並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

xiaomi mi mix 5の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 古いXperiaやPixelが復活、Ubuntu Touch(OTA-19)リリース

    手元に眠ったままのNexusシリーズやPixel、Xperiaはないだろうか。 ubportsチームは現地時間2021年9月21日、AndroidカスタムROM「Ubuntu Touch」の最新ビルドOTA-19(安定板)をリリースした。 開発チームは公式ブログで対応機種を公開、同ROMのコンテナ経由でAndroidアプリを実行できるため更新終了となったAndroid端末を蘇らせることができそうだ。 この記事ではUbuntu Touch(OTA-19)の対応機種名などを記録する。 枯れた端末の救世主、Ubuntu Touch(OTA-19)リリース はじめにUbuntu TouchやLineageOSといったAndroidのカスタムROMについて簡単に紹介すると、メーカーが隠してしまったAndroid本来の機能を開放してパフォーマンスを向上したり、プライバシーを細かく設定できるといったオー

    • 中国で5Gサービスが正式開始 予約だけで1000万人突破、月額約2000円から

      2019年11月1日、中国の通信事業者3社が5Gサービスを正式に開始した。3Gと4Gの開始では他国に大きな後れを取った中国だったが、5Gでは先行開始グループの一員として世界の5G技術をけん引する一国となるだろう。 【訂正:2019年11月9日18時41分 初出時に、中国での5Gサービス開始日を「10月31日」としていましたが、正しくは「11月1日」です。おわびして訂正致します。】 料金は約2000円/月で30GBから、データ単価は4Gより割安 中国では既存の3社と新規参入1社の合計4社が5G免許を取得している。11月1日から5Gサービスを開始したのはChina Mobile(チャイナモバイル、中国移動)、China Telecom(チャイナテレコム、中国電信)、China Unicom(チャイナユニコム、中国聯通)の既存3社。料金プランは5G時代にふさわしく最低プランのデータ通信利用分は3

        中国で5Gサービスが正式開始 予約だけで1000万人突破、月額約2000円から
      • 折りたたみや大画面に最適化の「Android 12L」、来年公開へ

        プレビュー版をレビューした米9TO5Googleによると、今のところタスクバーに表示されるのはホーム画面のドックにある5つのアプリのみという(公式版でどうなるかはまだ分からない)。 Googleによると、タブレット、「Galaxy Fold」シリーズなどの折りたたみ端末、Androidアプリを実行できるChromebookなどの大画面端末は25億台を超えており、アクティブな大画面端末は2億5000万台を超えているという。 同社は開発者に、「Android 12タブレットと折りたたみ端末の次の波に間に合うように」プレビュー版でアプリの対応を確認するよう勧めている。 関連記事 「Android 12」、既存のPixelシリーズに配信開始 Googleは正式版モバイルOS「Android 12」を「Pixel 3」以降のPixelスマートフォンに配信開始した。Samsung Galaxy、One

          折りたたみや大画面に最適化の「Android 12L」、来年公開へ
        • Xiaomiは日本市場で成功するのか? カギを握るのは「5G」と「改正法」

          Xiaomiは日本市場で成功するのか? カギを握るのは「5G」と「改正法」:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) “中国のApple”とも称され、世界シェア第4位のXiaomiが、1億800万画素のカメラを搭載した「Mi Note 10」「Mi Note 10 Pro」を引っ提げ、日本に上陸した。Note 10は16日に、Note 10 Proは23日にAmazonで販売を開始する。世界市場でシェアを伸ばすXiaomiだが、なぜこのタイミングで日本に参入したのか。Xiaomiで東アジア地域のゼネラルマネジャーを務めるスティーブン・ワン氏に、その特徴や同社の狙いを直撃した。 5G端末の開発に積極的なXiaomi、日本でも移行期のチャンスを狙う Xiaomiは2010年に創業した、スタートアップとも呼べる若い会社だ。当初、中国ではネット販売を中心に急拡大し、価格の安さで話題を集めた

            Xiaomiは日本市場で成功するのか? カギを握るのは「5G」と「改正法」
          • Xiaomiの1億画素カメラスマホ「CC9 Pro」に触れる グローバル版の日本投入にも期待

