並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

python foreach index valueの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 再帰的な構造のデータの同値性判定はどうしたらいいか - 貳佰伍拾陸夜日記

    数日前にTwitterで, JavaScriptのオブジェクトに対する===の挙動が初心者には難しいみたいな話を見かけた. 発端や周辺の議論をちゃんと追いかけてないからとくに出典は貼らない. たぶん元々の話は「へぇ, こういう挙動なんだ, 簡単ではないね」くらいの話だったのかもしれない. 自分のタイムラインの観測範囲では「そうだそうだ, (参照の同一性ではなく)同値性にしとけばいいのに」と思っている人もそれなりにいそうに見えた. 個人的にも同値性が簡単に確認できるとよい気はするものの, 「なんでそうしないんだ, オブジェクトの中身を確認していくだけだろ!」みたいな簡単な話ではないことも知っているため, 以下のようなツイートをしたのだった. JavaScriptのオブジェクトの同値性、再帰的な構造とか作るとぜんぜん自明じゃないんだよなぁ。リンクの構造は違うけどプロパティを辿ったときのパスはど

      再帰的な構造のデータの同値性判定はどうしたらいいか - 貳佰伍拾陸夜日記
    • Laravel大規模開発入門!MVC分離のFatModel問題に対する責任分離と依存管理、その設計と考え方について|ハイクラス転職・求人情報サイト アンビ(AMBI)

      Laravel大規模開発入門!MVC分離のFatModel問題に対する責任分離と依存管理、その設計と考え方について ナイル株式会社メディアテクノロジー事業本部の工藤さんにMVC分離のFatModel問題に対する責任分離と依存管理、その設計と考え方について解説いただきました。 こんにちは、ナイル株式会社メディアテクノロジー事業本部で開発マネージャをしています工藤@ta99toです。 今回は大規模で複雑度の高い開発をMVCフレームワークベースで構築する際に僕が課題と捉えているポイントやその具体的な解決手法について解説させていただきたいと思います。 「MVC以上の責任分離イメージがつかないよ!」 「DDDとかクリーンとかオニオンとかあのへんの設計パターンの導入モチベーションが不明」 「どうやっても最終的には複雑になって追加開発や修正開発が怖い状態になっちゃう」 ↑このような悩みを持った方に対して

        Laravel大規模開発入門!MVC分離のFatModel問題に対する責任分離と依存管理、その設計と考え方について|ハイクラス転職・求人情報サイト アンビ(AMBI)
      • Flutterアプリの定期リリースを支える自動化 - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG

        本稿では、ファストドクターのモバイルアプリのリリースフローを整備した取り組みについてご紹介します。 モチベーション ファストドクターのモバイルアプリは、2022年夏にFlutterでのフルリプレースを実施し、それ以降は機能の開発が完了次第随時リリースをするという戦略を取っていました。 この戦略はシンプルであり、開発に関わっているステークホルダーが少ない状況下でうまく機能していました。しかし、組織の拡大に伴い以下のような問題が発生するようになりました。 複数機能の開発スケジュールの調整をしたり、バックエンドのリリース・QAとの整合性を取ったりという必要性が増し、調整コストが肥大化 リリースが不定期なため、いつPull Requestをマージすれば良いか分からずopenされたままのPull Requestが多数 この状況を改善するために、以下の要件を念頭に定期的なリリースとそれを支える仕組みを

          Flutterアプリの定期リリースを支える自動化 - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG
        • WebAssembly: Docker without containers!

