並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

uefi 設定変更の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • デスクトップPCのキーボード・マウスをBluetoothのにしたら辛いことが多すぎたのでラズパイでBT→USBコンバータを作った - もぐてっく

    これまでのあらすじ 引っ越しを機にPCデスクをお洒落にしたい! お洒落 is ケーブルレス!これ正義!!! そんな訳でキーボードとマウスをBluetooth接続にした俺。もぐの。 その直後から数々の不幸が俺に降りかかってきたんだ! あれぇ?BTスピーカーの調子が悪いなぁ。一回Bluetoothオフにしてみるか。 マウス・キーボードが使用不可に。USBトラックポイントキーボードをジャンク箱から探してきてなんとか復旧。 あ、UEFI触りたいな。 操作不可。さっき仕舞ったUSBトラックポイントキーボードをまた引っ張り出してきてなんとか設定変更。 よーし!パパ最新のLinuxで遊んじゃうよー! インストーラが操作不可。またUSBトラックポイントキーボードを引っ張り出してきて事なき。 結論 デスクトップPCにBluetoothキーボード・マウスは不適 ノートPCなら内蔵のキーボード&ポインティングデ

      デスクトップPCのキーボード・マウスをBluetoothのにしたら辛いことが多すぎたのでラズパイでBT→USBコンバータを作った - もぐてっく
    • Docker Desktopを使わずにWindowsでDocker | IIJ Engineers Blog

      九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属。自作パソコン好きで、ハードウェア選定の仕事を与えると喜ぶ。最近は何でもコンテナにしたい教に入信し、コンテナ化の機会を虎視眈々と狙っている。 こんにちは、九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属のy-morimotoです。 WindowsでDockerを使いたい時、多くの方はDocker Desktopを使われていると思いますが、実は他にもWindowsでDockerを使う方法があります。 以前紹介させて頂いた「ブラウザだけでDockerしたい」といった方法もありますが、今回は「PCに直接インストールする」方法のご紹介です。 1.どうやるの? 単純ですが「WSL2のUbuntuでDockerを動かす」です。 意外と盲点だったりするので、簡単に導入手順をまとめてみました。 2.導入手順 導入手順は以下のとおりです。 WindowsTerminalをイン

        Docker Desktopを使わずにWindowsでDocker | IIJ Engineers Blog
      • 自宅のインターネット環境を 10GbE と Wi-Fi 6E で強化した - しばやん雑記

        引っ越しを機にフレッツ 光クロスを引いて 10Gbps の環境を作っておいたのですが、使っていたルーターが 10GbE が 1 つしかなかったので Wi-Fi 6 の 2.4Gbps 上限で使わざるを得ませんでした。 Wi-Fi 6 でも周りに 5GHz が全く飛んでいない場所なので、実測は 1Gbps 超えで良い環境でした。 とはいえ、このエントリで以下のように希望する Wi-Fi ルーターのスペックを書いたのですが、Wi-Fi 6E 解禁のタイミングで発売されたので買ったという話です。 OCN バーチャルコネクトに対応しつつ、10GbE が 2 つ以上付いた Wi-Fi ルーターがこの世に存在していない疑惑がありますが、Wi-Fi 6E が使えるようになったタイミングで入れ替えを検討しています。 OCN バーチャルコネクトへの対応は日本メーカーのルーターぐらいになってしまうので、今回も

          自宅のインターネット環境を 10GbE と Wi-Fi 6E で強化した - しばやん雑記
        • 第743回 Ubuntuの標準ブートローダーであるGRUBを改めて見直す | gihyo.jp

          Ubuntuは、標準のブートローダーとしてGRUBを採用しています。ほとんどの利用者は、インストール時に自動設定されるGRUBをそのまま利用し続けていることでしょう。今回は初心者向けに、このGRUBがどう動いているのか、そしてどのように設定可能なのかを紹介します。 図1 Ubuntuインストール時の無骨なGRUB セキュアブート時代のGRUB GNU GRUB(GRand Unified Bootloader)は、言わずとしれたLinuxをはじめとする各種OSを起動するための「ブートローダー」です。一般的なコンピューターは電源が入ると、CPUを含む最低限のデバイスのリセットが解除され、ROM上にある小さなプログラムが実行されることによりRAM上に大きなプログラムがロードされ、さらにいくつかのデバイスのリセットが解除されて最終的に必要なプログラムが実行されるという、「⁠ブートストラップ」な方

