並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 142件

新着順 人気順

kubernetes deployment example githubの検索結果1 - 40 件 / 142件

  • Terraform, Dockerfile, KubernetesなどIaCの脆弱な設定をCI/CDで検知する - knqyf263's blog

    概要 自分の所属企業であるAqua SecurityがTFsecというOSSを買収しました。 blog.aquasec.com TFsecはどういうツールかというとTerraformの静的解析スキャナーです。Terraformの設定ファイルを渡すことでセキュリティに関する設定ミスを主に検知してくれます。 github.com そのアナウンスに伴い、TFsecは自分が開発している脆弱性スキャナーであるTrivyに統合されました。TrivyではTerraformに加えDockerfileやKubernetesなど、いわゆるInfrastructure as Code(IaC)の設定ミスを検知するマネージドポリシーも提供しています。他にもJSONやYAMLなど一般的なファイルフォーマットに対応しているため自分でポリシーを書くことでそれらの検知にも使えます。CloudFormationやAnsib

      Terraform, Dockerfile, KubernetesなどIaCの脆弱な設定をCI/CDで検知する - knqyf263's blog
    • 5年後には標準になっている可観測性のこと - Learning Opentelemetry の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

      はじめに 本稿は、オープンソースの可観測性(Observability)プロジェクトである OpenTelemetry を取り上げた書籍「Learning Opentelemetry」の読書感想文です。従来の可観測性の課題であったデータの分断を解消し、トレース、メトリクス、ログなどの様々なテレメトリデータを統合的に扱うことができる OpenTelemetry は、可観測性の分野における革命的な存在と言えます。 過去10年間で、可観測性はニッチな分野から、クラウドネイティブの世界のあらゆる部分に影響を与える数十億ドル規模の産業へと発展しました。しかし、効果的な可観測性の鍵は、高品質のテレメトリデータにあります。OpenTelemetryは、このデータを提供し、次世代の可観測性ツールと実践を開始することを目的としたプロジェクトです。 learning.oreilly.com 本書の想定読者は、

        5年後には標準になっている可観測性のこと - Learning Opentelemetry の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
      • Heroku’s Next Chapter

        Back in May, I wrote about my enthusiasm to be part of the Heroku story, and I remain just as passionate today about helping write the next chapter. I’ve had many customer meetings over the past few months, and the theme is consistent — you want to know where we are taking Heroku. We want to be clear: The priority going forward is to support customers of all sizes who are betting projects, careers

          Heroku’s Next Chapter
        • 比較的安全にMCPサーバを動かす - LIFULL Creators Blog

          KEELチーム の相原です。 前回のエントリは「小さい経路最適化ミドルウェアを実装してあらゆるAZ間通信を削減する」でした。 www.lifull.blog 今回は、MCPサーバを比較的安全に動かすために色々やってた話を書きたいと思います。 MCPについて MCPサーバのリスク なるべくローカルで動かさない ローカルではせめてDockerで動かす 無理やりHTTP Transportに対応する セッションの開始 コマンドの起動 ペイロードを受け取るためのエンドポイントの実装 まとめ MCPについて MCPはModel Context Protocolの略で、Anthropicが標準化を主導するLLMとその外部を繋ぐプロトコルです。 github.com これによりGitHubやPlaywrightといった外部のツールをLLMが自律的に利用できるようになり、OpenAIもサポートを表明したこ

            比較的安全にMCPサーバを動かす - LIFULL Creators Blog
          • Don't Use Kubernetes, Yet

            Early-stage startups shouldn't run on Kubernetes yet. But eventually, growth-stage and large companies should be running on Kubernetes in some form. Kubernetes Maximalism doesn't mean one-size-fits-all. Infrastructure should progressively grow with your workloads and team. How can you choose the right technology now so that you can maximize growth and minimize pain later when you inevitably outgro

              Don't Use Kubernetes, Yet
            • CI/CD革新 GitHub Script活用術 - enechain Tech Blog

