並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

ride on time 山下達郎の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 山下達郎と小杉理宇造とジャニーズ事務所|eclipse1228

    ※以下の文章はすべて敬称略とさせていただきます。 ※当記事は予告なく本文を加筆修正削除します。 2023年7月1日に音楽プロデューサーの松尾潔がスマイルカンパニーとのマネージメント契約が中途で終了になったとツイートしました。要点をまとめると以下の3点になります。 松尾潔とスマイルカンパニーとのマネージメント契約が中途で終了になった。 松尾潔がメディアでジャニーズ事務所と藤島ジュリー景子社長に言及したのが理由である。 山下達郎も会社(=スマイルカンパニー)の方針に賛成している。 現時点では松尾潔のツイートしか情報元がなく、どこからどこまでが事実なのかわかりません。 スマイルカンパニーのホームページから松尾潔の個別ページが削除されいます。これを見る限り松尾潔が現在スマイルカンパニーとマネジメント契約していないことは事実のようです。 【追記】週刊文春からの問い合わせにスマイルカンパニーの担当者が

      山下達郎と小杉理宇造とジャニーズ事務所|eclipse1228
    • 英ラジオ局が山下達郎を特集 2時間のミックス音源公開 | ARBAN

      英ラジオ局「NTS Radio」は、山下達郎の楽曲(29曲)を特集した約2時間のミックス音源を公開した。 近年のシティポップ・ブームで海外でも高い人気を博す山下達郎。NTSの記事では「YouTubeのアルゴリズムには、これまで聴いたこともなかったレコードを数100万回再生に導く力があります。山下達郎の1982年のLP『For You』はそのひとつです」と紹介。 また『For You』について「このレコードには彼の音楽的特徴が詰まっており、ファンクやジャズに影響を受ける“シティポップ”というジャンルの代名詞になっている」と紹介している。 同ミックスの選曲は、“邦シティポップの大ファン”だというロンドン在住の女性DJ ANUが担当している。 【トラックリスト】 1.TATSU YAMASHITA Overture 2.TATSURO YAMASHITA Fragile 3.TATSU YAMA

        英ラジオ局が山下達郎を特集 2時間のミックス音源公開 | ARBAN
      • シティポップ(再)入門:山下達郎『FOR YOU』 揺るぎない最高傑作、シティポップのアイコンとして位置づけられる所以

        シティポップ(再)入門:山下達郎『FOR YOU』 揺るぎない最高傑作、シティポップのアイコンとして位置づけられる所以 日本国内で生まれた“シティポップ”と呼ばれる音楽が世界的に注目を集めるようになって久しい。それぞれの作品が評価されたり、認知されるまでの過程は千差万別だ。特に楽曲単位で言えば、カバーバージョンが大量に生まれミーム化するといったインターネットカルチャー特有の広がり方で再評価されるケースが次々登場している。オリジナル作品にたどり着かずとも曲を楽しむことが可能となったことで、それらがどのようなバックボーンを持ち、どのようにして世に生み出されたのかといった情報があまり知られていない場合も少なくない。 そこで、リアルサウンドではライター栗本斉氏による連載『シティポップ(再)入門』をスタートした。当時の状況を紐解きつつ、それぞれの作品がなぜ名曲・名盤となったのかを今一度掘り下げていく

          シティポップ(再)入門:山下達郎『FOR YOU』 揺るぎない最高傑作、シティポップのアイコンとして位置づけられる所以
        • ”山下達郎”が炎上している裏側にはジャニーズ事務所との深い関わりがありました|これから望むこと

          私は、”山下達郎”のファンです。 出会いは、1980年に発売された「RIDE ON TIME」という楽曲でした。 それからずっと達郎さんの音楽と共に人生を歩んできました。 そんなある日、SNSのX(旧Twitter)で達郎さんが炎上していることに気づきました。 なぜ達郎さんが炎上しているのか? 調べてみると、そこにはジャニーズ事務所との深い関わりがありました。 それについて、時系列に沿って分かりやすくまとめてみました。 はじめに 達郎さんには私以外にも根強い達郎ファンがたくさんいてここ数年チケットが取りにくい状況ではありますが、2022年には運良く愛媛で行われたホールツアーに参戦することができました。 達郎さんは、「私の体力が続く限りツアーで全国を周りたい」とおっしゃっていて、その言葉どおりに2023年も6月30日から全国ホールツアーが始まっていました。 もちろん今年も参戦するつもりで近隣

            ”山下達郎”が炎上している裏側にはジャニーズ事務所との深い関わりがありました|これから望むこと
          • 山下達郎、WEB独占インタビュー。アルバム『FOR YOU』で訪れた節目、“神様の引き合わせ”という初期8作のアナログ復刻を語る

            アナログ中古盤の入手が難しくなる一方だっただけに、聴き手にとってうれしい以外の何物でもないリイシューということになるだろう。ソロ・アルバム第一作に当たる1976年の『CIRCUS TOWN』から、名実ともにアーティストとしての最初のピークを刻んだ82年の『FOR YOU』まで。78年発表のライヴ2枚組『IT’S A POPPIN’ TIME』を含むオリジナル・アルバム7作に、本人監修による公認ベスト『GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA』を加えた山下達郎の初期8作が、レコードとカセットのダブル・フォーマットで復刻発売されつつある。いわゆる“シティ・ポップ”ブームに後押しされてのリイシュー。そんな卑近な解釈も成り立たないではないが、その一方で驚かされるのは各々のアルバムのクオリティの高さと密度。6年という短いスパンの中で積み重ねた音楽的な試行錯誤、そのダイナ

