兵庫県稲美町にある天満大池公園へ。 休耕田に広がるコスモス畑を訪ねてみた。 青空の下、ほぼ満開のコスモス畑。 白のコスモスもいいけれど やっぱりピンク....それも薄いピンク色が青空には映えるなぁ。 のんびりと散歩をたのしむ親子連れもいっぱい。 コスモス畑に優しい陽射しが届く午後のひととき。 心和むいい風景だなぁ。 だんだん秋が深まってきましたね^^
はじめに 紅葉の談山神社参拝の帰り #藤原京跡 を通ったので、晩秋のおだやかな光をあびる最終盤の #コスモス畑 を見学 目次 本文 耳成山 さかりは過ぎ、花が咲いているのは全体の1割というところ。 見学の人はいませんでした。 天の香久山 良い種を残すためなのか、花たちは晩秋の太陽を向いて、 めいめいに花びらを広げて、精一杯に光を浴びようとしています。 なんだか、けなげですね。 虫たちはせっせと残り少ない蜜を吸い、テントウムシはせわしなく動き回っていました。 花芯だった部分の何かを食べているのでしょうか。 私のつぶやきに、教えていただきました🙇(id:kaedeya さん、id:shiz1 さん。1105追記) テントウムシは、せっせとアブラムシを食べてましたか! テントウムシの無農薬農法もあるんですね(・o・) ランキング参加中旅行 www.zero-position.com
下松スポーツ公園、冒険の森・アスレチックよりコスモス畑(花の広場)を望む。山口県東部では最大のコスモス畑で、約13万本のコスモスが咲いています。見頃は9月末~10月末です。【他の写真】 ここのコスモスの品種は、赤、桃、白色の混合のダブルクリックやシーシェル、オレンジ色のオレンジキャンパス、珍しい黄色のイエローキャンパスなどが咲いていました。【他の写真】 コスモスは、キク科コスモス属です。メキシコが原産国。一重咲きのピンク色の花が良く知られていますが、八重咲きや半八重咲き、筒状の花びらなどもあります。 家族や友人などで、お花見弁当を広げて楽しむ人々もいました。けれども、この公園は山間の丘の上にあり、イノシシが出没する地域なので、注意が必要です。【他の写真】 下松スポーツ公園は、コスモスの名所としても知られており、老若男女、多数の人が訪れます。【他の写真】 コスモス畑の向こうに見える丘が、冒険
金沢 晴れ、曇りの時間帯もある予報ですが雨の心配はなさそうです。 小松市津波倉町にある、花を摘み取ってお持ち帰りも可能なコスモス畑、ハサミまでおいてありました。モンキアゲハとコスモスが撮れましたが、も少し動かないでほしかったです(笑) 【小松観光ナビ引用】耕作放棄地の解消、景観向上を目的に1.5haの畑に約百万本分のコスモスの種をまき、毎年10月中旬~下旬にはピンクやホワイトのコスモスが一面に咲き誇ります。コスモスは鑑賞するだけではなく、自由に摘み取ることができますよ~ぜひ、ご自宅でもコスモスをお楽しみください kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 小松市津波倉町: 2023年10月18日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
「秋風の コスモス畑 モンキアゲハ」 小松市津波倉町にある、花を摘み取ってお持ち帰りも可能なコスモス畑、ハサミまでおいてありました(笑) 【撮影場所 小松市津波倉町: 2023年10月18日 LUMIX GM1】 【ウィキペディア引用】モンキアゲハ(紋黄揚羽、Papilio helenus)は、アゲハチョウ科に分類されるチョウの一種。日本最大級のチョウで、後翅に黄白色の大きな斑紋があるのが特徴である。成虫は前翅長60 - 75mm、開張110 - 140mmほどで、日本に分布するチョウとしてはオオゴマダラやナガサキアゲハと並ぶ最大級の種類である。夏型は春型に比べて大型になる。 ランキング参加中でもう一押しお願いします
