm f2.5(非Ai)で半径100m以内の写真を撮った。 aremo-koremo.hatenablog.com つい、今はフィルムよりデジタルに手が伸びてしまう。 お出かけすると「記念に」と思ってフィルムに手が伸びる。貧乏性らしい。 aremo-koremo.hatenablog.com Dfはコロナが来ることを知っていたかのような大活躍。 楽しいカメラだ。 目次 Nikkor-P Auto  10.5cm f2.5はテレゾナー型 非Aiニッコールの使い方 極めて普通の写り 前ボケも穏やか 絞ればカッキーン 周辺減光も少なめ? コントラストもいい塩梅 ボケが穏やか モノクロ 開放は柔らかめ Nikkor Auto-P 10.5cm f2.5 Nikkor-P Auto  10.5cm f2.5はテレゾナー型

                                  NIKON DfとNikkor-P Auto 10.5cm f2.5で半径100m内を撮ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                • いいカメラとは何か。ついに買ったぞ「SIGMA dp2 Quattro」 - シロッコの青空ぶろぐ

                                  目次 ついに買ったぞ「SIGMA dp2 Quattro」 「dp1 Quattro」か「dp2 Quattro」か SDカードはどうするか 初めての撮影は失敗 リュックに入り、気軽に持ち運べる三脚 三脚を使って撮影 RAW現像ソフト「SIGMA Photo Pro」が動かない 高解像度は素晴らしい デジカメに1000万画素はいらないのか ついに買ったぞ「SIGMA dp2 Quattro」 SIGMAの「Foveon X3」撮像素子を使ったカメラの画質の良さに圧倒され、欲しいと思ったのですが、感度が低いという欠点もあり、購入に躊躇していました。 そして、購入を決定したのがこちらの記事。 「SIGMA」か「SONY α7II」か、カメラ買うならリスクはあっても楽しい方を選びたい - シロッコ手習鑑 「SIGMA dp Quattro」は「中判カメラと言っても過言ではない超高画質カメラ」と言

                                    いいカメラとは何か。ついに買ったぞ「SIGMA dp2 Quattro」 - シロッコの青空ぶろぐ
                                  • α7IIIに変えて良かったポイント。α7Ⅱと比較してみました - まるしか Photo & Art Blog

                                    こんにちは、maru-shikakuです。 もう2ヶ月前になりますがようやくα7Ⅲを購入! 使ってるうちに前機種α7Ⅱとの違いがだんだんと見えてきました。 思った通り裏面照射型CMOSセンサーの高感度耐性は良く、もうそこだけでだいぶ満足なんですけど、他の細かいところも改良されています。 今回はα7Ⅲにして良かったところをつらつらと書きます! α7Ⅲは色表現がかなり良くなった。コントラストは高め。設定が必要 シャッターショックがかなり減った 高感度耐性は確実に上がった。軽く検証してみた ホールド感は上がった バッテリーは持つ。撮影時の常時電源ONが現実となった ジョイスティックやタッチパネルによるAF位置指定が楽 α7Ⅲに変えて良かったけどイマイチなポイント ファインダーが悪い スペック表(価格コムより) 最後に。AFはAF-Cがヤバい α7Ⅲは色表現がかなり良くなった。コントラストは高め。

                                      α7IIIに変えて良かったポイント。α7Ⅱと比較してみました - まるしか Photo & Art Blog
                                    • 風景写真でのISO感度設定のポイント|高橋良典 | ShaSha

                                      はじめに デジタルカメラではISO感度を自由に変更することができ大変便利です。フィルムが主流の時代、ISOはフィルムによって決まっていたので、1本撮り切ってしまうか途中で交換しない限りISOの変更はできませんでした。しかも、最近のデジタルカメラの高感度画質は驚くほどの進化を遂げています。昔は難しかった極めて暗い場所での撮影や高速シャッターでの撮影ができるようになった事で、表現の幅が広がり自由度が高まったと言えます。そこで今回は、なんとなくわかっていても、どう設定すれば良いのかが難しいISO感度について解説と使いこなしをお送りいたします。 ISO感度の基本 ISO感度変更の恩恵は、主にシャッタースピードをコントロールできることだと考えて良いでしょう。下記はISO感度の系列を表したものです。 数字が倍になれば「1段階ISO感度が上がる」、 数字が半分になれば「1段階ISO感度が下がる」といいま

