並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 263件

新着順 人気順

jetstreamの検索結果1 - 40 件 / 263件

  • キタ!Google カレンダー「予約スケジュール」一般提供

    「Google カレンダー」の「予約スケジュール」機能一般提供開始 これまでフリーランスや中小企業向け有料アカウント「Google Workspace Individual」向けに提供されてきた「Google カレンダー」活用予約受付システム 一般ユーザーも利用可能に(予約時の決済連携は利用不可) Google が 2023 年 6 月下旬に発表した、「Google カレンダー」の「予約スケジュール」機能一般提供が、2023 年 7 月 19 日(水)前後よりついに開始されました。 「Google カレンダー」の「予約スケジュール」機能は当初、フリーランスや中小企業向け有料アカウント「Google Workspace Individual」向けサービスとして 2021 年より提供されてきた、「Google カレンダー」活用の予約受付システムです。事前に「Google カレンダー」に予約可能

      キタ!Google カレンダー「予約スケジュール」一般提供
    • 「Google マップ」登山ルート表示可能に

      Android / iOS 版「Google マップ」アプリで登山ルートを表示可能に 登山開始地点と終了地点の登山ルートと共にトイレの場所やその他の登山に役立つ情報が表示 まずは米国国立公園から提供開始され今後数か月以内には世界中の山で展開予定 Google は 2023 年 4 月 11 日(火)、地図サービス「Google マップ」の Android / iOS 版アプリに提供する新機能を発表しました。 今回発表された Android / iOS 版「Google マップ」アプリの新機能は、登山ルート表示機能です。例えば[~山 登山]などと Android / iOS 版「Google マップ」アプリで検索した場合に、登山開始地点と終了地点の登山ルートと共に、トイレの場所などのルート上のスポットが表示されます。 またスポットのコミュニティに投稿されるレビューや写真も表示され、登山の種類

        「Google マップ」登山ルート表示可能に
      • Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】準備編|Yuu's Memo

        皆さんこんにちは!! 今日から何回かに分けて、Laravel8とVue.jsを使用して「スケジュール管理アプリ」を作成したいと思います。 簡単に言えば、「Googleカレンダーのクローン」を作成していくチュートリアルです。 WEBアプリケーションにスケジュール管理機能を組み込む場合、「FullCalendar」を利用することが多いと思いますが、今回はFullCalendarなどは使用しません。 LaravelとVue.jsは非常に人気が高いので、多くの解説記事やチュートリアルが出ています。 ただ、どれも小さなサンプルを作ったり、解説が断片的で、実際の開発に活かせないものが多いです。 今回から皆さんと作る「Google Calendar Clone」は、LaravelやVueを触ったことがない方には少し難しいかも知れませんが、中規模のアプリケーションを開発することで、LaravelやVue.

          Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】準備編|Yuu's Memo
        • 中国製の安価なルーターに不審なバックドアが存在、積極的に悪用しようとする試みも

          ニュースサイト・CyberNewsのセキュリティ研究者であるMantas Sasnauskas氏と研究者のJames Clee氏・Roni Carta氏の共同研究により、中国製の安価なルーターに不審なバックドアが存在していることがわかりました。 Walmart-exclusive router and others sold on Amazon & eBay contain hidden backdoors to control devices | CyberNews https://cybernews.com/security/walmart-exclusive-routers-others-made-in-china-contain-backdoors-to-control-devices/ バックドアの存在が指摘されているのは、ウォルマートが独占販売している「Jetstream」ブラ

            中国製の安価なルーターに不審なバックドアが存在、積極的に悪用しようとする試みも
          • Laravel使いの情報源まとめ

            はじめに 最近Laravelの情報収集用にTwitterアカウントを作ってみました。結果、海外に比べて日本は情報が散逸していてちょっと辛いぞという気持ちになりました。そのためLaravelの情報を集約するためのリンク集を作ることにしました。このリンク集が、業務や学習の手助けになればと思います。もし追加した方が良いリンクがあれば、コメント欄で教えてください。 基本 Laravel学習の時も、実業務で使う時も一貫してお世話になるであろうリンクを集めています。 Laravel公式 主にLaravelの機能を調査したいときに参照します。 https://laravel.com/ https://readouble.com/laravel/ (非公式和訳) アップグレードガイド バージョンアップ時の差分と対応方法を知りたいときに参照します。 https://laravel.com/docs/6.x/

