並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

チームマネジメントの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 働きやすい職場を作るチームマネジメントのコツ 専門家が解説「1on1で本音を聞こうとしないで」 #マネジメント - りっすん by イーアイデム

    「働きづらさ」を感じているメンバーに対して、チームリーダーやマネージャーはどのように環境を整えていけばよいのでしょうか。 インクルーシブな社会を実現するためのリーダーシップ・プログラムの提供や人材育成・経営支援などをおこなう、一般社団法人UNIVAの野口晃菜さんと牛島展子さんに、「働きづらさ」を解消するためマネジメント層が心がけたいことを伺いました。 一般社団法人UNIVA 企業や学校向けに「多様な人がいることを前提とした組織づくり」や「多様性を活かして価値創造ができるリーダーシップ」を共につくるプログラムを提供する組織。今回は、理事の野口晃菜さん、リーダー向け研修開発の統括を担当する牛島展子さんにお話を伺った。 公式サイト 「働きづらさ」は人の数だけある 近年、リモートワークやフレックス制度の普及により働き方の選択肢が広がっているように思います。一方で、「ふつうに働く」ことへの難しさを抱

      働きやすい職場を作るチームマネジメントのコツ 専門家が解説「1on1で本音を聞こうとしないで」 #マネジメント - りっすん by イーアイデム
    • 「スター社員」とそうでない人を、分ける要因は何か 採用・育成を科学する 服部泰宏氏(神戸大学)[前編] | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

      ビジネスパーソンはもちろん、学生や研究者からも好評を博し、9.5万部を突破した入山章栄氏の著書『世界標準の経営理論』。本書は、約30の経営理論を網羅しており、これらの理論はビジネスの「思考の軸」として活用できる。内容は章ごとに完結しており、いつ、どこから読んでも良い。ビジネスに関わる全ての人が、辞書のように利用できるのが特徴だ。 入山氏がこの『世界標準の経営理論』の執筆過程で感じたのが、世界の経営学とはまた異なる、日本の経営学独自の豊かさやおもしろさであった。本連載では、入山氏が日本で活躍する経営学者と対談し、それぞれの研究やアイデア、視点を交換することで生まれる化学反応を楽しむ。 連載第2回では、人的資源管理論(HRM)と組織行動論(OB)が専門の服部泰宏氏に登場いただく。前編では、服部氏のこれまでの「採用」から、最新の「スター社員」の研究まで、入山氏が伺った。(構成:加藤年男) ミクロ

        「スター社員」とそうでない人を、分ける要因は何か 採用・育成を科学する 服部泰宏氏(神戸大学)[前編] | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
      • 破綻した根本原因は「チームマネジメントの失敗」 一世を風靡したベンチャー企業が「倒産」から学んだこと

        兵庫県と株式会社talikiの共催で行われた、「ポストコロナ再チャレンジ起業家育成事業」のセミナーの模様をお届けします。今回はジーフィット株式会社 阪根信一氏が登壇。ロボットベンチャーとして、全自動衣類折り畳み機「ランドロイド」の開発で一世を風靡した阪根氏。なぜ倒産し、なぜまた起業に挑もうと立ち上がれたのか、心境の変化について語られました。本記事では、倒産から学んだことや、倒産に至るまでの周囲との関係性や心身状況の変化について語られました。 倒産の根本原因は「チームマネジメントの失敗」 原田:一問一答ですかね。どんどん阪根さんに質問していければと思うんですが、運営で事前に5問用意していたのと、事前の申込時に1問聞いてくださっていた方がいたので、6問は我々が用意しています。まずそれに阪根さんにご回答いただき、そこからお話できればと思います。 そのあとにQ&Aのお時間を取っているので、みなさん

          破綻した根本原因は「チームマネジメントの失敗」 一世を風靡したベンチャー企業が「倒産」から学んだこと
        • 全力で取り組まない「85%ルール」が最高のパフォーマンスを引き出す 最大限の努力はバーンアウトにつながる | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

          サマリー:最大限の努力が最大限の結果につながると、信じてきたマネジャーは少なくないだろう。しかし、この手の古いマインドセットは、実際、高いパフォーマンスにつながらないだけでなく、バーンアウト(燃え尽き症候群)を... もっと見る生む。代わりに必要なのは、従業員の能力を最大限に引き出す新たなマネジメント・マインドセット「85%ルール」だ。つまり、最大限の努力を控えるという方法である。 閉じる 旧来のマネジメント・マインドセット バーンアウト(燃え尽き症候群)という昨今の問題を、ウェルネスアプリで解決しようという試みが一部の企業で行われている。しかし、それだけでこの問題を解決することなど、とうていできない。代わりに必要なのは、あらゆるマネジャーや組織がマインドセットと文化を変えることである。 「最大限の努力=最大限の結果」という等式は、パフォーマンスのピークをめぐる古い考え方だ。実際はそうなら

            全力で取り組まない「85%ルール」が最高のパフォーマンスを引き出す 最大限の努力はバーンアウトにつながる | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
          • 経験やセンスに頼らずに成果を出すためのチームマネジメント実践ガイド / Team Management Without Relying on Experience or Intuition

