並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

python datetime object to string formatの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 遅くないpandasの書き方 - ML_BearのKaggleな日常

    これは何? この記事は Kaggle Advent Calendar 2021 の7日目の記事です。 pandasはデータ分析ライブラリとして非常に便利ですが、書き方を間違えると簡単に処理が遅くなってしまうという欠点があります。そこで、この記事では遅くならない書き方をするために気をつけたいポイントをいくつかご紹介したいと思います。 この Colab Notebookの実行結果をエクスポートした上で、不要な部分を一部削って記事にしています。colab notebook をコピーして実行してもらえれば再現することが可能なはずです。(colabにコメント等をいただいても返すことはできないと思います、すみません。) 前提条件 この記事ではあくまで「遅くない(なりづらい)書き方を紹介する」ことに努めます。よって、以下のような改善点はあるが一旦考慮の外におくものとして話を進めます。 並列化ライブラリ

      遅くないpandasの書き方 - ML_BearのKaggleな日常
    • neue cc - Claudia - Anthropic ClaudeのC# SDKと現代的なC#によるウェブAPIクライアントの作り方

      AI関連、競合は現れども、性能的にやはりOpenAI一強なのかなぁというところに現れたAnthropic Claude 3は、確かに明らかに性能がいい、GPT-4を凌駕している……!というわけで大いに気に入った(ついでに最近のOpenAIのムーブが気に入らない)ので、C#で使い倒していきたい!そこで、まずはSDKがないので非公式SDKを作りました。こないだまでプレビュー版を流していたのですが、今回v1.0.0として出します。ライブラリ名は、Claudeだから、Claudiaです!.NET全般で使えるのと、Unity(Runtime/Editor双方)でも動作確認をしているので、アイディア次第で色々活用できると思います。 GitHub - Cysharp/Claudia 今回のSDKを作るにあたっての設計指針の一番目は、公式のPython SDKやTypeScript SDKと限りなく似せる

      • Introducing Amazon Managed Workflows for Apache Airflow (MWAA) | Amazon Web Services

        AWS News Blog Introducing Amazon Managed Workflows for Apache Airflow (MWAA) As the volume and complexity of your data processing pipelines increase, you can simplify the overall process by decomposing it into a series of smaller tasks and coordinate the execution of these tasks as part of a workflow. To do so, many developers and data engineers use Apache Airflow, a platform created by the commun

          Introducing Amazon Managed Workflows for Apache Airflow (MWAA) | Amazon Web Services
        • Rustのバックエンド開発の最近の動向を追う

          はじめにyukiです。RustのカンファレンスであるRust.Tokyoのオーガナイザーを務めているほか、『実践Rustプログラミング入門』『RustによるWebアプリケーション開発』といった書籍を共著で執筆しました。 この記事のテーマは、近年利用が進み人気が高まるRustのバックエンド開発における動向です。前半で、現在人気のあるライブラリの動向を簡単にまとめます。次に、私が現在開発の動向に注目しているいくつかのライブラリについて紹介します。 人気のバックエンド開発ライブラリの動向Rustによるバックエンド開発[1]では、やはり最近でも次の2つのクレートが選ばれる傾向にあるようです。「デファクトスタンダード」と呼べるくらいには、そろそろなってきたのではないでしょうか。 axum actix-web 数年前であればactix-webが一強ではあったものの、近年はtokioチームが開発するax

            Rustのバックエンド開発の最近の動向を追う
          • Why I use attrs instead of pydantic

            This post is an account of why I prefer using the attrs library over Pydantic. I'm writing it since I am often asked this question and I want to have something concrete to link to. This is not meant to be an objective comparison of attrs and Pydantic; I'm not interested in comparing bullet points of features, nor can I be unbiased since I'm a major contributor to attrs (at time of writing, second

