並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

souljaの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 「割れ音源」は完全に悪なのか?

    「割れ音源」は完全に悪なのか? 「割る側」かつ「割られる側」のピアノ男が論点を整理する 2023年11月1日 19:00 2772 210 × 2772 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 606 2110 56 シェア クラブカルチャーに関してSNSなどでたびたび議論が巻き起こるテーマの1つに、割れ音源をDJやリミックスなどで使うことの是非というものがある。「割れ」とは、違法な方法でダウンロードしたものを示すときに使う言葉で、割れ音源とは海賊版の音源のことだ。 2010年1月、ネット上の違法録音・録画物を違法と知りながらダウンロードする行為が著作権法の改正によって違法となり、その後も本行為に関する法整備が続いている。割れ音源と知っていながらそれを入手することは違法ではあるものの、告訴がなければ起訴されない親告罪であり、文化の発

      「割れ音源」は完全に悪なのか?
    • アニメと共振するテン年代のUSラッパーたち。響き合う作品世界 | CINRA

      アメリカのポップカルチャーで存在感を強める「Anime」のイメージ 「Anime」という英語がある。ここには、ディズニー映画『シンデレラ』のようなアニメーションは入らない。ウェブスター辞典の表現を借りれば、展開の多い物語のなかで色鮮やかなグラフィックでキャラクターが描かれた「日本発祥のアニメーションスタイル」、つまりは日本式アニメを指す言葉なのだ(異論が出そうな定義だが、本稿では以下、これを「アニメ」と記述)。 米国文化圏におけるアニメのイメージは、アニメファンとして知られる人気ラッパー、Lil Uzi Vertの“Ps & Qs”(2016年)ミュージックビデオを見れば捉えやすいだろう。 ヒップホップ文化と混じり合っているものの、巨大な目、カラフルな髪色、ティーンの主人公と学園舞台、「さん付け」文化、そして『ドラゴンボール』に代表されるような派手なアクションとパワーアップする変身……こう

        アニメと共振するテン年代のUSラッパーたち。響き合う作品世界 | CINRA
      • 【特集】ラップとゲームを巡る14の出来事

        人気ゲーム『フォートナイト』上で開催され、全世界から1000万人以上のアクセスを集めたTravis Scottによるライブイベント『Astronomical』。巨大なTravis Scottがゲームの中を暴れ回るなど、ビジュアルの世界観の完成度は音楽好きもゲーマーも興奮させたのは間違いない。ゲームとラップシーンにとって画期的な出来事だったのは間違いないが、しかしこれ以前にもラップとゲームを繋げる出来事は起こっており、長い間の蜜月関係が結晶化したのがTravis Scottの『Astronomical』だったのだ。 今回FNMNLではラップとゲームの両方に精通するzcay氏に、極私的なラップとゲームを巡る14の印象的な出来事をピックアップしてもらった。記載されているのは、あくまで一例だが、これを読めばラップとゲームを巡る関係性の一助にはなると言えるだろう。 1. DrakeとNinjaと『フ

          【特集】ラップとゲームを巡る14の出来事
        • ミームを通して成長したHIP HOP -浮かび上がるLil Nas Xの成功- 【完結編】|YOSHI

          ---------------------- ミーム編では、ミームの誕生からバイラルまでを紹介したが、完結編では具体例と共にHIP HOPの視点からミームを観察していく。最初に忠告しておくが、これから先の内容は、寄り道しながら書きたい事を書いていくので、少々疲れるかも知れない。ご注意を。 最初にインターネットを利用したラッパーは? 今では当たり前のようにHIP HOPとミームが結びつき、毎晩のようにSNSを騒がせているが、最初にこの文化を利用したアーティストは誰なのだろうか? ここに関しては自分の憶測でしかないが、歴史における重要人物としてSoulja Boyの名前を挙げておきたい。 最近では、謎のゲームコンソールを発売したり、突然Tygaに喧嘩をふっかけたりと、あまり効果的には見えないようなプロモーションも多く、かつての輝きを覚えている人の中には「落ちぶれた」といった表現をするものもいる