仕事先やその他から、トラブルというほどでもないちょっとしたトラブルみたいなものを知らせるメールが何通か届いていて、内心ちょっと余裕を無くしていた。 お前は普段から余裕がない、などと他人からときどき言われる。 これ、俺が何か動かなきゃいけないのかなと思いつつ、それぞれ短い返信を返していたら、それぞれ先方でそれなりに解決に向けて動き出してくれたようだった。ほっ。 その仕事先から車で移動するとき、車窓からピンクのものが見えた。 即座にコスモス畑のたぐいだろうとわかった。でもこの仕事場に通うようになって十何年か経つけど、これまでこんなことやってたっけ? まあいいや、クールダウンのつもりで至近にあるショッピングセンターの駐車場に車を停めて、スマホ写真を撮りに向かった。このショッピングセンターではいつもよく買い物をしているから、大目に見てやってください。 大きな看板が立っていた。「未来に残そうきれいな
こんにちわ。宮本です。 夢はでっかく 信州看板犬になる! 犬連れ旅日記の本を出す! をテーマに愛犬と行ける 信州の犬連れスポットを 紹介しているブログです。 さて、今日はあづみの公園! 少し前にコスモス畑を見に・・・ おかんと婆ちゃんと行って来た! 婆ちゃんとは訳あって しばらく一緒に行動が 出来なかったのだけど やっとで解禁(*´▽`*)! 93歳! まだまだ元気❤ 毎週連れ出すわけにいかないけど 晴れて気持ちのいい日は 一緒にお出掛けいっぱいしたいなぁ。 ちなみにあづみの公園は 入場料¥450. 65歳以上は¥210. ペット無料♡ 入場料にぶーぶー言ってた おかんも婆ちゃんも 公園内のこの景色に 『これは取っていいわ~~』と 謎に上から目線。笑 だってもう公園に入る前から これだもん( *´艸`) テンションあがっちゃうよね。 行った日は 秋晴れの気持ちのいい天気で この景色! 気持
相変わらず快晴に恵まれない中、珍しく県下全域に晴れマークが並んだ平日。オフにして鳥取市青谷の撮影 いつも倉吉や米子に行く時に電車で通ってはいたが、不思議に今まで素通りばかり続いていた青谷 最近、新聞で目にするのは弥生時代の集落などが続々見つかった青谷上寺地遺跡。でも、遺跡には興味なくて、コスモス畑と鳴り砂の浜を撮影してきました。ごめんなさい コスモス畑 青谷(あおや)は現在は鳥取市になっているが、平成16年の合併で編入。地元ではない私には分からなかったが、それまでは青谷町として町制が敷かれていた。 しかし青谷は合併前の平成10年、青谷羽合道路建設の際に発掘調査で国史跡となる青谷上寺地(かみじち)遺跡が発見された。 弥生時代の集落跡から農耕、漁労、衣食住などの遺物が驚く程の水準の保存状態で出土したという。そのすぐ近くにコスモス畑があると新聞記事で知り、快晴時の撮影を狙っていた。 しかも、検索
今年もやって来ました鴻巣のコスモスフェスティバル! 今週末がお祭りです♪ 【10月21・22日開催】第25回コスモスフェスティバル - 観光イベント - 鴻巣市公式ホームページ(商工観光課) 来週実家女子会で行く予定ですが、待ちきれないので柴ちゃんと一緒にいち早くお散歩に行ってきました! (昨年は期間中に3回行きました😆) コスモスアリーナふきあげ周辺 約1000万本のコスモスが咲き乱れています♡ 入場料無料❢ 駐車場(約200台)無料❢❢ これは行くしかない❢❢❢ *お手洗いは体育館の中と球場のところにあります *日陰がないので帽子や日傘はあったほうがいいです。 *畑の中(土や泥の上)を歩くので歩きやすい靴がいいです。 ちょうどお昼頃到着 風に揺れるコスモス…なんて可憐な姿でしょう♡ なんて優しい色なんでしょう…♡ トキメキが止まりません! ↑外で見るお花の中でコスモスが一番好き まだ