            Xiaomiのスマートフォンは「Mi」「Mi MIX」そして低価格の「RedMi」とライン分けされていますが、2019年夏から登場した「CC」はカメラに特化した製品になっています。「CC9 Pro」はカメラフォンの最上位モデルであり、他社のカメラフォンの性能を超えるスペックとすることで、今までのXiaomiのイメージ脱皮を図ろうとしたわけです。 ディスプレイは6.49型、アスペクト比は19.5:9。インカメラを中央上部に埋め込んだ水滴型ノッチを採用しています。左右の側面はカーブ状に仕上げられており、ベゼル幅を薄く見せる効果もあります。ハンドリングは悪くなく、片手でも十分持てる大きさです。

              Xiaomiの1億画素カメラスマホ「CC9 Pro」に触れる グローバル版の日本投入にも期待
            • 中国Xiaomi、スマホで日本進出へ 「コスパの高い製品を出していく」

              スマートフォンなど電化製品を手掛ける中国Xiaomi(シャオミ)は11月13日、近く日本市場にスマートフォンを投入することを明らかにした。具体的な進出時期や投入製品は示していないが、メディアに対する説明の中で、1億画素カメラを搭載したスマートフォン「Mi Note 10」について詳しく話した。 Xiaomiのスティーブン・ワングさん(東アジア地域ゼネラルマネジャー)は、「東アジアの中で、日本は最も大きい市場。スマホのスペックに詳しい消費者が多い」と日本市場を分析。「Xiaomiは製品の利益率を5%以下に抑え、テクノロジーの楽しさを安い価格で、多くの人々に提供してきた。日本でもコストパフォーマンスの高い製品を投入していきたい」と話した。 Xiaomiのモバイル部門子会社のジユアン・ザンさん(マーケティング部門バイスゼネラルマネジャー)は、スマートフォンとして初めて1億画素のカメラを搭載した「

                中国Xiaomi、スマホで日本進出へ 「コスパの高い製品を出していく」
              • Xiaomiの上陸で日本のスマホ市場はどう変わるのか?

                海外のメジャーメーカーの中で日本に進出していなかった中国のXiaomi(シャオミ)が、いよいよやってくる。低価格・高性能モデルの投入で瞬く間にグローバル市場で存在感を示す存在になり、今では新興国のみならず欧州など先進国にもスマートフォンやIoT製品を投入しているXiaomi。そのXiaomiが日本に来ることで、日本のスマートフォン市場はどんな変化をもたらすのだろうか。 1億画素カメラの衝撃、カメラフォンとして話題を奪う? Xiaomiのスマートフォンは主に「Mi」「MiMIX」「RedMi」の3ラインに分かれている。Miシリーズはいわずと知れた「ハイエンド・コスパ」モデルで、最新の「Mi 9 Pro 5G」は5G対応、Snapdragon 855+を搭載しながら3699元(約5万8000円)という価格を実現している。このMiシリーズにはディスプレイサイズを大型化した「Mi Note」もある

                  Xiaomiの上陸で日本のスマホ市場はどう変わるのか?
                • 楽天モバイル(MNO)が使えるスマホは?対象外機種で通信できるかの調査結果まとめ

                  楽天モバイル(MNO)が使えるスマホは?対象外機種で通信できるかの調査結果まとめ 投稿日:2020年04月27日 最終更新日:2020年08月31日 ハウツー・紹介・レポート ※ 当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています 【8/1】以下のユーザー様にご投稿頂きました!感謝! maro様:arrows M05の情報を掲載させて頂きました! ぷに様:OnePlus 7の情報を掲載させて頂きました! やす様:OnePlus 7Tの情報を掲載させて頂きました! kazu(かず)様:Xperia XZの情報を掲載させて頂きました! ちどり様:ASUS ZENPAD Z581KLの情報を掲載させて頂きました! とかげ様:HUAWEI nova 2の情報を掲載させて頂きました! mitsu様:HUAWEI P20の情報を掲載させて頂きました! てまり様:HUAWEI nova 3の情報を

                    楽天モバイル(MNO)が使えるスマホは?対象外機種で通信できるかの調査結果まとめ
                  • Bca2000 Windows 7 Drivers For Mac - urlgreenway

                    Visiteurs depuis le 30/01/2019 : 1386 Connectés : 1 Record de connectés : 89 Drivers Installer for Behringer BCA2000 V2.1.0.6 If you don’t want to waste time on hunting after the needed driver for your PC, feel free to use a dedicated self-acting installer. It will select only qualified and updated drivers for all hardware parts all alone. Bca2000 Windows 7 Drivers For MacXiaomi USB Drivers create

                      Bca2000 Windows 7 Drivers For Mac - urlgreenway
                    • ヤバすぎる!Xiaomi、ディスプレイ下にインカメラ技術を発表!