            ミームを通して成長したHIP HOP -浮かび上がるLil Nas Xの成功- 【完結編】|YOSHI
          • 【日帰りドライブ】奥多摩寮探訪記 -都内から車で廃墟へ行く- - テトたちのにっきちょう

            こんにちは。 奥多摩は東京都じゃないと勝手に思っているヘキサです。 いつも当ブログをお読みくださり、ありがとうございます。 今回はテト・ペンタ・ヘキサ・アニキの4人で、車で奥多摩に旅行してきました。 奥多摩観光といえば、前にヘキサが1人で日原鍾乳洞に行ったのですが、それ以来の奥多摩です。 今回の旅の目的は、奥多摩寮という廃墟を見学することです。 誤解を恐れずに言うと、テトがものすごく廃墟が見たいらしく、廃墟の機運を1人で勝手に高めていたのですが、それに他3人が巻き込まれた形で実現した旅行です。 当日まで行き先は聞かされていなかったし、ある意味ドッキリ企画? そういえば、最近のブログでのアニキ登場率が高すぎて、準レギュラーであることを否めなくなってしまった感。 アニキは確かに登場回数は多いし、テト・ペンタ・ヘキサの3人の共通の友人であることは間違いないのですが、当ブログのライターではないので

              【日帰りドライブ】奥多摩寮探訪記 -都内から車で廃墟へ行く- - テトたちのにっきちょう
            • 米津さん聴きたくてCDレンタルした。ゲオ宅配レンタルは安い! - 時巡るブログ

              こんばんは! 珊瑚です。 米津さんの曲は泣ける部分がある 今日はMusicの話題です。 去年の紅白をみて、米津玄師さんの曲はいいなぁと思いました。 嵐のカイトを聴いてたのですけど、 ”友は言った「忘れない」と あなたは言った「愛してる」と” (カイト 嵐、米津玄師) の部分がじーんときますね。 米津さんの曲は泣ける部分があるなぁってことで、米津玄師さんを聴き直してみることに。 米津玄師のLemonの違和感は耐えられなかった 実は、2018年の紅白で”Lemon”が話題になりましたけど、そのときもいい曲だとは思いましたが、ところどころに入る「イィッ?(オウェ?)」って違和感ある音がどうしてもダメで、私はとても聴けませんでしたね。 でもその違和感のある音以外は、心地よくすばらしい曲だと思います。 すばらしく心に響く曲とわかっていても、あの違和感のある音は、ダメでしたね。気持ち悪いんです。たぶん

                米津さん聴きたくてCDレンタルした。ゲオ宅配レンタルは安い! - 時巡るブログ
              • OMSBのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第44回

                アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回はSIMI LABのMC / トラックメイカーで、ソロ活動やさまざまなアーティストの作品への客演でも存在感を示すOMSBのルーツに迫る。 取材・文 / 宮崎敬太 有名じゃないアーティストを毎朝紹介してた「saku saku」アメリカのニュージャージーで生まれて2歳くらいのときに日本に来ました。地元は神奈川県の座間ってとこです。片親家庭で、母ちゃんは米軍基地で働いてました。俺がすごいちっちゃい頃から母ちゃんは家とか車でヒップホップを爆音でかけてましたね。Wreckx-N-Effectの「Rump Shaker」とかノトーリアス・B.I.G.の「Big Poppa」とか。当時はマジでうるさいと思ってましたけど、爆音でヒップホップを聴く感覚はこの頃に自然と身についたのかもしれ

                  OMSBのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第44回
                • 【Rappers Update Vol.4】Fuji Taito

