亀井 裕介 @kame___suke 生き物ヲタです。生き物を見ると喜びます。とても喜ぶ。やながわ有明海水族館の前館長(現名誉館長??)。佐賀新聞連載「サガそう水辺の生き物」。 lit.link/895f127e-4f71-…
松田山ハーブガーデン コキアの里でネモフィラを見る 今日はおじいちゃんのお墓参り。 命日でもお盆でもお彼岸でもないけれど、 行けるときに行くのが我が家流。 本当は桜の時期に行こうと思ってたのだけど、 道も混んでるし、霊園自体も混んでるので時期を外して。 お墓参りを済ませてやってきたのは 松田山ハーブガーデン コキアの里。 コキアって秋の植物じゃない。 今咲いてるわけないのだけれど、 この松田山ハーブガーデン コキアの里では 春はネモフィラ、秋はコキアが楽しめる。 東名大井松田インターで降りて車で約15分。 コキアの里入り口までは結構ハードな山道。 昨日の雨で所々滑る。 ハイキングコースにもなっているらしい。 このマップの4番のところね。
◎前回の記事はこちら 【ネモフィラ②】発芽したばかりの芽が茎だけになった!ヨトウムシ・ネキリムシの仕業!? - アタマの中は花畑 前回の記事からかなり間が空いてしまいました。というのも「花壇の片隅にネモフィラ畑を作ろう!」と勢いよくスタートしたは良いもの、その後の成長がさっぱりだったんですよね。。。 一部の株は少しずつ成長しているのですが、その株の葉にも白い斑点のようなものが出てきてしまいました。この白い斑点は葉の病気によるものなのでしょうか? 現在のネモフィラ 葉に白い斑点が…? 白い斑点は病気ではない!? 現在のネモフィラ 前回の記事から3カ月半ほど経過したネモフィラがこちらです。現在は花壇に植え替えて育てているのですが、最も成長した株でもご覧のような状態です。 発芽したばかりの芽がネキリムシやヨトウムシに食べられてしまったため、その対策としてオルトランを撒いたところまでは良かったので
ぱらん4y🐥年中 @baram_chan_ 2021.2うまれ🐥/2y1mピグマリオン学院(G5)/中古DWE→3yミキパケ🐭🧢💙4y0m/2y8mEggSchool🥚🏫/4y0mCliah'sStudio🌟/韓国語も興味があるらしい👧🏻/フルタイムで働くシングルマザーオンライン大学院生/イベントか公園にいます🛝 ぱらん3y🐥年少 @baram_chan_ ネモフィラ祭にシャボン玉持参の3歳女子🫧カップルが写真撮ってる背景にシャボン玉飛ばしまくって演出してまわってるんやがwwwwいろんなカップルに、ありがとう〜🥰って言われて嬉しくなってまた次のカップルに👧🏻シャボン玉で〜す!言うて演出しにいって、帰る気配なしwwww 2024-04-20 15:40:06
青の洞門、春の奇跡—ネモフィラが描く幻想の青世界 青の洞門、春の奇跡—ネモフィラが描く幻想の青世界 春の訪れとともに、大分県耶馬渓の「青の洞門」では、圧巻の光景が広がる。競秀峰の緑を背景に、澄み切った青空と調和する無数のネモフィラが、まるで夢の世界への入口のように輝くのだ。 この青い花々は、ただ美しいだけではない。かつて豪雨による試練を乗り越え、人々の願いとともに咲き誇る。大自然の力強さと、そこに生きる人々の思いが織りなす奇跡の風景が、訪れる者の心を魅了せずにはいられない。 春の魔法に包まれた耶馬渓、そこには言葉では表せない感動が待っている――。 青の洞門、春の奇跡—ネモフィラが描く幻想の青世界 青の洞門、春の奇跡—ネモフィラが描く幻想の青世界 青の幻想、春の甘美—ネモフィラの絶景と特別なソフトクリーム 青の幻想、春の甘美—ネモフィラの絶景と特別なソフトクリーム 春の訪れとともに、大分県中
こんにちは、麻夢です♪ 前回に引き続き、賑やかな春のお庭を愛でまくります♡ 3月末からネモフィラが咲き始めました。 プランターからせり出してモコモコと咲いて、可愛いです (^^)♡ よく見ると、右奥の方に異変が… え、紫?! ネモフィラって青以外の色もあるの? それにしても昨年は青しか咲いてなかったし… 突然変異なのか、他所から飛んできたのか、実は昨年も咲いてたのか??? そして来年は紫の花が増えたりするのかしら? …ちょっと面白いかも♪ 来年が楽しみです☆ ネモフィラの近くには、キンギョソウの鉢があります。 今年もカラフルに咲きました♡ あ、ネモフィラが進出してる?! キンギョソウの種が小さな粒々で、すぐ周りに進出してキンギョソウだらけになっちゃうので、一昨年、花壇から離して鉢植えにしたのですが… ネモフィラの種はもっと小粒で、粉末状で… まさか最強のキンギョソウが侵略をうけるとは思いま