            • python_modules.pdf

              Python3 OpenCV / Pillow / pygame / Eel / PyDub / NumPy / matplotlib / SciPy / SymPy / gmpy2 / hashlib, passlib / Cython / Numba / ctypes / PyInstaller / curses / tqdm / JupyterLab / json / psutil / urllib / zenhan / jaconv Copyright © 2017-2025, Katsunori Nakamura 2025 8 19 Python ‘ .py’ Python Python Windows PSF Python py .py Enter macOS Linux PSF Python python3 .py Enter Anaconda Prompt Python p

              • htmy

                Source code: https://github.com/volfpeter/htmy Documentation and examples: https://volfpeter.github.io/htmy htmy Async, pure-Python server-side rendering engine. Unleash your creativity with the full power and Python, without the hassle of learning a new templating language or dealing with its limitations! Key features Async-first, to let you make the best use of modern async tools. Powerful, Reac

                • Kubeflow PipelinesからVertex Pipelinesへの移行による運用コスト削減 - ZOZO TECH BLOG

                  こんにちは、技術本部 データシステム部 MLOpsブロックの平田(@TrsNium)です。約2年半ぶりの執筆となる今回の記事では、MLOps向け基盤を「Kubeflow Pipelines」から「Vertex Pieplines」へ移行して運用コストを削減した取り組みを紹介します。 目次 目次 はじめに Vertex Pipelinesとは Vertex Pipelinesへの移行 Vertex Pipelinesへ移行するワークフロー 1. ワークフローのKubeflow Pipelines SDK V2への移行 コンパイラのデータ型の制約が厳しくなった ContainerOp APIが非推奨になった Kubeflow PipelinesのPlaceholderを使用できなくなった 2. スケジュール実行されているワークフローへ前回実行分が終わるまでの待機処理を追加 3. Vertex

                    Kubeflow PipelinesからVertex Pipelinesへの移行による運用コスト削減 - ZOZO TECH BLOG
                  • Flask SQLAlchemy で REST API を作ってみた | DevelopersIO

                    SQLAlchemyを何となくで使用していたのでこの機会に入門してみました。 Flask-SQLAlchemy を用いてRDBをORMとして扱い、REST APIを作成します。 ORMとは ORM(Object-Relational Mapping)とは、データベースとオブジェクト指向プログラミング言語とのマッピングを行うことを指します。 ただこれだけ聞くと、イメージしづらいですが、簡単に言うと、SQL文を直接記述せずに、通常のオブジェクトを扱うようにデータベースを扱うことができるということです。 Pythonでは、ORMモジュールの1つに SQLAlchemy があります。 SQLAlchemy SQLAlchemyは、Pythonでポピュラーに使用されているORMライブラリの1つのようです。 SQLite、Postgresql、MySQL、Oracleなどさまざまなエンジンにも対応して

                      Flask SQLAlchemy で REST API を作ってみた | DevelopersIO
                    • Amazon S3 オブジェクトを AWS Backup でリストアする際に最終更新日時のタイムスタンプを保存する方法 | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ Amazon S3 オブジェクトを AWS Backup でリストアする際に最終更新日時のタイムスタンプを保存する方法 このブログは 2023 年 4 月 12 日に Luca Licheri (Senior Technical Account Manager) と Sergio Simone (Solutions Architect) によって執筆された内容を日本語化したものです。原文はこちらを参照してください。 通常、規制の厳しい業界のお客様は、データの整合性を維持し、ライフタイム全体を通じて利用できるよう義務付けられた規則に従っています。整合性要件を満たすためには、関連する任意の監査証跡やオブジェクト作成日時、最終更新日時、タグなどのメタデータ情報と共にデータはリストア可能でなければなりません。 AWS Backup で取得した Ama

                        Amazon S3 オブジェクトを AWS Backup でリストアする際に最終更新日時のタイムスタンプを保存する方法 | Amazon Web Services
                      • Google Cloud で、決まった時刻にjobを実行する、2つの方法

