並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

switchインタビュー 達人達 見るの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 2022年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

    2022年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2022年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビをみるときにつけている書き起こしのメモを「テレビ」で検索し、ピックアップし、羅列しています。毎年やっています。 inyou.hatenablog.com テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないですけど、なんだかおもしろいなと思うのでやっています。 ということで、以下、2022年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 岸井ゆきの「私、地上波のアンテナが折れてて。折れててつかないから、テレビつけたらFire

      2022年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
    • 2021年の「テレビ」を並べる 飲用てれび

      2021年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2021年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 私のTwitterアカウント(@inyou_te)でテレビ番組の書き起こしをしているのですが、そのメモのなかから「テレビ」という言葉を含む発言をピックアップし、羅列しています。毎年やっている企画です。 テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないですけど、なんだか面白いなと思うのでやっています。 ということで、以下、2021年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 明石家さんま「俺らタレントやから、テレビに出る

        2021年の「テレビ」を並べる 飲用てれび
      • 2020年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

        2020年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2020年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビ番組の書き起こしをしている自分のツイッター(@inyou_te)を「テレビ」で検索して、編集したものを羅列しています。毎年やっている企画です。 予期せぬコロナ禍に見舞われたテレビの中の「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。 ということで、以下、ご長寿からバーチャルユーチューバーまで、2020年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 出川哲朗「いまYouTuberの人たちどんどんテレビ出てるもんね。あの、あの……カテキン」 『笑神様は突然に…

          2020年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
        • ジャルジャル、バカリズム、蛙亭……あの芸人はネタをどうつくるのか? それぞれの「0→1」のスタイル(飲用てれび) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          テレビや舞台で目にする芸人たちのネタ。漫才やコントなどのかたちで披露されるそれは、笑いはもちろんのこと、私たちに驚きをとどけることもある。どうやってこんな設定を思いついたのか? なぜこんな発想ができたのか? そんな疑問を抱いた経験がある人は多いのではないか。 この記事では、そんな芸人たちのネタづくりについてまとめてみたい。主な情報源は、テレビで当人たちが語った内容だ。 ただ、以下をご覧いただくにあたり、いくつか注意を。 発言内容は当時のものあって、現在では別のつくりかたをしている芸人もいるかもしれない。ネタによってつくりかたがちがう場合もあるかもしれない。芸人ゆえの証言の誇張などもあるかもしれない。そういった可能性がある点については、差し引いて読んでいただきたい。そしてなにより、ネタの第一のおもしろさは創作のプロセスではなく、ネタそれ自体にあるということ。その点も心に留め置いていただければ

            ジャルジャル、バカリズム、蛙亭……あの芸人はネタをどうつくるのか? それぞれの「0→1」のスタイル(飲用てれび) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 2019年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび

            2019年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2019年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビ番組の書き起こしをしている自分のツイッター(@inyou_te)を「テレビ」で検索して、少し編集したものを羅列しています。毎年やっている企画です。 inyou.hatenablog.com inyou.hatenablog.com テレビが語るテレビ。ときに矛盾するその自己言及をただただ並べることで、テレビのいろんな側面が浮き彫りになったら。そんな狙いがあったりなかったりします。 ということで、以下、2019年の「テレビ」を並べる。時系列順に、敬称略で。もちろんいろいろバイアスありで。 YOU「マツコちゃんて、自分が趣味で好きだったり知ってることがたくさんあって、映画でも歌でもなんでもそうなんですけど、そういうことを本気でちゃんと局と組ん