              Laravel使いの情報源まとめ
            • 俺的!遠方カンファレンスの参加体験向上テク 2023最新版 - uzullaがブログ

              この間YAPC::Kyotoで久々に遠方のカンファレンスにいきまして、今回は「楽したい!(なぜなら体力が落ちているから)」ということで様々な装備を一新しました。 それについてメモを書いておこうと思います。なんと今週からはPHPerKaigiなので、それの素振りも兼ねています。 準備のこころがけ まず最初に言っておきますが、TシャツがもらえるカンファレンスはTシャツの分をひいて考えてください。大前提です。予備として一枚もっていくくらいなら、ユニクロやコンビニにいって買いましょう。 あと、服は軽さと薄さを優先しましょう。まずはコートという概念をすてて、シェルと圧縮できるポケッタブルマイクロダウンのコンビで代替しましょう。 ホテルとかで着るスウェットも限界まで薄いものがお勧めです。(私はあのよくわからん浴衣が好きではない) [ベンケ] トレーニングパンツ スウェットパンツ フィットネス スリム

                俺的!遠方カンファレンスの参加体験向上テク 2023最新版 - uzullaがブログ
              • Googleアカウント「パスキー」導入!パスワードの終わりが始まる

                Google、新サインイン方式「パスキー(Passkey)」の Google アカウントサポート開始 「2 段階認証プロセス」に対する別オプションとして「パスキー」を設定可能に パスワードの終わりが始まる Google は 2023 年 5 月 3 日(水)、ちょうど一年前の 2022 年 5 月にオンライン認証技術標準化団体 FIDO Alliance や、Apple、Microsoft と共に発表していた、パスワード不要新規格「FIDO 認証(FIDO2)」を用いた新しいサインイン方式「パスキー(Passkey)」の、Google アカウントにおけるサポート開始を発表しました。 「パスキー」は昨年 2022 年 10 月よりベータ版として、Android と Chrome に提供開始済み。日本国内でも、NTT ドコモの共通 ID サービス「d アカウント」における新しいサインイン認証と

                  Googleアカウント「パスキー」導入!パスワードの終わりが始まる
                • Android「Google の電話アプリ」通話の録音機能国内提供

                  この記事のポイント Android 用「Google の電話アプリ」にて通話録音機能「通話の録音(録音)」がついに日本国内提供開始 2021 年 8 月の段階で日本を含む多くの地域に対する提供が予告されていた機能 通話開始後に[︙(その他)]→[録音]→[録音を開始]で録音開始 おそらく相当前から利用できるようになっていた機能かと予想されますが、以前公開した状態から伏線を回収できていなかったので、今回の記事で改めて報告させていただきます。 Google が Google Pixel デバイスをはじめとした一部の Android デバイス向けに提供している電話アプリ「Google の電話アプリ」にて、通話録音機能「通話の録音(録音)」がついに日本国内提供開始されました。

                    Android「Google の電話アプリ」通話の録音機能国内提供
                  • デスクトップ「Chrome」Gemini統合

                    この記事のポイント デスクトップ版「Chrome」に大規模言語モデル「Gemini」が統合(v124) アドレスバーに[@]と入力しつつ表示される項目から[Gemini]を選択してプロンプトを入力 「@gemini」ショートカットがまだ利用できない場合は有効的(ただし日本語では文字化けも) Google ブラウザサービス「Chrome」のデスクトップ版に、大規模言語モデル「Gemini」が統合されました。 デスクトップ版「Chrome」の「Gemini」統合では、アドレスバーに[@]と入力しつつ表示される項目(Gemini / タグを検索 / ブックマークを検索 / 履歴を検索)の中から[Gemini]を選択し、そしてそのままアドレスバーにプロンプトを入力して[Enter]キーを押すことで、「Gemini」が起動しそのまま半ダイレクトに「Gemini」からの回答を得ることができます。 デス

                      デスクトップ「Chrome」Gemini統合
                    • Chromiumを使ってChromeよりもさらに高速なウェブブラウザを開発するプロジェクト「Thorium」とは?

                      Googleによって開発とメンテナンスが行われているウェブブラウザのオープンソースプロジェクト「Chromium」を用いることで、Microsoft EdgeやOperaなど、さまざまなウェブブラウザを作り出すことができます。エンジニアのアレクサンダー・フリック氏は、Chromiumを基に、Googleのウェブブラウザ「Chrome」よりも高速なウェブブラウザである「Thorium」を開発しています。 Outline of benefits of Thorium over vanilla Chromium. https://alex313031.blogspot.com/2022/01/outline-of-benefits-of-thorium-over.html Thorium Browser https://thorium.rocks/ ウェブブラウザのThoriumは原子番号90の

                        Chromiumを使ってChromeよりもさらに高速なウェブブラウザを開発するプロジェクト「Thorium」とは?
                      • Speculation in JavaScriptCore