          This is a companion article to a talk about Docker+WebAssembly that we gave at "Docker Community All Hands 7, Winter Edition" on Dec 15th, 2022. Introduction Recently Docker announced support for WebAssembly in cooperation with WasmEdge. This article will explain what is WebAssembly, why it is relevant to the Docker ecosystem and provide some hands-on examples to try on. We assume you are familiar

            WebAssembly: Docker without containers!
          • June 2022 (version 1.69)

            Update 1.69.1: The update addresses these issues. Update 1.69.2: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the June 2022 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: 3-way merge editor - Resolve merge conflicts wit

              June 2022 (version 1.69)
            • GPT-3とVoiceVoxを活用してAIエージェントを作る!【Unity】|ねぎぽよし

              OpenAI GPT-3+VoiceVoxで、3D AIエージェントを作ってLooking Glassで良い感じに表示させてみた! ふとした時に何か会話するの楽しいし、自分の作業してるすぐ横で見守ってくれるし、AIにどんどんかわいさを感じていってあまりにも良い…👏😭 pic.twitter.com/I5UegeJUrl — ねぎぽよし (@CST_negi) February 27, 2023 やっていることのコアとなる要素を抜き出すと… ・自身の発話内容をテキストに変換する ・そのテキストをOpenAIのAPIに投げて、AI側の回答を取得する ・AIの回答テキストをVoiceVoxを用いて音声として出力する ・その音声を再生しつつ、それをベースにキャラクターに口パクをさせる となります。 環境はWindows11で、プログラミング自体はUnity/C#で完結しておりPythonなどを

                GPT-3とVoiceVoxを活用してAIエージェントを作る!【Unity】|ねぎぽよし
              • Weird Lexical Syntax

                I just learned 42 programming languages this month to build a new syntax highlighter for llamafile. I feel like I'm up to my eyeballs in programming languages right now. Now that it's halloween, I thought I'd share some of the spookiest most surprising syntax I've seen. The languages I decided to support are Ada, Assembly, BASIC, C, C#, C++, COBOL, CSS, D, FORTH, FORTRAN, Go, Haskell, HTML, Java,

                  Weird Lexical Syntax
                • Agentic GraphRAG for Commercial Contracts | Towards Data Science

                  In every business, legal contracts are foundational documents that define the relationships, obligations, and responsibilities between parties. Whether it’s a partnership agreement, an NDA, or a supplier contract, these documents often contain critical information that drives decision-making, risk management, and compliance. However, navigating and extracting insights from these contracts can be a

                    Agentic GraphRAG for Commercial Contracts | Towards Data Science
                  • ChatGPT/Bing Chat Enterprise で AWS CDK v2 のコードを作成する - Taste of Tech Topics

                    先週1週間、リフレッシュ休暇(当社の年次休暇)を頂き、宮古島旅行に行ってきました。 天気にも恵まれ、海もとてもキレイだったので、テンションが上がりっぱなしだった菅野です。 最近、AWSのリソースを作成する際に、CDKを利用することが増えてきました。 AWSのリソース定義としては、CloudFormationがありますが、CDKは、以下のようなメリットがあります。 TypeScriptやPython等、慣れたプログラミング言語でAWSのリソースを定義できる。 CloudFormationと比べると、大幅に記述量が減り、分かりやすくなる。 今回はAWS CDKに不慣れな私が生成AIを利用してどこまで簡単に作成できるか試してみます。 最初に、ChatGPTを利用して、CDKのコード出力を行おうとしたのですが、CDKの最新バージョン(v2)は2021年12月にリリースされており、2021年9月まで

                      ChatGPT/Bing Chat Enterprise で AWS CDK v2 のコードを作成する - Taste of Tech Topics
                    • JavaScript needs more helper functions for iteration (map, filter, etc.) – where should we put them?

                      JavaScript needs more helper functions for iteration (map, filter, etc.) – where should we put them? Iteration is a standard that connects operations with data containers: Each operation that follows this standard, can be applied to each data container that implements this standard. In this blog post: We first explore three questions: How does JavaScript’s iteration work? What are its quirks? What

                      • 型を使いこなすためのPHPDocの書き方 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                        はじめに こんにちは、takaramです。 今回はPHPDocについて、特に型の重要性と、応用的で便利な書き方をご紹介したいと思います! はじめに PHPの型を使いこなしたい PHPDocとは? PHPDocの仕様 多くのツールで有効なPHPDocの書き方 型の書き方 配列型 false型 @property ローカル変数の型 まとめ おまけ:配配メール開発チームの取り組み PHPの型を使いこなしたい PHPでも近年、静的型付け言語と同じようにメソッドの引数や戻り値、クラスのプロパティなどの型宣言を書くことができるようになってきています。型宣言はPHP5.0から部分的にサポートされていましたが、本格的に使えるようになったのは2015年リリースの7.0あたりからです。 PHP 7.0:スカラー型宣言、戻り値の型宣言 PHP 7.1:nullableな型 PHP 7.4:プロパティの型宣言 P