              山下達郎、WEB独占インタビュー。アルバム『FOR YOU』で訪れた節目、“神様の引き合わせ”という初期8作のアナログ復刻を語る
            • 4年かけて全国の「重力」を測る飛行機

              1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:エレベーターのショールームで閉じ込められ体験 > 個人サイト 右脳TV 再び調布でグッドラック! 場所は東京都の調布飛行場である。大島など離島への定期便が飛ぶほか、航空写真撮影の拠点となっている飛行場だ。当サイトでもかつて調布でグッドラック!などでおじゃましている。 梅雨明け前であいにくの空模様です。 フェンスの向こうに小型機がたくさん。かわいい。 指定された格納庫に向かうとセスナが!脳裏に流れる山下達郎「RIDE ON TIME」 この飛行機に超精密なバネばかり(航空重力計)を乗せ、これから4年かけて日本全国の空を飛び、10km間隔で重力を測るという。 配付資料に載っていたバネばかりのイメージ。物

                4年かけて全国の「重力」を測る飛行機
              • 「山下達郎のことなんかどうでもいい」と思っていた僕が、 「世界最高のアーティストは山下達郎」と考えを改めるまで。|さんたつ by 散歩の達人

                大江千里と渡辺美里って結婚するんだとばかり思ってた月刊『散歩の達人』の人気連載「失われた東京を求めて」のバックナンバーを配信。東京に生まれ育ち暮らしてきた"昭和40年代男子"樋口毅宏が綴る、あのとき思い出。 山下達郎なんて別に好きじゃなかった。初めて意識したのは「オレたちひょうきん族」のエンディングテーマ曲「土曜日の恋人」だった。その曲が収録されたアルバム『POCKET MUSIC』がリリースされると同時に、レンタルレコードショップ「友&愛」巣鴨店で借りて聴いてみた。「うーん、それほど……」と思った。僕はアホな中学3年生だった。 その後も思春期に、勉強のつもりで達郎の過去作を幾つか聴いたが、やはりハマることはなかった。もっと世代が近い代弁者を求めていたのだと思う。それに渋谷陽一が提唱する「ロックミュージック進化論」にかぶれていたので、山下達郎だけでなく、ポップソングのミュージシャンを「退屈

                  「山下達郎のことなんかどうでもいい」と思っていた僕が、 「世界最高のアーティストは山下達郎」と考えを改めるまで。|さんたつ by 散歩の達人
                • 山下達郎の関連楽曲のみで構成されたミックス音源2時間が公開 英NTS Radio企画 - amass

                  山下達郎の関連楽曲のみで構成されたミックス音源2時間が公開。毎回特定のアーティストをフィーチャーする英ロンドン拠点のネットラジオ局NTS Radioの番組『In Focus』のために作られたミックスで4月17日に配信されています。大半は山下達郎の楽曲で、シュガー・ベイブなども含まれます。番組の音源はアーカイブ公開されています。 TRACKLIST: TATSU YAMASHITA Overture TATSURO YAMASHITA Fragile TATSU YAMASHITA Storm TATSURO YAMASHITA Don’t Worry Baby TATSURO YAMASHITA Every Night TATSURO YAMASHITA, 山下 達郎 メロディー,君の為に = Melody, Kimi No Tameni 山下達郎 Windy Lady TATSURO Y

                    山下達郎の関連楽曲のみで構成されたミックス音源2時間が公開 英NTS Radio企画 - amass
                  • 邦楽ロックの名盤ベスト100

                    以前お送りした、ロックに限定したオールタイムベストアルバムの邦楽版企画です。 基本的にはレギュレーションは前と同じですが、地域を限定したことで、前回のロックの名盤ベスト100では取りこぼした範疇のものも入っていたりします。 一方、たとえ代表作であっても、ロックよりは他のジャンルに入れたほうがふさわしかろうというものは除外しました。 たとえばコーネリアスは代表作の『ファンタズマ』や『Point』ではなく『69/96』を選出しています。 YMO、電気グルーヴなどのテクノポップ、エレクトロニカ勢も入っていないし、やや極端な例ですが、たまもロックという狭い枠組みに入れてしまってよいのかということで除外しています。 ということで前回のおさらいもかねて選出基準です。 ・ギターを中心としたバンドミュージックを中心に選出しました。よってシンセなどの電子楽器や打ち込みなどの割合が多いものは除外しています。

                      邦楽ロックの名盤ベスト100
                    • 人気VTuber Gawr Gura(サメちゃん)世界最速INTERVIEW | Febri