                        こんにちは、カスタマーエンジニアの大戸(おおど)です。 この記事は、「Google Cloud Japan Advent Calendar 2022 - 今からはじめる Google Cloud」の17日目の記事になります。 はじめに ここでは、「今から始める Google Cloud」ということで、これから Google Cloud を使っていく/ 使ってみたい ユーザー を対象にした、入門向けの内容になります。 今回は、「決まった時刻にJobを実行する方法」として、「Cloud Tasks」を利用する方法、「Cloud Scheduler」を利用する方法を、それぞれご紹介します。 ここに書くこと/ 書かないこと 今回は、Cloud Tasks/ Cloud Scheduler を初めて使う人向けの記事とし、プロダクトの概要と簡単な比較、使い方に関してフォーカスして記載しています。 ここ

                          Google Cloud で、決まった時刻にjobを実行する、2つの方法
                        • NumPy 2.0.0 Release Notes — NumPy v2.4.dev0 Manual

                          Getting started What is NumPy? Installation NumPy quickstart NumPy: the absolute basics for beginners Fundamentals and usage NumPy fundamentals NumPy for MATLAB users NumPy tutorials NumPy how-tos Advanced usage and interoperability Using NumPy C-API F2PY user guide and reference manual Under-the-hood documentation for developers Interoperability with NumPy Extras Glossary Release notes 2.4.0 2.3.

                          • AWS公式のECSハンズオンがとても良かった!! - Qiita

                            はじめに お疲れ様です。矢儀 @yuki_ink です。 こちらのAWS公式ハンズオンをやってみました。 ECSとFargate/EC2を利用した環境構築から、CI/CDパイプラインを利用したデプロイまで、一通り体験できる素晴らしいハンズオンでした。 次のようなみなさんにおすすめです。 ECSを知識として知ってはいるが、実際に触ったことがない コンテナの何が優れているのか、実感を持っては理解できない CI/CDパイプラインでコンテナをデプロイしてみたい ハンズオンで構築する環境の構成イメージはこちら。 1. VS Code Serverの構築 このハンズオンでは、開発環境として Visual Studio Code Server (VS Code Server) を利用するとのことで、まず、CloudFormationでVS Code Serverを構築していきます。 ハンズオンページの

                              AWS公式のECSハンズオンがとても良かった!! - Qiita
                            • What's New in Emacs 28.1?

                              Try Mastering Emacs for free! Are you struggling with the basics? Have you mastered movement and editing yet? When you have read Mastering Emacs you will understand Emacs. It’s that time again: there’s a new major version of Emacs and, with it, a treasure trove of new features and changes. Notable features include the formal inclusion of native compilation, a technique that will greatly speed up y

                              • Cloud9 で SAM を利用し AWS サービス毎の請求額を毎日 Slack に通知する | DevelopersIO

                                Cloud9 を利用して AWS のサービス毎の料金を毎日 Slack に通知する仕組みを作成しました。 コーヒーが好きな emi です。 AWSサービス毎の請求額を毎日 Slack に通知するため、以下のブログ AWSサービス毎の請求額を毎日Slackに通知してみた を見ながら設定しようとしたのですが、手元の Windows 11 端末に AWS CLI、AWS SAM CLI、Python などの開発環境を整えるのが面倒…!!と思いました。 そこで、AWS Cloud9 を使って手軽に一時的な開発環境を構築し、AWS Serverless Application Model (SAM) でサーバレス通知システムを構築しました。 AWS Serverless Application Model (SAM) とは AWS SAM は、サーバーレスアプリケーション構築用のオープンソースフレー

                                  Cloud9 で SAM を利用し AWS サービス毎の請求額を毎日 Slack に通知する | DevelopersIO
                                • Python pathlib Cookbook: 57+ Examples to Master It (2022)

                                  A mega tutorial with dozens of examples on how to use the pathlib module in Python 3 When I started learning Python, there was one thing I always had trouble with: dealing with directories and file paths! I remember the struggle to manipulate paths as strings using the os module. I was constantly looking up error messages related to improper path manipulation. The os module never felt intuitive an

                                    Python pathlib Cookbook: 57+ Examples to Master It (2022)
                                  • Amazon S3とAmazon CloudFrontによる静的ウェブサイトにSSL/TLS証明書(AWS Certificate Manager)・基本認証(Lambda@Edge)・IP制限(AWS WAF)をクロスリージョンで追加するAWS CloudFormationテンプレートとAWS Lambdaカスタムリソース - NRIネットコムBlog