◎前回の記事はこちら 【ネモフィラ③】葉に白い斑点が出た場合の対策は?実は病気ではないらしい…? - アタマの中は花畑 最近は花壇を見るたびに新しい花が咲いているため、スマホの中が花の写真だらけになってきました。そんなたくさんの花が咲く春が、個人的には最も好きな季節です。 さて、今回の主役は昨年秋に種まきしたネモフィラです。栽培途中で多くの株をダメにしてしまったため「ネモフィラ畑」は叶わなかったのですが、花壇の片隅で1株だけ健気に咲いています。 念願の開花! たった1株ですが… 念願の開花! 最初の花が開花したのは先週末のことでした。あれだけたくさんの種をまいたはずなのに、最終的に1株だけになってしまいましたが…。 最初の種をまいたのが9月中旬のことだったため、種まき〜開花までおよそ半年かかったことになります。小さな花ですが、実際に咲いているのを見るとなんだか嬉しい気分になります。 たった
(2022年3月25 アルツハイマー型認知症の診断から約15年2ヶ月) (2022年3月25 アルツハイマー型認知症の診断から約15年2ヶ月) *JRの駅にて 「ネモフィラだ。」 その一面に広がる青い花畑を一度でいいから見に行きたい。 そんな旅行のチラシを見つけたのは、確かJR日暮里駅の構内でした。 春のお彼岸の時だったと思います。 私はダンナと一緒にお墓参りに行きました。義母クレバァが他界して2年。 お彼岸のお参りは欠かせません。 いいね、クレバァもこれを見たら、ネモフィラに興味を持っただろうと思いました。 お花が好きな人でしたから。 そのチラシはこちらです。(↓) https://hitachikaihin.jp 国営ひたち海浜公園の広告でした。 ネモフィラは4月中旬から5月初旬ですが、四季折々に様々なお花が楽しめるようです。私は秋のコキア(和名ホウキグサ、実は「とんぶり」)も見たいで
◎関連記事はこちら 昨シーズンは花壇の片隅にチューリップを球根をたくさん植え、小さいながらも「チューリップ畑」を作りました。初夏に掘り上げた球根を今年も植える予定なのですが、今回は同じ場所にネモフィラを植える計画も立てています。 チューリップの花が咲き誇っている根元でネモフィラが開花…というのが私の理想です。今回はネモフィラに着目しつつ、「チューリップ&ネモフィラ畑」を目指す様子をシリーズでお送りしたいと思います。 ネモフィラの概要 今回栽培する品種 早速種を蒔いてみよう! ネモフィラの概要 科・属名:ムラサキ科(ハゼリソウ科)ネモフィラ属 種別:耐寒性1年草 花色:青、黒、白など 花期:4〜5月 原産:北米 別名:瑠璃唐草(ルリカラクサ)、ベビーブルーアイズなど 花言葉:どこでも成功、可憐、愛国心など ◎特徴: ムラサキ科ネモフィラ属に属する植物の総称です。花色は青、黒、白などがあります
◎前回の記事はこちら 【ネモフィラ①】圧巻の青い花畑!我が家にネモフィラ畑を作ってみよう! - アタマの中は花畑 ネモフィラの種を蒔いてから2週間弱、本来であれば双葉が出揃う時期になりました。ところが、我が家のネモフィラは発芽状況が思わしくないようで、ほとんど芽が確認できていません。よく観察すると、どうやら何者かによる食害を受けているようです。。。 現在の様子 何者かに葉を食べられた!? その正体は一体何者?? ネモフィラの今後について 現在の様子 昨日撮影したネモフィラの様子がこちらです。パッと見では全く変化がないように見えますが… よーく見ると1本だけ双葉が開いています。2〜3日前には発芽した芽がもう少しあったような気がするのですが、この日は写真の1本しか確認することができませんでした。 何者かに葉を食べられた!? それでは、数日前まで生えていたはずの芽は一体どこへ行ったのでしょうか?