            第743回 Ubuntuの標準ブートローダーであるGRUBを改めて見直す | gihyo.jp
          • 【Windows 11】TPM2.0を有効にするBIOS設定の変更手順メモ(自作PCでWindows 11のシステム要件を満たすために行った設定変更)

            Windows 11 の詳細が発表され、そのシステム要件に「TPM2.0」が含まれていることが分かりました。Windows 11のシステム要件を満たすかどうか判定するツールを自作PCで実行してみると結果は「このPCではWindows 11を実行できません」と非対応であり、TPM2.0が利用できない状態であることも分かりました(確認方法)。 そこで今回、BIOS(UEFI BIOS)の設定を変更し、TPM2.0を利用できる状態に設定変更できた際の手順を紹介します。 利用しているハードウェア(自作PCの場合はマザーボード)に設定の場所や項目は依存してしまうため、直接参考できるケースは限られるかもしれないのですが、「TPMの設定ってどんな感じ?どこにあるの?」であったり、より具体的な「Intel PTTってどこで有効にするの?」などと困ってしまった際の、参考にしてみてください。 ※今回の利用PC

              【Windows 11】TPM2.0を有効にするBIOS設定の変更手順メモ(自作PCでWindows 11のシステム要件を満たすために行った設定変更)
            • 物理サーバのセットアップをon-the-fly ISO patchingで自動化した話 | メルカリエンジニアリング

              メルカリSREの@kazです。 今日は、メルカリの所有する物理サーバのセットアップと設定配布の自動化をどのように実現したかをお話します。 メルカリのデータセンタ 本題に入る前に、メルカリが現在構築している自社データセンタ(東京DC)についてご紹介します。 メルカリでは現在、基幹システムのMicroservice化を進めています。各Microservicesの開発においては、そのサービスの特性などを鑑みて、チームの裁量で柔軟にインフラを選択することが可能です。その結果として、メルカリはさくらインターネット、GCP、AWSなど複数のクラウドにまたがって運用される状況となりました。 こうした中、SREチームが問題視したのは「各クラウドデータセンタ間の物理的距離」です。メルカリでは、コストダウン・低災害リスクの観点から、主にさくらインターネットの石狩リージョンを利用しています。一方で、GCPやAW

                物理サーバのセットアップをon-the-fly ISO patchingで自動化した話 | メルカリエンジニアリング
              • Amazon Linux 2023がGAされました | DevelopersIO

                抜粋 : Release cadence - Amazon Linux 2023 メジャーリリースとマイナーリリースの内容は以下AWS公式ドキュメントに記載されています。メジャーリリース時には互換性があるか十分に検証した上でアップデートしましょう。 Major version release— Includes new features and improvements in security and performance across the stack. The improvements might include major changes to the kernel, toolchain, Glib C, OpenSSL, and any other system libraries and utilities. Major releases of Amazon Linux ar

                  Amazon Linux 2023がGAされました | DevelopersIO
                • 【Windows 11】「このPCではWindows 11を実行できません」の原因を調べるための手順まとめ

                  Windows 11へのアップデートができるかどうかを確認した結果、「このPCではWindows 11を実行できません」と、アップデートできないと表示されてしまうものの、ハードウェア要件・システム要件・最小要件のどこに引っかかっているのかが分からない、といった場合に、Windows 11のシステム要件のどこに引っかかっているのかをそれぞれ確認する方法について紹介します。 また、原因によっては設定変更によって、PCの買い換えや機器の追加購入を行うことなく「このPCでWindows 11を実行できます」に改善できる場合もあるので、そちらについての情報も紹介します。 目次 1. 「このPCではWindows 11を実行できません」エラー2. Windows 11にアップデートできない原因までは表示されない3. Windows 11のシステム要件4. 要注意の要件(ひっかかりやすいポイント)5.