                        This post is all about speculative compilation, or just speculation for short, in the context of the JavaScriptCore virtual machine. Speculative compilation is ideal for making dynamic languages, or any language with enough dynamic features, run faster. In this post, we will look at speculation for JavaScript. Historically, this technique or closely related variants has been applied successfully t

                        • 「チーズ牛丼が差別用語化し始めてる世界線怖すぎだろ 食いもんだぞ すき家の」

                          🎨🎋Jetstream🐏🌟 @jetstream_yomi 想像以上の反応で僕自身も驚いておりますが こーいったツイートが伸びるのは少なからずチーズ牛丼というネットスラングに不満を抱いてる人が多いからだと思います チーズ牛丼はとても美味しいです スラング解消のために是非食べて欲しいし 好きな人も自信を持って注文して欲しいです 2020-07-30 21:26:02 🎨🎋Jetstream🐏🌟 @jetstream_yomi セガの社長がチーズ牛丼って言っただけで誹謗中傷と読み取られてしまう環境を作ったのにも関わらず 多用されるSNS界隈は一体何なのでしょうね チー牛という単語が誹謗中傷として使われなくなる日が来るといいですが 2020-07-30 21:30:29

                            「チーズ牛丼が差別用語化し始めてる世界線怖すぎだろ 食いもんだぞ すき家の」
                          • 日本提供開始!Google「ダークウェブレポート」

                            Google「ダークウェブレポート」が日本国内で提供開始 当初は米国ユーザー向けに提供されていた機能 「Google I/O 2023」でグローバル展開が予告 2023 年 5 月開催開発者向けイベント「Google I/O 2023」にて予告されていた「Google One」有料プラン特典の「ダークウェブレポート」が、ついに日本国内でも提供開始されました。 Google が提供する「ダークウェブレポート」は、通常ではアクセスが困難な WEB 環境にて違法な情報を発信している「ダークウェブ」において、名前 / 住所 / メールアドレス / 電話番号 / 個人番号などの個人情報が漏洩していないかをモニタリングして知らせてくれたり、スキャンを行うことができるセキュリティ機能です。万が一「ダークウェブ」への情報漏洩が確認された場合、どのような行動を取るべきかの方法もお知らせしてくれます。

                              日本提供開始!Google「ダークウェブレポート」
                            • 【悲報】ボールペン、ほぼJETSTREAM一択になってしまう : ゴールデンタイムズ

                              1 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:22:39.99 ID:o06rKoaQ0 ブレンかジェットストリームしか選択肢がない 2 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:23:06.24 ID:o06rKoaQ0 書き心地のジェットストリーム 安定感のブレン この2択 4 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:23:50.99 ID:uo6d261Ha サラサドライ 6 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:24:41.61 ID:2SJ3Evid0 サラサ定期 3 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:23:19.73 ID:N+UIdGvOr カランダッシュ使ってるわ ゴリアットインクのぬら〜っとした書き心地が好き 7 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:24:4

                                【悲報】ボールペン、ほぼJETSTREAM一択になってしまう : ゴールデンタイムズ
                              • 超待望!「Pixel 8/8 Pro」ついに有線映像出力対応【Android 14 QPR3 Beta 2】

                                この記事のポイント 「Pixel 8」「Pixel 8 Pro」が「Android 14 QPR3 Beta 2」にてついに外部ディスプレイへの有線映像出力(USB Type-C DisplayPort Alternate Mode)に対応 USB Type-C 接続対応ディスプレイや「XREAL Air 2 Pro」で動作を確認 おそらく今後配信される Google Pixel デバイス新機能「Feature Drop」で正式解禁となると予想 昨年 2023 年 10 月に一時話題となった、新世代 Google Pixel デバイス「Pixel 8」「Pixel 8 Pro」における外部ディスプレイへの有線映像出力(USB Type-C DisplayPort Alternate Mode)対応の可能性。 その後、特に目立った動きがなかったのですが、プレリリース版 Android OS

                                  超待望!「Pixel 8/8 Pro」ついに有線映像出力対応【Android 14 QPR3 Beta 2】
                                • Googleストアで購入したPixelを手放すときは名義移行も忘れずに

                                  Google ストアで購入した Google Pixel スマートフォンを中古販売などで手放すときは名義移行も忘れずに 元所有者の Google ストア注文番号を基に新たな所有者が Google 公式「Pixel ヘルプ お問い合わせフォーム」から名義(アカウント)変更を行う流れ これで「Google ハードウェアの限定保証」を引き継ぎ可能 こんにちは、「Jetstream BLOG」管理人兼ライターの 石井順 です。 Google ストアで購入した Google Pixel スマートフォンなどの Made by Google 製品には、基本は 1 年の「Google ハードウェアの限定保証」が付いていることをご存知でしょうか。「Google ハードウェアの限定保証」はユーザー過失以外の自然故障時などに、無償で修理や新品交換をしてもらうことができる、Google ストア製品対象の保証サービ