            「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024」の登壇資料です。 ## 参考書籍 ・及川 卓也, 曽根原 春樹, 小城 久美子 著『プロダクトマネジメントのすべて』 ・長村 禎庸 著『急成長を導くマネージャーの型 ~地位・権力が通用しない時代の“イーブン"なマネジメント』 ・Matt Le…

              経験やセンスに頼らずに成果を出すためのチームマネジメント実践ガイド / Team Management Without Relying on Experience or Intuition
            • やったことが無い技術領域のチームマネジメントについて | フューチャー技術ブログ

              秋のブログ週間2024の1本目です。 はじめにTechnology Innovation Group真野です。 社会人歴15年の中で、自分が業務で実施したことがない領域のマネジメントを求められる場面がありました。 私で言うと、普段はバックエンド(バッチ処理やWeb APIなど)を作ることが多いです。フロントエンド開発・モバイルアプリ開発・ML/データ分析系の領域について、フルコミットで直接開発を行ったことが無く不得手です。実際の開発はそれぞれリーディングできる人材がいるという前提ですが、やったことがない技術領域のチーム も 「見ておく必要がある」という時にどうすべきかの考えをまとめます。なお、ちゃんとした経験者をマネージャーにアサインすべきという話が間違いなく正論ですが、体制上そこまでリッチに組めなかったこととし、計画周りをどうこうする話はこの記事では割愛させてください。 エッセー的な話が

                やったことが無い技術領域のチームマネジメントについて | フューチャー技術ブログ
              • 在宅勤務はむしろ従業員同士の絆を強くする バーチャルな交流がもたらす好影響 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                サマリー:コロナ禍で導入されたリモートワークが縮小され、多くの企業が出社勤務再開を呼びかけている。その理由として、リーダーたちは対面のコラボレーションや信頼関係の構築が重要だと主張する。しかし、研究によるとリモ... もっと見るートワークでも生産性は低下せず、むしろ従業員の満足度や定着率は向上する。また、ビデオ通話によるリモート交流は、同僚をより人間的で信頼できる存在として認識させ、協力関係にもプラスに働くことが示された。リーダーやマネジャーは、出社勤務のメリットとコストを科学的根拠に基づき慎重に検討する必要がある。 閉じる リモートコミュニケーションは本当に対面より質が劣るのか コロナ禍の時、導入されたリモートワークがどんどん縮小されている。スターバックスやウォルマート、グーグル、JPモルガン・チェース、アマゾン・ドットコムなどの企業が、出社勤務の再開(RTO)を呼びかけてきた。なかには

                  在宅勤務はむしろ従業員同士の絆を強くする バーチャルな交流がもたらす好影響 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                • 仕事を愛しすぎる人が組織に与える悪影響 働く動機にかかわらず個性と貢献度を評価せよ | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                  サマリー:仕事に対する情熱を重視する企業は増えている。しかし、経済的安定、社会的地位、家族への義務といった仕事への情熱以外の動機を持って働く従業員のニーズが見落とされている可能性がある。また、こうした従業員に対... もっと見るしては、目に見えないペナルティが課されているかもしれない。マネジャーは、従業員の多様性を理解し、公平な評価とサポートに取り組むべきである。 閉じる 情熱を重視しすぎた結果、見落とされているもの 仕事への情熱がパフォーマンスの原動力となっている従業員を求め、そのモチベーションを奨励し、育てる戦略に投資する企業が増えている。このテーマについての研究結果は明確で、情熱的な従業員は生産性、革新性、協調性が高く、組織に対するコミットメントも高い。情熱を育むことは、持続的な成長、革新、成功を目指す組織にとって絶対の戦略だ。 しかし、情熱を育むことを追求する中で、雇用主は経済的安

                    仕事を愛しすぎる人が組織に与える悪影響 働く動機にかかわらず個性と貢献度を評価せよ | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                  • 知的労働におけるチームマネジメント|きゅーい / koyo

                    チームマネジメントが苦手だという人と話すと、チームマネジメントの本質を間違って捉えているなと感じることが多い。このエントリでは私の考えるチームマネジメントのキモの部分を書く。 なぜチームで知的労働を行うのかチームで知的労働を行う理由を問うと、1 + 1 = 2 ではなく、人と人の化学反応を起こして 1 + 1 = ∞ にする、、、といった漫画の世界の話をする人もいるし、人材の適正配置を実現すればよりよいアウトプットが出るという人もいる。それらが完全に間違いだとは思わないが、ズレているなと思う。 チームで知的労働を行う理由はただ一つで、「考える頭の数を増やす」というだけである。 つまり、三人寄れば文殊の知恵を実現することが知的労働におけるチームの存在意義だと私は考えているが、何故かそれとは程遠いチームマネジメントをする人が多い。 そうなってしまう原因と思われることをここからは書いていく。 人

                      知的労働におけるチームマネジメント|きゅーい / koyo
                    • ストレス環境が生み出す「学習性無力感」に対処する2つの方法 「静かな退職」は人間の脳にとって自然な反応だ | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                      サマリー:経済の先行きが見えず、コントロール不能な状況が広がる中で、従業員のモチベーションやエンゲージメントの低下がますます進んでいる。これは、自分がどれだけ行動を起こしても、何も変えることができないとわかった... もっと見る時、受け身になり、希望が持てなくなる「学習性無力感」と呼ばれるものであり、人間の脳の自然な反応だと筆者らは指摘する。だが同時に、的確な介入措置により、そのような状態を覆すことができるという。本稿では、職場に蔓延する無力感を覆すための方法を紹介する。 閉じる モチベーションとエンゲージメントの低下を いかにして食い止めるか 毎日、悲観的なニュースや経済の先行きに関する不安が大量に報じられ、世界はますます制御不能になりつつあるような感覚に襲われる。米国人の31%が不安や抑うつ状態に陥り(コロナ禍前の3倍にあたる)、労働人口の半分近くが「与えられた仕事以上のことをするつも