                  「オレらの曲だけReplay/ここじゃほかは響かねぇ」(“Nowadays”より) 東武鉄道小泉線・西小泉駅を出ると、前を向けないほど強く冷たい風が吹き付けてきた。冬、ユーラシア大陸から日本海を越えてやってくる季節風は、日本列島の背骨である山脈にぶつかり、上昇気流となる。新潟側に大雪を降らせて蒸気を失うと、乾燥した空気が反対の群馬側に吹き下ろす。いわゆる上州のからっ風だ。堪らず戻った駅舎は、外の殺風景さとは反対に鮮やかな緑と黄で彩られている。そのふたつの色は、他でもないブラジルの国旗をイメージしたものである。 ここ、群馬県邑楽郡大泉町は、比率で言うと日本で最もブラジル人口の多い町だ。1990年の改正入管法施行で増加した南米からの移民は、スバルやパナソニックを始め工場の多い大泉町にも流入。そして、時が経った。今や移民2世も成長し、彼らにとってはブラジルのイメージとはかけ離れた同町が故郷となっ

                    【Rappers Update Vol.4】Fuji Taito
                  • 「センター問い合わせ」の文字にドキドキ! ガラケーの全盛期を支えたiモードの文化を振り返る

                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「センター問い合わせ」の文字に胸が躍ったあのころ――iモードは生活の一部でした。しかし、時代の移り変わりによってスマホが急速に発達。2019年に9月30日にはiモードの新規受付終了が予定されています。サービス終了を前に、iモードの懐かし機能や「着メロ」「デコメール」「ケータイ小説」といったガラケー文化を振り返ってみましょう。 懐かしい画面(社員私物) iモードとは 世界初の携帯電話IP接続サービス「iモード」は、NTTドコモの対応携帯(フィーチャーフォン)でiモードメールの送受信やウェブサイトの閲覧などができるというサービスで、1999年2月にサービスを開始しました。天気やニュースのチェック、ブラウザ機能などさまざまなサービスがある中で人気を博していたのが、メール機能である「iモードメール」です。iモードユーザー同士であれば「iモー

                      「センター問い合わせ」の文字にドキドキ! ガラケーの全盛期を支えたiモードの文化を振り返る
                    • 鈴木愛理「恋におちたら」を通して見る音楽のY2Kリバイバル。なぜ今日本の90〜00年代R&Bが注目されるのか

                      ▼鈴木愛理- 恋におちたら feat. 空音 & ☆Taku Takahashi / THE FIRST TAKE ■2024年におけるY2Kリバイバルの存在 昨今のワールドワイドな音楽のトレンドを眺めた時に、多ジャンルにわたるY2Kリバイバルにより、90〜00’sのR&Bや、イギリスのクラブ/レイヴシーンで流行していたガラージやジャングル、ドラムンベースに再び脚光が当たっている。 その当時、日本にも同様のムーブメントがおこり、現在20代後半の私は無意識的にそれらを掠めて育ってきたが、リバイバルが起こっている今だからこそ、それらの音楽は眠っていた財宝のように再び輝きを放ちつつある。 00年代はまだまだCDのセールスに活気があり、握手券ビジネス前夜の比較的にはより“音楽”で勝負していた時代。テレビのコマーシャルソングは今よりもタイアップソングが多く、当時は洋楽のポップソングも多く起用されてい

                        鈴木愛理「恋におちたら」を通して見る音楽のY2Kリバイバル。なぜ今日本の90〜00年代R&Bが注目されるのか
                      • 【日本一稼ぐスタジオ】マイケルジャクソンからMay J/伊藤由奈までレコーディングし尽くした男、ニラジ・カジャンチ氏運営NK SOUND TOKYOに潜入!!!

