並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

understandable 意味の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • ソフトウェア設計を学びたい人々にまず教えるべきことはテスト技法ではないか - 余白

    根本の問題意識 ソフトウェアの設計スキルはどのように獲得する(させる)ことが効果的であるのか ソフトウェアアーキテクチャの目的 そもそもソフトウェアアーキテクチャはどのような欲望を満たすための方法か ソフトウェアアーキテクチャの目的は、求められるシステムを構築・保守するための必要な人材を最小限に抑えること である。 (CLEAN ARCHITECTURE) 「求められるシステムを構築・保守するための必要な人材を最小限に抑えたい」 => 構築容易性 と 保守容易性 を確保したい 構築容易性 「構築しやすさ」とは? ソフトウェアを構築するとはどういうことか ソフトウェアの2つの価値: 「振る舞い」と「構造」 振る舞い: 要件を満たすこと => いわゆる機能 構造: 振る舞いを簡単に変更できること => いわゆるアーキテクチャ 構築しやすさ=価値の生み出しやすさ 要件を満たしながら振る舞いを変更

      ソフトウェア設計を学びたい人々にまず教えるべきことはテスト技法ではないか - 余白
    • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

      翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

        訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
      • Pull Requestの質を向上させるために行った戦略/戦術の話 - JMDC TECH BLOG

        株式会社JMDCでモバイルアプリエンジニアをやっている @mrtry です。入社した当初、モバイルアプリチームのエンジニアは私一人だったのですが、現在では4人になりました。最近はPull Requestのレビュー数も爆増しており、とても疲弊しがちです(嬉しい悲鳴)。たいへんポイントを減らすために、最近Pull Requestまわりの運用を整えたので、今日はその話をしたいと思います。 Pull Requestのレビューがたいへん 現在、モバイルアプリチームでは、3つのプロダクトの開発をしています。各プロダクトに1名ずつassignされており、リードエンジニアとして私が一通りレビューをしている状況です。そんなこともあり「Pull Requestのレビューがたいへん」というのが最近の悩みでした。 Pull Requestのレビューをするとき、私は以下のような観点でレビューしています。 機能仕様レ

          Pull Requestの質を向上させるために行った戦略/戦術の話 - JMDC TECH BLOG
        • ニューラルネットワークの中身を分割してAIの動作を分析・制御する試みが成功、ニューロン単位ではなく「特徴」単位にまとめるのがポイント

          GoogleやAmazonが投資するAIスタートアップのAnthropicの研究チームが、ニューラルネットワークがどのように言語や画像を扱っているのかを解き明かす研究において、個々のニューロンを「特徴」と呼ばれる単位にまとめることでニューラルネットワークの中身を解釈しやすくなるという研究結果を発表しました。 Anthropic \ Decomposing Language Models Into Understandable Components https://www.anthropic.com/index/decomposing-language-models-into-understandable-components 大規模言語モデルは多数のニューロンが接続されたニューラルネットワークで、ルールに基づいてプログラミングされるのではなく、多数のデータを元にトレーニングを行うことでタス

            ニューラルネットワークの中身を分割してAIの動作を分析・制御する試みが成功、ニューロン単位ではなく「特徴」単位にまとめるのがポイント
          • PEP 8騒動について - methaneのブログ

            今週PEP 8の小さい変更についてMLで騒動が起こってしまいました。 該当のコミットはこれです。 PEP 8: Change requirement to adhere to Standard English (#1470) · python/peps@0c6427d · GitHub 変更点はごくごくシンプルなものです。 - When writing English, follow Strunk and White. + Ensure that your comments are clear and easily understandable to other + speakers of the language you are writing in. 今まで知らなかったのですが、変更前の "Strunk and White" とは The Elements of Style というすご

              PEP 8騒動について - methaneのブログ
            • NewSQLのコンポーネント詳解 - Qiita

              4.2.1 Shardingの手法 先ほどの表1を理解するにはSharding手法の列にあげられた各用語の理解が必要となる。 YugaByteDBのブログ「Four Data Sharding Strategies We Analyzed in Building a Distributed SQL Database」には、非常に詳しくShardingの手法が紹介されている。この記事では、大きく以下4つの分類があるという。 Algorithmic Sharding (例: Memcached/Redis) Linear Hash Sharding (例: 過去のCassandra) Consistent Hash Sharding (例: DynamoDB、Cassandra) Range Sharding (例: Spanner、HBase) 詳細は割愛するが、1つ目のアルゴリズム・シャー

                NewSQLのコンポーネント詳解 - Qiita
              • 「シノギ」を英語で言うと何? 主人公の春日一番の名前はローカライズすると“ナンバーワン”? 『龍が如く』欧米版ローカライズプロデューサーに日本文化、極道世界をどう翻訳したのかを聞いてみた