                      2020年初頭から英語圏での人気も急上昇し、大躍進を遂げた女性アイドルVTuberグループ「ホロライブ」。英語圏向けの新グループ「ホロライブEnglish」も始動し、メンバーのひとり、「サメちゃん」ことGawr Gura(がうる・ぐら)は、約1カ月半でYouTubeチャンネル登録者数が100万人を突破。約5カ月で200万人を突破と、次々にVTuber最速記録を更新した。Febriでは、多才で楽しくキュートな「サメちゃん」に、世界初のメールインタビューを実施。デビュー前の心境から未来の夢、日本のファンへのメッセージなどを語ってもらった。 ――ぐらさんが日本に興味を持った最初のきっかけを教えてください。音楽やゲーム、アニメなどですか? それとも何かほかのきっかけがあったのですか? ぐら 最初に興味を持つようになったのは和食、匠を感じるお弁当! それから日本のゲームね! 『初音ミク -Proje

                        人気VTuber Gawr Gura(サメちゃん)世界最速INTERVIEW | Febri
                      • ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ

                        「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」の過去13年分*1と番外編の記録をまとめました。各年の記事のリンク、及びベストアルバムのジャケットとベスト50の記録をまとめてあります。また番外編の企画の記録もまとめました。長いので目次もつけました。企画の変化について若干の説明も書いてあります。また記事の終わりには各年のデータも用意しました。ぜひお使いください。 ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムとは? 音楽オタクとは? 2010-2012年 国内のみ アーカイブ 2010年 andymori『ファンファーレと熱狂』 2011年 坂本慎太郎『幻とのつきあい方』 2012年 くるり『坩堝の電圧』 2013-2015年 国内のみ 2013年 Perfume『LEVEL3』 2014年 くるり『THE PIER』 2015年 cero『Obscure Ride』 2016年以降 国内外混合 20

                          ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ
                        • 山下達郎のライブに初めて行ってきた - YAMDAS現更新履歴

                          山下達郎の音楽は、物心ついた1980年代前半から聴いてきたが、実は彼のライブに自分が行くということ自体考えられなかった。自分でも不思議になるが、ワタシなんかが行くところじゃないと当然のように思い込んでいたのだ。 アリーナなど大会場では絶対やらない彼のライブのチケットが大変な競争率となることも、そう思い込む理由の一つにはあったが、今回期待せずに申し込んだ彼のライブチケットが抽選に当たったのである。が、やはり自分が山下達郎のライブに行けるということ自体が信じられない気持ちがあった。 結論から言うと、3時間15分に及ぶライブは、ワタシの数少ないライブ経験で言っても他人の参考にはならないが、人生至高のライブ体験であり、控えめにいって最高すぎた。 「ドーナツ・ソング」のイントロが流れる中「さよなら夏の日」を歌い、「でも、まだクソ暑いじゃねぇか」と茶々を入れてからの歌いだし、そして曲の後半ドクター・ジ

                            山下達郎のライブに初めて行ってきた - YAMDAS現更新履歴
                          • シティポップとしてのB’z――B’zと山下達郎をつなぐ“グルーヴ”とは

                            B’z(写真/GettyImagesより) 2021年現在、多くの人がイメージするB’zの音楽性は“ロック”あるいは“ハードロック”的なものだろう。加えて、最初期にはTM NETWORKの系譜に連なるダンサブルなポップスを披露していたことも、少しでもB’z史を掘り下げたことがある方ならご存知のはずだ。 そうした彼らのキャリアの中で見過ごされがちな印象があるのが、’90年代後半までしばしば見られた、R&Bやソウル/ファンク/AORなどを踏襲した音楽性である。特にB’zのデビューから最初の10年間の音楽的変遷を見守り続けたファンにとっては、忘れがたい名曲がいくつも浮かぶのではないだろうか。昨今のシティポップやヨットロック(Yacht Rock:日本国外におけるAOR的音楽の総称)の世界的流行を鑑みても、もっと光が当たってしかるべき側面だと感じる。 折しも、そうした音楽性を色濃く反映したミニアル

                              シティポップとしてのB’z――B’zと山下達郎をつなぐ“グルーヴ”とは
                            • 第28回 小杉 理宇造 氏 | Musicman

                              株式会社スマイルカンパニー 代表取締役社長 第28回目「Musicman’sリレー」は、(株)スマイルカンパニー代表取締役社長・小杉理宇造氏の登場です! 不遇のミュージシャン時代を経て、音楽出版社、レコードメーカーで経験を積み、33歳で独立してレコード会社を設立。その後45歳という若さでワーナーミュージック・ジャパンの会長職にまで上りつめた小杉氏。現在は長年のパートナー、山下達郎氏を要するスマイルカンパニーの代表取締役社長として、またジャニーズエンタテインメントの音楽アドバイザーとしてその手腕を発揮しています。 音楽業界でも比類なきサクセスストーリーを生きてきた小杉氏に、自らその半生を語っていただきました。 プロフィール 小杉理宇造(Ryuzo KOSUGI) 株式会社スマイルカンパニー 代表取締役社長 1947年11月10日 東京生まれ。 1973年 (株)日音入社。1975年RCAレコ

                                第28回 小杉 理宇造 氏 | Musicman
                              • 降幡 愛「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」Music Video

                                Ai Furihata 1st Cover Mini Album『Memories of Romance in Summer』2022.4.27 RELEASE!! ▼各音楽配信サイトにて配信中! https://lnk.to/LAPS-5013d 1stカバーミニアルバム『Memories of Romance in Summer』より、「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」のMusic Videoを公開!1stカバーミニアルバムのジャケットイラストも担当しているアニメーション・チームNOSTALOOKがMusic Videoを制作。 「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」 歌:降幡 愛 作詞:中原めいこ,森 雪之丞 作曲:中原めいこ 編曲:本間昭光 ■商品概要 発売日:2022年4月27日(水) アーティスト:降幡 愛 商品:『Memories of Romanc