                                    Googleストアで購入したPixelを手放すときは名義移行も忘れずに
                                  • A New RegExp Engine in SpiderMonkey – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                    Background: RegExps in SpiderMonkey Regular expressions – commonly known as RegExps – are a powerful tool in JavaScript for manipulating strings. They provide a rich syntax to describe and capture character information. They’re also heavily used, so it’s important for SpiderMonkey (the JavaScript engine in Firefox) to optimize them well. Over the years, we’ve had several approaches to RegExps. Con

                                      A New RegExp Engine in SpiderMonkey – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                    • 「Google スライド」画像生成AI提供開始【Workspace Labs】

                                      新 AI テストプログラム「Google Workspace Labs」新機能提供開始 「Google スライド」で画像生成 AI 利用可能 「Google Workspace Labs」は現在米国英語でのみ提供(日本未提供) Google は 2023 年 6 月 2 日(金)、グループウェア「Google Workspace」の新 AI テストプログラム「Google Workspace Labs」にて、新機能「Google スライド」画像生成 AI を提供開始しました。 「Google Workspace Labs」は、サインアップしたユーザーが開発中の AI 機能を試すことができるテストプログラムです。現在は米国英語でのみ提供されているため、まだ日本では利用できません。 「Google Workspace Labs」では、ドキュメントサービス「Google ドキュメント」の文章生成

                                        「Google スライド」画像生成AI提供開始【Workspace Labs】
                                      • Windows最速のブラウザはChrome。最下位は? | ライフハッカー・ジャパン

                                        Windows最速ブラウザのテスト方法結果を発表する前に、ブラウザの速さをどうテストしたのか、その詳細を説明しておきましょう。このテストでは、ウェブベンチマーク・ツールの『Speedometer』『JetStream』『MotionMark』を使って、どのブラウザが最速かを調べました。 Speedometerは、ウェブアプリケーション実行中にブラウザがどう反応するかを測定するツールです。JetStreamは、JavaScriptに特化したベンチマークで、コードの起動と実行が速いブラウザほど高いスコアがつきます。 MotionMarkは、グラフィックス関連のベンチマークで、複雑なウェブページを表示する性能をテストします。 最終結果では、Speedometerの比重を少しだけ大きくしました。これは、Speedometerが現実のウェブサイトとのやりとりをシミュレーションしていて、ToDoリスト

                                          Windows最速のブラウザはChrome。最下位は? | ライフハッカー・ジャパン
                                        • Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】API作成編①|Yuu's Memo

                                          皆さんこんにちは!! Laravel8とVue.jsを使用して「スケジュール管理アプリ」を作成するチュートリアルの第2回目は、LaravelでAPI機能を実装していきます。 前回の記事(準備編)をまだご覧になっていない方は、お先にご覧ください。 https://www.yuu-progra.com/2021/09/12/laravel-vue-cal/ それでは早速始めていきましょう! データベースの設計・マイグレーション 今回、作成するアプリケーションは、最低3つのテーブルが必要になります。 作成するテーブルの簡単な説明図を載せるので、これに基づいて説明します。 今回作成するスケジュール管理アプリは、ユーザーとカレンダーとイベントの3つがを管理することになるので、これら3つを管理するテーブルが必要になります。 また、データの関連性を次の様に関連付けして管理する必要があります。 ユーザーは

                                            Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】API作成編①|Yuu's Memo
                                          • 365にち - 手帳ラインナップ - ほぼ日手帳 2022

                                            weeksの表紙いっぱいに 2022年4月1日から2023年3月31日までの 1年分のカレンダーが すべて手で書かれている「365にち」。 数字と曜日、カレンダーを囲む線は、 作家の岸田奈美さんの弟である、 岸田良太さんに書いていただきました。 spring版では、4月はじまりに合わせて デザインをリニューアルしています。 良太さんにカレンダーの数字を 書いていただくことになったきっかけは、 奈美さんが家族について書いた著書 『家族だから愛したんじゃなくて、 愛したのが家族だった』のページ番号が 手書きの文字で書かれていたこと。 ダウン症で字の書けなかった良太さんが、 奈美さんのために練習をして ページ番号の数字を書いたのでした。 愛嬌のある手書き文字を糸井重里が気に入り、 良太さんに365日分の手書きをお願いしました。 表紙は、硬めで軽くしなる程度の ハードカバー仕様です。 表と背に銀色