                      スマホのディスプレイを大きくするために、スマホは各社ノッチ(切り抜き)を小さくする方法を考えています。 Xiaomiといえば、Mi MixシリーズでiPhoneよりも先にフルスクリーンスマホにいち早く目をつけていたメーカーですが、次の世代のスマホもXiaomiがリードすることになりそうです。 次世代ディスプレイテクノロジー Xiaomiはノッチ、パンチ、ポップアップスライダーさえも不要にする新技術、ディスプレイアンダーフロントカメラの開発に取り組んでいることを公式に求めました。 カメラは特殊な艇反射ガラスの下に隠されており、上部はレンズとして使えます。 この技術は開発中であり、まだ実用化までは少し時間がかかります。 XiaomiのWang Xiang氏は「Xiaomi アンダーディスプレイカメラテクノロジーは、フルスクリーンディスプレイとフロントカメラを共存させる究極の解決策になるかも知れ

                        ヤバすぎる!Xiaomi、ディスプレイ下にインカメラ技術を発表!
                      • 「折りたたみ、ハイエンドカメラ、カジュアル」 Xiaomiが狙う「スマホ世界シェア2位」

                        「折りたたみ、ハイエンドカメラ、カジュアル」 Xiaomiが狙う「スマホ世界シェア2位」:山根康宏の中国携帯最新事情(1/2 ページ) 2021年3月26日~27日にXiaomiが中国・北京で新製品発表会を開催し、スマートフォンのフラグシップモデルやスマート家電、そしてスマートEV(電気自動車)への参入を発表した。今回の発表会は2日間に分けて行われたもので、Xiaomiとしては初の試みだ。他のメーカーでも2日間に分けてスマートフォン4モデルを一気に発表する例は珍しく、今回のXiaomiの新製品にかける意気込みが強く伝わってくるものであった。 折りたたみスマホ競争でHuaweiを抜いた 今回の発表会での一番の目玉となる製品は折りたたみディスプレイを搭載する「Mi Mix Fold」だ。ディスプレイを内側に折りたたむ構造はHuaweiが2月に発表したばかりの「Mate X2」、そしてSamsu

                          「折りたたみ、ハイエンドカメラ、カジュアル」 Xiaomiが狙う「スマホ世界シェア2位」
                        • Xiaomi、1億800万画素カメラ搭載「Mi CC9 Pro」を約4万4000円で発売

                          中国Xiaomi(小米科技)は11月5日(現地時間)、1億800万画素カメラを搭載する量産モデルのスマートフォン「Mi CC9 Pro」を発表した。中国で11日に発売する。価格は2799元(約4万4000円)。ハイエンドモデルの「Mi CC9 Pro Premium Edition」は3499元。 同社は8月、韓国Samsung Electronicsと共同開発した1億800万画素のカメラセンサー「Samsung ISOCELL Bright HMX(以下「Bright HMX」)」を発表し、9月にはそのカメラを搭載するコンセプトモデル「Mi MIX Alpha」を披露した。こちらは12月に小規模に生産を開始し、1万9999元(約30万円)で発売する計画だ。 1億800万画素のメインカメラは、1/1.33インチのイメージセンサーを備え、OISをサポートし、12032×9024ピクセルの画像

                            Xiaomi、1億800万画素カメラ搭載「Mi CC9 Pro」を約4万4000円で発売
                          • Pixel Fold、Galaxy Z Foldだけじゃない。海外の折りたたみスマホを一気に確認してみる(山根康宏) | テクノエッジ TechnoEdge

                            各社が注力する折りたたみスマートフォンCounterpointの調査によれば、2022年の折りたたみスマートフォンの出荷台数は1490万台、2023年には1.5倍となる2270万台に達すると予想されている。数字だけ見るとかなりの数だが、2022年のスマートフォン全出荷台数、12億2750万台の中で折りたたみスマートフォンが占める割合は1%程度とまだ少ない。それでも各メーカーは折りたたみスマートフォンの新機種投入に意欲的だ。 その理由は、折りたたみスマートフォンが高価格帯・プレミアムセグメントの製品として消費者に新しい技術と体験を提供できるからだ。今や10万円を超えるスマートフォンもめずらしくなくなったが、その一方では5万円以下の低価格モデルでも日常的な利用に困ることはないほど性能は底上げされている。 各メーカーはカメラ性能を高めるなどして高価格なモデルの販売にも力を入れているが、消費者の関

                              Pixel Fold、Galaxy Z Foldだけじゃない。海外の折りたたみスマホを一気に確認してみる(山根康宏) | テクノエッジ TechnoEdge
                            • アンドロイド端末で外部マイクを使用する。スマホに直接USBマイクを接続するのがお奨め!