                        【目次】 0:00 ニラジ氏とご対面 0:55 イントロ「ニラジさんとは誰なのか?」 3:34 NAMMロサンゼルスツアーのお知らせ 4:33 NK SOUND TOKYO潜入 -スタジオ案内/Rupert Neve卓&スピーカーについて 8:33 ライブルーム案内/部屋の配置・壁の素材・Fazioliピアノについて 14:12 前面大理石でできたピアノ録音専用の部屋紹介 17:50 各ブース紹介-EQいらず!!のブースデザインとは? 21:12 コントロールルーム-大量の機材 22:49 ヘッドホンについて-プロはヘッドホン使わない説-NS10はどうなのか? 28:04 インタビュー開始:ニラジ氏の生い立ち・音楽との出会い 32:15 世界的プロデューサー・フィルラモーンとわずか16歳にして運命の出会い 35:13 バークリー音楽大学・エンジニアリング科に推薦入学 37:34 トニーベネ

                          【日本一稼ぐスタジオ】マイケルジャクソンからMay J/伊藤由奈までレコーディングし尽くした男、ニラジ・カジャンチ氏運営NK SOUND TOKYOに潜入!!!
                        • RIRI、SUGIZO、[Alexandros]らを手がけるニラジ・カジャンチの仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第11回

                          誰よりもアーティストの近くで音と向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているサウンドエンジニア。そんな音のプロフェッショナルに同業者の中村公輔が話を聞くこの連載。今回はアメリカでマイケル・ジャクソンやティンバランドの作品に携わったのちに来日し、RIRI、SUGIZO、[Alexandros]らの作品を手がけるニラジ・カジャンチに登場してもらった。前編では彼のこれまでの経歴と、RIRIや三浦大知のボーカルレコーディングにまつわる話をお届けする。 取材・文 / 中村公輔 撮影 / 映美 構成 / 丸澤嘉明 高校で人生を変えるフィル・ラモーンとの出会い──まずはニラジさんの生い立ちからお聞きしたいと思います。生まれは日本ですか? いえ、生まれはアメリカのロサンゼルスです。いつか僕がアメリカの大学に行くときのために、お父さんが国籍をアメリカにしておこうと思ったらしくて。でも育

                            RIRI、SUGIZO、[Alexandros]らを手がけるニラジ・カジャンチの仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第11回
                          • The Evolution of Dance - 1950 to 2019 - By Ricardo Walker's Crew

                            Our merchandise for the entire world - https://shop.spreadshirt.com/ricardo-walker/ If you enjoyed this video, make sure to support us purchasing our official merchandise(Links above) and of course: SUBSCRIBE! Don't forget to hit the LIKE bottom and comment below what do you think about this video! Musics that we used on the video: 00:03 Singin'in the Rain - Gene Kelly 00:13 Hound Dog - Elvis P

                              The Evolution of Dance - 1950 to 2019 - By Ricardo Walker's Crew
                            • ジェイ・エレクトロニカ 衝撃デビュー作『A Written Testimony』 – MS. BRUTALLY HONEST

                              2020年はもう何が起きても驚かない、と思っていた3月13日の金曜日。あっさり、びっくり仰天しました。ジェイ・エレクトロニカが、あの、10年以上も出す出す詐欺を続けていた、2007〜08年当時は最恐MC登場と噂され、エリカ・バドゥとつき合い、その次によりによってロスチャイルド家の娘さんと交際してイギリスに移住し、そのあいだも「出す出す詐欺」を続けていたジェイ・エレクトロニカが、とうとうデビュー・アルバムを出しました。もうね、待ちくたびれて、彼に関しては「パトラッシュ、もう疲れたよ、なんだかとっても眠いんだ‥(パタリ)」状態でした、私。 彼の名前が世に出てから干支が一周回ってしまったので、「ジェイ・エレクトロニカって誰?」のヒップホップ好きも増えているかと思います。なので、彼の紹介と、衝撃の傑作『A Written Testimony』(証文、の意) の聴きどころを簡単に解説します。 A W

                                ジェイ・エレクトロニカ 衝撃デビュー作『A Written Testimony』 – MS. BRUTALLY HONEST
                              • Creepy Nuts 山里亮太&若林正恭『さよなら たりないふたり』を語る