              はじめに GitHub Script概要 セットアップ context の中身 eSquare Liveでの活用事例 発生した問題 タグの打ち間違い releaseブランチが複数存在する場合のデプロイ先選択の複雑化 解決策としてのGitHub Scriptの活用 機能1 vX.Y.Zのタグがmainブランチのコミットハッシュと一致することを確認する 機能2 releaseブランチは最新バージョンのみ自動で検証環境にデプロイする 完成版スクリプト まとめ はじめに こんにちは、enechainでeSquare Liveを開発しているエンジニアの古瀬(@tsuperis3112)です! 今回は、マニュアル依存になりがちなデプロイフローの問題を actions/github-script で解消した方法についてお話します。 eSquare Liveの開発では、効率的かつ信頼性の高い開発フローを維

                CI/CD革新 GitHub Script活用術 - enechain Tech Blog
              • 時雨堂クラウドサービスを支える技術 v1

                v2 へ移行中です 円安の影響や、自社製品がスケールアウトに対応したこと、Cloudflare LB の WebSocket の挙動が残念だったことなどを踏まえ、サービス構成を変更を検討中です。 脱 Vultr Egress 料金が Linode だと Vultr の半額 Linode へ移行 脱 Cloudflare LB Linode の NodeBalancers へ移行 マルチリージョンでの利用は Linode の Akamai Global Load Balancer 公開待ち 脱 Cloudflare サポートに不安があるため Akamai へ移行 脱 TimescaledB 移行は Linode PostgreSQL の提供開始待ち OLAP は DuckDB + S3 互換オブジェクトストレージへ移行 ログ保存は VictoriaLogs へ移行予定 脱 DataPacke

                  時雨堂クラウドサービスを支える技術 v1
                • Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる

                  はじめに 近年、Kubernetesの採用が進む中、複数のチームが関わり、複数のクラウドプロバイダーへのデプロイを行い、異なるスタックを扱う組織では、その導入の複雑さが新たな問題となっています。本書 『Platform Engineering on Kubernetes』は、Kubernetes に登場しつつあるベストプラクティスとオープンソースツールを活用し、これらのクラウドネイティブの問題を技術的に組織的にどのように解決するかを示してくれます。 learning.oreilly.com 本書では、Kubernetes上に優れたプラットフォームを構築するための要素を明確に定義し、組織の要件に合わせて必要なツールを体系的に紹介しており、実際の例とコードを交えながら各ステップをわかりやすく説明することで、最終的にはクラウドネイティブなソフトウェアを効率的に提供するための完全なプラットフォーム

                    Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる
                  • GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers

                    Official integrations are maintained by companies building production ready MCP servers for their platforms. 21st.dev Magic - Create crafted UI components inspired by the best 21st.dev design engineers. ActionKit by Paragon - Connect to 130+ SaaS integrations (e.g. Slack, Salesforce, Gmail) with Paragon’s ActionKit API. Adfin - The only platform you need to get paid - all payments in one place, in

                      GitHub - modelcontextprotocol/servers: Model Context Protocol Servers
                    • Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました | メルカリエンジニアリング

                      Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました こんにちは、Mercari US Microservices Platform Teamの矢口です。 Mercariではこのたびテスト環境を簡単に作成できるツールをOSSとして公開しました! KubeTempuraとは KubeTempuraとはKubernetesクラスタにお試し用環境を自動で作成するためのKubernetes Operatorです。 GitHubでのPull Requestの作成をトリガーとしてKubernetesのリソースを作成できます。 Pull Requestを作成したりPull Requestにcommitをpushするだけで簡単に自分やQAのメンバーが変更したコードを試すことができます。 動機 なぜこういったツールを開発したかについて説明します。 PR

                        Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました | メルカリエンジニアリング
                      • KubeflowによるMLOps基盤構築から得られた知見と課題 - ZOZO TECH BLOG