                        ストレス環境が生み出す「学習性無力感」に対処する2つの方法 「静かな退職」は人間の脳にとって自然な反応だ | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                      • 心理的安全性とは何か、生みの親エイミー C. エドモンドソンに聞く 成長し続けるチームを育てる土台 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                        サマリー:心理的安全性は、組織のパフォーマンスを高めるため、チームとリーダーにとって重要な概念である。しかし、誰もがその内容を十分に理解しているとは言いがたい。そこで本稿では、「チームの心理的安全性」という言葉... もっと見るを生み出したハーバード・ビジネス・スクール教授のエイミー C. エドモンドソンに、あらためて心理的安全性とは何か、そしてチームの心理的安全性を高めるにはどうしたらよいか尋ねた。 閉じる エイミー C. エドモンドソンに聞く 心理的安全性の重要性 上司に残念な報告をしたい人はいない。しかしながら筆者は、自身が携わっていたプロジェクトが期待したほどの成果を上げられなかったため、まさにその難しい役目を果たさなければならなかった。筆者は、チームが仕事の主導権を握るべきだと強く主張しており、自分でもこのプロジェクトに多くの時間を費やし、他のメンバーにもそうするよう説得していた

                          心理的安全性とは何か、生みの親エイミー C. エドモンドソンに聞く 成長し続けるチームを育てる土台 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                        • 組織に蔓延する「誰も触れたがらない問題」を解決する5つのステップ リーダーが身につけるべきフレーミングの技術 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                          サマリー:企業には「言及されない問題」が蔓延している。賃金格差、チームメンバーの業績不振、部署間の競争といった問題は、見て見ぬふりをされがちだが、いずれ深刻な問題に発展しかねない。判断の狂いやプロジェクトの失敗... もっと見るを招き、大きな代償を伴うリスクを抱えているのだ。リーダーが組織の奥深くに潜む問題を特定し、解決に向けて議論を進めるには「フレーミング」の技術が欠かせないと、筆者らは指摘する。本稿では、具体的なシナリオを交えながら、誰も触れたがらない問題を解決するための5つのステップを紹介する。 閉じる 奥深くに潜む問題をどう表面化させるか チームメンバー2人が敵意をむき出しにして対立していても、誰もそのことについて触れようとしない。ある同僚がプロジェクトのローンチを遅らせまいと、データを改ざんする。リーダーが月曜日のチームミーティングで、前の週に2人のチームメンバーが解雇されたこと

                            組織に蔓延する「誰も触れたがらない問題」を解決する5つのステップ リーダーが身につけるべきフレーミングの技術 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                          • Amazon.co.jp: 心理的安全性とアジャイル 「人間中心」を貫きパフォーマンスを最大化するデジタル時代のチームマネジメント: ドゥエナブロムストロム (著), 松本裕 (翻訳): 本

                              Amazon.co.jp: 心理的安全性とアジャイル 「人間中心」を貫きパフォーマンスを最大化するデジタル時代のチームマネジメント: ドゥエナブロムストロム (著), 松本裕 (翻訳): 本
                            • チームが停滞している時、リーダーが問い直すべき20のこと パーパスを見失っていないか、一体感が失われていないか | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                              サマリー:チームが行き詰まったり停滞したりするのは一般的なことであり、特に変化の時代には新たな方向性を見出さなくてはならない場合もある。本稿では、リセットが必要なチームに対して、リーダーがどのようにアプローチす... もっと見るべきかを解説する。 閉じる チームの状態をリセットする あなたのチームは、行き詰まっていたり、停滞していたり、少し活気を失っていたりしないだろうか。あるいは、もはや有効ではないルーチンに陥っていないだろうか。 もしそうだとしても、それ自体はよくあることだ。そこで、チームは時折、軌道修正を行わなくてはならない。それは、平穏な時期でも必要なことだ。ましてや、今日のような激動の時代には、まったく新しい針路を見い出さなくてはならない場合もある。 いま、コロナ禍におけるリモートワークが終了して、オフィスへの出勤が再開されたり、ハイブリッドワークへの移行が進んだりしている状況に

                                チームが停滞している時、リーダーが問い直すべき20のこと パーパスを見失っていないか、一体感が失われていないか | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                              • 【チームマネジメント】腐ったリンゴの実験|マシュコーチ@脱体育会系陸上部