                              当サイトはアフィリエイト広告を利用しており、リンクに商品プロモーションを含む場合があります スポンサーリンク みなさま、外出自粛が要請されて久しいですがいかがお過ごしでしょうか。私は、出場を予定していたコンクールが中止となりましたので、別途企画された動画コンクールに応募するためにUSBマイクについて調べ、購入しました。その内容を本日はお届けします。 2020/6/16 サンワサプライ 400-MC015PROの情報追記 2021/4/7 OpenCameraの露出固定について追記 目的:アンドロイド端末で外部マイクを用い動画撮影を行う 本稿の対象は、手軽に、かつ必要最小限の出費で 動画撮影を行いたい、それもアンドロイド端末を使用して。という多少マニアックな人を対象にしています。最初にお断りしておきますが、本当に音質にこだわるなら、相応のマイクと相応のオーディオインターフェースを買った方がよ

                                アンドロイド端末で外部マイクを使用する。スマホに直接USBマイクを接続するのがお奨め!
                              • Xiaomi、フレームまでディスプレイで“完全無穴”なコンセプト端末を披露

                                Xiaomiによると、曲がるディスプレイパネルは既に一般的になっているが、ガラスパネルを88度に曲げ、それをディスプレイパネルに接着するのに技術を要したという。 起動や音量調整などのボタンはすべて感圧センサーに置き換え、スピーカーは独自開発の「業界初のフレキシブルフィルムディスプレイ音響技術」を採用。インカメラはディスプレイの下に配置した。これらの開発で46件の特許を取得した。 関連記事 HuaweiとXiaomiの動きに注目 2021年に中国メーカーの勢力図はどう変わるのか? 2020年は、米国と中国の貿易戦争に通信業界が巻き込まれた1年だった。中国メーカーのパワーバランスもこの歴史的な大きな2つの出来事により大きく変わろうとしている。中国大手4社の2020年の動きを振り返りながら、2021年の展望を予想してみた。 Xiaomiの「Redmi 9T」が登場 4眼カメラやSnapdrago

                                  Xiaomi、フレームまでディスプレイで“完全無穴”なコンセプト端末を披露
                                • 折りたたみGoogle Pixelの画面は7.6インチ〜カバーガラスにUTG採用 - iPhone Mania

                                  韓国メディアThe Elecが、採用が拡大する折りたたみスマートフォン用超薄型ガラス(UTG)の市場動向を取り上げたなかで、折りたたみGoogle PixelもUTGを採用して発表されると伝えました。 耐擦過性に優れたUTGに移行中 折りたたみスマートフォンにおけるカバーガラスの素材が、ポリイミドフィルムからUTGに移行しています。 Xiaomiは、年内に発売予定のMi Mix Fold 2にUTGを採用する予定です。Samsung Displayは同デバイス用に、UTGを採用した8.01インチディスプレイを供給予定です。6.52インチディスプレイはCSOTが供給します。Mi Mix Foldでは、内側と外側の両方のディスプレイをCSOTが供給していました。 また、Vivoは2021年第4四半期(10月〜12月)に、8インチと6.5インチのディスプレイを搭載した折りたたみスマートフォンを発

                                    折りたたみGoogle Pixelの画面は7.6インチ〜カバーガラスにUTG採用 - iPhone Mania
                                  • 物量よりも“ブランド重視” 中国スマホのトップグループをキープするOPPO