                        はじめに こんにちは。SRE部MLOpsチームの中山(@civitaspo)です。みなさんはGWをどのように過ごされたでしょうか。私は実家に子どもたちを預けて夫婦でゆっくりする時間にしました。こんなに気軽に実家を頼りにできるのも全国在宅勤務制度のおかげで、実家がある福岡に住めているからです。「この会社に入って良かったなぁ」としみじみとした気持ちでGW明けの絶望と対峙しております。 現在、MLOpsチームでは増加するML案件への対応をスケールさせるため、Kubeflowを使ったMLOps基盤構築を進めています。本記事ではその基盤構築に至る背景とKubeflowの構築方法、および現在分かっている課題を共有します。 目次 はじめに 目次 MLOpsチームを取り巻く状況 MLOps基盤の要件 MLOps基盤技術としてのKubeflow Kubeflowの構築 ドキュメント通りにKubeflowを構

                          KubeflowによるMLOps基盤構築から得られた知見と課題 - ZOZO TECH BLOG
                        • ハンズオンで学ぶ Prometheus による Kubernetes 監視のしくみ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                          目次 はじめに Prometheusとは ハンズオン環境を構築しよう Prometheusを触ってみよう Prometheusによる監視の全体像をつかもう まとめ はじめに このブログの目的 (と、ごあいさつ) こんにちは。SREの gumamon です! 最近、Kubernetesを使う現場がどんどん増えてきました。 Kubernetesは自律的にいろいろ動いてくれる分、「今なにが起きているのか」を把握するのが意外と難しいです。 特に、構成が動的に変わるKubernetesでは、サービスディスカバリ機能のある監視ツールが欠かせません。 そんな中で、Kubernetesのメトリクス監視といえば、今やPrometheusがデファクトスタンダードです。 このブログでは、PrometheusがどのようにKubernetesの情報を集めているのかを、ハンズオン形式で体験しながら理解していきます。

                            ハンズオンで学ぶ Prometheus による Kubernetes 監視のしくみ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                          • GoでKubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築するOSSを開発しました - ZOZO TECH BLOG

                            はじめに こんにちは。株式会社ZOZOのSRE部プラットフォームSREチームに所属しているはっちーと申します。 本記事では、Kubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築する「モック構築ツール」を紹介します。ZOZOの事例をもとにした説明となりますが、Kubernetesクラスター上での負荷試験やフロントエンド開発などの効率化において広く一般的に活用できるツールのため、OSSとして公開しています。GitHubリポジトリは以下です。 github.com 本ツールは、私個人のOSSとして管理しています。ZOZOでは、社員がOSS活動しやすいように、「業務時間中に指示があって書いたソフトウェアでも著作権譲渡の許諾によって個人のものにできる」というOSSポリシーがあります。ありがたいです。 techblog.zozo.com 目次 はじめに 目次 モック構築ツールとは 開発のきっ

                              GoでKubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築するOSSを開発しました - ZOZO TECH BLOG
                            • PyTorch vs TensorFlow in 2023

                              PyTorch and TensorFlow are far and away the two most popular Deep Learning frameworks today. The debate over which framework is superior is a longstanding point of contentious debate, with each camp having its share of fervent supporters. Both PyTorch and TensorFlow have developed so quickly over their relatively short lifetimes that the debate landscape is ever-evolving. Outdated or incomplete in

                              • EKSコンテナ移行のトラブル事例:推測するな計測せよ -CoreDNS暴走編- - MonotaRO Tech Blog

                                こんにちは、モノタロウの SRE グループ・コンテナ化推進チームの田中です。 現在、私たちはシステムモダナイゼーションのプロジェクトの一環として、200以上のエンドポイントを持つモノリスのバックエンド API を EC2 上から Kubernetes マネージドサービスの EKS(Elastic Kubernetes Service)に移行しています。ノードは Fargate を使用し、監視には Datadog と Sentry を導入しています。 今回、EC2 に流れているリクエストを全て EKS に振り分けを行おうとしておりました。その際に外部(DB、 サービス)への疎通ができないといった内容の Sentry のエラーが大量に発生し、切り戻しをせざるを得ない状況に陥ったのです。エラー内容を詳しくみたところ名前解決に関するものであり、今回私たちは CoreDNS の設定を行うことで解決し