                    【Windows 11】「このPCではWindows 11を実行できません」の原因を調べるための手順まとめ
                  • 『Zenbleed』に対するUbuntuの対応 | gihyo.jp

                    『Zenbleed』に対するUbuntuの対応 Zen2シリーズ(=Ryzenプロセッサーの一部)に影響する、『Zenbleed』と呼ばれる脆弱性(CVE-2023-20593)が公開されました。AMDからも脆弱性情報が提供されています。 影響があるのはZen 2アーキテクチャを採用したCPUファミリーです[1]。 今回見つかったものは、Spectreのときのようなサイドチャネル攻撃(つまり「新しいタイプの攻撃手法によって見つかった新しい脆弱性⁠」⁠)ではなく、純粋なCPUのバグです。サイドチャネル攻撃の場合は「このような操作をすると、CPU上で扱っているデータを推定することができました。たとえば処理にかかる時間の差とか」というものだったのですが、今回のものは「こういう操作をすると、なんだかCPUがおかしな挙動をしていることがわかりました、直前まで扱っていたデータを復元可能です」というもの

                      『Zenbleed』に対するUbuntuの対応 | gihyo.jp
                    • [レビュー]大容量キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7950X3D」は,究極のゲーマー特化型CPUだった!

                      究極のゲーマー特化型CPU AMD Ryzen 9 7950X3D Text by 米田 聡 3月3日に,AMDのデスクトップPC向けCPU「Ryzen 7000 Series Processors with AMD 3D V-Cache Technology」(以下,Ryzen 7000X3D)のうち,Ryzen 9シリーズに属する2製品が国内発売となる。AMD独自のキャッシュメモリ技術「AMD 3D V-Cache Technology」(以下,3D V-Cache)を採用するCPUとしては,2022年4月に登場した「Ryzen 7 5800X3D」に続くもので,卓越したゲーム性能をアピールしているのが,ゲーマーにとって見逃せないところだ。 Ryzen 9 7950X3D メーカー:AMD 税込メーカー想定売価:11万1800円前後(※2023年2月27日現在) 今回は,最上位モデルと

                        [レビュー]大容量キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7950X3D」は,究極のゲーマー特化型CPUだった!
                      • Windows 11にアップデートできるかどうか、IT管理者に問い合わせないでください

                        井二かけるの追い解説 マンガのテーマは「Windows 11」です。 Windowsの新バージョンWindows 11が発表され、「Windows 10が最後のバージョンとなるはずだったのに、約束がほごにされた」と話題になりました。 Windows 7サポート終了時には、「悪いことをするコードはいねがー!?」で、Windows 8以降ではNXビット対応のCPUがインストール要件となり、非対応のPCにはインストールできなくなったことを解説しました。 Windows 11はインストール要件がさらに幾つか追加され、非対応のPCにはインストールできなくなると発表されています。その要件の一つとして示されたのが「TPM 2.0」の搭載です。 TPMとは TPMはTrusted Platform Moduleの略で、簡単にいえばセキュリティチップのことです。暗号鍵の生成や格納、そして暗号化や復号などを行

                          Windows 11にアップデートできるかどうか、IT管理者に問い合わせないでください
                        • ASRockのTwitter担当とひと悶着あったNZXT H1とPCIe4の件について - 恋になりたいAKRAPOVIC

                          結果と結論 始まり(パーツ選定) 11月第3週 二転三転するASrockJapan Twitter中の人 11月第4週 友人のサポート問い合わせ結果 12月1週 反省と感想 結果と結論 ASRockのTwitter担当者と揉めました。 内容はB550のマザーボードでPCIeのGENを4から3への変更が出来ないことについて、です。 何故PCIe4をダウングレードする必要があった? NZXT H1はライザーカードを用いるが故にPCIe4に追従できなくZen2以降のCPUとPCIe4.0 GPUを組み合わせると不安定になります。PCIe4はノイズに非常に弱く、ライザーケーブルと相性が悪いことが多いです。これを解決するのがBIOSでPCIe4.0をダウングレードして3.0に落とすことですが、ASRockのAMD B550マザーボードはPCIeのGENの設定項目がなく、一時は完全に詰みました。 NZ

                            ASRockのTwitter担当とひと悶着あったNZXT H1とPCIe4の件について - 恋になりたいAKRAPOVIC
                          • macOS用VMware Fusionの無償版を利用する 🌴 officeの杜 🥥

                            次期、macOS Bigsurより先のMacは、CPUについていよいよIntelに愛想尽かしてARM(Apple Silicon)に変更するということで、PowerPC以来の大規模な民族大移動が生じるわけなのですが、そうなると気になるのが仮想環境。すでにParallerlsはARM版を作ってるようで、VMwareもどうでるか楽しみです。 それに伴う朗報か、VMware Fusionが個人利用に限り無償化されました。macOSユーザは全員今すぐVMware Fusionを利用して仮想環境を構築することが可能です。今回は、無償化されたVMware Fusion 12を利用してみたいと思います。今回は、Macbook Pro 2016 + Catalinaでテストしています。 VMware Fusion 12 Playerについて 概要 これまでVMware Fusion 3.x〜11.5まで長

                              macOS用VMware Fusionの無償版を利用する 🌴 officeの杜 🥥
                            • Wake On LANとは? 遠隔から会社PCの電源をオンにする方法や設定手順を解説!