                                    2021年5月27日、OPPOは中国でミドルハイレンジモデル「Reno」シリーズの最新機種、「Reno6」シリーズ3モデルを発表した。中国市場でVivoと激しくシェア1位を争うOPPOはRenoシリーズの展開を強化している。 中国のスマートフォン市場は、Huaweiが米国政府の制裁による失速とHonor分社化によりシェア1位から脱落し、代わってVivoとOPPOが上昇。2021年第1四半期のシェアはVivoが24%、OPPOが23%となり、3位以下グループに差をつけている(Canalys調査)。2020年比でみるとVivoは79%、OPPOは65%、また3位Xiaomiは75%と大幅な伸びを示した。 OPPOは「Find X」「Reno」「A」シリーズに注力 Huaweiが新製品を思うように出せない中、OVX(OPPO、Vivo、Xiaomi)は次々と新製品を投入している。製品のシリーズ展

                                      物量よりも“ブランド重視” 中国スマホのトップグループをキープするOPPO
                                    • Elephone A6 Max、スペックが公式に公開へ。

                                      ElephoneのWebサイト上でついに最新の情報が更新され、まもなくリリースされる予定のElephone A6 Maxスマートフォンの仕様が公開されました。 このスマートフォンは一部のオンラインストアで8月5日から予約受付が開始される予定です。 Elephoneの「Aシリーズ」はローエンド、エントリーモデルの安価なスマートフォンシリーズですが、野心的な機能を備えています。 Elephone A6 Maxのスペック Elephone A6 Maxは1560x720のHD+の6.53インチディスプレイ、450ニットの明るいディスプレイ、ウォータードロップノッチ、グラデーション加工のボディ、Mediatek Helio P22プロセッサ、RAM 4GB、64GBストレージを搭載しています。 2000万画素+200万画素のデュアルカメラ、2000万画素の自撮りカメラ、ハイブリッドデュアルSIMス

                                        Elephone A6 Max、スペックが公式に公開へ。
                                      • 「1億画素カメラ」搭載スマホ、Xiaomiが発表 “背面まで覆うディスプレイ”採用(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                        中国Xiaomiは9月24日(現地時間)、1億800万画素のイメージセンサーを搭載したスマートフォンのコンセプトモデル「Mi MIX Alpha」を発表した。側面や背面まで覆うディスプレイも搭載する。「量産性やコストを度外視した」としており、12月下旬に少量の台数を販売するという。価格は約30万円(1万9999人民元)。 背面の写真 1億800万画素(1万2032×9024ピクセル)のイメージセンサーは韓国Samsung Electronicsと共同開発した「Samsung ISOCELL Bright HMX」。センサーサイズは1/1.33インチで、高級コンパクトデジタルカメラが搭載する1インチセンサーに迫る大きさ。 画素ピッチは0.8マイクロメートル。4画素を束ねて1つの画素として扱うSamsungの画素加算技術「Tetracell」を採用し、低照度下でも光を取り入れながら2700万画

                                          「1億画素カメラ」搭載スマホ、Xiaomiが発表 “背面まで覆うディスプレイ”採用(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                        • 【格安】なんと9000円台の超小型デスクトップも、格安パソコン5機種を一挙紹介 | Buzzap!

                                          前回紹介して大きな反響を得た、場所を取らずお手ごろ価格の超小型デスクトップパソコンたち。 ライトユーザーにオススメのとにかくリーズナブルなモデルから、ゲームや動画編集などにもガンガン使える高性能モデルまで、歳末向けセール商品に焦点を当てて再びまとめてみました。詳細は以下から。 ・Bmax B1 「Bmax B1」。Intel Celeron N3060、4GBメモリ、64GBのストレージを備えたモデルです。 スペックとしてはエントリーモデルですが、本体は12cm×12cm×3.2cmで240グラムというポータブルサイズと驚きの安さが強み。通販サイト「Banggood.com」では、クーポンコード「BGJPBXB1」適用でなんと1万円を切り、9500円になります。 Bmax B1 | Banggood.com ・NVISEN Y-MU01 Intel Core i5-8265Uを備えた「NV

                                            【格安】なんと9000円台の超小型デスクトップも、格安パソコン5機種を一挙紹介 | Buzzap!
                                          • Xiaomi Pad 5 ProをPCモードで使ってみた。自由度は他社に劣るがマルチウインドウで使いやすい - AndroPlus