                                        風景写真でのISO感度設定のポイント|高橋良典 | ShaSha
                                      • MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5 / マイベストショット(2018/12 - 2019/09) - An Ordinary Life

                                        レンズ別ベストショット企画、第七弾はVoigtlander MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5です。 購入後まだ10か月と、かなり早い段階なのですが、フォトヨドバシを含めあまりこのレンズの記事が出てこないので(掲載されました 2020/02追記)、それなりに需要はあるのかなと判断してまとめてみることにしました。 [目次] はじめに 購入に至るまで My best shots 使用してみて 参考になるサイト はじめに Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5(E-mount)は2018年の12月に発売されました。当初、2018年8月の発売が予定されており夏休みに使うことを楽しみにしていたのですが、発売が延期されてやきもきさせられました。 [公式HP] アポクロマート設計の等倍マクロ | MACRO APO-LANTHAR 110m

                                          MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5 / マイベストショット(2018/12 - 2019/09) - An Ordinary Life
                                        • 2019年末、写真用フィルムの現在 - 黒色中国BLOG

                                          去年の暮れあたりから、フィルムカメラ愛が再発しまして、この2019年はずっとフィルムカメラの日々でした。 フィルムカメラを使用再開するにあたって、一番困ったのがフィルム。でも1年続けてみると、いろいろとわかりましたので、同好の皆さんのためにも、こちらに情報をまとめておこうと思います。 【目次】 カラーネガフィルム(135、36枚撮り) カラーネガフィルム(120) 白黒フィルム(135、120、220) まとめ…「お先真っ暗」ではなくなってきた カラーネガフィルム(135、36枚撮り) フジフイルム カラーネガフィルム フジカラー 業務用 ISO100 135-36EX 10P 出版社/メーカー: フジフイルム メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログを見る ▲2019年4月あたりから、フジフィルムの業務用フィルムの30%の値上げがアナウンスされ、他のフィルムも釣られて値上がりす

                                            2019年末、写真用フィルムの現在 - 黒色中国BLOG
                                          • タチアオイ - ある日の写真

                                            近所の線路沿いに毎年咲くタチアオイ 梅雨を知らせ 梅雨の終わりを告げる花 もうすでに近所のタチアオイは終わってしまった でもまだ梅雨は明けない 昨日投稿した写真 フィルム調で雰囲気がよろしい と、仲間内でウケた 調子にのって昨日とまったく同じレタッチで編集 今回はピンボケの写真を使いました 編集&現像ソフト:Luminar 4 元の写真 ピンボケさせるため AFモードワンショットで撮影したのではありません 設定を変えるのを忘れて撮影したようです 2017年6月13日撮影 Canon EOS 5D MarkⅣ EF70-200mm F2.8L IS III USM 絞り優先AE 絞り値:f/2.8 露出補正:0 ホワイトバランス:オート(雰囲気優先) ISO:100 AFモード:ワンショット AF 現像ソフト:Digital Photo Professional 4

                                              タチアオイ - ある日の写真
                                            • モノクロ - ある日の写真

                                              Luminarでカラーをモノクロに変換して編集 そんな作業はどんな感じと少し前に聞かれました シンプルな絵柄の上の写真でモノクロにしてみました 2019年4月22日撮影 Canon EOS-1D X Mark II EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 絞り優先AE 絞り値:f/6.3 露出補正:0 ホワイトバランス:5300K 高輝度側・階調優先:しない ISO:100 AFモード:ワンショット AF 測距エリア選択モード:スポットAF 現像ソフト:Digital Photo Professional 4 これはDPPの機能にあるモノクロボタンを押してモノクロに編集 無難な感じ これは Luminar AI の機能にある白黒に変換を押してモノクロに編集 無難な感じだけど DPPと比べると ライト側のトーンが若干明るく グレーバランスは少しイエロー寄り シアンが少