                              Windows8以降、高速起動を実現するためにデフォルトではシャットダウンはハイブリッドシャットダウンとなっています。ハイブリッドシャットダウンは従来のシャットダウンと休止状態を合わせたものです。この場合、ソフトウェアWoLもハードウェアWoLも機能しなくなるため、Wake On LANを利用する際には無効にしなければいけません。 目次へ戻る Windows10でWake On LANを使う方法 Windows10でWake On LAN(ハードウェアWoL)を利用する際の具体的な設定方法を解説します。 Wake On LANを利用する際には、VPNルーターなどの設定も必要となりますが、VPNルーターの設定方法はお使いの機器によって異なるため、ここでは割愛します。 ネットワークデバイスが対応しているか調べる はじめにネットワークデバイスがWoLに対応しているかどうかを調べましょう。そもそも

                                Wake On LANとは? 遠隔から会社PCの電源をオンにする方法や設定手順を解説!
                              • WSL2をインストールして使うときの注意点 - Qiita

                                WSL Advent Calendar 2020の1日目です。軽い記事。 基本的な手順は、公式ドキュメント「Windows 10 用 Windows Subsystem for Linux のインストール ガイド」に従います。 BIOSで仮想化支援技術 (VT-xなど) を有効化しましょう 有効化されてるかどうかわからない人は、タスクマネージャー (Ctrl+Shift+Esc) を確認しましょう。 「パフォーマンス」タブの「CPU」を見ると、「仮想化」という項目があり、有効になっているか無効になっているかがわかります。 新しいマシンを購入した時などは無効になっていることもあるかと思います。そんなときはPCを再起動してBIOSメニューを開いてください。 多くの場合は、起動時に特定のファンクションキーを押す(連打する)ことで起動しますが、Windows 10をUEFIモードでブートしている場

                                  WSL2をインストールして使うときの注意点 - Qiita
                                • 【2023年最新版】【Hackintosh】組立PCにWindowsとmacOSを同居させる場合の注意点

                                  少し前まで組立PCにmacを入れるには別のmacのApp StoreでOSイメージをダウンロード変換して焼いてtonymac86からドライバダウンロードして焼いてClover焼いて起動→エラー→入れ直し、という感じだったが、今はolarila.comのOlarila Imagesに、すでに上記がすべて焼かれているイメージファイルをダウンロードできるので、これをWin32DiskImagerで焼いて起動するだけで、簡単にインストールできる。実際マザーボード・CPUの異なる3パターンの組立PCで試したが、今のところ全てで手入れ無く成功している。 さて問題は、最新のWindows 10の入ったPCにインストールする場合。これはブートがmacOS Mojaveと同じくUEFI/GPTであるため、物理ディスクが違うのに何故か競合してどちらかのブートローダしか起動できないという問題が起きている。 通常

                                  • 【Ubuntu】UEFIでUSBブートして設定変更保存も可能にする方法

                                    Ubuntu Desktop の Live USBWindows 端末しかないけどちょっとした所用で Linux も使いたいなんてとき。 最近では WSL/2 も取り沙汰されてますが、ここでは Ubuntu Desktop の Live USB、つまり USB ブートする方法を紹介します。 VMware Workstation Player や Oracle VirtualBox 等の仮想環境だとパフォーマンスが出なくて困る!といったケースに最適です。 実現したいことUEFI 対応の PC で UEFI のまま Ubuntu を USB ブートする設定変更した内容は保存され、次回ブート時にも反映された状態で上がるようにする準備するものUSB メモリ * 1つ (4GB以上)手順以下の手順を Windows 上で実施します。 1.Ubuntu Desktop の ISO ファイルをダウンロー

                                      【Ubuntu】UEFIでUSBブートして設定変更保存も可能にする方法
                                    • TPM2.0とSecure Bootの設定方法 | パソコン工房 NEXMAG