                                  EKSコンテナ移行のトラブル事例:推測するな計測せよ -CoreDNS暴走編- - MonotaRO Tech Blog
                                • 【ArgoCD🐙】ArgoCDのマイクロサービスアーキテクチャと自動デプロイの仕組み - 好きな技術を布教したい 😗

                                  この記事から得られる知識 この記事を読むと、以下を "完全に理解" できます✌️ ArgoCDのアーキテクチャを構成するコンポーネントの種類について ArgoCDがマニフェストを自動デプロイする仕組みについて この記事から得られる知識 01. はじめに 02. 概要 アーキテクチャ レイヤー コンポーネント 仕組み (1) repo-serverによるクローン取得 (2) application-controllerによるマニフェスト取得 (3) application-controllerによるCluster確認 (4) application-controllerによる処理結果保管 (5) argocd-serverによるキャッシュ取得 (6) 管理者のログイン (7) IDプロバイダーへの認証フェーズ委譲 (8) dex-serverによる認証リクエスト送信 (9) argocd-s

                                    【ArgoCD🐙】ArgoCDのマイクロサービスアーキテクチャと自動デプロイの仕組み - 好きな技術を布教したい 😗
                                  • Knative Servingを用いて多数の開発環境APIを低コストで構築する - ZOZO TECH BLOG

                                    はじめに こんにちは、技術本部ML・データ部MLOpsブロックの鹿山(@Ash_Kayamin)です。先日、20個の開発環境APIを用意し、各APIをリクエストに応じて動的に起動できる仕組みをKnative Servingを用いて構築しました。 この記事ではKnative Servingを利用した背景と、利用方法、はまりどころ、利用によって得られたコスト削減効果についてご紹介します。なお、今回はKubernetesクラスタのバージョンとの互換性の都合でKnativev1.3.1を利用しました。2022/9現在の最新バージョンはv1.7.1になりますのでご注意ください。 目次 はじめに 目次 課題:20個の異なる開発環境APIを低コストで提供したい 解決策:Knative Servingを用いて、リクエストに応じて動的にAPIサーバーを起動する仕組みを導入する Google Cloud上でA

                                      Knative Servingを用いて多数の開発環境APIを低コストで構築する - ZOZO TECH BLOG
                                    • Scaling containers on AWS in 2022

                                      This all started with a blog post back in 2020, from a tech curiosity: what's the fastest way to scale containers on AWS? Is ECS faster than EKS? What about Fargate? Is there a difference between ECS on Fargate and EKS on Fargate? I had to know this to build better architectures for my clients. In 2021, containers got even better, and I was lucky enough to get a preview and present just how fast t

                                        Scaling containers on AWS in 2022
                                      • WebAssembly: Docker without containers!

                                        This is a companion article to a talk about Docker+WebAssembly that we gave at "Docker Community All Hands 7, Winter Edition" on Dec 15th, 2022. Introduction Recently Docker announced support for WebAssembly in cooperation with WasmEdge. This article will explain what is WebAssembly, why it is relevant to the Docker ecosystem and provide some hands-on examples to try on. We assume you are familiar

                                          WebAssembly: Docker without containers!
                                        • CUEを使用したKubernetesマニフェスト管理 - メルカリエンジニアリング

                                          この記事は、Developer Productivity Engineering Campブログシリーズの一環として、Platform DX Teamの@mがお届けします。 はじめに メルカリでは社内エンジニアの多くがマイクロサービスを開発に携わっているため、Platform Developer Experience(DX)チームは、Platform Engineeringをもって、エンジニアがビジネスロジックなどのバックエンド開発に集中できるよう、さまざまな社内プロダクトを提供しています(その概要については、前回の記事「Developer Experience at Mercari」で紹介しています) この記事では、私たちが開発してきたCUEによるKubernetesマニフェストの抽象化について紹介します。 これはKubernetesマニフェストの構成に関する多くの問題を解決するために作