                                このnoteにアクセスしていただきありがとうございます。主に小学校から高校までのジュニアに向けて、陸上中長距離の指導をしています。今回は『腐ったリンゴの実験』というテーマでお送ります。 今回はこちらの本の内容を引用してご紹介します。この本は大好きでとても参考にしています。 腐ったリンゴの実験オーストラリアのサウスウェールズ大学で組織行動学を研究するウイル・フェルプスの行った実験です。 フェルプスによると、チームに悪影響を与える人間は大きくわけて3つのタイプがあるそうです。 1.性格が悪い人 相手に対して攻撃的、反抗的な態度をとるひと 2.怠け者 労力を出しおしむ、一生懸命やらないひと 3.周りを暗くする人 ネガティブで愚痴や文句ばかりを言っているひと この実験ではそういう人が本当にチームのパフォーマンスを下げるのか試すことが目的です。目的を達成するために、ニックという黒髪ハンサムな20代の

                                  【チームマネジメント】腐ったリンゴの実験|マシュコーチ@脱体育会系陸上部
                                • チームマネジメントの手法を流れに沿って解説 成功のためのコツもあわせて紹介 | Goalous Blog

                                  チームマネジメントの手法を流れに沿って解説 成功のためのコツもあわせて紹介 執筆者 Goalous編集部 | 12月 7, 2020 | チーム, マネジメント | コメント0件 チームマネジメントとは、リーダーが、複数のメンバーで構成されるチームをマネジメント(管理)することである。チーム一丸でゴールを目指すのに必要なマネジメントだ。 チームマネージャーとしてチームを引っ張る立場となったとき、どのようにしてチームマネジメントを行うのが適切なのだろうか。この記事では、チームマネジメントの手法と成功のポイントを解説する。 チームを適切な方向へ導くため、どのようなチームマネジメントを実施していくのが適切なのか。この項では、チームマネージャーが意識すべきチームマネジメントの手法を見ていこう。 目標を設定する チームとして動くには、まず目標を設定することが重要だ。目標を設定しないことには、メンバー

                                    チームマネジメントの手法を流れに沿って解説 成功のためのコツもあわせて紹介 | Goalous Blog
                                  • 分散型チームは成功の見込みが薄いプロジェクトにしがみつきやすい 失敗の効率をどうすれば上げられるのか | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                    コロナ禍でリモートワークが浸透し、チームが分散して働く場面は珍しいものではなくなった。組織や地理的な境界を超えて、多様なメンバーがプロジェクトに取り組むことには、創造性やイノベーションを促進するという大きな利益がある。だがその一方で、分散しているゆえの調整コストが生じることも事実だ。筆者らの調査結果では、分散型チームは成功するプロジェクトには効率的に取り組めるものの、失敗するプロジェクトを見限ることができず、リソースを無駄に消費していることが明らかになった。本稿では、分散したチームがもたらす利益を活かしながら、マネジャーがコストに対処するための方法を紹介する。 この1年で、私たちは分散したチームで働くことに慣れた。しかし、オフィスに戻り、同僚と肩を並べて働くことができるようになりつつあるいま、実際にどれだけオフィスで仕事をすることになるのかと疑問を抱くのは自然なことだ。 分散型チームワーク

                                      分散型チームは成功の見込みが薄いプロジェクトにしがみつきやすい 失敗の効率をどうすれば上げられるのか | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                    • 出来るリーダーはやっている。チームマネジメントで絶対意識すべき「つるべの法則」とは

                                      「他の人に任せられない」と悩み、仕事を抱え込む人が増えている。しかし、実は「任せないこと」が部下や組織のパフォーマンスを下げ、そして何より自分自身の成長を妨げる最大の要因なのだ。自分も相手もラクになる、正しい“丸投げ"とは? 「読者が選ぶビジネス書グランプリ2024 マネジメント部門賞」などを受賞し、現在10万部を超えるベストセラーになっている話題の書籍『任せるコツ』(すばる社)より、一部を抜粋・再編集して紹介する。【その他の記事はコチラ】 dylan-gillis/ unsplash ※写真はイメージ 小学生の頃、私はサッカーのクラブチームに所属していました。 運動神経はさほどよくなかったのですが、時折ゴールを決めていました。それは、試合が始まる前に相手チームが集まっている側で聞き耳を立てて選手の名前を覚え、試合中に「○○君、パス」とゴール前で名前を呼んで、ボールを奪ってシュートしていた

                                        出来るリーダーはやっている。チームマネジメントで絶対意識すべき「つるべの法則」とは
                                      • 部下が多すぎて限界を感じたら、どうすべきか 覚えておくべき6つの原則 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                        サマリー:部下の人数が多すぎると、ストレスを感じて、その数を減らしてもらいたくなるかもしれない。しかし、大人数の部下を効果的にマネジメントする方法がある。それは、部下の誰もが主体性を持って仕事に取り組める環境を... もっと見るつくることだ。本稿では、メンバーが主体性と自律性を持って仕事ができるように促すための原則を6つ紹介する。 閉じる すべての部下が主体性を持つためのマネジメント 大所帯のチームをマネジメントしていると、部下の指導よりも取りまとめに時間を費やしているように感じることも多いだろう。個人に気を配り、全員に責任を果たすよう促すのは、不確定な要素が多い状況では特に難しい。 では、より効果的にマネジメントができるシステムやプロセスは、どのようにすれば取り入れられるのだろうか。全員がサポートされていると感じられるようにするには、どうすればよいのか。そして、あなたがその場にいなくても