                                            Xiaomi Pad 5を購入しました。 3万円台で買えるハイエンドAndroidタブレット 大人気だったMi Pad 4シリーズから約3年、久しぶりにXiaomiからハイエンドなAndroidタブレットが発売されました。 Xiaomi Pad 5はSnapdragon 860やUFS… ただ、正直タブレットに最適化されているようには感じない程度の違いで、マルチウインドウ機能が強化されているわけでもありません。 そこで、Mi MIX FOLDに搭載されているPC Launcherをインストールして、PCスタイルで使えるようにしてみました。 PC Launcher APKはこちら ダウンロードしてファイルアプリからインストールするか、adb installなどでインストールしてください。 極端にDPIを大きく・小さく変更していると表示がおかしくなることがあるため、USBデバッグを有効化して元

                                              Xiaomi Pad 5 ProをPCモードで使ってみた。自由度は他社に劣るがマルチウインドウで使いやすい - AndroPlus
                                            • 「Xiaomi Mi Mix 4」は45Wの急速充電に対応、CCCに表示される

                                              Xiaomi Mi Mixシリーズ最新モデルXiaomi Mi Mix 4の登場を多くのXiaomiファンは期待していますが正式発表はいまだにありません。 しかしモデル番号M1908F1XEと呼ばれるXiaomi 5GスマートフォンがCCC認定を通過しました。 このモデルは先月TENNAでも発見され、多くの人はこのモデルがXiaomi Mi Mix 4であると考えています。 このモデルは最大45Wの急速充電に対応していることがその理由です。 急速充電に対応する XiaomiのプロダクトディレクターであるWang Teng氏はMi Mix 4はXiaomi Mi 9で見られた高速充電 27Wよりもさらに高速なものになるということを示唆しており、45Wの高速充電はこの話と一致しています。 さらに5Gにも対応しているためフラッグシップデバイスであることは街がありません。 例年通りであればMi M

                                                「Xiaomi Mi Mix 4」は45Wの急速充電に対応、CCCに表示される
                                              • シャオミ日本上陸ッ!初陣飾る1億800万画素5眼「Mi Note 10」から日本人と開発の炊飯器まで発表会レポ - すまほん!!

                                                今回のプレゼンをするのは東アジア担当ゼネラルマネージャーのSteven Wang氏。これまでの経歴は、OnePlus Global設立の中心としてCEOを直接補佐しインド事業指揮、そしてXiaomiマーケティングチームの新規市場展開指揮など。20以上の市場でブランド立ち上げを支援してきた、新規市場開拓のプロとも言える人物。まさに日本市場発表会のプレゼンターに相応しいですね。 以下、同氏によるXiaomiや新製品についての解説です。 急成長遂げる 2010年4月に設立された中国のスマートフォンメーカー。スマホでは世界第4位。2018年7月には香港証券取引所メインボード上場。現在はスマホを中核とするIoT接続家電のメーカーで、世界90以上の国と地域で展開。 スマホとノートPC除くスマートデバイスでは2億1300万台以上がIoTプラットフォームに接続されているとのこと。設立9年の若い会社ですが、

                                                  シャオミ日本上陸ッ!初陣飾る1億800万画素5眼「Mi Note 10」から日本人と開発の炊飯器まで発表会レポ - すまほん!!
                                                • Xiaomi、初のフォルダブルスマホ「Mi MIX FOLD」を発表!開くと8インチ大画面に。リキッドレンズやクアッドスピーカーなども搭載 : S-MAX

                                                  Xiaomi、初のフォルダブルスマホ「Mi MIX FOLD」を発表!開くと8インチ大画面に。リキッドレンズやクアッドスピーカーなども搭載 2021年04月11日12:25 posted by memn0ck カテゴリAndroidニュース・解説・コラム list Xiaomi初のフォルダブルスマホ「Mi MIX FOLD」が登場! Xiaomiは30日(現地時間)、同社初のフォルダブルスマートフォン(スマホ)「Mi MIX FOLD」(Xiaomi Communications製)を発表しています。まずは中国にて2021年4月16日(金)に発売され、発売に先立って3月30日(火)より予約受付を実施しています。 中国での価格は内蔵メモリー(RAM)および内蔵ストレージが12GB RAM+256GBストレージモデルで9,999人民元(約167,000円)、12GB RAM+512GBストレー

                                                    Xiaomi、初のフォルダブルスマホ「Mi MIX FOLD」を発表!開くと8インチ大画面に。リキッドレンズやクアッドスピーカーなども搭載 : S-MAX
                                                  • 中国で一番人気のスマホはどれ? Huaweiの穴を埋めたメーカーは?