                                Creepy Nutsのお二人がニッポン放送『Creepy Nutsのオールナイトニッポン0』の中で山里亮太さんと若林正恭さんのライブ『さよなら たりないふたり』を見に行ったことを話していました。 2016年、Creepy Nutsとして「たりないふたり」をリリースしてから、やっと音楽で飯が食えるようになりました。 「たりないふたり さよならVer.」いかがだったでしょうか?今日という日の事はずっと忘れないと思います。皆さんお疲れ様でした!#さよならたりないふたり pic.twitter.com/mUC1qvwqlj — DJ 松永(Creepy Nuts) (@djmatsunaga) November 3, 2019 (DJ松永)でも先日ですよ、オードリーの若林さんと南海キャンディーズの山里亮太さんによる『たりないふたり』というライブが有りまして。もともとは番組でしたけども。それが約5

                                  Creepy Nuts 山里亮太&若林正恭『さよなら たりないふたり』を語る
                                • 3G時代を盛り上げた「着うたフル」からサブスクまで 携帯の音楽配信を振り返る

                                  3G時代を盛り上げた「着うたフル」からサブスクまで 携帯の音楽配信を振り返る:ITmedia Mobile 20周年特別企画 4Gから5Gへと切り替わる今、Amazonプライムビデオ、Netflixといった有料動画配信サービスをいつでもどこでも楽しめるのが、当り前の光景になりつつある。同様に今から20年ほど前、2Gから3Gに切り替わる時代に芽吹き、その後当り前の光景として定着していったのが音楽配信サービスだ。当時を知らない世代は、音楽配信サービスのルーツの一端が着信音にあると言ったら、驚くかもしれない。 auといえば音楽というイメージを決定的にしたサービス「LISMO」 auが着信メロディに使用できる、15~30秒程度のボーカル入りの楽曲を配信するサービス「着うた」を開始したのは2002年12月のこと。それまでにも「bitmusic」などPC向けの音楽配信サービスはスタートしていたが、当時

                                    3G時代を盛り上げた「着うたフル」からサブスクまで 携帯の音楽配信を振り返る
                                  • 冬服にチェンジ。制服のネクタイ大捜索。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

                                    こんばんは。 コツメの母さん。です。 10月ですねぇ…。 10月といえば制服の学生さんたちは夏服から冬服に衣替えです。 今朝洗面台へいくと、コツメちゃんは着替えを終えて、髪の毛をセットしていました。 すべては順調にすぎ、友達が迎えに来る10分前に事件はおきました。 「ママ〜。制服のネクタイがないよ?」 はっ。 ネクタイ! 冬服ってネクタイあったね! コロナで冬服を着る機会がほぼなく夏服に入り、そのうえほとんどジャージで過ごして来たためにすっかりネクタイのことを忘れていました! ネクタイの置き場といえば、ベビータンスの小さな引き出しか、カラーボックスの上か、勉強机の引き出しの中のはず。 ですが、ないのです!! どうしよう…!!! いつもだったら捜索隊隊長のコツメの母さんはどんなに娘たちが あれはどこ?これはどこ?ときいてきてもコナン君ばりの推理力で瞬殺して来たのです。 ベッドと壁の間とか、数

                                      冬服にチェンジ。制服のネクタイ大捜索。 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
                                    • トラップミュージック, ビート, トラックの作り方: 世界中にビートを売るプロデューサーによるチュートリアル

                                      この動画はシリーズ化しているので是非見てみてください💯https://www.youtube.com/playlist?list=PL6XvKSC_QJdl8dK3EeAyicXegt76TGK7M [2020年10月更新] 1対1のオンラインビート講座を始めました。詳細はインスタかツイッターのDMで💎💎 👺INSTAGRAM   https://www.instagram.com/beatsbytakeitlow/ 👺TWITTER https://twitter.com/takeitlowbeats 🥺🥺雑談動画シリーズのプレイリスト https://youtu.be/qSuD1HeSSRQ?list=PL6XvKSC_QJdki26RPLehwKkjhZ-9UkCQl 😎普段こんなビート作ります https://www.yo