                                          部下が多すぎて限界を感じたら、どうすべきか 覚えておくべき6つの原則 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                        • 部下が退職を決める前に、マネジャーが問うべき5つの質問 辞めると決断してから引き留めても遅すぎる | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                          従業員が退職を決意した後で面談を行い、本人の希望や組織の問題点を確認する会社は多い。しかし、その時点ではもはや手遅れであり、優秀な人材を引き留めることなどできない。部下の退職を防ぐには、常日頃から、従業員エンゲージメントを向上させる施策が必要だ。本稿では、マネジャーが定期的に尋ねるべき5つの質問を紹介する。 退職を決めた従業員のサラは、人事部長の向かいに座り、退職面談を受けた。金融サービス会社のマーケティング部門で幹部を務める彼女は、5年勤めた会社を辞めてフィンテックスタートアップのCMOに就任することになった。 人事部長が「あなたに残ってもらうために、私たちに何かできたことはありますか」と尋ねると、サラは間を置いてこう言った。「はい。私のキャリアのゴールや成長の機会について、話し合えればよかったです」 このような会話は、優秀な人材がすでに退職しようとしている時に行われるので、遅すぎること

                                            部下が退職を決める前に、マネジャーが問うべき5つの質問 辞めると決断してから引き留めても遅すぎる | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                          • 優れたマネジャーは無秩序な組織をつくる 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第2回 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                            サマリー:マネジメントは、現場から離れた高い場所でリーダーシップを振りかざすことではなく、地に足をつけて現場に関わっていくことであるべきだ──とミンツバーグは言う。では、そのようなマネジメントを実践するためには... もっと見るどうすればいいのか。それは、生きた一頭の牛のような組織をつくればよいのだ。今回は「組織の話」を取り上げる。本稿は『これからのマネジャーが大切にすべきこと』(ダイヤモンド社、2021年)の一部を抜粋し、紹介したものである。 閉じる 生きた牛のような組織 牛肉の部位がマネジメントとなんの関係があるんだ! そう思った人もいるかもしれないが、ちゃんと関係がある。 左は、ある大手ソフトウェア企業が数年前に広告で用いたイラストだ。ここに描かれているものは一頭の牛とは呼べない。これは、言ってみれば牛の「組織図」だ。牛を構成する部位の寄せ集めでしかない。牛が元気に生きていれば、それ

                                              優れたマネジャーは無秩序な組織をつくる 連載『これからのマネジャーが大切にすべきこと』 第2回 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                            • ハイブリッドな働き方が職場に有害である理由 リーダーが取るべき4つの対策とは | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                              サマリー:職場に害を及ぼす問題は、どこでどのように仕事をしようとも起こりうるが、ハイブリッドワークやリモートワークには従業員の有害な言動をより生じやすくする側面がある。本稿では、ハイブリッドな働き方が有害性を高... もっと見るめる4つのメカニズムを解説したうえで、リーダーが有害な行動に対処するための4つの方法を紹介する。 閉じる 有害な組織文化を示す「5つの属性」 どこで、どのように仕事をしようとも、職場における有害性はさまざまな要因によって引き起こされる。重要なのは、有害な言動をより生じやすくする側面がハイブリッドワークやリモートワークにあると認識することだ。 まずは「有害」が意味するものについて簡単に解説しよう。健全な組織では誤解や緊張、対立が生じるのは自然なこと(そして必要なこと)であり、そうしたものを有害と呼ぶわけではない。また、一回限りのハプニングや、どのような職場にもたまにい

                                                ハイブリッドな働き方が職場に有害である理由 リーダーが取るべき4つの対策とは | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                              • 従業員エンゲージメントをいますぐ高める3つの方法 大退職時代の到来にどう対処すべきか | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                新型コロナウイルス感染症のパンデミックが収束の兆しを見せ始める中、コロナ禍で転職を控えていた従業員たちが大量に離職する「大退職時代」(グレート・レジグネーション)の到来が予見されている。この最悪の事態を防ぐうえで、企業に何ができるのか。科学的に有効性が証明されている手段の一つが、従業員エンゲージメントを高めることである。本稿では、企業の取り組みが必ずしも効果を発揮していない現実を示し、従業員エンゲージメントを高める3つの方法を具体的に紹介する。 世界が新型コロナウイルス感染症からの回復に向けてつまずきながら進む中、専門家らは「大退職時代」(グレート・レジグネーション)と呼ばれる従業員の自発的な離職の急増を警告している。 たとえば、ある調査によると、2021年8月時点で就業している人の55%が、今後12カ月以内に新しい仕事を探す意向だという。迫り来る離職の波に対処するため、企業はこれまで以上

                                                  従業員エンゲージメントをいますぐ高める3つの方法 大退職時代の到来にどう対処すべきか | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                • 従業員のワークライフバランスをハイブリッド勤務でどう改善するか マイクロソフトが実践する4つの方法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                  在宅ワークやリモートワークが常態化したことで、メールが際限なく届き、ビデオ会議が詰め込まれ、ほとんど休みが取れなくなったことで、従業員のワークライフバランスは著しく低下している。マネジャーは、この重大な問題を解決するために何をすべきか。マイクロソフトでは、データに基づく4つの解決策を実践している。 2021年を象徴する言葉があるとすれば、それは「圧倒された」だろう。パンデミックが始まって1年半、受信トレイはメールであふれ、会議に埋め尽くされて、人々は疲弊している。 そして、このデジタル疲れの解決策を探している。筆者もそうだ。マイクロソフトのピープルアナリティクスの責任者として、筆者はデータに注目し、この問題を詳細に調査することに多くの時間を費やした。 筆者の同僚が、世界中の何百万というマイクロソフトの顧客について、匿名で生産性の傾向を調査したところ、パンデミックが発生して1年の時点で、週に