                                  降幡 愛「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」Music Video
                                • 山下達郎サンデーソングブック 2023年1月29日(高橋幸宏、矢野顕子) - ラジオと音楽

                                  極私的 高橋幸宏 追悼 本当は前週に続いて「『ウサギ』で棚からひとつかみ」でしたが、注文していたレコードが届かなかったということで(国際郵便事情がおかしいと仰っていたので海外から取り寄せていらっしゃるんですね)、高橋幸宏さんの追悼特集となりました。 達郎さんと幸宏さんが一緒に仕事をした作品が紹介されました。 1. サマー・ビーチ・ガール / バズ '75 2. ELASTIC DUMMY / 高橋ユキヒロ "サラヴァ!" '78 3. BACK STREET MIDNIGHT QUEEN / 高橋ユキヒロ "サラヴァ!" '78 4. WALK ON THE WAY OF LIFE / 矢野顕子 "東京は夜の7時" '79 5. JUST IN THE RAIN / ラジ "ラヴ・ハート" '78 6. JUST ANOTHER NIGHT / アン・ルイス "ピンク・キャット" '79

                                    山下達郎サンデーソングブック 2023年1月29日(高橋幸宏、矢野顕子) - ラジオと音楽
                                  • 超訳コネクト 山下達郎を愛する海外の人々はYoutubeのコメ欄にどんなことを書き込んでいるか?【海外の反応】

                                    竹内まりや、山下達郎、角松敏生といった80年代を中心に活躍されたミュージシャンの音楽「シティポップ」がここ数年、海外でも人気を博しているのは、海外の反応系サイトをご覧になる皆様ならよくご存知のことでしょう。 今回はその中からYoutubeにアップされた山下達郎「Magic Ways」(1984年のアルバム「Big Wave」収録)のコメント欄を翻訳してみました。再生回数589万回、コメント数2,094件(2020年8月21日現在)と、かなりの人気動画になっています。今回、久しぶりに山下達郎の曲をいくつか聴いてみましたが、全体の完成度の高さはもちろん、極力無駄を排した作りに改めて驚かされました。海外では山下達郎の音楽のどんなところが好まれているのか、どうかコメントを読んでお確かめ下さい。なお、各コメント後のカッコ内の数字はそのコメントに対する高評価の数です。 ※ 次回更新予定日を12月25日

                                    • 木村拓哉さんの連続ドラマクイズ! - コピの部屋

                                      綾瀬はるかさんが初めて買ったCDは、ドラマ『あすなろ白書』の主題歌「TRUE LOVE (藤井フミヤさんの曲)」だと知る男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 ドラマ『あすなろ白書』に出演されていましたね。 木村拓哉さん・・・失礼しました。 僕はジャニーズ所属なので、さん付け厳禁でした。 木村くんね。 今日は木村くんのドラマに注目してみたいと思います。 これから、歌動画を貼り付けます。 それは、木村くんの何のドラマの主題歌でしょうか? タイトルはもちろんですが、職業まで考えると脳の活性化に役立つでしょう。 曲を聴いて、主人公の木村くんが何の職業なのか?だけでも。 きっと、あの職業もあると思いますよ。 では、参りましょう。 ①山下達郎「RIDE ON TIME」 www.youtube.com ②B'z「今夜月の見える丘に」 www.youtube.com ③大滝詠一「幸せな

                                        木村拓哉さんの連続ドラマクイズ! - コピの部屋
                                      • 山下達郎 アルバム「Ride on time」 アナログLPレコード販売されますね - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                        こんにちは、暖淡堂です。 山下達郎さん、アナログレコード限定版、話題です。 山下達郎 ヤマシタタツロウ / RIDE ON TIME 【完全生産限定盤】(180グラム重量盤レコード) 【LP】 価格:4,400円(税込、送料別) (2023/5/20時点) 楽天で購入 僕が山下達郎さんを聴き始めたのは中学校の頃。 最初はコカコーラのテレビCMでした。 全部山下さんの声で作られたアカペラの曲。 それから少ししてリリースされた「Moonglow」を買いました。 それ以来、かれこれ40年以上細く長くずっと聴いています。 で、もう40年以上ずっと聴いていて、今もまったく古く感じない名曲「Ride on time」を紹介します。 アルバム収録曲では、最後にアカペラでの録音が追加されています。 その部分、聴くたびにゾクっとします。 正直、スゲエなあ、と思いますね。 YouTubeにありました。 休日の

                                          山下達郎 アルバム「Ride on time」 アナログLPレコード販売されますね - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                        • VTuber史上初のYouTube300万人登録者を達成 「世界一キュートなサメ」がうる・ぐらが繰り広げる“最先端の国際交流”