                「シノギ」を英語で言うと何? 主人公の春日一番の名前はローカライズすると“ナンバーワン”? 『龍が如く』欧米版ローカライズプロデューサーに日本文化、極道世界をどう翻訳したのかを聞いてみた 東京の架空の街「神室町」を舞台に、熱い人間ドラマが描かれる『龍が如く』シリーズ。シリーズの累計出荷本数は全世界で1400万本を超え、日本のみならず海外でも人気を博している。海外ではアジア地域、北米、スペインで人気が高く、RPGにジャンルが刷新されたシリーズ最新作『龍が如く7 光と闇の行方』も『Yakuza: Like a Dragon』というタイトルで発売。レビュー集積サイトMetacriticでは84と高スコアを記録しており、英語圏でも人気の高さが見て取れる。 ただ、ご存知のとおり、『龍が如く』は極道世界に生きる人々の生き様が描かれているタイトル。日本独特のカルチャーをどのようにローカライズしたのか?

                  「シノギ」を英語で言うと何? 主人公の春日一番の名前はローカライズすると“ナンバーワン”? 『龍が如く』欧米版ローカライズプロデューサーに日本文化、極道世界をどう翻訳したのかを聞いてみた
                • セマンティックレイヤー / Headless BIとは

                  この記事は何 2023年、世間はLLMで大騒ぎですが、データの業界ではセマンティックレイヤー・Headless BIへの注目も高まっています。 これは、まだ国内では黎明期ともいえるそんな技術が、今後どんな存在となりうるのかを、筆者の個人的な解釈と妄想をもとに述べる長文ポエムです。 セマンティックレイヤーとは まず最初にセマンティックレイヤーについて解説します。 セマンティックレイヤーとは セマンティックレイヤーとは、データベースとデータ利用者の間に入り、両者間のやりとりを円滑にする存在です。 データ統合プラットフォームを提供するAirbyte社は、セマンティックレイヤーをデータとビジネスユーザーの中間に位置する、複雑なデータを理解可能なビジネスの概念に変換・翻訳するレイヤーと説明しています。 A semantic layer is a translation layer that sits

                    セマンティックレイヤー / Headless BIとは
                  • Dive Deep Redis ~ 入門から実装の確認まで - hayashier Tech Blogs

                    ——————————————————————————————————————————————————— Redis(REmote DIrectory Server)Redisは例えば以下の特徴を持つLLOOGGを元としたインメモリの非リレーショナルのデータベースです。 String, List, Hash, Set, Sorted Setに代表される豊富なデータ型シングルスレッド処理イベント駆動処理 by aeライブラリ通常RESPプロトコルによるクライアント/サーバーモデルでリクエスト/レスポンスデータは条件を満たす場合にメモリ最適化されて保存。CPUとのトレードオフRAXを利用したメモリ利用量の最適化(Redis 4.0~)この記事では、入門から始まり、実装をより意識することで深く理解することを目標としています。 以下の説明中の(*)マークは、特にVanilla Redisでの話となり

                      Dive Deep Redis ~ 入門から実装の確認まで - hayashier Tech Blogs
                    • 「責任あるAI」を実現するための4つのアプローチ ーアクセンチュア 保科氏、鈴木氏 | IoT NEWS

                      「責任あるAI」という言葉がある。 これは、「AIの設計、開発、活用において企業が社会的責任をどのように実現するか」という意味だ。 この、「責任あるAI」についてアクセンチュアが勉強会を開催した。 勉強会では、「責任あるAI」が求められる背景や、AI活用においてどのようなリスクが存在し、どのような対策を取るべきか、といった解説が行われた。 そこで、この記事では、解説された内容を紹介する。AIを活用しようとする企業の方にぜひ読んでもらいたい。 登壇者 ・アクセンチュア株式会社 ビジネス コンサルティング本部 AIグループ日本統括 AIセンター長 保科 学世氏(トップ画像・右) ・同社 ビジネス コンサルティング本部 AIグループ シニア・マネジャー 鈴木 博和氏(トップ画像・左) AIが及ぼす社会的影響 現在AIの市場は、高い成長率を保持しており、今後も安定して成長していく分野だと期待されて

                        「責任あるAI」を実現するための4つのアプローチ ーアクセンチュア 保科氏、鈴木氏 | IoT NEWS
                      • MMTの意味 - himaginary’s diary

                        と題した論文(原題は「The Meaning of MMT」)でフランス銀行の2人の研究者(Drumetz Françoise、Pfister Christian)がMMTをかなり批判的に取り上げている(H/T Mostly Economics)。 以下はその要旨。 In the last few years in the U.S. and especially since the publication of Stephanie Kelton’s book, The Deficit Myth (Kelton, 2020) in Europe, the so-called Modern Monetary Theory (MMT) has been gaining prominence in the media and the public. This paper exposes the m