                                                モノクロ - ある日の写真
                                              • [爺の嫌がらせ]Vol.09 掟破りのカメラ改造。SIGMA fpを女性と年寄に優しいフルサイズシネ専用機に変える - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                txt:荒木泰晴 構成:編集部 発端 2019年秋、シグマから小型軽量のフルサイズデジタルカメラ「fp」が発売された。 山木和人社長の製品発表プレゼンテーションでは、「スチルとシネが境界なく撮影できる」と、アピールがあった。 ボディは小型だが重量があり、がっちりとした構造で、センサーの熱を逃がすヒートシンカーが装備され、長時間の動画撮影にも対応できている、と感じた。 写真1:ニコンZ 6とSIGMA fp 写真2:ソニーα6300とSIGMA fp 一方、最近の映像制作現場には女性の進出がめざましい。藝大の撮影照明領域でも、女性が過半数を占める。 藝大ではソニーのF65が2台、F5、F3が各1台。JVCケンウッド2台が主力動画機である。センサーはAPS-C。PLマウントレンズはどのカメラも使えるようになっている。 これらのカメラに、フォローフォーカス、マットボックス、モニターを乗せると、女

                                                  [爺の嫌がらせ]Vol.09 掟破りのカメラ改造。SIGMA fpを女性と年寄に優しいフルサイズシネ専用機に変える - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                • カルディの売り切れ必至カメラ缶チョコ♪レフレックス缶も購入【2022年バレンタイン】 - 旅するエスプレッソ

                                                  毎年人気で売り切れ必死のカルディカメラ型のチョコ缶。 今年狙うのは去年買えなかった二眼レフ型!いつ出るかなぁ?とうずうずしていたら インスタで発売の情報が〜〜〜。 ということで、はい、自転車飛ばして行ってきました♪ レフレックスカメラ缶チョコレート 価格 缶サイズ チョコレート原材料名 チョコレート内容量 カメラ缶チョコレート 価格 缶サイズ チョコレート原材料名 チョコレート内容量 レフレックスカメラ缶チョコレートとカメラ缶チョコレートのレビュー レフレックスカメラ缶チョコレート レフレックスカメラの形の缶にクランチチョコが入っています。上部の蓋が開閉します。缶の色は黒と茶色の2種類。 価格 626円 (税込) 缶サイズ 125×75×75mm(突出部含まず) チョコレート原材料名 チョコレート(砂糖、全粉乳、カカオマス、植物油脂、ココアバター)(国内製造)、ライスパフ、コーンフレーク/

                                                    カルディの売り切れ必至カメラ缶チョコ♪レフレックス缶も購入【2022年バレンタイン】 - 旅するエスプレッソ
                                                  • 【カメラの豆知識】ISO感度とは? - Circulation - Camera

                                                    こんにちは、Circulation - Cameraです。ISO感度ってありますよね?今回はそれについて少し語ってみたいと思います。カメラ初心者向けの解説とかを見るとF値・シャッタースピード (以下SS) と同列に書かれていることが多いですよね。 完全に初心者という方は「ISO感度を高めに設定すれば写真が明るくなる」程度の理解でいいと思います。でも、同じ写真の明るさに関わる項目でも、F値やSSとは全く性質が異なります。 ということで今回はISO感度との付き合い方を豆知識を交えて書いてみようかなと思います!知っている人には退屈な話ですが、ちょっと小難しい話もありますので、下に列挙したような疑問に興味のある方は時間のある時にでも読んでやって下さい。それではよろしくお願いします m(_ _)m ・ISO感度を高くすると写真が明るくなるのはなぜ? ・ISO不変性って知ってますか? ・ISO Aut

                                                      【カメラの豆知識】ISO感度とは? - Circulation - Camera
                                                    • 日の丸構図 - ある日の写真

