並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

アスペクト比の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • CSSのaspect-ratioプロパティがすべてのブラウザにサポートされました、画像をアスペクト比で実装する今までとこれからの実装方法

    先日アップデートされたSafari 15とSamsung Internet 15により、すべてのエバーグリーンブラウザでaspect-ratioプロパティがサポートされました。 ※エバーグリーンとは、最新版に自動アップデートされるブラウザのことです。 aspect-ratioプロパティを使用することで、レスポンシブ対応の画像をアスペクト比を維持したまま簡単に実装できます。 CSSでアスペクト比を実装する今までとこれからの実装方法を紹介します。 CSS ways to Create Fixed Aspect Ratio aspect-ratioプロパティとは 1. Padding Hack 2. Viewport width solution 3. aspect-ratioプロパティ デモ aspect-ratioプロパティとは aspect-ratioプロパティは名前の通り、アスペクト比を

      CSSのaspect-ratioプロパティがすべてのブラウザにサポートされました、画像をアスペクト比で実装する今までとこれからの実装方法
    • 27.6インチ&アスペクト比16:18で大きな画面を無駄なく使えるモニター「28MQ780-B」レビュー

      総合家電メーカーのLGから、一般的なディスプレイを縦に2つ並べて表示できるアスペクト比16:18の液晶モニター「28MQ780-B」が登場しました。通常の横長モニターよりも縦方向に広く表示できるほか、ピクチャー・バイ・ピクチャー(PBP)で2つの異なるソースから得た映像を同一の画面に表示することも可能とのことで、どんなモニターなのか実際に使ってみました。 28MQ780-B | モニター | LGエレクトロニクス・ジャパン https://www.lg.com/jp/monitor/lg-28mq780-b まずは内容物の確認です。これがモニター本体とスタンド、スタンドカバー。 ACアダプターと電源コード、HDMIケーブル、電源延長ケーブル、USB Type-A to USB Type-Bケーブル、USB Type-C to USB Type-Cケーブル、六角レンチ、クイックセットアップガ

        27.6インチ&アスペクト比16:18で大きな画面を無駄なく使えるモニター「28MQ780-B」レビュー
      • 究極のスリムさ? アスペクト比35:10! 縦横どちら向きにも設置できる14型の細長ディスプレイを試す

        究極のスリムさ? アスペクト比35:10! 縦横どちら向きにも設置できる14型の細長ディスプレイを試す:モバイルディスプレイの道(1/4 ページ) アイティプロテックの14型のモバイルディスプレイ「LCD14HCR-IPSW」は、アスペクト比が35:10と、一般的な16:9比率のモバイルディスプレイを横に2台並べたかのような細長い画面が特徴だ。同社では「バータイプモニター」と呼称している。 最近は、SNSなどの表示に適した細長いサブディスプレイが、マニアの間で注目を集めている。話題の発端となったのは秋葉原ラジオデパートの専門店「Shigezone」(シゲゾーン)が2020年暮れに発売した通称「ツイ廃御用達液晶」で、その後複数社が似たコンセプトの製品を発売し、現在に至っている。 プライマリーディスプレイの隣に並べれば、普段の作業領域を侵食することなく、SNS専用の表示スペースを確保できるこれ

          究極のスリムさ? アスペクト比35:10! 縦横どちら向きにも設置できる14型の細長ディスプレイを試す
        • 「Stable Diffusion 3」をWebブラウザーですぐに試せるツールが早速登場!/GUIで生成する画像のアスペクト比、ランダムシード値、画像形式の設定が可能

            「Stable Diffusion 3」をWebブラウザーですぐに試せるツールが早速登場!/GUIで生成する画像のアスペクト比、ランダムシード値、画像形式の設定が可能
          • アスペクト比16:9 - 六時のおやつ

            camera: SONY α7RⅣ lens:TAMRON 150-500mm F5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) 基本アスペクト比(横:縦)は 3:2 を使っているけれど最近は 1:1 や 4:3なども使ってブログに写真を掲載しているが 16:9 は初めてだ。 すんごーい横長になる気がしてたけどこうして見るとそうでもないかなと思った。 EXIFデーター見たら 絞り開放 F5.6、SS 1/3200、ISO8000という風景を撮る設定ではないので笑える。 実は先日のスズメを撮っていた時の合間の写真で設定はそのままだった。 ※この記事は朝6時に公開するよう予約投稿しています。 前記事にコメントを頂いた場合、タイミングにより前記事のコメントのお返事よりも先にこの記事が公開されますが 後ほど必ずコメントのお返事をさせていただきますのでご了承くださいませ。