                                      Windows 11の必要スペックでは、「TPM(トラステッド プラットフォーム モジュール) 2.0」「Secure Boot(セキュアブート)」が要求されることが話題となっています。使用中のPCがTPM 2.0やSecure Bootに対応しているかの確認方法と、対応でも機能が有効になっていない場合に必要な、UEFI(BIOS)の設定について解説いたします。 ※本記事は2021年11月10日に作成しています。今後情報が変わる可能性がありますことをご了承ください。 Windows 11に必須のTPM 2.0・Secure Bootとは Windows 11の必要スペック発表時に、TPM(トラステッド プラットフォーム モジュール) 2.0、Secure Bootが必須と公開されています。この2つはセキュリティ機能を提供するハードウェア(デバイス)です。 TPM 2.0は暗号化用アルゴリズ

                                        TPM2.0とSecure Bootの設定方法 | パソコン工房 NEXMAG
                                      • 6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ

                                        メインで使っているノートPC、 ASUS ZenBook 14 UX433FN レビュー 一昨年(2021年)くらいのWindowsUpdate以降、OSが不調でPhotoshopでの作業が激重で1~2テンポ反応が遅く、作業にかなり支障が出てましたが、グラフィックドライバや Photoshopの再インストールでお茶を濁して何とか凌いでおりました…(;´Д`) しかし最近は限界を感じ、さすがに購入時の状態に初期化しようかと思い交換用にSSDなども購入したりしてましたが、 シリコンパワーのNVMe SSD「P34A60」512GBレビュー。 なかなかタイミングが合わず放置ヾ('、3ノシヾ)ノシ 購入当時(2019冬)の4年ほど前はノートPCとしては比較的早い部類のCore i7 8565《Passmark:6642》でしたが、翌年(20202梅雨)に購入した我が家で最速のエンコード用スリムPC

                                          6.5万円で買えるLenovoの高コスパRyzen搭載ノートPC「ThinkBook14 Gen5」レビュー! - かわにょぶろぐ
                                        • [マザーボード] Windows® 11 をサポートするモデルとBIOSでTPM 2.0 を設定する方法 | サポート 公式 | ASUS 日本

                                          既存の Windows 10 PC が最新バージョンの Windows 10 を実行しており、ハードウェア要件を満たしている場合は、Windows 11 にアップグレードすることができます。 上記要件のうち、マザーボードのTPM設定にご注意ください。TPM は、長年にわたって使用されてきた安全な暗号化処理装置の国際標準ですが、多くのマザーボードではデフォルトで無効に設定されており、Windows 11 のインストールが失敗する原因となる可能性があります。 PC正常性チェックアプリを使用してPCが Windows 11 を実行できるか確認する方法マイクロソフトでは、お使いのPCが Windows 11 のインストール/アップグレードに必要な条件を満たしているかどうかを確認するためのPC正常性チェックアプリを提供しています。 PC 正常性チェックアプリを使用すると、お使いの PC で Wind

                                          • 一部Intel Coreプロセッサにおける超高負荷時の安定性に問題? 電力設定で改善する模様

                                            第13世代などのIntel Coreプロセッサの一部SKUにおいて、極めて大きな負荷がかかった際の安定性について取り沙汰されているようだ。Tom's HardwareやTechPowerUpが報じたほか、Wccftechの技術ライターもX(旧Twitter)上でこの件について言及している。 一部Intel Coreプロセッサにおける超高負荷時の安定性に問題? 電力設定で改善する模様 発端はゲーム開発者によるサポートページへの投稿で、一部ゲームタイトルの起動時にエラーが発生するというユーザーの問題に対処したもの。エラーコードによるとVRAM容量の不足を指摘するものながら、ユーザーは十分に大きなVRAM容量を備えたグラフィックスカードを用いていたようで、原因がわからなかったようだ。しかし調査の結果、CPU側に原因があると疑問視されている。 というのも昨今の高品質なグラフィックス品質を備えたゲー

                                              一部Intel Coreプロセッサにおける超高負荷時の安定性に問題? 電力設定で改善する模様
                                            • DAW 用に Windows PC の設定を最適化する - 【 Bedtime Noise 】