見頃を迎えたコスモスを見に『上毛野はにわの里公園(群馬県高崎市)』に行ってきました。 二子山古墳を囲むように咲き誇るコスモスたち。古墳とコスモスの両方を同時に楽しめるスポットとなっていましたよ。 例年、9月下旬から11月上旬にかけて、古墳周辺に30万本から50万本のコスモスが咲き誇ります。 無料とは思えない神秘的な景色を楽しめるので是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。 今回は、そんな『上毛野はにわの里公園のコスモス畑』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 群馬県高崎市にある『上毛野はにわの里公園』とは・・・ 群馬県の中心地に位置する高崎市にある歴史公園のことです。 東京ドーム2.5個分の広さがある公園となっており、園内には『八幡塚古墳』『二子山古墳』『薬師塚古墳』という3つの古墳がありました。 八幡塚
昨年は行くのが遅かったせいか コスモスの背丈が伸びてわんこの体高に合わず 今回は少し早かったのか花がちょっとスカスカ 今週末から来週が見頃なのかな 花など自然はタイミングが難しいですね 2020年10月14日撮影 Canon EOS R5 EF70-200mm F2.8L IS III USM 絞り優先AE 絞り値:f/2.8 露出補正:+2/3 焦点距離:200mm ホワイトバランス:5400K ホワイトバランス補正:B2,M1 ISO:100(オート) AFモード:ワンショット AF 現像ソフト:Digital Photo Professional 4 帰宅してPCで写真確認 最初はいつもクイックチェックでピント確認 なんかピント甘いのがほとんど… レンズかカメラがおかしいのか 試しに撮ってみたけど問題なし セレクト編集で気がついた ほとんどピント問題なし R5はデータ量が多いため表示
Z 9+ NIKKOR Z 24-120mm F/4 S + C-PL Filter, ISO 800, F 11, SS 1/400 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。10月に熊本に行ってきたんですが、阿蘇にあるミルク牧場というところのコスモス畑が満開でしたので撮影して参りました ^^ この時、持っていた機材はZ 9とNIKKOR Z 24-120mm F/4 Sでした。旅行にZ 9なんてゴツイ機材似合わなさそうなんですけど、星撮影の予定があったので最近の星景写真メインカメラのこいつが採用になりました ( ̄▽ ̄) ~With Soft filter~ さらにこいつにソフトフィルターを付けて全体的にふんわりと仕上げてみました。 Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S + C-PL filter + Pro softon, ISO 72, F
4年前の10月上旬、まだコスモスは少し早いかな?と思いつつ、枚方市郊外の穂谷コスモス畑を目指して、MTBで神崎川沿いのなにわ自転車道と淀川河川敷を走って、摂津市と守口市と寝屋川市を通過して、まずは枚方の市街地へ。 京阪枚方公園駅前にて撮影、枚方宿は京街道(東海道の延長部)の宿場町。 古い町並みの残る京街道沿いに枚方宿鍵屋資料館(上)と、近くの淀川沿いに郵便屋の渡し跡(下)。 淀川に橋がなかった時代、対岸の高槻まで渡し船で往来し、郵便物を輸送していた。 20号線と139号線を東へ進んだ所に、国特別史跡の百済寺跡。 8世紀に百済王氏(百済滅亡時に日本に亡命した百済王の氏族)が建立した寺院跡。 次はいよいよ目的の穂谷コスモス畑へ。 穂谷地区は大阪最東端に位置し、京都府京田辺市および奈良県生駒市と接する。 国道を京田辺方面に進み、府境の1km半ほど手前で関西外語大に行く道に入り、大学の前を抜けると