                          型を使いこなすためのPHPDocの書き方 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                        • 「Reflex(旧Pynecone)」があればPython 100%でWebアプリ作れるってマジ!! - Qiita

                          reflex runを実行する ブラウザで http://localhost:3000/ を開く 以降はreflex initは不要で、reflex runするだけでOK。 こんな感じの画面が出る。 rx.Appでインスタンスを作って、そこにadd_pageでコンポーネントを返す関数を足すだけでWebページが出せる! ちなみにreflex initの後の書き換え作業を飛ばしてreflex runすると、もう少し盛った下記の画面が出る。 なんでわざわざソースコード書き換えたのかは疑問の余地が残るものの、そこそこシンプルなコードでWebページが作れることに納得してもらえただろうか。 簡単なInput Reflexのデザインは、Stackなどのレイアウトコンポーネントの中に入力コンポーネントを詰め込んでいく方式。 PySimpleGUIとかでレイアウト組んでる人には親和性高めだと思う。 複雑な画

                            「Reflex(旧Pynecone)」があればPython 100%でWebアプリ作れるってマジ!! - Qiita
                          • 初めての方はこちら - としあきdiffusion Wiki*

                            このwikiは、一般向けの解説サイトではなく 「AIに絵を描いてもらって適当に貼って適当に雑談するスレ」に出入りしている人向けです。 一般的とは言い難いエッチだったり過激な表現が数多くありますので苦手な方は見ない方がいいと思います。 ※ちなみにこのwikiはプログラミングとか詳しくない人が書いてます。間違いがある可能性があります※ ※また編集時の情報と最新verでは情報が異なる可能性があるよ※ みんなで編集してね AI情報収集の際の重要な注意事項 AI技術は高速な進化を続けており、同時に技術や知識の陳腐化も激しいのが現実です。 このwikiを含めてwebにはAIに関する新しい有用な情報と、陳腐化してしまった過去の情報が入り乱れています。 (もちろん現在でも有効な過去の情報もあります。) 作成・記述された日付の確認など、情報を取捨選択する感性が必要です。 テンプレだよ AIに絵を描いてもらっ

                              初めての方はこちら - としあきdiffusion Wiki*
                            • TypeScriptでGitを自作した話

                              タイトル通り、TypeScriptを使ってGitを作ってみました(mergeやrebaseといったコマンドは諦めました) その際に参考にしたサイトや自分の実装の一部を記事にまとめておきます。Gitを作るぞ!という人の参考になればと思います。リポジトリは以下です。 自作した動機 Gitの仕組みを全然知らなかったので、実際に作りながら学びたかった ここ1年ほど本格的なプログラミングから離れていたのでそのリハビリ 実装したコマンド add、commit、checkout、branch、log、initなど。 実装の単純化とやる気の問題で、オプションについてはほぼ省略しています。あとmergeとrebase、pushなども実装していないので、実際にGitとして使うのは無理です。 参考にしたサイト 実装に際して、とくに参考にしたサイト、ページを以下に列挙します。手を動かしながら学びたいという人はWr

                                TypeScriptでGitを自作した話
                              • 【感想】『りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版』【Ⅰ. 言語・環境編】: #りあクト で最強React入門 - Rのつく財団入り口