                                                    従業員のワークライフバランスをハイブリッド勤務でどう改善するか マイクロソフトが実践する4つの方法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                  • インパクト投資では女性が多いチームのほうがリスクを取る ジェンダー構成が意思決定に与える影響 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                    女性は男性に比べて、リスクを回避する傾向が高いと言われてきた。だが、筆者らの研究から、ある状況下においては、女性はむしろ積極的にリスクを取ることが明らかになりつつある。これまで、リスクテイキング行動の男女差に関する研究は、投資や買収、レバレッジといった金融分野の量的判断を対象に行われてきた。しかし、投資家に限らず、一般の企業において「社会的リスク」の重要性がますます高まっている。本稿では、財務的リターンのみならず、人間や社会に重要な影響を与える意思決定チームに、女性が加わる意義と実際の効果を論じる。 女性は男性に比べて、概してリスク回避傾向が高い――。少なくとも研究結果や一般通念では、そう示唆されている。たとえば、投資銘柄を選ぶ時、ベンチャーキャピタルに投資する時、そして企業買収をする時、女性はリスクが小さい選択をする。 男性と女性とでは、なぜリスクテイキングに対する欲求が異なるのか。これ

                                                      インパクト投資では女性が多いチームのほうがリスクを取る ジェンダー構成が意思決定に与える影響 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                    • 歯向かう選手は大歓迎? 風間八宏が語るチームマネジメント術 | サッカーキング

                                                      サッカーチームを率いる監督に求められることは多い。 見るものを惹きつけるサッカー哲学や理論、それを言葉にして選手に納得させる力からオフ・ザ・ピッチでのケアまで、いわゆる“クラブマネジメント”と称される要素は多岐に渡る。 2月にレイニーフロッグより発売されたNintendo Switch / PlayStation4用ソフト『サッカークラブライフ プレイングマネージャー』プレイヤーは自分のクラブの財務管理、選手の売買、スポンサーとの契約、選手とのミーティング、スタッフのスカウト、施設のアップグレードをするだけでなく、チームの戦術とフォーメーションの決定、試合中の選手の操作など、“クラブマネジメント”を多角的に体験することが可能となっているが、マネジメントする人間とは何を心掛け、何を目指し、何を信念として、臨めばいいのか。 独自のサッカー理論と哲学を示し、川崎フロンターレと名古屋グランパスを率

                                                        歯向かう選手は大歓迎? 風間八宏が語るチームマネジメント術 | サッカーキング
                                                      • 多忙な部下にイノベーションの時間を確保させるコツ 新たなものを追加する前に、古いものを捨てる | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                        サマリー:リーダーは、メンバーが過密スケジュールや過剰な業務に追われる状況を改善し、イノベーション文化を促進しなければならない。創造的な時間や余裕がないと、新たなアイデアが生まれにくくなるため、日常業務とイノベ... もっと見るーションに関する時間のバランスを取る工夫が重要である。本稿で紹介する具体的な取り組みを導入することで、効率的にイノベーションを推進できる可能性がある。 閉じる 日常業務に忙殺され、創造的な活動の時間が取れない 実験的な取り組みを立ち上げたり、イニシアティブを展開したり、ハッカソンを開催したり……部下のイノベーションを促進するためにリーダーにできることは数多くある。ただし、どのような取り組みにも、現代社会ならではの職場の現実の壁が立ちはだかる。誰もが多忙を極めている、という現実である。 労働者はコミュニケーションの海で溺れそうになっている。ある調査では、メールのやり取

                                                          多忙な部下にイノベーションの時間を確保させるコツ 新たなものを追加する前に、古いものを捨てる | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                        • 部下が完全にやる気を失っている時、どう対処すべきか 最善策を講じるための6つの指針 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                          部下がやる気を失うと、本人のパフォーマンスはもちろん、チーム全体にもネガティブな影響が出る。だが、即座に本人を呼び出し、理由を問い質しても解決には遠い。まずは、実際にどのような影響が出ているか、会社として支援できるリソースはあるかを把握して準備を整えることが必要だ。そのうえで、問題の部下と思いやりを持って対話し、何が最善策かを一緒に探すのがリーダーの役割である。部下がやる気を失った根底に何があるか、それに対して何ができるかを探るための指針を紹介する。 チームメンバーの誰かが「心ここにあらず」の状態に陥ると、実にやっかいだ。必要最低限の仕事しかしていないかもしれないし、大事な締め切りに間に合わなかったり、最重要プロジェクトで失態を演じていたりするかもしれない。 本人に何が起きているかを見極めるには、どうすべきだろうか。一時的なスランプだとすれば、どう対処するのがよいか。長期的な問題だった場合

                                                            部下が完全にやる気を失っている時、どう対処すべきか 最善策を講じるための6つの指針 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                          • 開発、分析、チームマネジメントまで プロダクト制作の全行程を経験したかった【学生だった私が知らなかったコト】 | モバファクブログ