                                          VTuber史上初のYouTube300万人登録者を達成 「世界一キュートなサメ」がうる・ぐらが繰り広げる“最先端の国際交流” 2017年9月のスタート以降、様々なメンバーの活躍や大規模なライブイベントの評判などで人気を拡大し、現在ではYouTubeの累計チャンネル登録数が4,000万人を超えるVTuber界屈指の人気事務所「ホロライブプロダクション」。中でも、女性アイドルグループ「ホロライブ」は、メンバー40数名のうち、既に21名のYouTubeチャンネル登録者数が100万人を突破しており、VTuber史上類を見ない規模の人気タレント集団になりつつある。 メンバーは3Dライブなどを主体にしたアイドル活動に加えて、YouTubeをホームに日々ライブ配信者として活動しており、リスナーと双方向的にやりとりしながらゲームや歌、雑談などを行なっている。また、メンバー同士の仲がよく、突発コラボなども

                                            VTuber史上初のYouTube300万人登録者を達成 「世界一キュートなサメ」がうる・ぐらが繰り広げる“最先端の国際交流”
                                          • 【シティポップ入門編】絶対に聴くべき不動の定番アルバム5選 | ARBAN

                                            投稿日 : 2019.10.09 更新日 : 2021.10.12 【シティポップ入門編】絶対に聴くべき不動の定番アルバム5選 ネバーヤングビーチやフレンズ、一十三十一、(((さらうんど)))など、シティポップのエッセンスが感じられるバンドが人気を集めている昨今。さらに、海外でも大きな注目を集めている70~80年代の日本の音楽。そんなシティポップの原点ともいうべき、聴いておくべき代表的なアルバムを5枚セレクトしました。 フュージョンからAORまで 70年代後半のエッセンスが詰まった名作 大貫妙子 『サンシャワー』 日本国内で何度も再発(アナログ盤)されてきたシティポップを代表する名盤。発売された1977年当時の潮流であった、フュージョンやAORといったサウンドが全面的に取り入れられたグルーヴィなサウンドは、現在も色褪せない。 近年は海外人気も高まり、再発(アナログ盤)のペースも加速している

                                              【シティポップ入門編】絶対に聴くべき不動の定番アルバム5選 | ARBAN
                                            • ブックオフオンライン邦楽名盤100選 - sugarless time

                                              先日登録している『ブックオフオンライン』の以下のメールが来てました。 ちょっと興味をそそるサブジェクトです。 早速リンクを覗いてみると・・・ www.bookoffonline.co.jp リンクを開くのも面倒な方のために転記しました。 縦スクロールについてはご了承願います。 順位 タイトル アーティスト 備考 1 Songs シュガーベイブ △ 2 ファンキー・モンキー・ベイビー キャロル - 3 LOVE FLASH FEVER Blankey Jet City - 4 FLOWER MUTE BEAT - 5 First Love 宇多田ヒカル - 6 ハイファイ新書 相対性理論 - 7 YELLOW DANCER 星野源 - 8 Making The Road Hi-STANDARD - 9 家庭教師 岡村靖幸 △ 10 red curb rei harakami - 11 君繋フ

                                                ブックオフオンライン邦楽名盤100選 - sugarless time
                                              • みのミュージックリスナーが選ぶ邦楽名盤ランキング完全版|みの

                                                はじめに先日公開しました動画「みのミュージックリスナーが選ぶ邦楽名盤ランキングTOP100」ですが、大量のご応募を頂き、一発の企画で終わらせるのも何かもったいないので、こちらで全データを紹介したいと思います。文字だと俯瞰で見れるし「⌘ command + F 」使えちゃいます!これは便利だ。そして前々から密かに興味を持っていたnoteのアカウントを開設する口実にもなる!今後もちょろちょろと記事を更新する予定ですので、ぜひフォローお願いします。 投票総数がなんと ・3189票 アーティスト総数 ・1503組 アルバム総数 ・3286枚 と想像を遥かに上回る規模感となりました ちょっとヤバい数字です。かなりカッチカチの統計的データなんじゃないでしょうか。今一度、この度投票頂いた皆様に感謝を申し上げたい!そんな気持ちです さて、 改めて企画の概要を説明しますと ・最高だと思う邦楽名盤を1位〜5位

                                                  みのミュージックリスナーが選ぶ邦楽名盤ランキング完全版|みの
                                                • サブスクにないアルバム(30枚ほど) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                  サブスクというものは確かに便利なものですが、 しかし一時期言われた(今もそう?)「サブスクに楽曲が存在していないのはこの世に存在していないのと同じ」みたいな言説には、ある程度は理解できるけども、完全には賛同しかねます。他人のふんどし借りてえらい傲慢な物言いだなあ、とも思うし、電気グルーヴの不祥事に伴う楽曲引き上げ等に見られるような、ふとしたことで聴けなくなってしまうという脆弱性のこともあったりで*1、サブスクは決して万能じゃない、と思ったりもしましたが、でもそもそも、今回取り上げるような様々な名作アルバムがサブスクには存在してないけど、まさかそれらの存在も「無かったこと」にしてしまうの…?という違和感も大きくあるわけです。 今回は、この記事を上げた2021年7月18日時点でサブスクに上がっていない30枚のアルバムを紹介していく記事です。これらの中には、どうして上がっていないのか本当に不思議

                                                    サブスクにないアルバム(30枚ほど) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                  • 海に行くまで - うららいふ