              アスペクト比16:9 - 六時のおやつ
            • Chrome 88のここに注目!CSSのaspect-ratioプロパティでアスペクト比が簡単に、別窓はデフォルトでnoopenerに

              Chrome 88が先週リリースされ、aspect-ratioプロパティがサポートされました。 CSSのaspect-ratioプロパティはボックスのアスペクト比を定義でき、画像や動画のアスペクト比を保持して配置したり、黄金比のレイアウトも簡単に実装できます。 拡張機能の新しい仕様「manifest v3」がサポート。Chromeウェブストアにアップロードできます。これにより、安全性、パフォーマンス、プライバシーを向上。 aspect-ratioプロパティのサポート。 非表示ページでJavaScriptタイマーを連鎖発生させている場合の動作を抑制。 target="_blank"があるアンカータグは、デフォルトでrel="noopener"が付いているものとして扱われる。 OSのマウスアクセラレーション機能をPointer LockAPIで無効化可能に。 addEventListenerは

                Chrome 88のここに注目!CSSのaspect-ratioプロパティでアスペクト比が簡単に、別窓はデフォルトでnoopenerに
              • JAPANNEXT、アスペクト比5:16の7.8型縦長IPS液晶モニター

                  JAPANNEXT、アスペクト比5:16の7.8型縦長IPS液晶モニター
                • 画面のアスペクト比によって電子書籍の表示サイズはこんなに違う! 実際比較してみた【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】

                    画面のアスペクト比によって電子書籍の表示サイズはこんなに違う! 実際比較してみた【山口真弘のおすすめ読書タブレット比較】
                  • アスペクト比「32:9」、キーボードとディスプレイの間に設置できる細長4Kサブディスプレイが出資募集中【やじうまWatch】

                      アスペクト比「32:9」、キーボードとディスプレイの間に設置できる細長4Kサブディスプレイが出資募集中【やじうまWatch】
                    • BSフジ、「電脳コイル」一挙放送を1話から再放送。アスペクト比不備

                        BSフジ、「電脳コイル」一挙放送を1話から再放送。アスペクト比不備
                      • iPhone14用とされるディスプレイパネルがリーク iPhone14 Pro/Pro Maxのアスペクト比が変更に - こぼねみ

                        Appleが今年後半の発売に向けて準備を進めている新型「iPhone 14」シリーズについて。 ハイエンドモデル「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」は、ノッチに変わるピル+ホールの前面デザインを取り入れた新型ディスプレイを搭載すると広く噂されていますが、このデザインを示すディスプレイパネルがリークされています。 新型iPhone 14シリーズ向けとされるフロントガラスパネルの写真iPhone14シリーズの全4モデルのフロントパネルが中国のWeiboで公開され、Saran (@SaranByte)氏がTwitterで共有しています。 写真からは、ハイエンドモデルが、ピル+ホールデザインだけでなく、ベゼルが若干狭くなり、アスペクト比が変更されたことをも確認できます。Saran氏によると、19.5:9から20:9に変更され、若干縦長になっているようです。9to5

                          iPhone14用とされるディスプレイパネルがリーク iPhone14 Pro/Pro Maxのアスペクト比が変更に - こぼねみ
                        • レノボ、アスペクト比16:10で背面排気デザイン採用の新型「ThinkPad」14機種

                            レノボ、アスペクト比16:10で背面排気デザイン採用の新型「ThinkPad」14機種
                          • CSSでアスペクト比を管理する | かちびと.net

                            Result CSSでアスペクト比を管理しよう、みたいなネタです。 上サンプルはサイズがバラバラな画像を一定の比率のサイズで統一したものです。歪みが出るので画像そのものには使えませんが分かりやすいサンプルとして。 css :root { --w: 300px; --h: calc(var(--w) / (1.618 / 1)); } img { width: var(--w); height: var(--h); } こちらは黄金比で固定したものになります。横幅を決めて変数に代入するとcalc()関数で比率に沿った高さに計算されます。後は幅と高さの変数を比率を保ちたい要素に適応すれば任意のアスペクト比を保つ事が出来ます。 例えば横幅400pxで4:3比率固定にしたいなら :root { --w: 400px; --h: calc(var(--w) / (4 / 3)); } とすればいい。