                                                      2020年2月15日撮影 Canon EOS R EF200mm F2.8L II USM 絞り優先AE 絞り値:f/2.8 露出補正:+2/3 ホワイトバランス:5300K ホワイトバランス補正:A2.0 ISO:100 AFモード:ワンショット AF 現像ソフト:Digital Photo Professional 4 撮る写真日の丸構図が多い 意図して日の丸構図にしているわけではないんだけど わんこと森をハイキングしている時など 撮りたい! そう思ったらすぐに構えて撮影できるように 測距点を端っこにして撮影したら撮影後すぐに撮影できるように 測距点を中央付近に戻すようにしている 構図を考えていたらわんこはどんどん移動しちゃうし それと写真の構図で 日の丸構図は良くない 三角構図を意識 視線誘導 など色々言われてるけどほとんど気にしないで撮ってる あんまり構図を意識して撮っても堅苦しい

                                                        日の丸構図 - ある日の写真
                                                      • 写真フィルムは空港のCTスキャン1回でどれほどダメージを受けるのか?

                                                        by Pexels 世界最大の写真フィルムメーカー・コダックから2013年に分離・独立したコダックアラリスが、フィルムカメラユーザーに対し、「アメリカの空港で使われているCTスキャンはたった1回でも未現像のフィルムにダメージを与える」と警告しました。コダックアラリスは実際に空港にフィルムを持ち込んで実験を行ったとのことです。 Kodak Alaris warns the TSA's new airport CT scanners can damage undeveloped film: Digital Photography Review https://www.dpreview.com/news/4631062971/kodak-alaris-warns-the-tsa-s-new-airport-ct-scanners-can-damage-undeveloped-film 2019年

                                                          写真フィルムは空港のCTスキャン1回でどれほどダメージを受けるのか?
                                                        • マクロプラナーの万華鏡。リバーサルフィルムデビュー - メモリグラフ

                                                          こんばんはささきです 今年の夏も暑かったですね。まだ暑いですね。ピークは過ぎたのかな。どうだかな。 私のカメラといえばデジタルonlyで 生まれてこのかた写ルンですくらいしかフィルムを使ったことがないのですが、 先日フィルムデビューしてきました。 心に残っていたフィルム 今回しぬほど見入ってしまったのがこちら。 これが元々のポジフィルムだというので驚いた。 天野氏がFUJIFILMに直訴して作ってもらったんだとか。その解像感は鳥肌もんでした。 pic.twitter.com/6SCfsoUe5u — ささき (@saki5200750) February 4, 2018 約1年くらい前でしょうか。天野尚さんの写真展に行った時のことですが、 リバーサルフィルム(ポジフィルム)の展示がありました。 通常の35㎜フィルムの106倍という超大判特注ポジフィルムでしたが、 なんといいましょうか、掌ほ

                                                            マクロプラナーの万華鏡。リバーサルフィルムデビュー - メモリグラフ
                                                          • Ⅲfと散歩。そして”アレ”。 - 今日もカメラと。

                                                            さて、実写。 使用するレンズは既存のElmar 35mmなので写りは変わらないと思われますが・・・。 小さなカメラ、しかもレンズもエルマー系のみしか持っていたいのでカバンもいつもより軽くできました。 M4だとどうしてもいろいろ持って行きたくなってしまうのですよね。 Ⅲf散歩。 野川公園へ。 是政、多摩川へ。 仕事のお供にも。 まとめ。 おまけ。 Ⅲf散歩。 8月の終わり、いつも通り地元をふらふら。 共通データ : Leica Ⅲf / Elmar 3.5cm F3.5 / Fujicolor100 野川公園へ。 古い看板。 赤の感じが良く出てる。 近接だけどピントも合わせやすい。 川遊びをする親子を眺めつつ歩く。 この時期のこの光景、なんだか好きなのです。 のんびり歩きながら見かけた光景をさくっと切りとる。 絞ってピントは大雑把に。外付けファインダーで構図を決める分、ピントはある程度割り切

                                                              Ⅲfと散歩。そして”アレ”。 - 今日もカメラと。
                                                            • 2020年版バルナックライカの買い方 - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                              2020.6.29 バルナックライカとは 訂正「ヌル(0)ライカ」 バルナックのレンズ選びにSummarの作例を追加。 M型ライカ高いよね、バルナック にする? aremo-koremo.hatenablog.com 前回はM型ライカを書いた。今回はM型ライカの前のバルナックライカの買い方について。 やっぱりこちらも値上がり傾向かなと思いきや、全体的にはあんまり変わっていない様子を感じている。 やっぱりめどくさそうだもんな。 しかし、自信持って勧めたいライカだ。 初めてのライカにはバルナックライカってすごくハードルが高いかもしれないけれど、値段で選んでも全然問題ない。 バルナックライカだってライカだよ。 可愛いから女子受けも良い・・・はずだ・・・。 かわいい それどこで買ったんですか? ああ、いいお店知っているんだ、一緒に買いに行く?はい!お願いしまーす! いいのが買えて良かったね!はい!