                                                    中国で一番人気のスマホはどれ? Huaweiの穴を埋めたメーカーは?:山根康宏の中国携帯最新事情(1/2 ページ) 新型コロナウイルスの影響が経済に大きな影響を及ぼしている中、スマートフォン市場は少しずつ回復傾向がみられる。2021年第1四半期(1月~3月)のスマートフォン出荷量を見ると、1位Samsung(21.8%)、2位Apple(16%)、3位Xiaomi(14.1%)、4位OPPO(10.8%)、5位Vivo(10.1%)の上位メーカーは、いずれも前年同期比でプラス成長となった。 中でもXiaomiはAppleとの差を1.9%まで縮めており、第2四半期には2位に躍り出るだろう。折りたたみモデルの「Mi MIX FOLD」、背面サブディスプレイのフラグシップ「Mi 11 Ultra」、そして5Gから格安まで展開する多数の「Redmiシリーズ」を擁するXiaomiに死角は見られない。

                                                      中国で一番人気のスマホはどれ? Huaweiの穴を埋めたメーカーは?
                                                    • Xiaomi、Redmi K20 Proのカーネルソースを公開。

                                                      Xiaomiの子会社のRedmiは、Redmi K20 Proのカーネルソースをリリース後数時間で公開しました。 このリリースにより開発者はハンドセットのコードを調べてカスタムROMを作ることが出来ます。 Redmi K20 ProにはMIUIが付属していますが、多くの人がソフトウェアよりもハードウェアに興味を持っています。 そのためカーネルソースが使えるようになったことで、使い将来クリーンなAndroidやカスタマイズされたOSを利用できるようになります。 同社はMi9とMi Mix 3 5Gのカーネルソースもリリースするとのこと。 2つのデバイスはカスタムROMコミュニティから近いうちに新しいROMをダウンロード出来るようになるかも知れません。 Redmi K20 ProはSnapdragon 855、最大256GBのストレージと8GBのRAMを兼ね備えたハイエンドスマートフォンです。

                                                        Xiaomi、Redmi K20 Proのカーネルソースを公開。
                                                      • 「Xiaomi Mi Charge Turbo」が9月9日発表へ。

                                                        Xiaomiは将来の充電を覆す新しいテクノロジー、Xiaomi Mi Charge Turboのポスターを公開しました。 Mi Charge Turboテクノロジーは5G時代のスマートフォンの充電速度を再定義するための新しいテクノロジーだとのこと。 9月9日にXiaomiはこのテクノロジーを発表する予定です。 既に業界トップクラスの充電速度 Xiaomiの最新のフラッグシップスマートフォン「Xiaomi Mi 9」ではワイヤレス充電は20W、有線充電で27Wとなっており、殆どのスマートフォンよりも高速に充電することが出来ます。 100W充電が実用化か? 既にXiaomiは100Wで急速有線充電が出来るテクノロジーを発表しており、同社の報告によると4000mAhの一般的なスマートフォンを17分で完全に充電することが出来るとのこと。 Xiaomi Mi 9 5GやXiaomi Mi Mix 4

                                                          「Xiaomi Mi Charge Turbo」が9月9日発表へ。
                                                        • 裏まで画面が取り囲む「スクリーン対ボディ比180%」のMi MIX Alpha、12月発売だとッ…!? – すまほん!!

                                                          こりゃヤベェ……中国メーカーXiaomiは、最新Androidスマートフォン「Mi MIX Alpha」を正式発表しました。 Mi MIX Alphaは、側面のみならず裏側にまでスクリーンが覆う驚異的な仕様であるため、スクリーン対ボディ比は100%を超える「180.6%」とのこと。 ディスプレイに覆われていない部分の素材はチタン、セラミック、サファイヤ。クアッドレンズカメラの構成は、12032 x 9024ピクセルの解像度で撮影できる1億800万画素カメラ、スーパーマクロ150万画素カメラ、超広角2000万画素カメラ、2倍光学ズームとデュアルPDフォーカス対応の1200万画素望遠カメラとなっています。この驚異的な四眼を、フロントカメラとして使用できることに。 物理キーは上部の電源ボタンのみ。指紋認証センサー、圧力音量センサー、指紋認証センサー、振動スピーカーは画面内に内蔵。 スペックは、Q