                              CSSでアスペクト比を管理する | かちびと.net
                            • YouTubeなどの動画撮影のアスペクト比の重要性 - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡

                              こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! ここ最近、YouTube、クラシル、インスタと動画撮影を始めました。 撮影して行くと、いくつかの壁にぶち当たりました。 まず1つ目は、YouTube、クラシル、インスタというプラットフォームごとに画像の縦横比(アスペクト比)が異なるということ。 このことについてまったく無知でした! 普段、写真や動画はスマホで縦型で撮ることに慣れています。 しかし、YouTubeに関しては画像の縦横比(アスペクト比)が横型で16:9ということを知らず編集を進めてしまったので、動画の周りに黒い部分が出来てしまい見ずらくなってしまっていました。 それを調べて理解するのに3日間くらいかかりました。 それと、クラシルの動画についても、iMovieで編集したら動画の周りに黒い部分が出来てしまい、とてもお粗末な出来でした。 調べて実践して行くう

                                YouTubeなどの動画撮影のアスペクト比の重要性 - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡
                              • 【買い物山脈】 アスペクト比が16:10へと刷新された高性能ノート「ThinkPad X1 Carbon Gen 9」

                                  【買い物山脈】 アスペクト比が16:10へと刷新された高性能ノート「ThinkPad X1 Carbon Gen 9」
                                • source要素にwidth/height属性を指定して各画像のアスペクト比の維持とCLSの改善を図る | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                                  2021年5月31日 source要素にwidth/height属性を指定して各画像のアスペクト比の維持とCLSの改善を図る UI開発者 橋本 Google Chrome 90からsource要素におけるwidth属性、height属性の指定がサポートされました。 これまでpicture要素で表示する画像のアスペクト比は、picture要素に含まれるimg要素に指定されたwidth属性、height属性から計算されていましたが、source要素に指定したwidth属性、height属性からもアスペクト比が計算されるようになります。 width属性とheight属性を付けることで解決できる問題 Core Web Vitalsの3つ指標のうちの1つにCumulative Layout Shift、略してCLSというレイアウトシフトがどれくらい発生したかをスコアにしたものがあります。 レイアウト

                                    source要素にwidth/height属性を指定して各画像のアスペクト比の維持とCLSの改善を図る | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                                  • iPhone/iPad 画面サイズ、解像度、アスペクト比一覧 初代~歴代端末を網羅 | uzurea.net

                                    SNS X Facebook B! はてブ Pocket 当記事の内容および記事中のリンクには、広告目的や当サイトが収益を得るためのものが含まれており、これらの収益によってuzurea.netは運営されています。 Appleのアイフォン、アイパッドなど、iOS機器の機種・世代別画面サイズ、解像度、アスペクト比などをまとめました。あわせて、Apple公式サイトの技術仕様ページへのリンクも掲載しています。ゲームやアプリ、Web制作などの各種デザインの参考になれば幸いです。

                                      iPhone/iPad 画面サイズ、解像度、アスペクト比一覧 初代~歴代端末を網羅 | uzurea.net
                                    • Unityの画面のアスペクト比と解像度を自動変換 全スマホ・複数解像度に対応させる

                                      今回は最終回、スマホ解像度対応をして完成を目指します。 AndroidでもiPhoneでもタブレット端末でも、アスペクト比や解像度を自動対応させるスクリプトを作っていきます。 スマホ解像度とアスペクト比の考え方 固定解像度で対応させる方法 さて、今回のゲーム、縦長ですしクリッカーゲームのゲーム性からしてもスマートフォンで動かせると良さそうです。 と、言いましたが、Unityは元よりマルチプラットフォーム開発のためのゲームエンジン。 実は何もしなくても、このままスマートフォン(Android/iOS)へ流し込んで実行することが出来ます。 しかし、一つ問題になるのが「解像度対応」です。 スマートフォンは解像度が非常に多岐に渡ります。そして、「解像度」と言いましたが、特に重要なのは「縦横比(アスペクト比)」です。 ざっと 4:3 (iPad等) 16:9 (ちょっと前のiPhone系) 19.5