                                                                2020年版バルナックライカの買い方 - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                              • こう撮るとこうなる!家で自然光を再現する撮影のヒミツを、プロフォトグラファーが教えます - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                                                                みなさん、はじめまして。フォトグラファーの髙田鴻平(@paddy193018)です。 主に料理のメニューや商品撮影をしていて、シズル感のあるライティングで被写体の魅力を引き立たせることをモットーにしています。 元々、料理は趣味で記録程度に撮るだけでしたが、徐々に料理にこだわるようになり、それにつられ写真もこだわるようになっていきました。ですが、自宅は自然光が入らず、思い通りに撮れないことにもどかしさを感じるように。そこで、家でライティングをしはじめ、“家にあるもの”で工夫して撮影をするようになっていきました。 この投稿のように、身近なものでセッティングして撮影をしています。 今回は、自宅で自然光が入らない場合でも、「自然光のような世界観」で撮影できるセッティングと撮り方のポイントを紹介します。 「こう撮るとこうなる」自然光を再現するセッティング ①懐中電灯でライティング ②LEDライト1灯

                                                                  こう撮るとこうなる!家で自然光を再現する撮影のヒミツを、プロフォトグラファーが教えます - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                                                                • Lomography800colorを使って鎌倉やディズニーを撮りました - あーやん日記

                                                                  この夏、お友達と鎌倉でフィルム撮影会をしてきました。 わたしが選んだのはこちらのLomography 800 COLOR PRINT FILM。 《新品アクセサリー》 LOMO(ロモ) Lomography 800/36 Color Negative 3本パック【KK9N0D18P】 価格:1,980円 (2019/9/30 15:28時点) 感想(2件) パッケージは違いますがこちらの商品です。 フィルムに詳しい訳では無いので、ぶっちゃけ見た目が可愛くて選びました。笑 ちなみに今回使ってるカメラは OLYMPUS 35 DCです。 まず使ってみた率直な感想を述べると、 ①緑が綺麗(黄緑っぽい色になる) ②暗いところでも面白い写真が撮れる ③粒子があまり気にならない です! 使い方によって変わってくると思いますが( ¨̮ ) わたしは初心者すぎてカメラでの設定をISO100で撮っておりまし

                                                                    Lomography800colorを使って鎌倉やディズニーを撮りました - あーやん日記
                                                                  • 蘇れ、名機たち 第3回:もっとも気軽で小さなX|FUJIFILM XQ2の魅力を語ろう | ShaSha

                                                                    カメラマニアの喜びと悩み 自分が撮っている写真を、友だちや家族が気に入ってくれているとします。「なんだか綺麗なんだよね」「色がいいわ」「スマートフォンじゃこうは撮れないよ」とかいうふうに褒めてもらえると嬉しいですよね。高いカメラを買って良かったと思える瞬間です。 余談ですが、スポーツジムに通って筋トレを始めた頃に、インストラクターがプロテインと並ぶくらい重要だとして「周囲の人の声」を挙げていました。「あれ?なんか体つきが変わったんじゃない!」と言ってもらえるだけで励みになるからです。続けることは大切で、そのためには心にも栄養が必要というわけ。 写真は自己満足でいいと思うのですが、ときどき自信や勇気をもらって、モチベーションが向上する周囲の声があるといいですよね。 画素数では最新スマートフォンに及ばないが、この質感描写を見るとまだコンパクトカメラには存在価値があると思える。今の技術水準ならど