              2019年の「テレビ」を並べる - 飲用てれび
            • 追悼坂本龍一と言葉 | TURN

              かねてより癌との闘いが伝えられていた坂本龍一が死去した。3月28日に息を引き取ったことを4月2日にマネジメントが公表。71歳だった。 彼についての文章を公の場に寄稿したことは数えるほどしかない私でも、こうみえて実はかなり熱心なリスナーなので、今ここで坂本の作品について、これまでに観てきたライヴ・パフォーマンスについて、振り返りながら綴ることはもちろんできる。でも、それはまた何かの機会とさせていただき、ここでは文章書きの端くれとしてどうしても書いておきたいことをまず残しておこうと思う。 それは彼の言葉について。厳密に言うと、発言、いや、話ぶりと言ってもいいだろうか。私は坂本龍一の音楽作品と同じくらい話し言葉が好きだ。特に対談やインタビュー本などはおそらくほとんどを所有していて、生きることが窮屈になったり、日々の暮らし自体に息苦しさを感じたら、それらの本を開くようにしてきた。世界的栄誉を受けて

              • 2021年8月のツィートから twitter.com/tokinokaseki - 時の化石

                どーも、ShinShaです。 毎日、なつかしい音楽と感じたこと感動したことをツィートしています。 今回は2021年8月のツィートをまとめて記事にしました。 今年の夏も新型コロナデルタ株の感染拡大でつらい夏でした。 まあ、一息入れてゆっくりしましょう。 音楽は素晴らしいなぁ。 世の中には楽しい情報もいっぱいある。 今回の記事では、恒例の30万超え面白ツィートも掲載しました。 楽しんで生きないとチャンスは巡ってきませんよ。 2021年8月のツィートから ミュージックのツィート 日々のツィート 30万超えを公式RTから アフィリエイトリンク Apple Music おすすめです! あとがき 2021年8月のツィートから その後もツィッターを毎日更新しています。 現在のフォロワー様の数は2,900人です。 最近は受け気味で、フォロワー様の数はなかなか増えないです。 しかしその分、趣味が通じ合う人た

                  2021年8月のツィートから twitter.com/tokinokaseki - 時の化石
                • 月曜日から慌てたこと・・・ - naomi1010’s diary

                  今朝はやってしまいました。朝出かける前に下書きに、写真を添付して下書きに戻したつもりが、まさかのそのまま投稿していました(;TДT)会社について携帯を見てびっくりして、慌てて下書きに戻しました(写真だけ投稿したのにスターを付けて下さった皆様ごめんなさい)文章書いてないのに、今日も読んで頂いて・・って毎日書いてる最後の文だけ書いていたので(笑)いつも、最後から書いてることが、バレてしまいした。失礼しました。落ち着いていけよー自分!・・・((( ;゚Д゚))) 気を取り直して~ 先日NHKで『SWITCHインタビュー達人達 ヨシタケシンスケ×梅佳代』を見ました。子どもから大人まで、今大人気の絵本作家ヨシタケシンスケさんと、老若男女から支持されている写真家 梅佳代さんの二人が語り合う番組で、次女が「母さんが好きな人が出るよー。」と教えてくれました(*´∀`)ノ ヨシタケさんは、自分はネガティブで

                    月曜日から慌てたこと・・・ - naomi1010’s diary
                  • アナフィラキシーショックで緊急入院した話 - kondoyukoの踊る編集室

                    土曜日にアナフィラキシーショックを起こし、全身じんましん+血圧低下+意識障害を起こしたので、救急車で運ばれ、ICUに1泊入院しました。救急車での搬送以降、意識もしっかりしていて経過も順調なため、搬送からだいたいまる1日後に退院しました。 新型コロナの影響で、ベッド数が足りず、救急搬送ができなかった事例も多くあるなか、スムーズに搬送いただき、異変が起こってからおそらく最短の時間で処置していただき、その後も順調でした。医療従事者のみなさま、本当にありがとうございました。 一連の流れで起こったこと、感じたことなどを記録していきたいと思います。 アナフィラキシーショックとは? これまでのアレルギーについて 当日、アナフィラキシーショックを起こす前後のこと 救急隊員の方による搬送 救命センターでのできごと アナフィラキシーショックの原因の予想 今後について アナフィラキシーショックとは? 日本アレル