                                              問題点や修正事項については、気づいた時点で加筆&修正します 最終更新日:2023年10月18日(補足説明を追記) リアルタイムのオーディオ処理向けに Windows PC の最適化を行う必要性 当然、基本的な PC スペックが高いにこしたことはありませんが、PC 自体を適切に設定してやらないと高スペックなのに期待通りオーディオレイテンシを減らす事が出来なかったりしますので、基本項目から順に設定を見直し、結果を確認しながら最適化を進めて下さい(優先度の高そうな項目から順に記述しておきます) ※ 多項目を一気にまとめて設定変更するのではなく、実際の効果を確認しながら順次進めて下さい 現状問題なく動作している場合は無理して設定を弄り回さなくて結構です(笑) ▼該当項目へジャンプ ・Windows 設定 ・BIOS (UEFI) 設定 ・オーディオデバイスのドライバモード ・オーディオインターフェ

                                                DAW 用に Windows PC の設定を最適化する - 【 Bedtime Noise 】
                                              • Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック

                                                Windows 10 は、2015年7月29日にリリースされて、もうずいぶん時間が経過しました。 Windows 10 には、年2回の大型アップデートがあり、その度に仕様が変更されたりして戸惑うユーザーさんも多いことと思います。 しかし、Windows 10 は決して悪い OS ではありません。従来 OS の良いところはある程度世襲していますし、アップデートを重ねる毎に時世に合わせた便利な機能が追加されたりもします。 本ブログでは、Windows 10 がリリースされてから沢山の Windows 10 関連の記事を掲載してきました。 本記事は、今まで掲載してきた Windows 10 関連の記事たちを、カテゴリー別に仕分けて、わかりやすい Windows 10 使い方の検索記事として、読者の皆様にお役立ていただくことが狙いです。 ひとつひとつの記事を丁寧にわかりやすく詳細に書いていると自負

                                                  Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック
                                                • ドライブの起動順位の変更

                                                  起動デバイスとして使われるものには、光学ドライブ、SSD、HDD、USBメモリーなどがあります。 ドライブの起動順位を設定することで、パソコンがどのデバイスから読み込みを始めるかを決まることができます。例えば、OSインストールの時では 光学ドライブやUSBメモリーを一番最初に読み込むように設定します。 このページでは、自作パソコンでのドライブの起動順位変更の方法を解説しています。 AMI BIOS。DeleleキーなどでBIOSに入ります。 BIOSのBootの項目で、ドライブの起動順位の設定ができます。Boot Device Priority。 上に表示されているドライブから優先的に起動するようになっています。 Enterキー、カーソルキー、Escキーなどで操作します。 ドライブの型番などが表示されます。最初に読み込ませたいドライブやメディアを一番最初になるように設定します。 Desab

                                                  • Lenovo の個人向けノート PC、セキュアブートを無効化可能な脆弱性がまた見つかる | スラド セキュリティ

                                                    Lenovo は 8 日、個人向けノート PC でセキュアブートを無効化可能な UEFI (BIOS) の脆弱性 3 件を公表した (セキュリティアドバイザリー、 ESET のツイート、 Neowin の記事、 Ars Technica の記事)。 発見した ESET によれば、3 件はいずれも UEFI の DXE ドライバーに存在する脆弱性で、管理者権限を持つ攻撃者が NVRAM 変数を変更することによりセキュアブート無効化などの設定変更が可能になるという。ESET が 4 月に公表した Lenovo の ノート PC の脆弱性と同様、今回の 3 件も製造プロセスでのみ使用することを目的としたドライバーを製品版に含めてしまったことが原因とのこと。 一方、Lenovo は CVE-2022-3430 を WMI Setup ドライバーの潜在的な脆弱性と説明しており、CVE-2022-34

                                                    • Linux の挙動を変更する 4 つの方法

                                                      検証環境CentOS 8 で検証する。 ]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.1.1911 (Core) ]# uname -a Linux localhost.localdomain 4.18.0-80.el8.x86_64 #1 SMP Tue Jun 4 09:19:46 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux カーネルコンフィグ異なるバイナリを作成するための設定。Linux は様々なハードウェアをサポートしており、また、機能もわんさかある。これらの機能をすべて実行バイナリに含めると、使ってない機能のせいでセキュリティリスクが無駄に高くなったりバイナリサイズがでかくなったり分岐処理が挟まって性能が落ちたりして都合が悪い。そこで、ソースコードレベルで機能の有効/無効を切り替えて専用のカ

                                                        Linux の挙動を変更する 4 つの方法
                                                      • 【サポート】そうだ、グラフィックボードを増設しよう! でも、その前に... rev.2 - 名古屋 - マル得速報!