                                            CUEを使用したKubernetesマニフェスト管理 - メルカリエンジニアリング
                                          • Spin 1.0 — The Developer Tool for Serverless WebAssembly

                                            We are delighted to introduce Spin 1.0, the first stable release of the open source developer tool for building serverless applications with WebAssembly (Wasm)! Since we first introduced Spin last year, we have been hard at work together with the community on building a frictionless developer experience for building and running serverless applications with Wasm. For this release, we focused on bui

                                              Spin 1.0 — The Developer Tool for Serverless WebAssembly
                                            • KubeCon + CloudNativeCon Europe 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                                              はじめに こんにちは。SRE部フロントSREブロックの三品です。 3月19日から3月22日にかけてKubeCon + CloudNativeCon Europe 2024(以下、KubeCon EUと呼びます)が行われました。今回弊社からはZOZOTOWNのマイクロサービスや基盤に関わるエンジニア、推薦システムに関わるエンジニアの合わせて4人で参加しました。 本記事では現地の様子や弊社エンジニアが気になったセッションや現地の様子について紹介していきます。 目次 KubeConEU2024の概要 セッションの紹介 現地の様子 ブースについて 参加に向けてのTips 最後に KubeCon EU 2024の概要 昨年4月にオランダ アムステルダムで行われたKubeCon EUの様子については昨年の参加レポートをご覧ください。 techblog.zozo.com 今年のKubeCon EUはフラ

                                                KubeCon + CloudNativeCon Europe 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                                              • Dark Side of DevOps

                                                Transcript Protsenko: My name is Mykyta. I work at Netflix. My job is basically making sure that other developers don't have to stay at work late. I call it a win when they can leave at 5 p.m., and still be productive. I work in the platform organization, namely in productivity engineering, where we try to abstract toil away for the rest of engineers. Where we try to make sure that the engineers c

                                                  Dark Side of DevOps
                                                • GoとCobraを用いた新規マイクロサービス用ボイラープレートの自動生成CLIツールでコスト削減した話 - Gaudiy Tech Blog

                                                  こんにちは。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップ Gaudiy でソフトウェアエンジニアをしている ryio1010です。 私は弊社が提供するファンコミュニティプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」の開発において、フィーチャーチームの一員として、主にバックエンド開発を担当しています。 バックエンドのアーキテクチャにはマイクロサービスを採用していますが、会社のフェーズ的に試行錯誤の段階であることや、それに伴うチーム体制の変更がよく起きていることもあり、新しいマイクロサービスの立ち上げも頻繁に行われています。 私自身もこれまでの業務で2〜3つの新しいマイクロサービスを立ち上げる経験をしてきました。 今回は、これらのマイクロサービスの立ち上げと運用の経験から、特に立ち上げフェーズにフォーカスし、改善を行った事例をご紹介したいと思います。 1. マイクロサービスの概要とGau

                                                    GoとCobraを用いた新規マイクロサービス用ボイラープレートの自動生成CLIツールでコスト削減した話 - Gaudiy Tech Blog
                                                  • Kubernetes HPA External Metrics を利用した Scheduled-Scaling - スタディサプリ Product Team Blog

                                                    こんにちは。SRE の @chaspy です。 Quipper では Kubernetes Horizontal Pod Autoscaler (以下、HPA) を利用して Pod のオートスケーリングを実現しています。 HPA は非常に便利で、ほとんどのトラフィック増減に対応できます。しかし、オートスケーリングの宿命ではありますが、突発的なアクセス、いわゆるスパイクアクセスにはどうしても対応できません。CPU 利用率が急激に上がり、HPA がすぐに Desired Replicas を増やしたとしても、Node*1 のスケールアウトに5分程度はかかってしまいます。 CPU 使用率に基づくオートスケーリングに対して、決まった時間に決まった個数を事前にスケールしておくことを Scheduled-Scaling と呼ぶことにしましょう。前者のオートスケーリングと併用して Scheduled-S