2021.03 茨城県にある涸沼で、湖畔キャンプをしてきました。 涸沼湖畔には 北側にソロキャン向けの『親沢公園』『広浦公園』 ファミリー向けの『涸沼自然公園キャンプ場』 南側に『夕日の郷松川』 の4か所のキャンプ場があります。 以前に北側にある『広浦公園』『涸沼自然キャンプ場』でソロキャンをしたことはあったのですが、今回のソロキャンは南側湖畔にある『夕日の郷松川』です。 過去の涸沼でのソロキャン記事はこちらから www.za-tent.work www.za-tent.work 夕日の郷松川 キャンプ場基本情報 管理棟 テントサイト 設備 テント設営 夕日の郷 夜から朝 キャンプ場まとめ ひたち海浜公園 キャンプ場基本情報 夕日の郷松川 住所 茨城県大洗町成田町2573-1 サイト フリーオートサイト 利用料金 大人1名:1,200円 区画料:500円 チェックイン 10:00~ チェッ
今年のGWはお出掛け規制はないけど なんとなく遠出は自粛して 神奈川県内で過ごしています。 近くの山に ネモフィラが咲いていると聞いて お花見に行ってきました。 小さく可憐な水色の花は爽やかで 5月にぴったりですね♪ 弘法山のネモフィラ畑 弘法山ネモフィラ畑の場所 弘法山 ネモフィラ畑 駐車場 お天気がよければ富士山も見えます 小さくて可愛いネモフィラ 電気柵で守り育ててきた 来年もこの先も おわりに 参考にしたサイト タウンニュース 秦野桜まつり 弘法山のネモフィラ畑 ネモフィラは北アメリカ原産の1年草。 花の見頃は4月~5月ころ ムラサキ科ネモフィラ属 和名は瑠璃唐草 弘法山ネモフィラ畑の場所 ネモフィラが咲いているのは 弘法山の展望所です。 弘法山 弘法山があるのは神奈川県秦野市。 標高は235m。 弘法大師が修行を行った山みたい。 自然豊かな弘法山は しっかりめのハイキングコースも
毎年、この時期になると、青い海のような可憐なネモフィラさんの話題でにぎわいます。私もいつか行ってみたいと夢見ていたひたち海浜公園のネモフィラさんでしたが、 ついに今年は、国営ひたち海浜公園に行って、ネモフィラさんに逢ってきました。 よく見ると、真っ白い種類のネモフィラも混じっています。 やや薄曇りの日でしたが、青いネモフィラと青い空です。時々、歩道に人が途切れたときに、すかさず写真📷を撮りました。 行ったのは連休の前々週の休日で、まだ人混みが少ない7分咲きの頃でした。 それでも十分青くてきれいで、癒されました。遠くに見えるのが、有名な一本松ですね。あの辺りから写真を撮るといいそうです。 ネモフィラの後ろには太平洋の海が広がっています。 シーサイド・トレインです。 国営ひたち海浜公園は国営なだけあって、総面積が350haもあります。 行ってわかったのですが、ネモフィラが咲いている一帯のみは
舎人公園のネモフィラが見頃を迎えています!(2024年4月25日時点) 都立舎人公園では無料の「花と光のムーブメント」を開催中!(2024年4月4日〜5月6日) 昼間はネモフィラのブルー花壇、夜は光のエリアのライトアップが楽しめます。ネモフィラ花壇が波打つ光で照らされ幻想的な雰囲気に。お花見広場寄りの噴水では5分間のスモーク&レーザーショーも行われます。(18:30から5回・要確認) 青い空にネモフィラブルーが映えてキレイ♪ 後ろの売店「パークスタ日の丘店」では、期間限定で舎人ネモフィラソフトやソーダを販売中です🍦 桜かな。花は終盤でもまだまだピンクです。舎人公園は園内に広がる千本桜も人気ですね。 約65haと広い公園には遊べて運動できる様々な施設があります。バーベキュー広場やドッグランもありました。予約や登録が必要な施設もあるので、利用の際には事前確認をおすすめします。 ここは3歳か
ご訪問ありがとうございます 注意❣❣ 申し訳ございません画像が矢鱈に多く長いブログです m(_ _"m) 4月21日(木)に 国営海浜公園 👉 https://hitachikaihin.jp/ に ネモフィラ を見に行ってきました 毎年恒例のネモフィラ見学になってます 昨年も同じ様な記事を書いていました nekoyanookami.hatenablog.jp 昨年と違ってネモフィラやチューリップの見頃の案内や ペット同伴誓約書の回収箱が設置されていました と 今年は ネットで開花情報収集して行っても 梅、桜や八重桜の見頃を見事に外しているので ネモフィラはどうなのか心配でしたが 「見ごろ」とのことでホッとしました 先ずは ネモフィラ の咲いているみはらしの丘に徒歩で向かいました 西池(↑で正面に見えている池です)の左側を案内に従って進んでいくと 正面に 薄水色のみはらしの丘が見えてき