                                              365にち - 手帳ラインナップ - ほぼ日手帳 2022
                                            • 変態ボールペン「ジェットストリームエッジ3」が超極細芯なのになめらかな理由はペン先の“偏り”にあった! | GetNavi web ゲットナビ

                                              変態ボールペン「ジェットストリームエッジ3」が超極細芯なのになめらかな理由はペン先の“偏り”にあった! 「用途に合わせてボールペンを使い分けよう」と聞いてピン! ときた人は、“文房具リテラシー”がとても高い人だと思う。 もちろん、基本的にはお気に入りの書き味のペンが1本あれば充分なのだが、例えば、手帳に細かくみっちり書き込むには極細かつ、滲みにくいペンが便利だ。場合によっては多色が欲しいし、消せた方が便利かもしれない。対してハガキの宛名書きをするなら、太めでサラサラ書けるものがいいし、インクの耐水性も気になるだろう。 こういった用途すべてをお気に入りの1本でまかなうというのは、やっぱり難しい。だって、求められる要素がまったく異なるから。 といっても、その様々な用途にそれぞれ対応できるペンがある、という状況自体がごく最近の話。ひと昔前であれば、ボールペン=もったりした油性インクでボール径も0

                                                変態ボールペン「ジェットストリームエッジ3」が超極細芯なのになめらかな理由はペン先の“偏り”にあった! | GetNavi web ゲットナビ
                                              • 旅行プランナーサービス「Google Travel」がPWAに対応

                                                旅行プランナーサービス「Google Travel」が「PWA」に対応 ブラウザサービスをアプリのように利用可能 Android や Windows 10、iOS 13 の「Chrome」からインストール可能 Google 旅行プランナーサービス「Google Travel」が、いつの間にか「Progressive Web Apps(PWA)」に対応した模様です。 「PWA」は WEB サイトをアプリのような仕様で表示できる仕組みです。「PWA」に対応している WEB サイトを[ホーム画面に追加]などを利用してインストールすることができ、(実際はアプリではないですが)アプリの一つとして利用できるようになります。 そしてその主な利点は、WEB サイトの最新情報が自動更新され、いち早く入手できるようになる点や、WEB サイトのサービスを手軽に利用できる点です。 「PWA」は Android や

                                                  旅行プランナーサービス「Google Travel」がPWAに対応
                                                • 『JETSTREAM EDGE(ジェットストリーム エッジ)』|2019年|プレスリリース|三菱鉛筆株式会社

                                                  油性ボールペンの限界に挑んだ超極細 油性ボールペン初となる、世界最小ボール径0.28mm※ 『JETSTREAM EDGE(ジェットストリーム エッジ)』 12月20日(金)新発売(一部数量限定) 三菱鉛筆株式会社(本社:東京都品川区 社長:数原英一郎)は、“クセになる、なめらかな書き味。”でご好評いただいている油性ボールペン「ジェットストリーム」シリーズに、油性ボールペンの限界に挑戦した新商品として、油性ボールペンカテゴリで初めて、世界最小のボール径0.28mmの『ジェットストリーム エッジ』(本体価格1,000円+消費税/インク色:黒/ボール径:0.28mm/軸色:全5色(限定1色含む))を12月20日(金)に新発売いたします。 低粘度油性インクの『ジェットストリーム』は発売以来、“クセになる、なめらかな書き味。”と速乾性に優れ、濃くはっきりとした描線が書けることでご好評いただいていま

                                                  • 「Google フォト」自動推定位置付与機能廃止

                                                    Google、「Google フォト」の自動推定位置付与機能廃止を発表 自動推定位置付与機能は、写真に位置情報(ジオタグ)が含まれていない場合でも写真に写るランドマークなどの情報をもとに推定の位置情報を付与してくれる機能 今後は推定位置付与機能を ON / OFF 可能に Google は 2022 年 12 月上旬、オンラインフォトライブラリサービス「Google フォト」にて実装されていた自動推定位置付与機能を廃止すると発表しました。 「Google フォト」では、保存されている写真に位置情報(ジオタグ)が含まれていない場合でも、写真に写るランドマークや Google アカウントのロケーション履歴などをもとに推定の位置情報を自動で付与してくれる推定位置付与機能が実装されています。例えば、Android / iOS デバイスのカメラ設定にて位置情報(ジオタグ)を付与しない設定にしていても

                                                      「Google フォト」自動推定位置付与機能廃止
                                                    • 三菱鉛筆がやりました!アルミ素材の「ジェットストリーム 4&1」登場です - 『本と文房具とスグレモノ』