                                                    スポンサーリンク 20代は春から秋は、毎週休みの日は海に行っていましたので車には良く乗っていました。 夏は海に入りますが 春と秋はただ海を見に行くというだけです。 海までドライブするのが楽しかったんだなって思いますね。 海の近くのお店は海の幸が美味しいのでサザエの壺焼きなど食べたりする楽しみはありますね。 新鮮なので何を食べても美味しかったですね。 海を見に行くだけでも心が癒されるんですよね。 穏やかな気持ちになります。 なのでドライブといえば海沿いの道を走っているイメージがあるんですよね。 その時のBGMは山下達郎さんの「RIDE ON TIME」です。 木村拓哉さん主演のドラマ「GOOD LUCK!!」で空のイメージがあると思うんですけど海に行く時に合うんですよね。 後は夏の海というとSMAPのアルバム曲ですが「SUMMER GATE」を良く聞いていました。 「SUMMER GATE」

                                                      海に行くまで - うららいふ
                                                    • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                                                      70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                                                        70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                                                      • 『名曲百選第六章(86)Ride On Time 心に火を点けて~ブレイクのきっかけとなった名曲』

                                                        7月も後半、毎日暑い日が続いてますね。 暑中お見舞い申し上げます。 近くのお寺の蓮の花が咲きました。 上品で高貴な感じがする白い花。 ピンクの花は、可愛らしいですね。 こちらは、川沿いの散歩道で撮った ネジバナです。 ファインダーを覗いて撮らないと気が済まない性分なので、腹這いになって撮りました。 アベリアも綺麗に咲いています。 -------------------------------------------------------------- 夏ソングの3曲目。 この方は、夏とクリスマスのイメージが強いですね。 RIDE ON TIME/山下達郎 1980年にリリースされ、達郎さんご自身も出演されたマクセルのカセットテープのCMにも使われ、 オリコン3位のヒットとなりました。 この曲のヒットで達郎さんの名を知った方も多いと思います。 この曲が収録されていた名盤『RIDE ON T

                                                          『名曲百選第六章(86)Ride On Time 心に火を点けて~ブレイクのきっかけとなった名曲』
                                                        • YOSHI(よし)経歴まとめ|生意気すぎて炎上!タメ口俳優はモデル出身 : ていない(ていねいじゃない暮らしのブログ) Powered by ライブドアブログ

                                                          ていない(ていねいじゃない暮らしのブログ) ミニマリスト主婦のブログ。個性あふれるインテリアや収納術、ズボラDIY、節約など、1DK(30平米)の狭小賃貸マンションでていない(ていねいじゃない)暮らしを満喫中です。 私がブログでネクストブレイク筆頭として激烈にプッシュしているYOSHI。 ガチでマジでブレイクまったなし、超ド級に爆発的茶の間の人気者になりそうな勢いです。 2019年11月。 デビューしてたった3ヶ月でゴールデンタイムの人気バラエティ番組に出演しまくり、人気芸人や先輩俳優にタメ口で喋り、その度に「生意気だ」とSNSが大炎上するという確かな爪痕を残しまくっています。 その型破りなYOSHIの魅力(タメ口で話す生意気さは)は、いったいどこから来ているのか? 実はYOSHIはInstagramから活動をスタートしているんです。 顔がかわいいから、事務所の力があるから売れた、子役とは

                                                            YOSHI(よし)経歴まとめ|生意気すぎて炎上!タメ口俳優はモデル出身 : ていない(ていねいじゃない暮らしのブログ) Powered by ライブドアブログ
                                                          • 山下達郎サンデーソングブック2023年1月29日『極私的 高橋幸宏 追悼』 - おとのほそみち

                                                            番組中の曲の解説部分を要約して書き起こしています。ネット上の音源を張っていますが、オンエアされたものとは異なる場合があります。 1. サマー・ビーチ・ガール / バズ '75 2. ELASTIC DUMMY / 高橋ユキヒロ "サラヴァ!" '78 3. BACK STREET MIDNIGHT QUEEN / 高橋ユキヒロ "サラヴァ!" '78 4. WALK ON THE WAY OF LIFE / 矢野顕子 "東京は夜の7時" '79 5. JUST IN THE RAIN / ラジ "ラヴ・ハート" '78 6. JUST ANOTHER NIGHT / アン・ルイス "ピンク・キャット" '79 7. あしたこそ、あなた / 矢野顕子 '81 高橋幸宏さんがお亡くなりになりましたので、幸宏さんさんの追悼特集をしようかと。 そこら中で、もうテレビの特集までありますので、ここで「

                                                              山下達郎サンデーソングブック2023年1月29日『極私的 高橋幸宏 追悼』 - おとのほそみち
                                                            • 時代の試練に耐える音楽を――「落ちこぼれ」から歩んできた山下達郎の半世紀(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                              それでも、自身の音楽表現を貫いた。 「シュガー・ベイブでデビューする時に、シングルはこれ(『DOWN TOWN』)じゃ駄目だと言われた。他にも『曲はいいが詞が弱い』『歌詞はプロの作詞家に書かせる』、イヤだと言うと、『おまえは売れたくないのか、売れたら何でもできるぞ』とかいろいろ。だから『僕は別にそんなことまでして売れたくありません。シングルは『DOWN TOWN』以外にはないです。それでないならやめましょう。別にあと何年下積みしても構わないですから』って。22歳。あの時は我ながらカッコイイ!と思いましたよ(笑)」 「70年代は文字通り売れないミュージシャンでした。『GO AHEAD!』を出した時には、ソロアルバムを出すのは恐らくこれで最後だろうと思ったんですよ。ところがその翌年に、アルバムに入ってる『BOMBER』という曲が大阪のディスコで流行り始めて、そこが運命の分かれ道でね。そこからよ