                                        Unityの画面のアスペクト比と解像度を自動変換 全スマホ・複数解像度に対応させる
                                      • 任意の解像度/アスペクト比の画像をそのまま入力できるTransformer「MUSIQ」解説! - TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                        はじめに 本記事はDeep Learning 論文 Advent Calendar 2022の20日目です。 こんにちは、@mumeco_mlです!(ぜひフォローしてください~😊)今回は自分が今年読んだ論文の中で一番衝撃的だった論文「MUSIQ:Multi-scale Image Quality Transformer」(arxiv)の紹介をしていきたいと思います。実はこの論文は2021年の8月にarxivに投稿されているので2022年のものではないのですが、あまりこの論文に関する記事もなかったので今回選ばせて頂きました!この記事が皆様の理解に少しでも役に立てれば幸いです! 一点申し訳ないのですが元々専門がRLとNLPで、あまりCVに詳しくないのでものすごい間違っている箇所等があるかもしれません。何かあればコメントやDM頂けると助かります🙇‍♂️ 1文まとめ どんな論文? 画像品質評価

                                          任意の解像度/アスペクト比の画像をそのまま入力できるTransformer「MUSIQ」解説! - TC3株式会社|GIG INNOVATED.
                                        • 電脳コイルのアスペクト比ミスは2回目「テレ玉とBSフジで同じ事故」画像比較

                                          電脳コイルのアスペクト比ミス画像(BSフジ)まずは今年(2022年)のBSフジ再放送での画像から。アスペクト比がおかしくなっており、映像が全体的に縦長になっています。 映像トラブルでよくあるのは上下左右が切れていまうことですが、今回は映像そのものが縦に引き伸ばされてしまっているため、アスペクト比の問題です。 BSフジで再放送されている #電脳コイル、以前テレ玉であった放送事故と同じく、アスペクト比がおかしい。顔など縦長になっている。 Blu-rayの映像と比べると良く分かる。 pic.twitter.com/lM3rlkxvHg — feilung@ウマ娘、ダーツ、サブカル系呟き (@feilung) January 22, 2022 BSフジの電脳コイル、どんな伸ばし方してるんだこれ? 単純にトリミングをミスった訳ではないっぽいから結構なレアケース 比較対象は2016年04月02日(土)

                                            電脳コイルのアスペクト比ミスは2回目「テレ玉とBSフジで同じ事故」画像比較
                                          • Clipdrop、究極のアスペクト比エディタ Uncrop をリリース — Stability AI Japan — Stability AI Japan

                                            Clipdropは、AIが生成する「アウトペインティング」ツールUncropを発表します。このツールは、既存の写真や画像を補完するために背景を拡大することで、あらゆる画像の比率を変更することができます。Clipdropのウェブアプリで、登録しなくてもすぐに利用できますので、ぜひ試してみてください。 Uncrop は、Stability AI のテキスト画像変換モデル Stable Diffusion をベースに開発されており、画像を再構成して視覚的なキャンバスを広げることで、寸法を調整することが可能です。いくつかの簡単なステップで、ユーザーは切り取られた画像や不完全な画像をアップロードし、アウトペイントテクノロジーのすごさを目撃することができます。高度なアルゴリズムとディープラーニング技術を使用して、アップロードされた画像内のコンテンツを分析し、そこにあったかもしれないものを視覚的にもっと

                                              Clipdrop、究極のアスペクト比エディタ Uncrop をリリース — Stability AI Japan — Stability AI Japan
                                            • 一般的なモニターを縦に2枚並べたようなアスペクト比「16:18」な27.6型モニターをLGが発表

                                              韓国の総合家電メーカー大手のLGが、モニターとして一般的なアスペクト比16:9というサイズを縦に2倍にしたアスペクト比「16:18」というモニター「DualUp Monitor(28MQ780)」を発表しました。 LG’s new 16:18 monitor looks like a multitasking powerhouse - The Verge https://www.theverge.com/2021/12/21/22848957/lg-dualup-32-inch-4k-ultra-fine-monitors-announced-specs LG’s 16:18 ultra-tall monitor means less scrolling | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2021/12/lgs-1618-ultr