                                                            【vol.2】SWAT施策のカリキュラムと研修を紹介!生成AIプロンプト100本ノックや業務分解ワークとは? 2024/11/28 こんにちは!採用担当の金岡です。 2020年4月に入社した私が「モバファクにはどんな社員がいて、どんなお仕事があるのか」を知っていくインタビュー連載【学生だった私が知らなかったコト】。 連載第5回目は、入社4年目のエンジニアの松井 寛太(まつい かんた)さん。 松井さんは入社からこれまでに、開発、分析、運用、マネジメントなどさまざまな業務に携わっています。幅広い経験をしてきた松井さんに「具体的にどんな経験を積んできたのか?」「それらを経てどんなことを感じているか?」を聞いていきます! 松井 寛太/アワメモ!チーム(2017年入社/エンジニア職) 大学時代はアメフト部に所属し、趣味でゲーム制作も行う。「より高度なプロダクト制作スキルを身に付けたい」「勉強会を積極

                                                              開発、分析、チームマネジメントまで プロダクト制作の全行程を経験したかった【学生だった私が知らなかったコト】 | モバファクブログ
                                                            • 超優秀な営業マンを管理職にすると現場の数字が落ちる… 個人実績とチームマネジメントを両立させる目標の与え方 | ログミーBusiness

                                                              株式会社識学が主催した経営層向けのオンラインイベントに、創業当初から営業部門を率いてきた同社副社長の梶山啓介氏が登壇。「評価制度が会社を長期自動成長させる」と題して、評価制度の設計時にベースになる8つの項目上司の評価と部下の自己評価に「開き」が生まれる理由などを解説しました。 評価制度の設計時にベースになる8つの項目梶山啓介氏(以下、梶山):ここからは具体的な評価制度の構築ポイントをお話します。我々は、(スライドの)この8つの項目を評価制度を構築する際のベースにしています。 アウトプットの出し方は企業さまによってまちまちですが、このポイントを押さえているかどうかを重視します。この中から今日は4つをご紹介して、講義のパートを終わりたいと思います。 まず(スライドの番号)2の「管理者は自組織の成績で評価される」。そして4の「結果で評価する」、5の「評価者は直上の上司のみ」。最後は8の「マイナス

                                                                超優秀な営業マンを管理職にすると現場の数字が落ちる… 個人実績とチームマネジメントを両立させる目標の与え方 | ログミーBusiness
                                                              • 部署の垣根を越えて働く人ほど、燃え尽き症候群に陥りやすい理由 組織はどうサポートすべきか | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                サマリー:変化が速く、複雑性が高まる現代のビジネス環境では、部署間の協働が欠かせない。しかし、部署の垣根を越えて働く「境界連結者」は、情報やリソースの流れを円滑化する一方で、燃え尽き(バーンアウト)のリスクが高... もっと見るまる傾向にある。このような役割を担うことは、キャリアの進展に有利だが、精神的な負担も大きい。本稿では、境界連結者が燃え尽き症候群に陥りやすい理由を明らかにするとともに、企業がそれを防ぐためにできる3つの戦略を提案する。 閉じる 縦割りを打破しようとする担当者ほど燃え尽きやすい 変化のペースが速く、複雑性が際立っている今日のビジネス環境において、社内のチームや部署、地域による縦割りの垣根を越えて協働することは、もはや「実現するに越したことはない」ものではなく、「実現させなくてはならない」ものになっている。企業のパフォーマンスを向上させ、イノベーションの扉を開き、社内の

                                                                  部署の垣根を越えて働く人ほど、燃え尽き症候群に陥りやすい理由 組織はどうサポートすべきか | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                • 従業員を監視しても生産性は上がらない 個人ではなくチームに焦点を当てる | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                  サマリー:在宅勤務が浸透し、従業員は上司の監視から離れた。従業員が十分に仕事をこなしているか、企業は依然として懸念を抱いている。本稿では、テクノロジーが可能にしている従業員を「監視」することが、企業の目的である... もっと見る生産性向上を阻害していると指摘する。プライバシーの侵害につながり、個々の仕事環境を無視した監視は、従業員を離職に追い込む可能性すらある。従業員の生産性を高めるために、企業は共感に基づいて活動すべきであるというのが本稿の主張だ。従業員のプライバシーを確保した状態でデータを使用し、働きやすい環境の構築を支援すること、つまり監視すべきという思考を反転させることが求められている。 閉じる 自社の仕事環境は従業員の生産性に寄与しているか コロナ禍で従業員が在宅勤務へと移行し、上司の監視の目から離れて以降、企業はずっと懸念を抱いている。はたして従業員は、やるべき量の仕事を本当に

                                                                    従業員を監視しても生産性は上がらない 個人ではなくチームに焦点を当てる | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                  • 部下に仕事を任せられない人が知っておくべき4つの理由 モチベーションや生産性の低下を招いていないか | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                    自分が抱える仕事を部下に振り分けようと考えても、それがうまくいかないことは多い。最終的に自分でやり直したり、ミスをカバーしたりする必要が生じて、余計な時間が取られてしまう。画一的な権限委譲のアプローチを採用すると、こうした問題が起こりやすい。本稿では、権限委譲に失敗する4つの理由と、それぞれの対処法を示す。 頭が切れて有能な人材を採用しているにもかかわらず、マネジャーは仕事を抱えすぎることがよくある。特にチームの成長と発展の機会となる場合は、マネジャーは最優先事項に集中し、仕事を人に委任することがベストプラクティスだとされる。 この考え方は理論的には素晴らしいが、多くの人は困難な状況に陥る。権限委譲はよい考えだが、実際はうまくいかないことが多い。 アリは従業員1000人を擁する会社の経営者で、会社はイノベーションの最前線に立つ。買収された場合の企業価値は10億ドル近くと評価をされたこともあ