                      アナフィラキシーショックで緊急入院した話 - kondoyukoの踊る編集室
                    • クリエイター必見 「湊かなえ×佐野正幸」 - SWITCHインタビュー 達人達 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                      HSPなのでイヤミス(イヤーな気分になるミステリー)は読めないんです。 なので、湊かなえさんの本は、どれも完読できてません。 でもインタビューは面白かった。 再放送あります。 NHK Eテレ 4月24日(土)午前0:00 (23日の深夜) 「湊かなえ×佐野正幸」 - SWITCHインタビュー 達人達 www.nhk.jp これだけ世の中にクリエイターが溢れているんだから、こういうクリエイターの生の声の番組ってもっと増えてもいいと思うのですが、視聴率が取れないんでしょうか?すごく面白いのに。 湊かなえさんの作品について、どうしてあんな気持ち悪いものを書くんだろう?と私は思ってましたが、今回のインタビューを聞いて少し理解できました。 「書き方は?」 まずは自分の中の黒い部分にダイブしていって、それを抽出して、どうやったらこれが膨れるだろう?とやって、ドロドロとした人たちを書いています。 登場人

                        クリエイター必見 「湊かなえ×佐野正幸」 - SWITCHインタビュー 達人達 - 幸せなことだけをして生きていきたい
                      • 【総括】7月の没っちゃん:14カ月の成猫になって異食症は治癒して体つきがしなやかに引き締まってきた - ニャン尾塗中

                        皆さんおはようございます猫枕です。 www.sankei.com 眞子さまに合わせたわけでもないでしょうが、勤め先のいつものコーヒーにペルー産が混じって来ました。 普段のはこれです。 残念ながら、スペシャルの方が美味いです。 ペルー単独産は単調でした。 複雑な重唱ブレンドばかり飲んでいると味覚が贅沢になっているのでしょう。 眞子さまのハートブレイクを暗示しているかのような。。。 7月の事件はただ一つ 7/9 リラックス・チェアー 7/24 梅雨明け 異食症治癒の経過 養老孟司先生とまるには程遠い 7月の事件はただ一つ 7/9 タイミング良く❓7/9に没っちゃんが野良猫とガラス越しに喧嘩致しました。 www.nanmanda.com この事件でやっとこさ、ワタクシは没っちゃんが全面ガラス側を嫌う理由がハッキリ分かりました。 我が家の庭を縄張りにしている野良猫がいるのですね。 それで緊急に心持

                          【総括】7月の没っちゃん:14カ月の成猫になって異食症は治癒して体つきがしなやかに引き締まってきた - ニャン尾塗中
                        • 「彼女のことをどうしていいのか分かんないんだよ」椎名林檎との出会い… 亀田誠治「絶対にこの子と一緒に新しい音楽をつくる」

                          9月5日放送の「SWITCHインタビュー 達人達」(NHK Eテレ)では、音楽プロデューサーの亀田誠治さんと伴走者の中田崇志さんとの対談が実現。亀田さんが椎名林檎さんとの出会いについて語り話題を集めました。 (画像:時事) ■「彼女のことをどうしていいのか分かんないんだよ」椎名林檎との出会い…亀田誠治「絶対にこの子と一緒に新しい音楽をつくる」 来週のSWITCHインタビュー 達人達(たち)「 #亀田誠治× #中田崇志」に出演します!パラリンピックで選手と共に走りメダルを目指す伴走者の中田崇志さんと、それぞれのホームグラウンドを訪れて対談します!😊#SWITCHインタビュー#亀田誠治 #中田崇志#パラリンピックhttps://t.co/QX5Yeb50ph — 亀田誠治 Seiji Kameda (@seiji_kameda) August 29, 2020 亀田誠治さんは、音楽プロデュー

                            「彼女のことをどうしていいのか分かんないんだよ」椎名林檎との出会い… 亀田誠治「絶対にこの子と一緒に新しい音楽をつくる」
                          • 「自然に話しかけたい」ときの手っ取り早い一言とは?