昨日(10/25)は一日中雨だったが、今日(10/26)はよく晴れて暖かかった。一日でいくつかの用事をこなしたが、前日までの続きの片を付けたものが多かったので、少しずつ別エントリーにまとめる予定。 用件の途中で、大府みどり公園というところのそばでコスモス畑を見かけた。時間の余裕があったので、車を失礼して大府みどり公園の無料駐車場に停め、スマホ写真を撮った。 道すがらに、なぜかヤギがいた。観賞用ではなく、普通に飼われているようだった。水たまりは昨日の雨によるものだろう。 運転中に最初に見かけた「コスモス畑」の看板。これを見たので車を停め徒歩でここまで引き返したのだ。 弊ブログ勝手に恒例文字起こし。改行位置変更しています。 環境保全事業 コスモス畑 地域で育てたコスモス畑です。 個人で持ち帰らず、みんなで楽しく鑑賞しましょう。 北崎地域水と緑を守る保全会 10月も下旬なのに、なぜかヒマワリがた
こんにちは!どこでもGOです! 10月!秋真っ盛りですね!木々も紅葉し始めるすばらしい季節です。秋を代表する花、コスモスもこの時期が最高の季節。関東圏最大級の広さを誇るという、埼玉県鴻巣市の近く、吹上コスモス畑へ行って来ました。2021年10月10日に行って来ました。今、満開!10月下旬頃までは見れますので、急げ! 目 次 1. 吹上コスモス畑とは 2. どうやって行ったらいいの? 2.1 電車ではJR吹上駅が最寄り駅 2.1.1 徒歩では約2km、道はわかりやすい 2.1.2 駅からバスはあるが、本数がない 2.1.3 駅からはタクシーがいいかも 2.2 やっぱり、車が便利かな 3. コスモス!広がる秋の匂い! 4. 個別に品種を見てみると 5. 農家の方が枝豆を売りに来ていました 6. まとめ 7. 基本情報 1. 吹上コスモス畑とは 関東圏最大級の約1,000万本のコスモス畑です。品
毎年訪れている コスモス畑 昨日急遽行く事ができた 行くと決めてからレンズに悩んだ 70-200mmにしようか 24-105mmにしようか カメラ二台持ちにして両方持っていこうか このレンズがあったと思いこのレンズにした 時々存在を忘れる便利ズームレンズ ほんと一本あるととっても便利 2024年10月25日撮影 Canon EOS R3 RF24-240mm F4-6.3 IS USM 絞り優先AE 絞り値:f/6.3 露出補正:+1 焦点距離:90mm ホワイトバランス:5300K ホワイトバランス補正:0,G1 ピクチャースタイル:スタンダード(コントラスト-2) 高輝度側・階調優先:する ISO:200(オート) AFモード:ワンショット AF 測距エリア選択モード:スポット1点AF 現像ソフト:Digital Photo Professional 4 ワンショットで撮ろうと思ったけ
寒河江市のふるさと納税でお蕎麦とうどんのセットが届きました。 また、最近は朝が寒い事が多く秋らしくなりコスモス(秋桜)を📷 近くのコスモス畑で写真を撮る人が多く数枚写真を撮ってみました。 さて、ふるさと納税のあびこ麺(お蕎麦+うどん)についてですが、、、 寒河江(さがえ)市というのも中々読みずらい名前ですが、安孫子(あびこ)も読みずらいですね、、、あびこを調べてみると次のような事が分かりました。 ・由来:1.我孫子の異形の説 2.滋賀県愛知郡…の発祥などという説 ・有名人:藤子不二雄さんの本名が安孫子 素雄(もとお) 注.出身は富山県 ・中国語の意味:放送禁止用語? うどんを食べてみて美味しかったのですが箱に高級麺と書いてあっただけあっておいしいような気がしますが茹で時間が9分(そばは8分)と少~し長いような気がします。 質より量主義なので沢山食べられるのはうれしいです。しかし、業務用