                                    小西秀和です。 この記事は過去に投稿した次の記事の続編で、SSL/TLS証明書(AWS Certificate Manager)、基本認証(Lambda@Edge)に加えてIP制限(AWS WAF)を追加したパターンでAmazon S3とAmazon CloudFrontによる静的ウェブサイトホスティングをAWS CloudFormationテンプレートとAWS Lambdaカスタムリソースを使用して構成するものです。 AWS LambdaカスタムリソースでSSL証明書・基本認証・CloudFrontオリジンフェイルオーバーを作成するAWS CloudFormationスタックを別リージョンにデプロイする 今回は更にOrigin Access Identity(OAI)をOrigin Access Control (OAC)に変更し、キャッシュポリシー(CachePolicy)、オリジンリ

                                      Amazon S3とAmazon CloudFrontによる静的ウェブサイトにSSL/TLS証明書(AWS Certificate Manager)・基本認証(Lambda@Edge)・IP制限(AWS WAF)をクロスリージョンで追加するAWS CloudFormationテンプレートとAWS Lambdaカスタムリソース - NRIネットコムBlog
                                    • Handling Concurrency Without Locks

                                      Concurrency is not very intuitive. You need to train your brain to consider what happens when multiple processes execute a certain code block at the same time. There are several issues I often encounter: Failing to recognize potential concurrency issues: It's not uncommon for both beginner and seasoned developers to completely miss a potential concurrency problem. When this happens, and the concur

                                      • 週刊Railsウォッチ: DI的な書き方が必要なとき、脆弱性学習用アプリRailsGoat、brakemanは優秀ほか(20210705前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                        週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回も以下の公式更新情報の続きを追います。次の更新情報も出ましたね。 更新情報: Rails 6.

                                          週刊Railsウォッチ: DI的な書き方が必要なとき、脆弱性学習用アプリRailsGoat、brakemanは優秀ほか(20210705前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                        • Python Dependency Injection

                                          Writing clean, maintainable code is a challenging task. Fortunately, there are many patterns, techniques, and reusable solutions available to us to make achieving that task much easier. Dependency Injection is one of those techniques, which is used to write loosely-coupled yet highly-cohesive code. In this article, we'll show you how to implement Dependency Injection as you develop an app for plot

                                            Python Dependency Injection
                                          • イベント ドリブン関数の再試行を有効にする  |  Cloud Run functions Documentation  |  Google Cloud

                                            イベント ドリブン関数の再試行を有効にする このドキュメントでは、イベント ドリブン関数の再試行を有効にする方法について説明します。自動再試行は HTTP 関数では使用できません。 イベント ドリブン関数が完了しない理由 まれに、内部エラーのため関数が早期に終了することがあります。関数は、デフォルトで自動的に再試行される場合もあれば、再試行されない場合もあります。 よくあるのは、関数コード内でエラーがスローされるためにイベント ドリブン関数が正常に完了できないケースです。これには、次のような理由が考えられます。 関数にバグがあるため、ランタイムから例外がスローされる。 関数がサービス エンドポイントに到達できないか、エンドポイントに到達しようとしている間にタイムアウトする。 関数から意図的に例外がスローされる(たとえば、パラメータの検証で不合格だった場合)。 Node.js 関数は、拒否さ

                                              イベント ドリブン関数の再試行を有効にする  |  Cloud Run functions Documentation  |  Google Cloud
                                            • JSON is not JSON Across Languages | Dochia CLI Blog

                                              Introduction: These Aren’t the JSONs You’re Looking For JSON (JavaScript Object Notation) was designed as a simple, lightweight, and human-readable data interchange format, often positioned as a more accessible alternative to XML. It has become the de facto standard for web APIs and system integration. However, while the specification itself is straightforward, different programming languages and