                                                                      蘇れ、名機たち 第3回:もっとも気軽で小さなX|FUJIFILM XQ2の魅力を語ろう | ShaSha
                                                                    • LEICAFLEX SLとElmarit-R 90mm f2.8とKodak Ektachrome E100で撮ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                                      初めましてのレンズと初めましてのフィルムで撮ってきた。 aremo-koremo.hatenablog.com 実はKodak Ektachrome E100は値上がり前に1本と頂き物で1本と、2本あったんだが、期限切れのプロビアを優先して使っていたら、E100も2021年の1月に期限切れを迎えていた。 Kodak エクタクローム E100G135-36 N posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 焦りながら使った。私が買った時は1800円ぐらいだったが、今は2500円もするのか・・・。 まぁ発色見る限り、冷蔵保存で1年ぐらいの期限切れは問題ないのだろうな。カラーネガなんて5年ぐらい平気なものもあったな。 なかなか期限切れを買うことは少なかったけれど、大丈夫ならお安く買えていいかもね。あえて期限切れの発色が悪くなったものは買わないけれど。 果たして

                                                                        LEICAFLEX SLとElmarit-R 90mm f2.8とKodak Ektachrome E100で撮ってきた - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                                      • 防塵・防水のアウトドアコンデジのおすすめをまとめました2019/2020 - まるしか Photo & Art Blog

                                                                        こんにちは、maru-shikakuです。 コンデジまとめ第3弾! コンデジがスマホや一眼より特化している機能 高画質かつ軽量・コンパクト 10倍以上の高倍率光学ズーム 防塵・防水 第1弾では高画質で軽量・コンパクトなコンデジを、第2弾では高倍率ズームのコンデジをまとめました。 今回は防塵・防水のアウトドア仕様コンデジの中から、おすすめ機種をまとめてみます。 〜おすすめ機種を選ぶにあたって〜 2019年12月時点での価格ドットコム、アマゾンのデジカメ売り上げランキングを元に、個人的な意見を含めておすすめ機種を選んでいます。 各用途でオススメする順序は、 10万前後→4~6万くらい→2,3万くらい という感じで高い→安い順です。 各機種のスペック表は価格ドットコムより引用。 書籍では下の本を参考にしています。 コンデジに限らず現行のカメラが全て採点されている大変貴重な本です。毎年出版されてい

                                                                          防塵・防水のアウトドアコンデジのおすすめをまとめました2019/2020 - まるしか Photo & Art Blog
                                                                        • Makuake|防水・小型でシーンを選ばない!CANON新ウェアラブルカメラiNSPiC REC|Makuake(マクアケ)

                                                                          手のひらサイズ、かつ軽量・防水性能でシーンを選ばず気軽に撮影できる バッグやベルトに簡単に付け外せ、心が動いた瞬間を逃さず記録に残せる ディスプレイレスで思いのまま撮影。データは専用アプリですぐ確認・保存も可能 iNSPiC RECとは? 日常にある「記録に残っていない」大切な瞬間。 そんな瞬間に活躍するのがCANON「iNSPiC REC」です。 気の知れた仲間とのアウトドアや、子供のふとした表情・思いがけないタイミングで訪れる初めての経験。そんな大切な瞬間を「記録」だけでなく「記憶」にも残す。 iNSPiC RECはそのための全てを詰め込んだCANONの新型カメラです。 USAで即完売で話題に! iNSPiC REC(海外では「IVY REC」)は、海外のクラウドファンディングサービス Indiegogoにて、目標台数500台がわずか3日で完売。USA国内では主要メディアのみで2億以上

                                                                            Makuake|防水・小型でシーンを選ばない!CANON新ウェアラブルカメラiNSPiC REC|Makuake(マクアケ)
                                                                          • 大晦日なのでLeica M10-Pを買った - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                                            大晦日に"やっぱり"大物がやってきた。M10-Pだ。 Leica ボディ M10-P TYP 3656 BLACK CHROME posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング やっぱりというのも、昨年も大物を買ってしまったから。なんか年末は呪われているんだろうか。 いや祝福と言いたい。 一年生きてきたご褒美だな!よく生きてきた!と。 aremo-koremo.hatenablog.com 去年はLEICA M MONOCHROM TYP246だ。これはモノクロ専用機。 今回は欲しかったカラーも撮れるカメラ。ライカデジタル。カラーは以前にM8、M9-Pと使った。CCDの良し悪しはわからなかった。 M-PとかM-Dも探していたが、結構高騰しているし、モノがない。 M11とかM11-Pの方がポロポロ出てきている印象。いつもライカは前モデルの方が人気が出る時があ