遠軽町(エンガルチョウ)について 遠軽町のホームページ 遠軽町に住んでみたいならここをチェック(移住情報) 移住に関してのお問合せ先 遠軽町の支援でちょっと気になったものをピックアップ 移住助成金 遠軽町移住者新規起業助成金 遠軽町の住まいの情報 お試し暮らし体験住宅 町営住宅 町内の不動産会社 遠軽町の仕事の情報 起業する方向けの支援 就農支援制度 遠軽町のふるさと納税について 遠軽町のふるさと納税は、次のサイトで取り扱いをしています。 遠軽町のふるさと納税のおすすめ返礼品 遠軽町で楽しみたい(観光情報) 遠軽町の道の駅 道の駅 「遠軽 森のオホーツク」 道の駅「しらたき」 道の駅「まるせっぷ」 遠軽町の観光スポット 丸瀬布森林公園いこいの森 丸瀬布昆虫生態館 ちゃちゃワールド 瞰望岩 太陽の丘えんがる公園『虹のひろば』 遠軽町(エンガルチョウ)について 地図の赤い部分が遠軽町です 遠軽
春秋の気候のいい時分のお出かけ先候補探しということで、あれこれ検索したところ実家隣市のこんな情報がヒットした。 gifu.mediajapan.jp 一部、引用。 2017年より始まった取り組みで、毎年、場所を変えて開催されています。 ということで今年の開催場所のGoogleマップがエンベッドされていた。実家から近いじゃないか! ということで、下見に行った。 うーん、なんだか疎らじゃない? 上掲HPには見頃は「10月上旬〜中旬」と書いてあった。今まさにその時期だが、猛暑の影響で盛りが遅れているのだろうか? あるいは開花自体に悪影響が出ているのかも知れない。 同HPに貼ってある写真は、ぜって~今年のものではない。 「コスモス 開花 遅れている」で検索すると、全国でいくつかの記事がヒットした。 www.fnn.jp www.townnews.co.jp 来週頃にはもう少し賑やかになることを期待
福岡県の道の駅『しんよしとみ』のコスモスが美しいという噂を聞きつけ、家族で見に行ってみました。 結論から言うと、最高なのでみんな行くべし!! そして、たくさん写真を撮ってきたので見てほしい・・・。 コスモス畑と娘のコラボが最高だった話 道の駅『しんよしとみ』の場所について 見ごろは10月中旬 コスモスの作例 135mm砲もぶっ放してきました コスモスと娘の夢のコラボ コスモス畑と娘のコラボが最高だった話のまとめ コスモス畑と娘のコラボが最高だった話 この季節、我々、写真好きがこぞって撮りたい被写体が、そうコスモス。 色鮮やかなあの花びらが写欲をくすぐってたまらない。 ぼくもその例にもれず『コスモス撮りたいぃぃぃぃ。』と悶々としておりました。 そんな中、福岡県の道の駅『しんよしとみ』のコスモス畑が美しいというではありませんか。 これは行くしかないではありませんか。 道の駅『しんよしとみ』の場
こんにちは。横浜市旭区にある『追分市民の森』のコスモス畑の散策に行ってきました。春の”菜の花畑”で知られる地域の名所ですが、お花畑は、「春の菜の花」「夏のひまわり」そして、「秋のコスモス」へと変わっていき、年間を通して楽しめます。 市民の森 このあたりは緑豊かな場所で、4つの公園/市民の森が連なっています。公園には駐車場がないので、ちょっとアクセスしづらい場所ではありますが、森林の中を散策できる自然を感じられる場所です。 『追分市民の森』に比較的近いコインパーキング「タイムズ笹野台2丁目」がありますが、駐車可能台数6台と少なめ。最寄りの駅は、相鉄線「三ツ境駅」で、『追分市民の森』まで徒歩15分くらいです。 ちなみに、2031年頃に開業が計画されている大型テーマパークの建設地は、ここの近くにあります。 追分市民の森 案内図 お花畑は、遊歩道「追分みち」沿いのOA-7のあたり。 お花畑 遠くに