                                                      時々、疲れているわけでもないのに軽いペン軸で字を書きたくなります。僕はそんな時には木軸で書くようにしていたんですが、ジェットストリームにアルミ軸が出るなら、それで良いじゃん!という気になります。これは楽しめる筆記具、間違いなしです。 そもそも何でアルミは軽いの? 硬貨を使う機会が激減したので、忘れそうな感覚ですが、一円玉って軽いですよね。我々の日常で最も手軽に触ることが出来るアルミニウムという金属の代表選手です。この硬貨は純アルミで1円以上の価値があると、小学校の担任の先生が力説されていたことを思い出します。 アルミの比重は2.7です。参考に、鉄は7.8、銅は8.9と役3分の1の重量なのです。最近は軽量化が要求されるものにたくさん使われるようになりましたね。自動車、鉄道車両、航空機、船舶などの輸送機器には、燃料を節約するための重量低減アイテムとして重宝されています。 ちなみに比重とは「同じ

                                                        三菱鉛筆がやりました!アルミ素材の「ジェットストリーム 4&1」登場です - 『本と文房具とスグレモノ』
                                                      • 一転!Google Pixel「通話の録音」塞がれる

                                                        この記事のポイント Android 用「Google の電話アプリ」の通話録音機能「通話の録音(録音)」が Google Pixel デバイスで一転して利用不可に Google Pixel デバイスにおける「通話の録音」設定ページに “現在の場所では通話の録音は使用できません” が表示 Android 9 Pie 以降を搭載する Google Pixel デバイス以外のデバイスでは引き続き利用可能 先日(2024 年 4 月 16 日)当サイトで紹介した、Android デバイス向けに提供している電話アプリ「Google の電話アプリ」にて日本国内解禁された通話録音機能「通話の録音(録音)」。 がしかし「Google の電話アプリ」最新アップデート(v128)にて、Google Pixel デバイスにおける「通話の録音」が塞がれた模様です。現在 Google Pixel デバイスにおける「

                                                          一転!Google Pixel「通話の録音」塞がれる
                                                        • 「Google Fi」ついに米Amazonから直輸入可能に

                                                          米国 Amazon.com で「Google Fi」SIM カードキットが公式発売 価格は $9.99 で $10 分のクレジットが内包、実質無料 さらに直輸入可能(今のところ) Google は 2020 年 2 月 12 日、同社の MVNO サービス「Google Fi」の SIM カードキットを、米国の Amazon.com でも発売したと発表しました。 「Google Fi」SIM カードキットは、「LINE モバイル」や「mineo」など MVNO の、いわゆる SIM スターターパックです。 これまで「Google Fi」SIM カードキットを公式に入手するには、「Google Fi」公式サイトから依頼するか、米国大手家電量販店 Best Buy で購入する必要がありました。つまり米国住所が必須だったので、実質的には日本から簡単に入手する経路はなく、海外オークションサイト e

                                                            「Google Fi」ついに米Amazonから直輸入可能に
                                                          • 「Google Fit API」2025年6月30日(月)終了

                                                            この記事のポイント Google、Android ヘルスエコシステムとして提供している「Google Fit API」を来年 2025 年 6 月 30 日(月)で提供終了へ 「Google Fit」から「ヘルスコネクト(Health Connect)」への移行と「ヘルスコネクト」プラットフォーム(Android Health API)構築強化に伴い 「Google Fit API」の新規サインアップ受け付けも終了 Google は 2024 年 5 月 1 日(月)、Android ヘルスエコシステムにおける「Google Fit」から「ヘルスコネクト(Health Connect)」への移行と「ヘルスコネクト」プラットフォーム(Android Health API)構築強化に伴い、開発者向けに提供している「Google Fit API」を来年 2025 年 6 月 30 日(月)で提供

                                                              「Google Fit API」2025年6月30日(月)終了
                                                            • Google、「Pixel 3a/3a XL」アップデート提供終了を宣言

                                                              Google、公式サイト「Pixel Phone ヘルプ」の[Google Pixel にソフトウェア アップデートが提供されるタイミング]ページ更新 2019 年 5 月発売「Pixel 3a」「Pixel 3a XL」の Android バージョンアップデートとセキュリティアップデートの提供終了を宣言 ちなみに「Pixel 7」「Pixel 7 Pro」は 2027 年 10 月までセキュリティアップデート配信 Google は 2022 年 10 月 14 日(金)、公式サイト「Pixel Phone ヘルプ」の[Google Pixel にソフトウェア アップデートが提供されるタイミング]ページ更新し、2019 年 5 月発売「Pixel 3a」「Pixel 3a XL」の Android バージョンアップデートとセキュリティアップデート提供終了を宣言しました。 「Pixel 3a