                                                一般的なモニターを縦に2枚並べたようなアスペクト比「16:18」な27.6型モニターをLGが発表
                                              • Amazon.co.jp: LG デュアルアップ モニター 28MQ780-B 27.6インチ/アスペクト比 16:18 SDQHD(2560×2880)/Nano IPS 非光沢/DCI-P3 98%/USB Type-C、HDMI×2、DisplayPort/スピーカー搭載/高さ調節、スイベル、ピボット: パソコン

                                                アスペクト比16:18(2560×2880) 27.6インチ デュアルアップモニター ※通常の据え置きでは使用できません。デスクへの設置イメージは左の画像をご参照ください 縦長の画面によって、Webブラウザやテキストファイルなども表示できる情報量が多くなり、スクロールの手間も省けて作業が効率的に。また、PBP(ピクチャーバイピクチャー)にも対応し、2つの映像ソースを縦に同時表示することも可能 デジタルシネマ規格のDCI-P3 98%(標準値)カバーするNano IPSを採用し、より正確な色合いを表示。また、鮮やかな色合いを極限まで維持しながらブルーライトを抑えるLG独自の「Live Color Low Blue Light」を採用 左335゚/右335゚のスイベル(横角度調整)、前:-25゚~後:25゚のチルト角(縦角度調整)、130mmの高さ調整、ピボットに対応。姿勢や環境に合わせて、ベ

                                                  Amazon.co.jp: LG デュアルアップ モニター 28MQ780-B 27.6インチ/アスペクト比 16:18 SDQHD(2560×2880)/Nano IPS 非光沢/DCI-P3 98%/USB Type-C、HDMI×2、DisplayPort/スピーカー搭載/高さ調節、スイベル、ピボット: パソコン
                                                • 【CSS】aspect-ratioでアスペクト比(縦横比)を固定したレスポンシブ対応方法を解説 | みやっちブログ

                                                  CSS学習し始めの頃、レスポンシブ対応でウィンドウサイズを変えた際にアスペクト比(縦横比)が崩れ、正しいレイアウトが出来ずにハマった方は多いのではないでしょうか? この記事では、レスポンシブ対応で必要になるアスペクト比の固定方法を丁寧に解説していきます。 この記事でわかることは以下の通りです。 アスペクト比とは? アスペクト比(縦横比)は、画面や画像の横と縦の長さの比率のことを言います。 一般的には「横の比率:縦の比率」と表記し、横が640px、縦が480pxの画像の場合のアスペクト比は「4:3」と表します。 上記の写真画像はどちらも「4:3」のアスペクト比です。 Webサイトのレスポンシブ対応する際に、このアスペクト比を意識したコーディングが必要になる場合があります。 アスペクト比の固定方法 Webサイトのレスポンシブ対応で、CSS要素のアスペクト比を固定したい場合があります。 その場合

                                                    【CSS】aspect-ratioでアスペクト比(縦横比)を固定したレスポンシブ対応方法を解説 | みやっちブログ
                                                  • MacBook Pro (2021)のノッチに隠されてしまうメニューバー常駐型アプリは旧MacBook Proのアスペクト比に設定することで表示可能。

                                                    MacBook Pro (2021)のノッチ問題は旧MacBook Proのアスペクト比に設定すれば解決できます。詳細は以下から。 Appleが2021年10月より販売を開始したM1 Max/M1 Pro搭載の「MacBook Pro (14/16インチ, 2021)」は、ベゼル幅を3.5mmまで薄くしたものの、それによりディスプレイ上部のFaceTime HDカメラモジュールがディスプレイ上にノッチとして突き出しメニューバーを覆うことで、メニューバーが左右に別れ、 最新のmacOS 12.0.1 Monterey Build 21A559では、このノッチ右側のステータスやアプリケーションアイコンがノッチ裏に隠れる、またはノッチより左に表示されない仕様で、これが原因でユーザーがメニューバー常駐型のアプリにアクセスできなかったり、起動したアプリの存在にも気づけない問題がありますが、 この問題