コスモス畑でわんこを撮影中 郵便配達のバイクが疾走しているのが目に入った これは撮らなきゃ! そう思いわんこを撮っていた設定で慌てて撮影 どこにピントが合っているのか不明なままシャッターを切った もう少しコスモス畑が入る構図で撮りたかった 2024年10月25日撮影 Canon EOS R3 RF24-240mm F4-6.3 IS USM 絞り優先AE 絞り値:f/6.3 露出補正:+1/3 焦点距離:113mm ホワイトバランス:5300K ホワイトバランス補正:0,G1 ピクチャースタイル:スタンダード(コントラスト-2) 高輝度側・階調優先:する ISO:1000(オート) AFモード:サーボ AF 検出する被写体:動物優先 被写体追尾(トラッキング):する 測距エリア選択モード:フレキシブルゾーンAF1 現像ソフト:Digital Photo Professional 4
10月15日 明石の空です 陽射しは 暑いですけど 家の中は 涼しいです。 太陽さんは まぶしく 照らしています 太陽さん そこにいるみたいに ピカーッです 庭から 見上げて 何となく 朝から 調子悪い ような! 音楽 かけて おとなしく ゴロ ゴロ と そうしてたら 宮崎の 姉から 宮崎県 小林市の 生駒高原 に 行ったと ラインで 写真が 送って来たので お披露目します ひなもり岳 を背に 霧島連山 見えてます 大好きな 花です 綺麗です\(^o^)/ 高校生の頃 遠足でも 行きました。 リンゴ園も あるんですね 生駒高原リンゴ園 〈8月下旬~11月予定〉 昔は なかった! 慶子姉ちゃん ありがとう_(._.)_ コロナや 目のほうも 落ち着いたら 宮崎に 里帰り するつもりで 計画中です。 旦那さんの 報告も まだ なので! 楽しみに 頑張ろう\(^o^)/ 今日は ここまで
昨日の写真は一年前の今日撮影 今年のコスモス畑はどうなった? 3週間ほど前はまだ稲刈りも終わってなかった 気になって行ってみた 上の写真が今日の様子 一部まだ稲刈りが終わっていない 2021年10月14日撮影 Canon EOS R RF24-105mm F4L IS USM 絞り優先AE 絞り値:f/11 露出補正:+1/3 焦点距離:105mm ホワイトバランス:5300K ホワイトバランス補正:A2,G1 高輝度側・階調優先:する ISO:1600(オート) AFモード:ワンショット AF 測距エリア選択モード:1点AF 現像ソフト:Digital Photo Professional 4 通りがかったおばちゃんに聞いてみた 今年は田んぼの場所が違うらしい でもまだ成長が遅くて全然咲いていないとのこと その場所へ行ってみた それが上の写真 たしかにまだほとんど咲いてないない でもちゃ
先週10月18日付で書いたこの記事の後日談です。 watto.hatenablog.com 身内を伴って再訪した。先週なかったこんな幟が、何本も立っていた。 「水と大地をサポートする 多目的機能支払給付金」というのが何なのか、コスモス畑とどう関係あるのかは、まだぐぐって調べてない。 また、先週は私以外に人影なかったが、今週は大きなカメラを構えた人が何人もいた。 ということは、満開かどうかはわからないが先週よりは見頃ということだろう。 見りゃわかるけど。 足弱の身内は、車から見られれば十分だみたいなことを言っていたが、それでも車を停めて何枚かスマホカメラで接写した。 うち何枚かを貼る。 いつも思うけど、コスモスの実物ってイラストそっくりだよね。 もちろんイラストが実物に似せているのだけど。 春のチューリップと並んで、最もよくイラストに描かれる花の一つかもしれない。 弊ブログはアフィリエイト広