                                                                時代の試練に耐える音楽を――「落ちこぼれ」から歩んできた山下達郎の半世紀(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                              • ライド オン タイム - 💕はりいごきます💕

                                                                青い 水平線を いま 駆け抜けてく  ♪ 山下達郎を越え 浜名湖 弁天島へ ride on time 心に火を点けて

                                                                  ライド オン タイム - 💕はりいごきます💕
                                                                • 【おすすめ名盤 119】山下達郎『RIDE ON TIME』 - スパスパ弧唄の音楽小旅行

                                                                  山下達郎『RIDE ON TIME』(1980年) 【収録曲】 1. いつか 2. DAYDREAM 3. SILENT SCREAMER 4. RIDE ON TIME 5. 夏への扉 6. MY SUGAR BABE 7. RAINY DAY 8. 雲のゆくえに 9. おやすみ 今回は山下達郎さんの、5作目のオリジナル・アルバムを紹介。 山下達郎さんにとって、初めてシングルでのヒット曲となった「RIDE ON TIME」を収録しているものの、浮かれず玄人受けするような内容を目指し制作されたアルバム。その意図通り、ベースがよく効いており、R&B色の強いメロウな楽曲が多い印象があります。 「RIDE ON TIME」は、2003年木村拓哉さん主演ドラマ『GOOD LUCK!!』の主題歌に起用され、シングルとして再発売されました。僕は中学生の頃、ドラマの影響でこの曲を初めて知りましたが、19

                                                                    【おすすめ名盤 119】山下達郎『RIDE ON TIME』 - スパスパ弧唄の音楽小旅行
                                                                  • 『シュガー・ベイブ ヒストリー 〜 山下達郎と大貫妙子  誕生から『SONGS』への軌跡 〜 』

                                                                    Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 半世紀近くも前のこと。『シュガー・ベイブ』というロック・バンドが存在した。無名時代の、あの山下達郎や大貫妙子らがメンバーだった。 残したアルバムはわずか一枚だけ。その『SONGS』というLPジャケットは紙質がざらざらでした。Wikipediaによると、デザイナーはわざとこの紙を選び、手垢がつくほど聴きこまれることを願ったらしい。自分はこの初盤をリアルタイムで買い、ジャケットはデザイナーの思惑通りとなってしまいました。シュガー・ベイブの明るいポップス感は当時の音楽シーンでは異端で、だからとても新鮮で、毎晩のように聴いていたのです。 しかしSONGSは売れなかった。実売数は諸説あり、二千枚、いやそれ以下だったともいわれています。いずれにしろ、東京という局地的な人

                                                                      『シュガー・ベイブ ヒストリー 〜 山下達郎と大貫妙子  誕生から『SONGS』への軌跡 〜 』
                                                                    • SUMMER SONGS! vol.1 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                                                      今週のお題は「夏を感じる歌」だそうで。 それに乗っかるわけではないが(イヤ、別に乗っかっても全然イイんだけど.笑)、今週は真夏にふさわしい曲をほぼ毎日(多分、ですよ.笑)、お届けしたいと思う。 この企画(笑)が皆様の賛同を得られるかどうかはマッタク分からんが(笑)。 みなさんは「夏の歌」と聞いて、ナニを思い浮かべるだろうか? すまりんさんは、「夏の思い出」を挙げておられた。 ぴーちゃんさんも、以前、一番好きな歌にこの「夏の思い出」を挙げておられたと思う。 ちなみにワタシはぴーちゃんさんの記事を読むまで、この歌のタイトルを「尾瀬の歌」(笑)だとばかり思っていた。 ぴーちゃんさん、ありがとう。 ニンゲン、死ぬまで勉強、ですな(笑) ワタシは「夏の歌」と聞けば、まず「夏色のナンシー」(笑) by 早見優 。 そして「潮風の少女」「真夏の少女」 by  堀ちえみ(笑)。 しかしこれ(笑)では、ワタ

                                                                        SUMMER SONGS! vol.1 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                                                      • 【Rainych & evening cinema】 RIDE ON TIME - Tatsuro Yamashita | Official Music Video

                                                                        💫 RIDE ON TIME by Tatsuro Yamashita is a gem known not only by City Pop enthusiasts but by people of all backgrounds. Listening or singing to it gives off the feeling of chasing the setting sun enthusiastically, unbound by any burdens. An energetic song with a catchy chorus, a beautiful combination which resulted in this masterpiece. I'm glad to be given the opportunity to cover such a nostalgic

                                                                          【Rainych & evening cinema】 RIDE ON TIME - Tatsuro Yamashita | Official Music Video
                                                                        • 【Part1】80年代後期~90年代|Japanese R&Bヒストリー|otonano ウェブで読める大人の音楽誌