                                                      MacBook Pro (2021)のノッチに隠されてしまうメニューバー常駐型アプリは旧MacBook Proのアスペクト比に設定することで表示可能。
                                                    • 【コラム】 スマホ画面のアスペクト比(縦横比)、今の主流はどれくらい縦長なのか?2021

                                                      今の若い人たちは知らないかもしれませんが、かつてスマホの画面はその縦横比が16:9のものが主流でした。それが2017年にSamsungがGalaxy S8で18.5:9という画面比率のディスプレイを搭載してきました。そこからスマホの画面はどんどん縦長になっていきました。 2021年7月現在で、画面比率16:9のスマートフォンはもうほとんどないでしょう。逆に一番縦長のものといえばXperiaの21:9でしょうか。(Qin 2のような22.5:9なんていうものもありましたが…。) 実際、今のスマホの主流としてはどれくらいの縦長なのか、当サイトのユーザー環境から見てみました。

                                                        【コラム】 スマホ画面のアスペクト比(縦横比)、今の主流はどれくらい縦長なのか?2021
                                                      • ついに日本専用キーボードと3:2のアスペクト比にカジを切った日本HP「HP Spectre x360 14」を試す

                                                        ついに日本専用キーボードと3:2のアスペクト比にカジを切った日本HP「HP Spectre x360 14」を試す(1/5 ページ) 日本HPが元気だ。 2014年に分社化されたHPと日本HPだが、同社の2020年第2四半期(2020年3~5月)はPC部門がプリンティング部門の利益を初めて上回っており、PCの好調ぶりがうかがえる。事実、米HPは、2020年4~6月のPC出荷台数で世界シェアNo.1(IDC調査)を獲得、この日本でもブランド別シェアでトップを記録した。 新型コロナウイルスの影響で企業向けPCの需要が大きく落ち込む中で、日本HPは個人向けPC、特にノートPCの安定的供給などが功を奏して、同時期で日本国内の個人向けPC市場で初の2位を奪うなど、好調ぶりが顕著に表れている。

                                                          ついに日本専用キーボードと3:2のアスペクト比にカジを切った日本HP「HP Spectre x360 14」を試す
                                                        • 【山田祥平のRe:config.sys】 ラップトップのシンとレガシー、タッチと、そのサイズ、アスペクト比

                                                            【山田祥平のRe:config.sys】 ラップトップのシンとレガシー、タッチと、そのサイズ、アスペクト比
                                                          • レトロゲームの4:3アスペクト比はもう伝わらない!?「Nintendo Classics」画面両端の余白をどうにかしたい海外ゲーマー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                              レトロゲームの4:3アスペクト比はもう伝わらない!?「Nintendo Classics」画面両端の余白をどうにかしたい海外ゲーマー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                            • 電脳コイルアスペクト比ミスの原因「フィルターの掛け間違いか」

                                                              アニメ「電脳コイル」の再放送の映像がおかしいというトラブルが、BSフジで発生しました。アスペクト比がおかしいのが直接の原因ですが、似たような事例は去年のテレ玉でも発生しています。 アスペクト比がおかしくなった本当の原因は […]

                                                                電脳コイルアスペクト比ミスの原因「フィルターの掛け間違いか」
                                                              • FM TOWNSプログラミングにおける0.5ドットスクロール & アスペクト比変更テクニック - 人生に疲れた男のblog

                                                                全国2~3人くらい(自分含む)の現役FM TOWNSプログラマーの皆様、お待たせいたしました。 令和初というかインターネットにあるデータでは初かもしれない富士通が1989年に発売したパソコン「FM TOWNS」におけるCRTCを直接操作してのグラフィックプログラミングテクニックの一例、0.5ドットスクロールやアスペクト比の変更方法をご紹介いたします。これでTOWNSでゲームが作れるぞ!(作るとは言ってない) なんでこんな需要ゼロな記事を書くかというと、FM TOWNS用横スクロールシューティング「ライザンバー」(データウエスト社発売)が当時「0.5ドットスクロール」という摩訶不思議な宣伝文句を言っていて、あれはスプライト面と背景面で解像度が違うからなんだとかいう話が某所であったものの、そもそもFM TOWNSはスプライト画面を表示できる画面モードは解像度256*256(240)のみに制限さ