ポートアイランド「計算科学センター駅」北側の広場(ポートアイランド南ひまわり広場)にコスモス畑ができていました。 同広場は、2~3月は菜の花、7~8月はひまわりの花が咲きそろっていました。季節ごとに花が更新されるようで、今はコスモスが見頃です。 minatoblue.hatenadiary.jp minatoblue.hatenadiary.jp 花畑としては規模が小さめですが、近場で花見をするにはうってつけのスポットではないかと。 コスモスの見頃は11月中旬ごろまでですので、あとしばらくの間は満開の状態を楽しめそうです。 (2022年10月撮影 機材:CANON EOS RP) ■ポートアイランド南ひまわり広場 神戸市中央区港島南町6丁目3−5
コスモスを見に秋の当間高原へ。 ピンク、オレンジ、濃いオレンジ。3色の花畑が広がっていた。 当間高原のコスモス畑。 広大な敷地を誇る「当間高原リゾートベルナティオ」に向かう道の脇に、 コスモスが3つの色に分けられて植えられていた。 四季折々の花畑が楽しめる「花だいら」と呼ばれる場所。 ピンク色のコスモス畑は見慣れた優しい秋の風景。 見ているだけで穏やかな気持ちになる。 そして、その隣の畑はちょっと情熱的な色… 赤に近いオレンジ色。深い色がとても美しい。 同じコスモス畑でも花の色によって違う印象になる。 燃えるような赤と、秋草の緑と。 その隣の畑は、少し明るいオレンジ色。 この色は見たことがある。たぶんキバナコスモス。(さっきの赤いのもそうなのかも…) この畑は明るくて元気になる感じ。三者三様の美しさ。 コスモス畑のまわりもすっかり秋模様。 鮮やかな色なのに、どこか落ち着いた感じがするコスモ
こんにちは。 先週の日曜日、富山県の夢の平スキー場へ行って参りました。コスモスの花で作ったグランメイズ(コスモス迷路)が風物詩となっています。秋を感じる可憐で優雅な5品種、100万本のコスモス畑。 いま、全国ではコスモス畑ラッシュ。 前日の激しい雨にうたれ、当日の突風にも負けず、でも見た目のその、か細さとは違って芯の強い花のようです。ゆらゆらと風に身を任せ、倒れそうで倒れない。 夢の平スキー場のコスモス畑は、よそとは少し違う。ピンクとイエロー、大輪の向日葵とのコラボがたのしめます。 コスモスの開花にあわせて向日葵の種を蒔く時期を遅らせているそうです。 コスモスの花言葉 「調和」「謙虚」「乙女の真心」 10/4~10/14までコスモスウオッチングのイベントが開催されていました。その1週間後に訪れましたが、コスモスも向日葵も満開でした。天気予報は曇りのち晴れでしたが、夢の平スキー場上空は曇天で
そろそろ見頃かなと思い行って来た 見頃だと思うけどちょっと花が少ない感じでした 時間もなくゆっくり撮影できなく残念 もっとたくさん咲いているように見える場所あるはず 天気が良過ぎて撮影難しかった 顔のみシアンをおさえる 舌にかかる草を消す修正をLuminarでおこないました 2021年10月28日撮影 Canon EOS R5 EF70-200mm F2.8L IS III USM 絞り優先AE 絞り値:f/11 露出補正:+1 焦点距離:142mm ホワイトバランス:5400K ホワイトバランス補正:A1,G1 高輝度側・階調優先:する ISO:640(オート) AFモード:ワンショット AF 測距エリア選択モード:スポット1点 AF 現像ソフト:Digital Photo Professional 4 編集ソフト:Luminar 4 元の写真 逆光のせいもあるけど 花の色よりも草の色の