                                りあクト! でReact再入門 しばらく前のエントリで書きましたがReact+TypeScript回りを学んだので、一緒に読んだ本の感想エントリです。技術同人誌界隈では非常に高評価、なんと累計1.5万部も売れた3部構成のReact入門書。作者はフリーランスのエンジニアの大岡由佳さん。 React推しの技術同人誌なので前書きからすでにアツく、最近はVue.jsが採用されたり書籍が多いのにもどかしさを感じたり、実際のプロジェクトで見てきたひどいコードをもっと良くしたいと思った…などなど、現場のエンジニアの技や思いがたっぷり詰まっています。ReactってJavaScriptぢからの高い優秀な人が使ってそうな勝手なイメージがあったのですが、そうではない場合もあるのですかねえ。 技術が出てくる経緯、歴史と思想にも踏み込み、仕事で使えるReact本を目指したとのことで、実際にそれを実現した本となってい

                                  【感想】『りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版』【Ⅰ. 言語・環境編】: #りあクト で最強React入門 - Rのつく財団入り口
                                • Webアプリケーションの国際化対応をバックエンドからフロントエンドに移行した話 - RevComm Tech Blog

                                  はじめに 株式会社 RevComm の Software Engineer 宇佐美です。 RevComm では、電話営業や顧客対応を可視化する音声解析 AI 搭載型のクラウド IP 電話 MiiTel (ミーテル) を提供しています。 miitel.com MiiTel の中核プロダクトである MiiTel Analytics は、フロントエンドが React ・バックエンドが Python (Django) という構成の Web アプリケーションです。メイン言語は日本語を想定していますが、ユーザーが設定言語を変更することで英語で利用することも可能です。 今回、従来はバックエンドで行っていたWebアプリケーションの国際化対応 (internationalization, i18n) をフロントエンドに移行するという作業を行いました。 この過程でわかった国際化対応の方法や、国際化対応をバック

                                    Webアプリケーションの国際化対応をバックエンドからフロントエンドに移行した話 - RevComm Tech Blog
                                  • ゼロからはじめるJavaScript(36) アイビー・リー・メソッド実践アプリをJavaScriptで作ろう

                                    シンプルで効率的なタスク管理ができるライフハックの一つに「アイビー・リー・メソッド」があります。20世紀に発明されたこのタスク管理の手法は現代でも業務効率化に十分役立ちます。そこで、これを実践する便利なツールをJavaScriptで作ってみましょう。 アイビー・リー・メソッドの実践に便利なタスク管理ツールを作ってみよう アイビー・リー・メソッドとは? そもそも「アイビー・リー・メソッド」とは、20世紀前半に活躍したアメリカの広報コンサルタントのアイビー・リーが提唱したライフハックです。実業家で鉄鋼王のチャールズ・M・シュワブは、このメソッドを実践した結果、業務効率が大きく向上しました。彼は、このメソッドを「これまで受け入れたアドバイスの中で最も有益だった」と評価し、高額な報酬をリーに払ったと伝えられています。 これは、「前日夜に達成したい事項を6個書き出し重要度順に並び替えて、翌日そのタス

                                      ゼロからはじめるJavaScript(36) アイビー・リー・メソッド実践アプリをJavaScriptで作ろう
                                    • ChatGPTにサイトを丸ごと読ませる!? WordPress×RAGで進化するQ&A

                                      概要 この記事を読む対象者 生成系AI(ChatGPTなど)の連携に興味があるWordpressを使う人。 この記事の内容 WordPressの独自データを活用し、RAGを使った簡易チャット機能を構築する手順。 この記事を読んで分かること CSV+BIN形式で記事要約を埋め込み検索し、WordPress REST API経由でChatGPTに回答させる実装方法。 序説 みなさん、WordPressでのサイト運営は楽しんでいますか? 中にはフルスクラッチで構築する方もいらっしゃいますが、簡単に導入・管理ができるCMS[1]を使う方も多いのではないでしょうか。 本記事では、そんなWordPressを使いながら RAG[2] を用いた検索機能の構築を紹介します。 成果物 以下の画像のように、WordPress上に用意したチャット画面でユーザが質問を入力すると、 1. 生成AI(ChatGPT)に

                                        ChatGPTにサイトを丸ごと読ませる!? WordPress×RAGで進化するQ&A
                                      • Implement tcl in tcl