                                                                Google、「Pixel 3a/3a XL」アップデート提供終了を宣言
                                                              • ついに利用可能に!WEB「Gmail」統合UI

                                                                WEB 版「Gmail」の統合 UI がついに利用できるようになった 「メール(Gmail)」「チャット(Google Chat)」「スペース」「会議(Google Meet)」が統合された UI 現時点では任意で適用可能なオプトイン形式 Google が 2022 年 1 月 31 日に発表した、WEB 版メールサービス「Gmail」の新しい統合 UI が、2022 年 2 月 18 日前後についに利用できるようになりました。 WEB 版「Gmail」は昨年 2021 年中旬より、チャットサービス「Google Chat」とオンラインビデオ会議サービス「Google Meet」、そしてチャットルームサービス「スペース」が統合された、グループウェア統合サービス「Google Workspace」仕様の UI にまず刷新。 そして今回 WEB 版「Gmail」は、「メール(Gmail)」「チ

                                                                  ついに利用可能に!WEB「Gmail」統合UI
                                                                • New WebKit Features in Safari 13.1

                                                                  This year’s spring releases of Safari 13.1 for macOS Catalina, iPadOS, iOS, and watchOS bring a tremendous number of WebKit improvements for the web across Apple’s platforms. All of this with many more updates for improved privacy, performance, and a host of new tools for web developers. Here’s a quick look at the new WebKit enhancements available with these releases. Pointer and Mouse Events on i

                                                                    New WebKit Features in Safari 13.1
                                                                  • ついに!国内「Google Pay」Mastercardコンタクトレス対応

                                                                    住信 SBI ネット銀行デビットカード(Mastercard)が国内「Google Pay(NFC)」に対応 国内「Google Pay」がついに NFC 決済「Mastercard コンタクトレス」をサポート ただし住信 SBI ネット銀行デビットカード(Visa)は国内「Google Pay」未対応(謎) 住信 SBI ネット銀行は 2022 年 5 月 19 日(木)、デビットカード(Mastercard)の日本国内「Google Pay」対応開始を発表しました。 住信 SBI ネット銀行デビットカード(& プラチナデビットカード / スマホデビット)は、国際クレジットカードブランド Mastercard もしくは Visa 発行のデビットカードです。今回は国内「Google Pay」に対応したのは、Mastercard の非接触型決済「Mastercard コンタクトレス」対応の住

                                                                      ついに!国内「Google Pay」Mastercardコンタクトレス対応
                                                                    • 「Android 15」強化されたUI採用

                                                                      この記事のポイント Google、次期 Android OS「Android 15」にて新たに採用する強化された UI の一部を紹介 Android デバイスのロック画面や「Always On Display(AOD)」に情報を表示するウィジェットの開発ツール「Glance」の最新バージョン「Glance 1.1」、エッジトゥエッジ画面表示最適化、戻るジェスチャー時アニメーション「予測型戻る」サポートの、3 つ強化された UI が提供 エッジトゥエッジは単純に端から端を意味 Google は 2024 年 5 月 28 日(火)、先日開催開発者向けイベント「Google I/O 2024」の発表の一部として、次期 Android OS「Android 15」にて新たに採用する強化された UI の一部を紹介しました。 「Android 15」では、Android デバイスのロック画面や「Al

                                                                        「Android 15」強化されたUI採用
                                                                      • 一般提供!「Google Chat」Slack/Microsoft Teams他相互運用

                                                                        この記事のポイント Google、チャットサービス統合ツール「Mio(m.io)」との提携による「Google Chat」と「Slack」「Microsoft Teams」「Webex」「Zoom Chat」との相互運用を一般提供開始 2023 年 8 月 29 日(火)にベータ版として提供されたサービス ただし「Mio(m.io)」ライセンス必須 Google は 2024 年 4 月 18 日(木)、2023 年 8 月下旬のチャットサービス統合ツール「Mio(m.io)」との提携によって実現したグループウェア「Google Workspace」チャットサービス「Google Chat」と、「Mio」提携既存チャットサービス「Slack」「Microsoft Teams」「Webex」「Zoom Chat」との相互運用を、ついに「Google Workspace」アカウント向けに一般提

                                                                          一般提供!「Google Chat」Slack/Microsoft Teams他相互運用
                                                                        • 日本追加!「Google ウォレット」国内公式提供開始