                                                                  FM TOWNSプログラミングにおける0.5ドットスクロール & アスペクト比変更テクニック - 人生に疲れた男のblog
                                                                • next/imageでサイズ指定せずにアスペクト比を保って表示する | Tech Q Lab - 株式会社キューのテックブログ

                                                                  概要next/imageは画像を自動で最適化してくれる便利なコンポーネントです。 使用には基本的にサイズ(width, height)を事前に指定する必要がありますが、APIから画像を受け取って表示する場合など、事前にサイズを指定したくないケースがあると思います。 この記事では、そのような場合でもnext/imageを使って画像を表示する方法をご紹介します。 環境としては、Next 12.1.2 を使用します。 Next.js 13以上を使用する場合は、こちらの記事をご覧ください。

                                                                    next/imageでサイズ指定せずにアスペクト比を保って表示する | Tech Q Lab - 株式会社キューのテックブログ
                                                                  • アスペクト比32:9! ウルトラワイドな4Kモニター「Lukos」 仕事でのセカンダリディスプレイにもゲーミングモニターにも [インターネットコム]

                                                                    ホーム » ガジェット » アスペクト比32:9! ウルトラワイドな4Kモニター「Lukos」 仕事でのセカンダリディスプレイにもゲーミングモニターにも

                                                                      アスペクト比32:9! ウルトラワイドな4Kモニター「Lukos」 仕事でのセカンダリディスプレイにもゲーミングモニターにも [インターネットコム]
                                                                    • 【解説】Galaxy Z Fold3 ゲームのアスペクト比問題の解決法

                                                                      初代Galaxy Foldのメインディスプレイの解像度は2152×1536でした。アスペクト比としては約14:10といったところです。一方Galaxy Z Fold3(Fold2も)は2208×1768ですので、アスペクト比は約12.5:10と更に正方形に近づきました。 これはiPadの基本アスペクト比4:3(13.3:10)よりも正方形に近いという事です。 初代Fold>iPad>Fold3(2)という形でアスペクト比が正方形に近づきましたので、この差がゲームプレイ時に結構大きな影響を及ぼす事になっています。 まずは何も設定を変えず色々ゲームをプレイした印象を見てみましょう。 上手くディスプレイを最大活用出来ているゲーム もちろんアスペクト比が変わっても、その最大領域までしっかり活用出来ているゲームも沢山あります。 例えば「ウマ娘」などはこの特殊なアスペクト比に対しても最大まで画面を使っ

                                                                        【解説】Galaxy Z Fold3 ゲームのアスペクト比問題の解決法
                                                                      • Teclast、アスペクト比16:10で通話もできる13型Androidタブレット

                                                                          Teclast、アスペクト比16:10で通話もできる13型Androidタブレット
                                                                        • PickPicPack 0.1.4 - 指定したアスペクト比とサイズに複数枚の画像をパッキングする為のツール!無料&オープンソースで公開中!Win&Mac&Linux

                                                                          製品&ハードウェア-Product&Hardware GeForce RTX 50 Series GPU - NVIDIAが最新のBl... 2025-01-07 NVIDIAはCES 2025に合わせてGeForce RTX 50シリーズのGPUを発表しました! 続きを読む ZBrush チュートリアル チュートリアル-Tutorial Fantasy character with a crow - 3Dキャラクター... 2025-01-07 ギリシャを拠点に活躍する3Dキャラクターアーティスト Valentina Iudina氏による「Fantasy character with a crow」がCG&デジタルアート学習オンラインプラットフォーム「WINGFOX」にて取り扱い開始されています。 続きを読む Unreal Engine アセット アセット-Asset Japanese

                                                                            PickPicPack 0.1.4 - 指定したアスペクト比とサイズに複数枚の画像をパッキングする為のツール!無料&オープンソースで公開中!Win&Mac&Linux
                                                                          • 超重要!"アスペクト比"が映画にもたらす魔法 | 株式会社ココロドル