                                        Maybe someone has already done this. But the question in my mind is how much of Tcl can be implimented in Tcl itself. Obviously you can't implement system calls in Tcl, but you could implement just about everthing else. What commands/parts of Tcl would be in the minimal set? Earl Johnson Minimal set"set" both scalar and array modes."eval" command"unknown" "string index" command"string length" comm

                                        • 不適切語を構造的に回避するアルファベット識別子の符号化提案: Markovian-Base19/27 (MB1927) 方式 - Qiita

                                          文字列の組み合わせ エンコードとデコードには、全単射記数法(bijective notation)における、$n$桁以下の文字列が何個あるかの数え上げを応用します。 $n$桁の文字列の組み合わせは$19 \times 27^{n-1}$通りとなるため、$n$桁以下の文字列の個数は等比級数の和より $\frac{19 (27^n - 1)}{26}$ となります。 これを利用し、以下の流れで変換可能です。 エンコードの大まかな流れ もとの数値から、エンコード結果が何桁の文字列で表現されるかを計算する 決定された桁数より小さい桁数のすべての文字列の個数を引き、表現したい数がエンコード結果の桁数の範囲内のうち何番目の数かを特定する 最上位以外は27進となるため、27進変換により各桁で何番目の文字を使うかの数値列を作成する 作成した数値列を、最上位桁から順に使用できる文字セットを確認しながら文字を

                                            不適切語を構造的に回避するアルファベット識別子の符号化提案: Markovian-Base19/27 (MB1927) 方式 - Qiita
                                          • Webアプリケーションを自動で操作してみよう | へっぽこ実験ブログ

                                            自動操作を行う場合、id、name、classなどを利用して要素を指定することになるので、属性値をメモしておきましょう。 5.同様にボタンについても属性を調べます。その結果は以下のようになります。 <input class="gNO89b" value="Google 検索" aria-label="Google 検索" name="btnK" type="submit" data-ved="0ahUKEwiC0u6iu4nlAhXwyIsBHWwTBHcQ4dUDCAo"> 属性 値 ここで調べた属性を利用して要素を特定して自動操作を行うことになります。。 また、今回はChromeでのやり方を紹介しましたが、他のブラウザでも同様のことが可能です。同じWebアプリケーションを使用していてもブラウザによって出力される内容が異なる可能性もあるので、自動操作を行うブラウザを使用して要素を調べるよ

                                              Webアプリケーションを自動で操作してみよう | へっぽこ実験ブログ
                                            • 医療情報技師の過去問サイトを爆速で作った話【Python/PHP】 - Qiita

                                              背景 作成した医療情報技師の過去問サイトは以下です。 【2025/05/09】 サイト再開のご要望のため、以下のサイトに更新しました。 http://homebit2019.php.xdomain.jp/ 医療情報技師の資格試験が8月にあり、過去問の勉強しようと過去問サイトを探していたが、なかなか良いWebサイトがない。。。 以下のWebサイトを見つけたが、いくつか問題点があって、自作でWebサイトを作ることにしました。 問題点について 背景で述べた問題点についてですが、以下となります。 1. 問題の正解不正解を記録してくれない 自分が今何問正解しているのかを毎回紙にメモするのが面倒でした。 合格基準を満たしているか確認するために正答率も出したかったので、システム側で記録して欲しかった。。。 2. スマホ画面だと解答が丸見え 上記の画像のようにスマホ画面だと解答が丸見えでした。 見なければ

                                                医療情報技師の過去問サイトを爆速で作った話【Python/PHP】 - Qiita
                                              • ECMAScript proposal: iterator helpers

                                                Update 2022-12-15: New section “How will this proposal affect future JavaScript APIs?” In this blog post, we look at the ECMAScript proposal “Iterator helpers” by Gus Caplan, Michael Ficarra, Adam Vandolder, Jason Orendorff, Kevin Gibbons, and Yulia Startsev. It introduces utility methods for working with iterable data: .map(), .filter(), .take(), etc. The style of the proposed API clashes with th

                                                1