                                                                          2023年1月号|特集 Japanese R&B 【Part1】80年代後期~90年代|Japanese R&Bヒストリー Japanese R&B ――起点 1950~60年代のリズム&ブルースとは区別された、ブレイクビーツとソウルフルなヴォーカルからなる“R&B”。そんなR&Bの日本における起点をどこに置くか、ということについては、さまざまな議論がありうるだろう。 さしあたり、メアリー・J・ブライジのようなヒップホップ・ソウルのスタイルに関して言えば、90年代後半あたりから一気に日本で本格化すると言える。クラブ、DJ、ダンス、ラップといったアンダーグラウンドなストリートカルチャーの延長としてR&Bを捉えるならば、そのムーヴメントはやはり、90年代後半に起こってきたと言うべきだろう。 例えば、シンガーのaico、DJ HASEBE、作曲家のカワベからなるシュガーソウルは、’96年に活動を

                                                                            【Part1】80年代後期~90年代|Japanese R&Bヒストリー|otonano ウェブで読める大人の音楽誌
                                                                          • 牧村憲一さんと語る!70年代シティポップはこうして生まれた | 連載『松山猛の 70年代日記』vol.2|ぼくのおじさん

                                                                            ぼくたちが大好きなファッション&カルチャーの、ほぼすべてに関わってきた、偉大なる〝ぼくのおじさん〟松山猛。もしかしたら知らない人もいるかもしれないが、彼は編集者であると同時に、1970年代までは作詞家としても活躍。音楽におけるぼくたちの関心事〝シティポップ〟にも、もちろん大きな影響を与えてきた。なんと「サディスティック・ミカ・バンド」の名曲『タイムマシンにお願い』をつくった人でもあるのだ! 今日は山下達郎や竹内まりやを見い出した音楽プロデューサーの牧村憲一さんをゲストに迎えて、そのルーツを探ってみたいと思う。 松山猛と牧村憲一が 「フェイスレコード」を歩く! 今回の対談の舞台になった「フェイスレコード」は、東京・渋谷のMIYASHITA PARK内にある。 松山さん、今回の『70年代日記』は、最近ブームになっているシティポップについて語っていただきたく、東京・渋谷の宮下パーク内にある中古レ

                                                                              牧村憲一さんと語る!70年代シティポップはこうして生まれた | 連載『松山猛の 70年代日記』vol.2|ぼくのおじさん
                                                                            • 山下達郎サンデーソングブック 2020年09月20日「棚からひとつかみ+リクエスト」書き起こし - おとのほそみち

                                                                              オンエアされた曲に関する達郎氏のコメントを書き起こしています(一部要約あり)。インフォメーションやリスナーからのメッセージは割愛しています。リンクを張っている音源は、オンエアされた音源とは異なることが多々あります。 ---------------------------------------------------------------------------- 1. RIDE ON TIME / 山下達郎 '80 2. GIVE ME JUST A LITTLE MORE TIME / THE CHAIRMEN OF THE BOARD '70 3. NOW THAT YOU'VE GONE / PETULA CLARK '65 4. I'VE GOT DREAMS TO REMEMBER / OTIS REDDING '68 5. OH LET ME KNOW IT / SPECI

                                                                                山下達郎サンデーソングブック 2020年09月20日「棚からひとつかみ+リクエスト」書き起こし - おとのほそみち
                                                                              • 奥津マリリがお風呂でうたってみた RIDE ON TIME / 山下達郎 - Tiny Bath Concert by フィロソフィーのダンス

                                                                                好きな曲を、お風呂で歌う。 観客のいない、日常のささいなコンサート。 あるがままの音楽をのぞいていきませんか。 第1回目の「Tiny Bath Concert」は奥津マリリ。 山下達郎の「RIDE ON TIME」を歌います。 ■奥津マリリ Twitter : https://twitter.com/philosophy092 Instagram : https://www.instagram.com/okutsumariri/?hl=ja ■「カップラーメン・プログラム」DL&Subscribe https://Philosophy.lnk.to/pPFqLkAY ■フィロソフィーのダンス Official HP https://danceforphilosophy.com/​ ■フィロソフィーのダンス Biography 2015年、音楽的にはコンテンポラリーなファンク、R&B

                                                                                  奥津マリリがお風呂でうたってみた RIDE ON TIME / 山下達郎 - Tiny Bath Concert by フィロソフィーのダンス
                                                                                • 海外「日本の音楽はベースラインが凄い!」日本のベース演奏に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                                  2023年03月15日20:25 海外「日本の音楽はベースラインが凄い!」日本のベース演奏に対する海外の反応 カテゴリ音楽 sliceofworld Comment(172) ©はまじあき/芳文社・アニプレックス ベースはポピュラー音楽の中でも重要な役割を果たしています。日本の音楽のベースについて海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主日本のベースラインは凄い。自分自身そこまでのめり込んでるわけじゃないけど日本のゲームやアニメで使われてる音楽のベースは叩きつけられるくらい凄いベースが入ってる。一般的にどの楽器も素晴らしいんだけど、中でもベースは満足いく演奏をするのが難しい。日本はもの凄い演奏をしつつ曲の屋台骨となってグルーブ感を与えてる。おそらく既に気付いている人もいるだろうけど。 ●comment日本人はフュージョン・ジャズが好きだか

                                                                                    海外「日本の音楽はベースラインが凄い!」日本のベース演奏に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応