                          MMTの意味 - himaginary’s diary
                        • OpenAI の ChatGPT がセンター試験の英語を受けたら何点ぐらい取れるか試してみた

                          2022年11月にOpenAIから“ChatGPT: Optimizing Language Models for Dialogue”というタイトルでChatGPTのアプリケーションが公開されました。 かなり話題になっているので知っている方や実際に使ったことがある方も多いかもしれませんが、ChatGPTとは、AI、特に自然言語処理の技術を使った対話のためのシステムといったところです。 今回はそのChatGPTの概要を簡単に説明し、ChatGPTが大学センター試験の英語を解いたら何点になるかを検証したいと思います。 私自身センター試験を受けたのは25年前ぐらいで、試験問題を解いたりする気にはならないので、基本的に答えが合っているか?だけを見ていきます。 深堀りしないので、そこはご容赦ください。 あと、下線を表現できないのどの問題があるので、ある程度質問の仕方を調整しています。 ですので厳密な

                            OpenAI の ChatGPT がセンター試験の英語を受けたら何点ぐらい取れるか試してみた
                          • 論文翻訳: In Search of an Understandable Consensus Algorithm (Extended Version) - MOXBOX #Raft

                            論文翻訳: In Search of an Understandable Consensus Algorithm (Extended Version) Abstract Raft は複製されたログを管理するためのコンセンサスアルゴリズムである。これは (Multi-) Paxosと同等の結果を生み出し Paxos と同程度に効率的だが、その構造は Paxos とは異なる; Raft によって Paxos よりも理解しやすく実用的なシステムを構築するためのより良い基盤が提供される。わかりやすさを高めるために Raft はリーダー選挙、ログ複製、安全性といった合意の重要な要素を分離し、考慮すべき状態の数を減らすためにより強力な一貫性を強制する。ユーザ調査の結果から Raft は Paxos よりも習得しやすいことを示している。Raft にはクラスタメンバーシップを変更するための新しいメカニズム

                              論文翻訳: In Search of an Understandable Consensus Algorithm (Extended Version) - MOXBOX #Raft
                            • Requirements for Japanese Text Layout - 日本語組版処理の要件(日本語版)

                              This document describes requirements for general Japanese layout realized with technologies like CSS, SVG and XSL-FO. The document is mainly based on a standard for Japanese layout, JIS X 4051, however, it also addresses areas which are not covered by JIS X 4051. This version integrates errata and links to related materials. この文書は,CSS,SVGおよびXSL-FOなどの技術で実現が求められる一般的な日本語組版の要件を記述したものです.この文書は,主としてJIS X

                              • Make: Japan | ものをつくらないものづくり #11 — スペキュラティヴ・デザイン(を超えるため)の原則

                                2021.08.16 ものをつくらないものづくり #11 — スペキュラティヴ・デザイン(を超えるため)の原則 Text by editor 本記事は、久保田晃弘さん(多摩美術大学情報デザイン学科 教授)に寄稿していただきました。 『Beyond Speculative Design: Past – Present – Future』に用いられている「Fazan Copy Medium」フォント。アンソニー・ダンとフィオーナ・レイビーの『Speculative Everything』のために、Kellenberger–White(ロンドンをベースとするグラフィック・デザイン・スタジオ) がデザインしたChlotz(クロッツ)フォント (0と1の2つの数字を再構成してつくられた—例えば「S」の文字を参照のこと—ユニークなフォント)にインスパイアされた。 『Beyond Speculative

                                  Make: Japan | ものをつくらないものづくり #11 — スペキュラティヴ・デザイン(を超えるため)の原則
                                • 悪文で有名な伊藤和夫の新基本英文700選を実際にネイティブチェックにかけてみた - 英語

                                  長年賛否両論の議論が巻き起こってる伊藤和夫の新基本英文700選だが実際の所この本はそんなにゴミなのか? まさか伊藤和夫ともあろうものがそんなひどい本出すわけがないと思ってる人も多いだろう。私自身昔伊藤和夫のビジュアル英文解釈を読んでまさに目から鱗が落ちる思いで、英語はこうやって考えたら良いのかとすごく感動したことを覚えている。それまでは全く英語が分からず、勉強しようと思ってもどこが分からないのかも分からない状態で途方に暮れていたが、ビジュアル英文解釈を読んで初めて英語の文章の構造とか、どうやって英語を読んでいったら良いのかを教えてもらい英語理解の取っ掛かりになった。そういう訳で私自身にとっても伊藤和夫という先生は偉大な先生で、これから述べることは本当はあまり言いたくないという気持ちもある。 正直に言ってこの本は評判通り間違いだらけの酷い本だと言わざるを得ない。全然英語書き慣れてない、ネイテ

                                    悪文で有名な伊藤和夫の新基本英文700選を実際にネイティブチェックにかけてみた - 英語
                                  1