                                                      Kubernetes HPA External Metrics を利用した Scheduled-Scaling - スタディサプリ Product Team Blog
                                                    • コマンド1発でKubernetes上にProduction Readyな環境を手に入れる - LIFULL Creators Blog

                                                      KEELチームの相原です。 最近開発している コマンド1発でKubernetes上にProduction Readyな環境を手に入れる コードジェネレータの話です。 Kubernetesの利用を広める上での課題 Kubernetes Manifestの難しさ 既存の解決策 設定量の増大 コードジェネレータで解決する 捨てやすさ 抽象度 変更への追従しやすさ Open Application ModelとKubeVela keelctl を開発してきてみて Kubernetesの利用を広める上での課題 KEELチームが開発しているアプリケーション実行基盤は巨大なMulti Tenancy Kubernetesクラスタをベースとしていて、各アプリケーション開発者はKubernetes Manifestといくつかの設定を記述するだけでProduction Readyな環境ですぐにアプリケーション

                                                        コマンド1発でKubernetes上にProduction Readyな環境を手に入れる - LIFULL Creators Blog
                                                      • Terramate CLI: IaC Orchestration and Code Generation for Terraform & OpenTofu

                                                        Discover Terramate CLI, an open-source tool for Infrastructure as Code (IaC) orchestration and code generation that helps you to simplify complex codebases, split up large state files into smaller units called stacks and automate your IaC deployments in any CI/CD using GitOps workflows. When dealing with Infrastructure as Code (IaC) such as Terraform, OpenTofu, Terragrunt, or Kubernetes (e.g. Kube

                                                          Terramate CLI: IaC Orchestration and Code Generation for Terraform & OpenTofu
                                                        • RubyKaigi 2022の会場ネットワークリポジトリを読み解く | うなすけとあれこれ

                                                          私がこれを書く動機 私はKaigi on Railsのオーガナイザーのひとりです。Kaigi on Rails 2023は物理会場にて開催されることが公開されました。そうなるともちろん、会場でのインターネットについてはどうなる、どうする、という問題が出てきます。それに備えて、先輩イベントであるRubyKaigiを参考にしようというわけで、自分の理解のために書くことにしました。 おことわり 私はRubyKaigi 2022のネットワークをお手伝いしましたが、ケーブルの巻き直し、APの設営、撤収時の諸々を手伝ったのみです。よってこれから言及する内容については、一般参加者に毛が生えた程度の事前知識しかありません。 またこれから読み解くコードにおいて、コメントする内容の正確性は一切ないものと思って読んでください。 RubyKaigiのネットワークについて RubyKaigiのネットワークにおけるL

                                                            RubyKaigi 2022の会場ネットワークリポジトリを読み解く | うなすけとあれこれ
                                                          • CVE-2025-1974: The IngressNightmare in Kubernetes | Wiz Blog

                                                            IngressNightmare: CVE-2025-1974 - 9.8 Critical Unauthenticated Remote Code Execution Vulnerabilities in Ingress NGINXOver 40% of cloud environments are vulnerable to RCE, likely leading to a complete cluster takeover. Wiz Research discovered CVE-2025-1097, CVE-2025-1098, CVE-2025-24514 and CVE-2025-1974, a series of unauthenticated Remote Code Execution vulnerabilities in Ingress NGINX Controller