                                                        【サポート】そうだ、グラフィックボードを増設しよう! でも、その前に... rev.2 ※こちらの記事は2015年8月25日掲載「そうだ、グラフィックボードを増設しよう! でも、その前に...」を改訂したものです。 5~6年前のパソコンのグラフィックボードが壊れてしまった等の事情で グラフィックボードを交換交換した際に、グラフィックボードを 交換しても正常に動作しないという場合があります。 最新のグラフィックボードを増設しようとしているパソコンやマザーボードが 2012年頃に購入している製品の場合は注意が必要です。 この場合、ある世代以降のグラフィックボードが使用できない可能性があります。 具体的には下記の様な症状が発生します。 「画面が全く映らない」 「BIOSメニューには入れるがOSの起動には至らない」 「電源を入れ、メーカーのロゴが表示されたまま先に進まない」 「画面左上でアンダーバ

                                                          【サポート】そうだ、グラフィックボードを増設しよう! でも、その前に... rev.2 - 名古屋 - マル得速報!
                                                        • 知っておくと便利!マザーボード型番の調べ方を一挙ご紹介|生活110番

                                                          動画編集などの重い作業が中心になり、メモリやグラフィックボードを増設したいと考えたことはありませんか。場合によってはCPUを交換して高性能にしたい、そんなときもあるでしょう。しかしそこで壁になってくるのが「型番」。パソコンの心臓部・マザーボードにはいくつもの部品が載っているのですが、このマザーボードに合わせてメモリなどを選択しなければ増設した効果を実感することがむずかしいこともあるのです。 今回は型番から何がわかるかを確認しつつ、マザーボード型番の調べ方を確認していきます。 マザーボード型番からわかることとは そもそもなぜ、マザーボードの型番を調べる必要があるのでしょうか。じつはマザーボードがどんな性能を持っているかを調べなければ、パソコンの高性能化をすることはむずかしいのです。 マザーボードはパソコンの性能を決める要素 パソコンの性能を決めるのはCPUやメモリ容量、グラフィックボードだけ

                                                          • Windows 10ミニTips(628) Windows 11に備える - TPMを有効化する

                                                            「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 Microsoftの告知で公式の次世代Windowsとなった「Windows 11」。リリース時期は2021年後半としているため、今日明日取りかかる必要はないが、PCが対応する「Windows 11の仕様」の確認はしておいたほうがいいだろう。少し前まで配布されていた公式の動作確認アプリ「PC正常性チェック」を試したところ、なんと筆者のデスクトップ環境はNGだった。 「PC正常性チェック」の実行結果。「詳細情報」を押しても、Windows 11の公式ページに飛ぶのみで、具体的な原因は不明だ ご覧のとおり「何が原因」で「何が足りない」のか不明瞭この上ない。海外のIT系情報サイトは、翌日に「PC正常性チェック」の更新を報じ、筆者環境でも実行前にプログラムのアップデートが走ったものの、メッセージ

                                                              Windows 10ミニTips(628) Windows 11に備える - TPMを有効化する
                                                            • 【Hyper-V開発 #1】今更だけどHyper-VでLinux開発環境を整える

                                                              Hyper-V vs WSL2? 時代や現在のトレンドはWSL2(Windows Subsystem for Linux)ですが、個人的にはまだHyper-VにLinuxサーバを立ててそこで開発する方がやりやすいです。 まだまだWSLも発展途上なので今後より使い勝手が良くなっていきますが…。 日本だとWSL2、Hyper-Vがここ1年間ほど同じぐらいの検索頻度になっています。 なお全ての国で見てみるとまだまだHyper-Vの方が強そうかなぁ。 というかそもそもHyper-VとWSLをそのまま比較するのはあんまり良くないか。 なお、VMware(ESXi)とVirtualBoxを並べてみるとこんな感じです。 圧倒的なVirtualBox一強なんですね。若干右肩下がり…っぽい気がしますが、対照的に右肩上がりになっているものがないので何か他の仮想化環境があるのかなぁ。 現時点でWSL2よりもHy

                                                                【Hyper-V開発 #1】今更だけどHyper-VでLinux開発環境を整える
                                                              1