                                                                      部下に仕事を任せられない人が知っておくべき4つの理由 モチベーションや生産性の低下を招いていないか | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                    • チームの多様性を成果につなげるには心理的安全性が必要だ 同質的な集団よりも優れたパフォーマンスを生む方法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                      多様なバックグラウンドを持つメンバーで構成されるチームは、さまざまな視点やアイデア、意見が共有されるため、同質性の高い集団よりも優れたパフォーマンスを上げる。このような主張をよく耳にするが、実際には、チームの多様性の高さは負の影響をもたらしかねない。その原因は、心理的安全性が担保されていないことにある。本稿では、心理的安全性を高めて、チームの多様性をパフォーマンスの向上につなげるために3つの方法を紹介する。 筆者らは経営幹部らにティーチングを行う際によく「多様性はチームのパフォーマンスにどう影響するか」と尋ねる。すると大多数の人々は、多様性のあるチームはそうでないチームよりも優れた結果を出す──イノベーションが必要なプロジェクトでは特にそうだ──と確信している。 彼らの主張は、お馴染みの内容だ。競争の激しい環境で画期的な成果を上げるためには、多様性のあるチームのさまざまな視点やアイデア、意

                                                                        チームの多様性を成果につなげるには心理的安全性が必要だ 同質的な集団よりも優れたパフォーマンスを生む方法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                      • ロッテ 吉井監督 上原浩治が迫る 好調支えるチームマネジメント | NHK

                                                                        前半戦を終え、いよいよシーズンも佳境に入っていくプロ野球。 「戦力不足」「Bクラスが現実的」という前評判を覆し、パ・リーグで上位争いを続けているのが吉井理人 新監督率いるロッテです。チーム打率がリーグ4位、チーム防御率は5位、さらにホームラン数は最下位と決して抜きん出た数字ではない中、前半戦を2位で折り返しました。 この好調を支えているのが、大リーグでの経験を生かした吉井監督ならではのチームマネジメントです。「選手第一」の考えのもと、現場とコミュニケーションをとりながら臨機応変の選手起用で結果を残している吉井監督。サンデースポーツの解説を務める上原浩治さんが迫りました。 (各データは前半戦終了時点) (取材構成:スポーツニュース部 記者 本間祥生/サンデースポーツ ディレクター 小玉直人) 目次 初めての監督業“今までの監督に謝りたい!?” 登板間隔“固定せず”異例の先発運用

                                                                          ロッテ 吉井監督 上原浩治が迫る 好調支えるチームマネジメント | NHK
                                                                        • コロナ禍のコミュニケーションを成功させたサンリオピューロランドのチームマネジメント

                                                                          コロナ禍にいち早く対応し、オンラインによる新規事業を次々と打ち出したサンリオピューロランド。学校への一斉休校要請や1回目の緊急事態宣言以前の2020年2月の段階で、東京・多摩市の屋内型テーマパーク「サンリオピューロランド」の休館を決断。パレードやショーができなくなった中で、次々とオンラインでの新規事業を打ち出すとともに、SNSで積極的な発信をしてファンを拡大した。 10月から11月にかけて実施した30周年パレードのためのクラウドファンディング(CF)では、目標額を超える1700万円以上を集めている。 コロナ禍で新しいことに取り組めた背景には、サンリオピューロランドのマーケティング統括責任者という立場で、社内の異なる部署を巻き込んでチームを立ち上げた志賀優子さんの存在がある。 志賀さんはサンリオ本社のマーケティング本部のシニアマネージャーと、ピューロランドを運営するサンリオエンターテイメント

                                                                            コロナ禍のコミュニケーションを成功させたサンリオピューロランドのチームマネジメント
                                                                          • エクサウィザーズのPMが考える最高のチームマネジメントプロセス / AIプロダクト事業部 宮田大督|エクサウィザーズ HR note

                                                                            こんにちは。ExaWizards でPM(プロダクトマネージャー)をしている宮田(twitterアカウントは@miyattiです)です。 前の記事でエクサでやっているプロダクト開発のプロセスの全体の流れを説明させていただきました。 あれは実は前振りなところがあって、今回はここ1年もっとも重要視してきたチームマネジメントをどうしてきたのか?というところを書きたいと思っています。 正直プロダクトをあてるのはどんだけがんばっても成功率1、2割の世界なんていわれたりします。その中で、結局大事になってくるのは1回のプロダクトの成功確率を限界にむりやりあげることよりも、3割バッターだらけのチームを育てて運営していくことかなと思ったりします。 そういうチームができあがれば、一度失敗したとしても、いつかは当たるわけです。しかもナレッジはチームにどんどんたまっていくのでどんどん成長していく。そんな3割、4割

                                                                              エクサウィザーズのPMが考える最高のチームマネジメントプロセス / AIプロダクト事業部 宮田大督|エクサウィザーズ HR note
                                                                            1