                            ACAO SPA & RESORT代表取締役会長・CEO 東方文化支援財団代表理事 寺田倉庫前代表取締役社長兼CEO 1944年生まれ。弘前高校、千葉商科大学卒業後、伊勢丹に入社。子会社のマミーナにて、社会人としてのスタートを切る。1973年、鈴屋に転社、海外事業にも深く携わる。1991年、退社後すぐに台湾に渡る。台湾では、力覇集団百貨店部門代表、遠東集団董事長特別顧問及び亜東百貨COOを歴任。2010年、寺田倉庫に入社、2011年、代表取締役社長兼CEOとなり、2013年から寺田倉庫が拠点とする天王洲アイルエリアをアートの力で独特の雰囲気、文化を感じる街に変身させた。2018年、日本の法人格としては初となるモンブラン国際文化賞の受賞を果たす。2015年12月、台湾の文化部国際政策諮問委員となる。2019年に寺田倉庫を退社。地域や国境を越えた信頼感の醸成をはかり、東方文化を極めたいという飛

                              「自然に話しかけたい」ときの手っ取り早い一言とは?
                            • ヒロシが語る、BUCK-TICKに魅了されて変わった人生 思い出の楽曲から櫻井敦司との対談裏話まで

                              BUCK-TICKがデビュー35周年を迎えた。メジャーデビュー以降、リリースされたオリジナルアルバムの数は22枚。パンクやニューウェーブ、歌謡曲などの影響を独自に昇華して構築する美しい世界観や、ロックバンドとして放つ妖艶でソリッドなオーラは多くのリスナーを魅了し続けており、そのソングライティングやライブパフォーマンスのキレは全く衰えを知らない。9月21日には彼らの35年間を濃縮した5枚組のベストアルバム『CATALOGUE THE BEST 35th anniv.』、ライブ映像作品『魅世物小屋が暮れてから〜SHOW AFTER DARK〜 in 日本武道館』が同時リリースされる。長年愛聴しているファンにとっても、これからBUCK-TICKに入門するという新規リスナーにとっても、きっと新しい発見のあるマストアイテムと言えるだろう。 リアルサウンドでは、そんなBUCK-TICKの魅力を著名人が

                                ヒロシが語る、BUCK-TICKに魅了されて変わった人生 思い出の楽曲から櫻井敦司との対談裏話まで
                              • 【SWITCHインタビュー達人達】達人たちの白熱トーク! - 日々りんご録

                                【達人達】をご存じでしょうか?Eテレのインタビュー番組です。面白くて時々見ています。 今夜放送予定なのですが、出演者はスタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫氏と日本のサブカルチャーの生みの親である津野海太郎氏です。ジブリが好きなので「これは見ないと!」と朝から録画予約を入れました(*^-^*) SWITCHインタビュー達人達とは 番組のアイコン 放送時間 まとめ SWITCHインタビュー達人達とは 正式なタイトルは「SWITCHインタビュー達人達」です。 異なる分野で活躍する2人の”達人達”が登場。番組の前半と後半でゲストとインタビュアーを「スイッチ」しながら、成功への道筋や、独自の哲学を語り合う。それぞれの”顔”が見えるだけでなく、通常インタビュー番組にはない”化学反応”が醍醐味のクロストーク。 引用元:NHK公式ホームページ 異分野の2人ってとこが面白いです(^-^) インタビュアーは

                                  【SWITCHインタビュー達人達】達人たちの白熱トーク! - 日々りんご録
                                • 奥田民生が語るこれからの音楽事情「CDいらねえや」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                  歌手の奥田民生が『SWITCHインタビュー 達人達』(NHK Eテレ)に出演し、自身が歩んできたアーティスト半生と、音楽業界の未来について語った。 1987年、ロックバンド「UNICORN」のボーカルギターとしてデビューした奥田は、音楽活動を始めるきっかけについて話し始めた。 【関連記事:意外な親交が…奥田民生と桐谷健太、揃ってパーティへ】 「母は歌が上手いんですよ。いまも自分より上手いと思います。そして、父はとにかく声がでかい。だから、2人のいいところを受け継いだと思います」 1993年、いったんバンドを解散し、ソロを経て、2009年にUNICORNを再結成。足かけ32年、プロとして歌い続けている。奥田のモチベーションはどこにあるのだろうか。 「楽器を演奏することが好きなんですよ。録音するために、CD作るために曲を作る人もいますが、僕は『何回も演奏するため』に作る。 個人的にはこの先を考