                                                JSON is not JSON Across Languages | Dochia CLI Blog
                                              • Reindex, Transform, and Aggregate datasets using pandas Library

                                                Most of the time, the dataset we will get from the business will be dirty and cannot be used straight forward to train machine learning models. Therefore, we must treat the dataset and bring it to the desired form to input it into an algorithm. This tutorial discusses reindexing, transforming, and aggregating datasets in Pandas. What are Reindexing, Transforming, and Aggregating?Reindexing, transf

                                                  Reindex, Transform, and Aggregate datasets using pandas Library
                                                • mat - Eclipse Memory Analyzer

                                                  Technical Notes ▼ IDE ▼ IntelliJ PhysicalSimulation ▼ mechanics ▼ 質点の運動 DataMining ▼ 時系列データ分析 ▼ ホワイトノイズ(白色雑音) models ▼ GARCH モデル 自己回帰モデル(AR モデル) ARCH モデル DTW 見せかけの回帰 特異スペクトル変換 単位根過程 Shape-Based Distance (SBD) Piecewise Aggregate Approximation (PAA) 定常過程 ウェーブレット変換 geolocation ▼ GeoJSON Network ▼ ssl-server-certificate ▼ CSR ルート証明書 ネットワーク用語 Management ▼ 心理的安全性 オートクライン効果 QC 7つ道具 external-and-internal

                                                  • The AI-Native Software Engineer

                                                    An AI-native software engineer is one who deeply integrates AI into their daily workflow, treating it as a partner to amplify their abilities. This requires a fundamental mindset shift. Instead of thinking “AI might replace me” an AI-native engineer asks for every task: “Could AI help me do this faster, better, or differently?”. The mindset is optimistic and proactive - you see AI as a multiplier

                                                      The AI-Native Software Engineer
                                                    • Sketch of a Post-ORM

                                                      I’ve been writing a lot of database access code as of late. It’s frustrating that in 2023, my choices are still to either write all of the boilerplate by hand, or hand all database access over to some inscrutable “agile” ORM that will become a crippling liability in the 2-3y timescale. This post is about how I want to use databases, from the perspective of an application server developer—not a DBA

                                                        Sketch of a Post-ORM
                                                      • Workshop: An Introduction to macOS Forensics with Open Source Software

                                                        Workshop: An Introduction to macOS Forensics with Open Source Software Japan Security Analyst Conference 2022 株式会社インターネットイニシアティブ 小林 稔 Who am I? 小林 稔 2 • 株式会社インターネットイニシアティブ セキュリティ本部 セキュリティ情報統括室 技術調査、社内インシデントレスポンス • 外部活動 セキュリティキャンプ全国大会講師 2017-2019 Japan Security Analyst Conference Speaker 2018/2020 Black Hat USA 2018 Briefing Speaker • Twitter: @unkn0wnbit はじめに 3 0 本ワークショップの目的 (1/2) ◦本ワークショップでやること ▪

                                                        • GitHub - ComfyUI-Workflow/awesome-comfyui: A collection of awesome custom nodes for ComfyUI

                                                          ComfyUI-Gemini_Flash_2.0_Exp (⭐+172): A ComfyUI custom node that integrates Google's Gemini Flash 2.0 Experimental model, enabling multimodal analysis of text, images, video frames, and audio directly within ComfyUI workflows. ComfyUI-ACE_Plus (⭐+115): Custom nodes for various visual generation and editing tasks using ACE_Plus FFT Model. ComfyUI-Manager (⭐+113): ComfyUI-Manager itself is also a cu

                                                            GitHub - ComfyUI-Workflow/awesome-comfyui: A collection of awesome custom nodes for ComfyUI
                                                          • Django for Startup Founders: A better software architecture for SaaS startups and consumer apps

                                                            In an ideal world, startups would be easy. We'd run our idea by some potential customers, build the product, and then immediately ride that sweet exponential growth curve off into early retirement. Of course it doesn't actually work like that. Not even a little. In real life, even startups that go on to become billion-dollar companies typically go through phases like: Having little or no growth fo

                                                            1