                                        トラップミュージック, ビート, トラックの作り方: 世界中にビートを売るプロデューサーによるチュートリアル
                                      • ジャージークラブはなぜドリルと出会ったのか?|アボかど(にんじゃりGang Bang)

                                        ジャージードリル/ジャージークラブラップの隆盛について、ニュージャージーとNYのヒップホップの関係から考えました。記事に登場する曲を中心にしたプレイリストも制作したので、あわせて是非。 ヒップホップシーンで注目を集めるジャージークラブジャージークラブの話題を聞くことが増えてきた。ハウスのキックを一つ増やしたようなドラムパターンやTrillvilleの名曲「Some Cut」で使われているキコキコとした音などが特徴のこのスタイルは、その名の通りニュージャージーから始まったハウスの派生ジャンルだ。昨年はDrakeがアルバム「Honestly, Nevermind」収録の「Currents」と「Sticky」で採用し、Lil Uzi Vertもシングル「Just Wanna Rock」で導入。ハウス文脈を飛び越え、ヒップホップシーンでも注目を集めてきている。 スーパースターの中で比較的早い段階で

                                          ジャージークラブはなぜドリルと出会ったのか?|アボかど(にんじゃりGang Bang)
                                        • [寄稿・連載]『ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察』|Flat

                                          * 邦楽/ボカロ比較楽曲リスト 第2回、第4回において比較を行っている楽曲リストは以下の通りです。転調、ミソラ/ラドレ、モチーフ下降はそれぞれの頭文字で表記。 邦楽 <2008年> キセキ/GReeeeN モ そばにいるね/青山テルマ feat SoulJa I AM YOUR SINGER/サザンオールスターズ モ HANABI/Mr.Children モ LIFE/キマグレン <2009年> イチブトゼンブ/B'z Believe/嵐 転 My SunShine/ROCK'A'TRENCH モ 虹/コブクロ ひまわり/遊助 モ <2010年> Troublemaker/嵐 ミ ヘビーローテーション/AKB48 モ VICTORY/EXILE This is Love/SMAP 本当は怖い愛とロマンス/桑田佳祐 <2011年> Everyday、カチューシャ/AKB48 転 モ マル・マ

                                            [寄稿・連載]『ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察』|Flat
                                          • How Akira Toriyama’s Dragon Ball helped rap go Super Saiyan

                                            Akira Toriyama in 1982. Photo by JIJI Press / AFP) / Japan OUT (Photo by STR/JIJI Press/AFP via Getty Images) Even a decade ago, being a rapper who openly enjoyed anime was still a little bit of a novelty, but now it’s almost a required part of the job description. Weebs exist at practically every level of the rap game, from dedicated cosplayers like Megan Thee Stallion to underground artists like

                                              How Akira Toriyama’s Dragon Ball helped rap go Super Saiyan
                                            • バラードじゃない台湾ポップミュージック - 電子計算機舞踏音楽

                                              台湾はバラードイメージが強かったけど、最近はダンスポップやラップも聴かれているみたいで面白くなってきた。ミュージックビデオは、映画のように物語性があって、凝ったものが多い。そういう人材が豊富なのかしら。歌詞は漢字なので、意外と日本語の意味でとれたりもするが、けっこういけるかと思いきや、結構頑張って辞書を使い文法を調べてもダメだったことも半分以上ある。わかりそうでわからないところも面白い。 異鄉人 Outlander, 大寶 DaBao 《不捨不得》 A-Lin《38一朵花》 Joanna Wang 王若琳, 9m88《Material Girl》 icyball 冰球樂團 - Brave Heart J.Sheon 《Off You Go 慢走不送 feat. 艾怡良 & Morrison馬仕釗》 J.Sheon 《NO! 不良示範》 鶴 The Crane 《LIMO》 玖壹壹 Nine