                                  • 2021年度(前半期)放送番組時刻表

                                    (2021年度(令和3年度)国内放送番組編成計画 別表) 2021年度(前半期) 放送番組時刻表 2021年4月 前 <5:59~6:00 おしらせ > <5:59~6:00 おしらせ > ・スポーツ中継 ・BSセレクション ほか ・スポーツ中継 ・民謡魂 ふるさとの唄( ) ・ダーウィンが来た!*( ) ・アンコール番組 印は字幕放送、 印はステレオ放送、 印は解説放送、 印は2か国語放送、 印はデータ放送の番組連動サービス対象番組、 印は双方向番組 2021年度 NHK 総合テレビジョン 放送番組時刻表 月 火 水 木 金 土 日 前 ミッドナイトチャンネル 4 みんなのうた (随時) 4 先どりきょうの健康 ミニ番組 名曲アルバム みんなのうた ○○○○の 演芸図鑑 お し ら せ 日本の話芸 イッピン み ん な の う た ミニ番組 視 点 ・ 論 点 ニッポンの里山 ふるさとの

                                    • SWITCHインタビュー達人達 バレエ団芸術監督 吉田都 X 宇佐見りん「かか」の表現 - 別館.net.amigo

                                      吉田都 手紙 宇佐見りん:小さい頃からバレエを習ってたんですけど、小学生の頃番組(←スーパーバレエレッスン、2009)で拝見してからずっと好きなバレエダンサー。番組決まってからずっと緊張しっぱなし。 都さんの踊りを見ていると「表現」と「技術」が両輪であるということに気づきます。圧倒的な気品にみちています。それも、固く冷たい品ではなく、柔らかな品格。「雰囲気」「オーラ」などという曖昧なものではなく、高い技術、意識によって表出させているものです。 吉田:読ませていただいて、本当に感激しました。私自身も教えるときに伝えたかったことを、的確な文章で示してくださった。額に入れて飾りたい感じ。 英国留学からのバレエ人生 吉田:日々緊張して生きてたな。中の仕事がどういうものなのか、様子が全くわからなくて。英語もちょっと怪しかった 宇佐見:そうですね、今はネットとか情報も 吉田:今はなんでもわかるけれども

                                        SWITCHインタビュー達人達 バレエ団芸術監督 吉田都 X 宇佐見りん「かか」の表現 - 別館.net.amigo
                                      • AIよりも人間の「孤独」が最強の力となる理由

                                        ACAO SPA & RESORT代表取締役会長・CEO 東方文化支援財団代表理事 寺田倉庫前代表取締役社長兼CEO 1944年生まれ。弘前高校、千葉商科大学卒業後、伊勢丹に入社。子会社のマミーナにて、社会人としてのスタートを切る。1973年、鈴屋に転社、海外事業にも深く携わる。1991年、退社後すぐに台湾に渡る。台湾では、力覇集団百貨店部門代表、遠東集団董事長特別顧問及び亜東百貨COOを歴任。2010年、寺田倉庫に入社、2011年、代表取締役社長兼CEOとなり、2013年から寺田倉庫が拠点とする天王洲アイルエリアをアートの力で独特の雰囲気、文化を感じる街に変身させた。2018年、日本の法人格としては初となるモンブラン国際文化賞の受賞を果たす。2015年12月、台湾の文化部国際政策諮問委員となる。2019年に寺田倉庫を退社。地域や国境を越えた信頼感の醸成をはかり、東方文化を極めたいという飛

                                          AIよりも人間の「孤独」が最強の力となる理由
                                        1