                                                            • WEARにおけるPUSH通知システムのリプレイス - ZOZO TECH BLOG

                                                              こんにちは、WEARバックエンドブロックの天春(@AmagA001)です。バックエンドの運用・開発に携わっています。WEARはサービス開始から10年ほどの古いVBScriptを使った環境からRuby on Rails環境にシステムリプレイスを行なっています。本記事では、リプレイスの中でも既存環境が複雑で問題や課題が多くあったPUSH通知システムのリプレイスについてご紹介します。 目次 目次 PUSH通知システムとは リプレイス前のPUSH通知システム リプレイス前のPUSH通知システムの問題点 通知送信バッチのスケールアウトが出来ない 障害対応・運用が難しい状況 複数の開発言語による運用・改修コストが高い ステージング環境で通知確認ができない リプレイスの背景 リプレイス後のPUSH通知システム 非同期システム・EKS導入 既存システムの問題解決 バッチのスケールアウトが出来ない 障害対応

                                                                WEARにおけるPUSH通知システムのリプレイス - ZOZO TECH BLOG
                                                              • New for App Runner – VPC Support | Amazon Web Services

                                                                AWS News Blog New for App Runner – VPC Support With AWS App Runner, you can quickly deploy web applications and APIs at any scale. You can start with your source code or a container image, and App Runner will fully manage all infrastructure including servers, networking, and load balancing for your application. If you want, App Runner can also configure a deployment pipeline for you. Starting toda

                                                                  New for App Runner – VPC Support | Amazon Web Services
                                                                • 動作検証しながら理解する「Kubernetes Gateway API」と「GKE Gateway Controller」 - ZOZO TECH BLOG

                                                                  はじめに こんにちは、技術本部 データサイエンス部 MLOpsブロックの鹿山(@Ash_Kayamin)です。 みなさんは2021年4月にGCPから「GKE Gateway コントローラによる Kubernetes ネットワーキングの進化」という記事が投稿されたのを覚えていますでしょうか。 cloud.google.com この記事は、Kubernetesコミュニティが発表したKubernetes Gateway APIに対し、そのGKE(Google Kubernetes Engine)版実装であるGKE Gateway Controllerのリリースをアナウンスするものでした。 それから半年が経ち、本番導入の可能性を模索するためにKubernetes Gateway APIとGKE Gateway Controllerを調査、動作検証しました。本記事では、Kubernetes Gate

                                                                    動作検証しながら理解する「Kubernetes Gateway API」と「GKE Gateway Controller」 - ZOZO TECH BLOG
                                                                  • Announcing Dapr v1.0

                                                                    By Dapr project maintainers | Wednesday, February 17, 2021 Today we are excited to announce the v1.0 release of the Distributed Application Runtime (Dapr), which has achieved the stability and enterprise readiness to be designated production ready. Dapr is an open source, portable, event-driven runtime that makes it easy for developers to build resilient, microservice, stateless and stateful appli

                                                                    • We are very far from a better Heroku for production apps in a hyper cloud

                                                                      Update: This post does not live up to its original title We are building a better Heroku. It shows my own personal experience and reflects poorly on competitors. I am sorry about that. It should have emphasized the building part, we're just starting. The current 5 minute production app doesn't hold a candle to Heroku at the moment. It should have made it clear the goals is to improve the speed wit

                                                                        We are very far from a better Heroku for production apps in a hyper cloud
                                                                      • 1 番「軽い」やつはどれか? Kubernetes ディストリビューション比較

                                                                        D.M.です。ローカル Windows で軽い Kubernetes 環境を作る話をします。 ローカル k8s と言えば以前は Minikube が一般的でしたが、2018年2月に Docker Desktop が Kubernetes を標準搭載しました。ホンモノなのでこれが 1 番いいと思われるものの、私の環境ではなぜか動作しませんでした。現状、他の選択肢として Kubernetes ディストリビューションが複数存在していますので、今回はそのうち k3s, k0s を使ってみたいと思います。 TL;DR k3os 上で動く k3s はメモリ 1 GB で動いたので最軽量。専用 OS もあり設定も簡単。 k0s はメモリ 1.5 GB で動いた。充分に軽い。設定は簡単だが、 Alpine の場合がやや面倒だった。 minikube はデフォルトでメモリ 2.2 GB 。何も設定しないでコ