                                                バラードじゃない台湾ポップミュージック - 電子計算機舞踏音楽
                                              • ヒットソング〝70年分の歌詞〟分析したら衝撃の結果に…「恋→愛→夢→失う」まるで日本!?(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                「夜中にいきなりさ いつ空いてるのってLINE」。TikTokから火がつき、NHK紅白歌合戦への出場も決まった瑛人さんの『香水』(作詞/8s)。歌い出しに「LINE」という現代らしいコミュニケーションツールが登場するように、J-POPは常にその時代の姿を映し出してきました。高度経済成長に湧き、バブル崩壊や度重なる災害も経験する中で、J-POPの歌詞にはどのような変化が生まれ、人々の心を動かしてきたのでしょうか。1950年代以降のヒットソング約1,300曲の歌詞を分析しました。(朝日新聞研究開発チームICTRAD・野口みな子) 【画像】ヒットソングの歌詞、年代別の"キーワード"を図解 2000年代以降に見えた意外な傾向とは? 『いとしのエリー』『夜空ノムコウ』…往年のヒット曲たち 参考にしたのは音楽配信サービスの企画・運営を行う「レコチョク」が公開している年代別のヒットソングのリストです。1

                                                  ヒットソング〝70年分の歌詞〟分析したら衝撃の結果に…「恋→愛→夢→失う」まるで日本!?(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                • A Letter to RA

                                                  Dear Reader My name is Roshan Chauhan also known as R.O.S.H. I make music that is largely classified under the term techno with clearly indebted influences to many of the UK genres that have come before me. I had been making music seriously for 6/7 years when I got picked up by the Noviton Booking Agency in 2018, which coincided with meeting Laurent Garnier - who has been supporting my output rele

                                                  • この俺、Z李のアカウントが凍結された話。|Z李(Jet Li)

                                                    始めに。Baby boy わたしはここにいるよ どこもいかずに待ってるよ. You know dat I love you だからこそ 心配しなくていいんだよどんなに遠くにいても変わらないよこの心 言いたいことわかるでしょ? SoulJa / ここにいるよ feat. 青山テルマ 知ってるか?この曲。十五年前くらいに流行ってたんだよな。 俺はそんなに好きじゃなかったけどドンキなんかでやたらと流れていた記憶がある。 iPhoneが出たばっかりの頃だったな。まだEDMなんかもなくてさ、カニエのアルバムが流行ってたかな。そいつをドンキで買ったついでに小洒落た間接照明とか安っぽいインテリアを見繕っていたら駐禁切られたんだよな。 そういえばレッカー移動っていつからやらなくなったんだっけな。 ちょうどこれくらいの時期かもう少し後じゃなかったかな。 レッカーだけはガキの頃に正直ボロカスにやられてたよ。よ

                                                      この俺、Z李のアカウントが凍結された話。|Z李(Jet Li)
                                                    • TikTok で使われる曲を探る 【スマブラ、Tame Impalaなど】 - チャート・マニア・ラボ

                                                      今年ヒット曲の発信源として大きく注目を集めたTikTok。”Old Town Road”を始めとした多くの曲がTikTok経由で実際にチャートを上昇していきました。USシングルチャートのHot 100ではTikTok発と称される曲がここ3週連続で登場する(”Roxanne” → “Yellow Hearts” → “Falling”)など、ここ最近その影響力を強く感じます。今回はそのTikTokで使われる曲を探ります。 はじめに TikTokで何が人気か?ということは判別しづらいです。曲の使用率ランキングのようなものは無いみたいですし、あったとしても果たして正しくカウントされるのか?という疑問も残ります。明らかに○○の曲なのに、「User’s Original Track」と名付けられていることも多いからです。 他にもマッシュアップ、サウンドクラウドにあるリミックスなど形態も様々で、これら

                                                        TikTok で使われる曲を探る 【スマブラ、Tame Impalaなど】 - チャート・マニア・ラボ
                                                      1