                                                                            みなさんは映画を観る時、上下や左右にある黒い帯みたいなもの、気になりませんか? これはレターボックスと呼ばれており、映画には必ずと言っていいほどついています。 もちろんこれは「なんとなくカッコイイから」つけているわけではなく、媒体(劇場のスクリーンやスマホ画面)とコンテンツ(映画)の画面アスペクト比(幅と高さの比率)が異なるときに起こるものなのです。 物理的な理由で発生しているレターボックスですが、実はこれが映画のストーリーや印象を左右するとても大切な要素なのです! 今回はそんな少しニッチなアスペクト比の種類と、それらが映画にもたらす様々な影響をお伝えできればと思います。 スタンダードサイズ 1.33:1 16mmフィルムでサイレント映画を撮っていた時代、そのフィルムに合わせて作られたのがこのスタンダードサイズです。そのため、昔の映画は基本このサイズです。 昔のテレビも1.33:1(4:3

                                                                              超重要!"アスペクト比"が映画にもたらす魔法 | 株式会社ココロドル
                                                                            • アスペクト比16:10でパススルー充電にも対応! グリーンハウスの14型モバイルディスプレイ「GH-LCU14A-SV」を試す

                                                                              グリーンハウスの「GH-LCU14A-SV」は、14型のモバイルディスプレイだ。コンパクトかつ軽量なボディーを採用する他、フックに掛けられるなど、独自のギミックを有していることが特徴となる。メーカーから機材を借用したので、レビューをお届けする。 画面サイズは14型 アスペクト比16:10で天地に余裕あり まずは、基本的な仕様をざっと押さえておこう。画面サイズは14型で、解像度は1920×1200ピクセルと、一般的なアスペクト比16:9のディスプレイよりも縦方向に長い、16:10のアスペクト比が特徴だ。液晶はIPSで、パネルはノングレア(非光沢)となる。 視野角は上下/左右ともに178度で、コントラスト比は1200:1、輝度は250ニト、応答速度はGrey to Grey時で20ms、タッチ操作には非対応だ。このあたりは昨今のモバイルディスプレイと比べて、際立った特徴というのはない。 ボディ

                                                                                アスペクト比16:10でパススルー充電にも対応! グリーンハウスの14型モバイルディスプレイ「GH-LCU14A-SV」を試す
                                                                              • アスペクト比37:10! 「横方向だけフルHD」の12.6型バー型ディスプレイ「LCD12HCV-IPSW」を試して分かったこと

                                                                                アスペクト比37:10! 「横方向だけフルHD」の12.6型バー型ディスプレイ「LCD12HCV-IPSW」を試して分かったこと:モバイルディスプレイの道(1/4 ページ) アイティプロテックの「12.6型バータイプ液晶モニター Screen Plus」(LCD12HCV-IPSW)は、バータイプの形状が特徴の12.6型のモバイルディスプレイだ。メインディスプレイの隣に縦置きで並べたり、あるいはディスプレイとキーボードの間に横向きで設置したりするなど、アイデア次第でさまざまな使い方ができる。 同社は既に14型のバータイプである「LCD14HCR-IPSW」を2022年リリースしており、それがモデルチェンジするタイミングで新たにバリエーションとして追加されたのが、今回の12.6型モデルということになる。 9月20日に発売予定の本製品を一足先にメーカーから実機を借用したので、その使い勝手につい

                                                                                  アスペクト比37:10! 「横方向だけフルHD」の12.6型バー型ディスプレイ「LCD12HCV-IPSW」を試して分かったこと
                                                                                • 折りたたみiPhoeのアスペクト比はiPadと同じ4:3〜Pencilが利用可能? - iPhone Mania

                                                                                  折りたたみiPhoneのメインディスプレイのアスペクト比はiPhoneのそれとは異なり、iPadのような4:3のアスペクト比になるとの予想を、リーカーのDigital Chat Station氏がWeiboに投稿しました。 iPad(A16)やiPad Pro(M4)と同じアスペクト比を採用? 折りたたみiPhoneのアスペクト比は従来のiPhoneのものとは異なると噂されていますが、その理由はiPhoneではなくiPadと同じアスペクト比を採用するからかもしれません。 Digital Chat Station氏は、折りたたみiPhoneを展開した際の内側のディスプレイであるメインディスプレイのアスペクト比は4:3になると述べています。 iPadのアスペクト比は、iPad mini 6およびiPad mini(A17 Pro)の3:2を除き、4:3でした。 iPhoneのアスペクト比は19

                                                                                    折りたたみiPhoeのアスペクト比はiPadと同じ4:3〜Pencilが利用可能? - iPhone Mania