いらっしゃいませ。 おばんでがす。 台風は1日ごろに影響が出るようですね。こちらも。 できれば列島からもっと&ずっと逸れていって欲しいですね。。。 さてさて、先日の修業の途中、黄色いフェラーリが走ってました。。。 車種はフェラーリの、、、え~っと。。。。(汗) --------------------- (''ω'')ノ「キミ、それでもクルマ好きなのですか?」 (・・;)「そ、、そのつもりですが、、、」 (''ω'')ノ「そうは思えないな。さては、、、これまで騙していたのか! ここで読者の皆様に謝罪したまえ!」 (・・;)「ごめんなさい。。。。新しいのわからないのぉ~。」 (''ω'')ノ「それは最近のアイドルが同じに見える怪現象と同じか?」 (・・;)「いえ、違います。」 (''ω'')ノ「では、なんだね?」 (・・;)「馬が同じに見えるのと同じです。」 フェラーリなだけに。。。。 --
いつもご訪問いただきありがとうございます😊 先日新聞にコスモス畑の写真が載ってました 記事の内容は 「コスモス、今年で見納め」 後継者不足でもう続けられないそうなのです 本当は金曜日の良いお天気の中行きたかったのですが くくりのケンネルコフのため行けず 昨日は風が強く吹いていたので行けず 今日午前中ならギリお天気かもと 9時前に行ったのですが 結構な曇り空でした そして後継者不足という記事通り 何とも手入れが追いついていない 少し寂しいコスモス畑を ちょっとブルーになりながら散歩してきました コスモスはそこそこ咲いているのに 何となく茶色が目立つ? そうなんです 雑草が多いんですよ そして暗い空がより一層寂しくさせてるんですね そんな大人の感傷を物とはせず ひたすらくん活に勤しむくくりとののか 前までなかった猪避けの電線の前で ちなみに電気は流れてませんでした 夜だけ流してるのかなぁと思
天気予報では、気温は上がらず雨も降る可能性が低いらしい。 久しぶりに、ランニングに出かけようと思う。 手賀沼は、ここのところけっこう行っている。 江戸川は、サイクリングは行ってるが、ランニングはしてない。 ランニングだと帰りがきついので、自転車ではなく車にする。 車を停めて、江戸川の土手に向かう。 一茶双樹記念館 歩き始めると、広い敷地の邸宅があって、「一茶双樹記念館」という看板があった。 江戸時代の俳人小林一茶は、この東葛飾に俳句を通じた友人があり、流山もゆかりの土地であるらしい。 この建物の前は、よく歩くがまだ記念館には行ったことはない。 真言宗豊山派 光明院 さらに歩くと、光明院という真言宗の寺院があった。 入り口の案内板を見ると、元の名称は長福寺で、菩薩形坐像という仏像があるらしいが、今日は先を急ぐので、通り過ぎる。 このお寺の隣は、赤城神社である。 背後に広い森があるので、お参り
さてさて、今日はコスモスが見頃の奈良県法起寺へ。 日本が誇る世界最古の木造建築群で世界文化遺産にもなっている法隆寺と共にこの法起寺も世界文化遺産となっている。 法起寺がある奈良県斑鳩町は「花いっばい運動」に取り組んでおり、コスモス畑から眺める夕映えの法起寺は大和路の名物とも言えるほど味わいのある絶景。 で、今日は空気も澄んでいるし、雲のそこそこ出ているし、夕暮れには赤く燃えるではないかと、期待をして法起寺へとやってきた。 時刻は午後3時過ぎ。 法起寺には小さいながら小さな駐車場(30台分ぐらいかな)があるのでそちらに車を停める。 コスモスのシーズンの夕方にはほぼ満車になるので注意。 10月だというのに炎天下で半袖でも汗ダラダラだわ。 この時間はまだまだアマチュアカメラマンもチラホラで少ない感じ。 初めての法起寺撮影なのでロケハンがてら辺りを散策しながらアングル探し。 ちょっと来るの早すぎた
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く