                                                                          2023 年 3 月 16 日(木)に一部で日本国内提供開始された新モバイル決済サービス「Google ウォレット(Google Wallet)」が公式に提供開始 Google 公式ページ「Google ウォレットをご利用いただける国や地域」の「Google ウォレット」提供国に[日本]がついに追加 Wear OS 版「Google ウォレット」も提供 2023 年 3 月 16 日(木)に突如、日本国内で一部提供が開始された、モバイル決済「Google Pay」に変わる新サービス「Google ウォレット(Google Wallet)」。 その日本国内における「Google ウォレット」が、ついに公式提供開始された模様。Google 公式ページ「Google ウォレットをご利用いただける国や地域」の「Google ウォレット」提供国に、先日(むしろ 2023 年 3 月 24 日明け方)

                                                                            日本追加!「Google ウォレット」国内公式提供開始
                                                                          • Android「Google ウォレット(NFC)」本人確認認証厳格化

                                                                            この記事のポイント Google、Android 版「Google ウォレット」アプリの NFC タッチ決済における本人確認認証を厳格化 10,000 円以下の決済の場合は画面ロック解除(本人確認認証)不要となっていた条件を廃止 ただし[交通機関の支払い]設定にて本人確認設定を ON にしている場合のみ画面ロック解除不要 Google は 2024 年 3 月下旬、モバイル決済サービス「Google ウォレット」の Android アプリに、新たな設定カテゴリ[セキュリティ]を新設しました。 Android 版「Google ウォレット」アプリに新設されたこの[セキュリティ]設定カテゴリでは、「Google ウォレット」に登録した支払い方法やパスを使用する際に本人確認を必要とするかどうかの[本人確認の設定]が配置。そしてその[本人確認の設定]には、電車やバスに乗る際にクレジットカードやデビ

                                                                              Android「Google ウォレット(NFC)」本人確認認証厳格化
                                                                            • Google Oneメンバー特典!「Google Home Mini」プレゼント中

                                                                              Google は 2019 年 6 月 26 日より、有料クラウドストレージサービス「Google One」の定期購入を行っているメンバー向けに、スマートスピーカー「Google Home Mini」を無料でプレゼントする特典を開始しました。 今回の特典は、残念ながら 6 月 17 日までに「Google One」の定期購入を契約しているユーザーに限るので、これから「Google One」の定期購入を開始しても「Google Home Mini」を無料でもらうことができる特典を得ることはできません。とはいえこういった「Google One」特典は突如配布開始されるので、月額 100GB / 250 円が惜しくない方は是非メンバーになってみた方がいいでしょう。 ちなみに「Google One」メンバーが「Google Home Mini」を無料でもらうことができる期間は、7 月 10 日まで

                                                                                Google Oneメンバー特典!「Google Home Mini」プレゼント中
                                                                              • モノリシックなアプリケーションを疎結合にする取り組み - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                                                こんにちは。弁護士ドットコム クラウドサイン事業本部 Product Engineering 部の須山と申します。CloudSign はサービスを開始してから約 7 年が経過しています。その間数多くの機能追加・拡張を続けている中で技術的な負債を残していくことは、どの企業でもよくある話ではないでしょうか。そんな中 CloudSign では技術的負債を解消することを主な目的としたチームを 2 年程前から結成して、日々改善活動を進めています(それ以外にも、新機能の技術検証や基盤開発も担当しています) 今回はチーム発足時から活動しているモノリシックアプリケーションの分割に関してやってきたことをまとめました。これまでの活動を大きく 3 つの段階に分けて紹介します。 その1. モノリシックなアプリケーションの分割 ローカル環境とそれ以外の環境での差異 アプリケーションを実行環境ごとに分割 アプリケーシ

                                                                                  モノリシックなアプリケーションを疎結合にする取り組み - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                                                • 一転の一転!Google Pixel「通話の録音」利用可能に

                                                                                  この記事のポイント Android 用「Google の電話アプリ」の通話録音機能「通話の録音(録音)」が Google Pixel デバイスで一転して利用可能に Google Pixel デバイス「Google の電話アプリ」の「通話の録音」設定ページに表記されていた “現在の場所では通話の録音は使用できません” がなくなる アプリバージョンは v129 先日(2024 年 4 月 16 日)当サイトで紹介した、Android デバイス向けに提供している電話アプリ「Google の電話アプリ」にて日本国内解禁された通話録音機能「通話の録音(録音)」。 がしかし、2024 年 4 月 19 日(金)前後に配信された「Google の電話アプリ」アップデート(v128)にて、Google Pixel デバイスにおける「通話の録音」が塞がれてしまったのですが、その後に配信されたアプリバージョン

                                                                                    一転の一転!Google Pixel「通話の録音」利用可能に