                                                            裏まで画面が取り囲む「スクリーン対ボディ比180%」のMi MIX Alpha、12月発売だとッ…!? – すまほん!!
                                                          • 【実機レビュー】10.1 インチ「TECLAST T30」は全てにおいて満足度が高い~Helio P70でAnTuTu17万点/電子書籍リーダーとしても優秀

                                                            タグ #Teclast0SIM10000mAhモバイルバッテリー100WPD充電器10100円11.1115 seconds ADB15秒でADBコマンド環境を作る16th Plus16周年記念セール1MORE1More AERO1MORE ComfoBuds Mini1MORE PistonBuds Pro1shopmobile1万円キャッシュバック2015年秋冬モデル2in12in1タブレット2K2年縛り360 Camera ANPro360度アクションカム360度カメラ360度全天球カメラ3D3DS3画面404sh4K4K HDR4ポートUSBハブ5200mAh65W PD充電器6S plus8X MaxA1 ProA10A10sA13 ProA13 Pro Max 5GA3/A3 Pro/A3 MaxA8 StarA95ABOATacerAcer Liquid Z330AGM X1

                                                              【実機レビュー】10.1 インチ「TECLAST T30」は全てにおいて満足度が高い~Helio P70でAnTuTu17万点/電子書籍リーダーとしても優秀
                                                            • 【楽天モバイルUN-LIMITスタート】いったいどの機種が通信できた?

                                                              楽天モバイルUN-LIMITが使えそうな機種楽天モバイルP20Liteで開通できた😇Rakuten📶表示ステキ pic.twitter.com/hfup3uXurb — かりん (@karin_pay) April 9, 2020 皆さん、いろいろな機種に頑張って開通させておられます。 ツイッターで報告がどんどん上がってますね。 ただ以下に挙げる機種が必ず繋がるという保証はありません。 一応、楽天モバイルの正式なアナウンスでは「楽天モバイルの製品以外は保証しない」ということですので。 自己責任ってやつですね。 (新規スマホの購入をされる場合はよーーく吟味してからにしてくださいね) では、開通報告のあったスマホ名を挙げて参りましょう。 あとちょっとした開通の努力ポイントも含めて・・・ (特に書いてませんが、simフリーで有ることは大前提です) 「使えた!」と報告ありの機種はこれだ!! A

                                                              • Xiaomi Mi CC9 Proがついにリリース!1億800万画素に5倍光学ズーム搭載でDxOMarkスコア世界一に!

                                                                Xiaomi Mi CC9 Proがついにリリース!1億800万画素に5倍光学ズーム搭載でDxOMarkスコア世界一に! Xiaomiが最新モデル『Mi CC9 Pro』をリリースしました。1億800万画素のカメラが搭載されるスマートフォンとしては同社の『Mi MIX Alpha』に続き2台目。また、1億800万画素を含め5つのカメラを搭載し、カメラの数も『Nokia 9 PureView』と並びスマートフォンでは最多。 ディスプレイは有機ELの6.47インチ(フルHD+)。DCI-P3の色域に対応し、TUV Rheinlandからブルーライトを低減機能の認証も受けています。コントラスト比は400000:1でHDR10に準拠。 デザインはエッジ部分が大きく湾曲し、Galaxyの『Infinity Display』にやや似た形状に。エッジ部分を光らせて通知をお知らせする『ブリージングライト』

                                                                  Xiaomi Mi CC9 Proがついにリリース!1億800万画素に5倍光学ズーム搭載でDxOMarkスコア世界一に!
                                                                • XiaomiがSpotに激似な4つ足ペットロボット「CyberDog」や新型スマホ「Xiaomi MIX 4」を発表

                                                                  中国の大手ハイテク企業であるXiaomiが2021年8月10日にオンライン開催した新製品発表会で、4つ足ロボットの「CyberDog」や新型スマートフォン「Mi Mix 4」を発表しました。CyberDogはボストン・ダイナミクスが発表した4つ足ロボット「Spot」と似た構造ですが、ペットロボットとしての性能がアピールされています。 Xiaomi Launches CyberDog – An Open Source Quadruped Robot Companion – Mi Blog https://blog.mi.com/en/2021/08/10/xiaomi-launches-cyberdog-an-open-source-quadruped-robot-companion/ Xiaomi Launches Xiaomi MIX 4 in Mainland China – The

                                                                    XiaomiがSpotに激似な4つ足ペットロボット「CyberDog」や新型スマホ「Xiaomi MIX 4」を発表
                                                                  1