                                                                          1 番「軽い」やつはどれか? Kubernetes ディストリビューション比較
                                                                        • マイクラサーバをGitHubで運用する - 重力に縋るな

                                                                          こんちわ〜.珍しく1ヶ月という短期間でブログ記事を書くsksatです. 今回はここ数ヶ月運用しているマインクラフトサーバについて書きます. Minecraft みなさんマイクラやってますか?僕はそんなにやってないです.運用するのはまあまあおもしろい. とはいえそんなにやってないわけでもなくて,5月頃はけっこうやっていて,空中から海をブチ抜いて地中まで刺さっている畑などがあります. まあかなりのcontribution(?)は他のオタク各位ですけどね. ちなみに幣マイクラサーバですが, ・空中から巨大な段々畑を生やす ・畑が海水面に衝突したので水抜きして畑が海に突入 ・畑の建設中に巨大な昆布栽培場所に水が垂れ海水面上昇 ・畑のための土が足りない ・土より昆布ブロックの方が安い ・拠点周辺の土を剥いで昆布ブロックに置き換える という状態— sksat (@sksat_tty) 2021年5月2

                                                                            マイクラサーバをGitHubで運用する - 重力に縋るな
                                                                          • Amazon EKS を利用した、ステートレスなマルチリージョンアプリケーションの運用 | Amazon Web Services

                                                                            Amazon Web Services ブログ Amazon EKS を利用した、ステートレスなマルチリージョンアプリケーションの運用 この記事は、Operating a multi-regional stateless application using Amazon EKS を翻訳したものです。 本投稿は、Sr Solutions Architect の Re Alvarez-Parmar と、Technical Account Manager の Avi Harari により寄稿されました。 AWS の上で運用を行う主な利点の一つは、お客様が AWS のグローバルフットプリントを利用して複数のリージョンでワークロードを実行することが、いかに簡単かという点です。ディザスターリカバリーをサポートするため、あるいはエンドユーザーとなるお客様の近くでアプリケーションを稼働させるためにマルチリ

                                                                              Amazon EKS を利用した、ステートレスなマルチリージョンアプリケーションの運用 | Amazon Web Services
                                                                            • ペパボSREの道具箱 - Pepabo Tech Portal

                                                                              技術部プラットフォームグループ SRE の akichan です。 私が所属する技術部プラットフォームグループは SUZURI や minne といったサービスごとにある事業部に所属しないサービス横断のSREの集団です。運用の効率化、サービスレベル目標を達成できるようにするための支援を行っています。 今回はペパボのSREが普段利用している便利なツールの紹介を通し、具体的な業務の内容について知っていただこうと思います。 Kubernetes関連 SRE は各サービス事業部のKubernetesクラスタの管理者でもあります。 日常的なクラスタの維持管理や、トラブルシュートに対応します。 stern sternは複数のPodのログをまとめて見ることができるツールです。 kubectl logsを使ってPodのログをみる場合、Podの正確な名前を指定する必要があり手間です。 sternはPod名の

                                                                                ペパボSREの道具箱 - Pepabo Tech Portal
                                                                              • Whitepaper Title

                                                                                Security Overview of AWS Fargate First published April, 2022 Notices Customers are responsible for making their own independent assessment of the information in this document. This document: (a) is for informational purposes only, (b) represents current AWS product offerings and practices, which are subject to change without notice, and (c) does not create any commitments or assurances from AWS an

                                                                                • Real-world gen AI use cases from the world's leading organizations | Google Cloud Blog

                                                                                  AI is here, AI is everywhere: Top companies, governments, researchers, and startups are already enhancing their work with Google's AI solutions. Published April 12, 2024; last updated October 9, 2025. A year and a half ago, during Google Cloud Next 24, we published this list for the first time. It numbered 101 entries. It felt like a lot at the time, and served as a showcase of how much momentum b

                                                                                    Real-world gen AI use cases from the world's leading organizations | Google Cloud Blog