                                                                              大晦日なのでLeica M10-Pを買った - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                                            • カラビナ型の防水アソビカメラ。キヤノン iNSPiC REC。-Raw Liker@Oji Camper

                                                                              新アウトドアカメラ 今回紹介するのはキヤノンから発売のアソビカメラ、iNSPiC REC。 スマホや一眼レフとは違った楽しみ方が魅力の新コンセプトカメラ。 その仕様からアウトドアで使うのにオススメしたいカメラでもあります。 主な特徴液晶モニターレスカメラとしては原点回帰なのでしょうか。 構図はファインダー窓から確認することになります。 液晶モニターが着いていないので、出来栄えは後のお楽しみ。 リンクさせればスマホ側では確認可能。 カラナビ形状ファインダー窓はカラビナとしても使用可能。 普段はカバンに引っ掛けておくなど、持ち運びにも便利。 さっと取り出せるのでシャッターチャンスも逃しません。 防水・防塵・耐衝撃性能アウトドア向けということで、各環境に適したスペックも装備。 防水性能・・・水深2m(30分)防塵性能・・・IP68等級耐衝撃性能・・・2m 見た目以上にハードに使えるのは嬉しいとこ

                                                                                カラビナ型の防水アソビカメラ。キヤノン iNSPiC REC。-Raw Liker@Oji Camper
                                                                              • 解像の密度。674:『SIGMA fp L』 | KASYAPA

                                                                                焦点距離:34mm / 絞り:F5.0 / シャッタースピード:1/640秒 / ISO:100 / 使用機材:SIGMA fp L + Art 24-70mm F2.8 DG DN / カラーモード:パウダーブルー 『SIGMA fp』が発表された当時、DPシリーズを愛用していた筆者はそのボディの小ささに衝撃と共に「さすがシグマ!」と大いに喜んだものです。Foveonという個性がなくてもシグマの画作りにブレはなく、新しいマウントの新しいカメラとしての完成度に惚れ直してしまいました。今回発表されたカメラ『SIGMA fp L』は画素数を約6,100万画素に向上させた裏面照射型ベイヤーセンサーを採用。偽色の発生を抑えるためローパスフィルターも搭載されており、より緻密な描写が実現できるようになりました。「Leap(飛躍)」「Liberty(自由)」という意味を「L」に込め、「大きなキャンパスで

                                                                                  解像の密度。674:『SIGMA fp L』 | KASYAPA
                                                                                • まるで夢の中の世界! 青や金色でミステリアスに染めるフィルム「LomoChrome Turquoise」復刻版が限定販売 | CAPA CAMERA WEB

                                                                                  まるで夢の中の世界! 青や金色でミステリアスに染めるフィルム「LomoChrome Turquoise」復刻版が限定販売 ユニークな発色が楽しめるLomography (ロモグラフィー) のカラーネガフィルム「LomoChrome Turquoise 」がリニューアルし、35mm / 120 / 110の各フォーマットが数量限定で復活販売されます。公式オンラインショップにてプレオーダーを受付中。商品の発送は2022年6月頃の予定です。 「LomoChrome Turquoise」(ロモクローム ターコイズ) は、被写体が鮮やかな青やオレンジに染まる、とても実験的なカラーネガフィルム。多くのユーザーからの要望を受け、新製法で復活しました。 ■独特すぎる色の変化が楽しめる 暖色の被写体は青に、青は金色に、緑はエメラルド色に変化し、不思議な雰囲気の写真を撮影することができます。真っ青な空はまるで

                                                                                    まるで夢の中の世界! 青や金色でミステリアスに染めるフィルム「LomoChrome Turquoise」復刻版が限定販売 | CAPA CAMERA WEB