一週間前の ネモフィラ の記事です 国営ひたち海浜公園にネモフィラを見に行ってきました(4/17) 現在のネモフィラの様子はこちらをご参照ください 👉https://hitachikaihin.jp/ 現在(4/24) ネモフィラ 見頃後半 菜の花 見頃後半 とても寒い日で天候も不安定で雷注意報が出ていました 先ずは翼のゲートから入園 見晴らしの丘に向う途中は屋台でお肉を焼く煙が香ばしかったです。平日にもかかわらず昨年よりは人出は可成り多め 菜の花畑の向うにネモフィラに染められた見晴らしの丘を人々が上っていってました 残念な事に、曇天で空が灰色、ネモフィラも少し精彩に欠けます 菜の花は元気いっぱいビタミンカラーは天気に無関係!(^^)! 七曲り?九十九折?をユックリアッチ見コッチ見しながら上っていきました 一面ネモフィラと言いたいのですが チョッと 斑で 花で埋まってない所が目立ちま
日差しの強い1日でした 今日19日は脳神経外科の通院日でした ソコソコ混んでいて 2時間半かかりお昼になって仕舞いましたが 受診後の足で 国営ひたち海浜公園 👉 国営ひたち海浜公園 – 海と空と緑がともだち。ひたち海浜公園は、茨城県ひたちなか市にある国営公園です。 に ネモフィラを見に行ってきました ネモフィラが綺麗だったというだけの記事です(笑) 17日の新聞に ネモフィラが見頃だという記事があったので 混雑覚悟で行きましたが はい 混雑していました 駐車場です 翼のゲートから 入園した時は そんなに人がいませんでしたので 若しかして そんなに混雑してない? って期待しましたが 混雑してました 昨年は 新型コロナの影響でネモフィラはWEBでしか公開してませんでしたから 誰も見たいですものね 途中の休息所 では 見晴らしの丘の ネモフィラの画像を 貼っていきます 菜の花との対比が美しいで
ネモフィラは北アメリカ西部が原産の一年草で、4~5月にかけて2~3cmほどの5弁の花を、きれいな青に咲かせ、楽しませてくれます。花のようすから、英名はBaby blue eyesで、花言葉は「可憐」「どこでも成功」「あなたを許す」。 4月半ばになると、日本各地の公園で、たくさんのネモフィラが咲き出します。 春の光の中で咲くたくさんのネモフィラは見ごたえがありますが、 ネモフィラが日本に渡来したのは1914年(大正3年)といわれ、 意外に早かったようです。 ネモフィラ(Nemophila)の名前は、ギリシャ語で「小さな森」を意味する「nemos」と、 「愛する」を意味する「phileo」が語源で、 森近くの日当たりのいい場所で咲くことに由来しているようです。 英名は、Baby blue eyes。 花の姿から、赤ん坊のブルーの瞳を連想してつけられています。 和名は、ルリカラクサ(瑠璃唐草)。
こんにちは、にちぶろぐです。 今日は息子(大型犬)と浜松市にある、ペットOK・入園無料の「浜名湖ガーデンパーク」に、見頃のネモフィラを見に行って来たので、その時のお散歩を写真とともに紹介をさせていただきます。 「浜名湖ガーデンパーク」につながる浜名湖大橋から浜名湖を見ている息子(大型犬)はすでに楽しそう♪ 西側エリア 街のエリア 花広場 「浜名湖ガーデンパーク」基本情報 今週3/29~4/2の投資状況 西側エリア 「浜名湖ガーデンパーク」に到着し、車を停められるところを探すこと約2分、写真の正面奥にある南駐車場には空いているところがなかったので、右手の写っていない西駐車場に車を停めました。北側にも駐車場があり、他の駐車スペースも合わせると約1800台も停めることができるそうです。この北・南・西3つの駐車場に囲まれている緑地広場は本当に広いです! 右手奥に見える橋を奥に進んでいくと、目的のネ
土曜日に友人と「霞が関」で待ち合わせをして日比谷公園に行きました。 目的はシーズン的に「ネモフィラ」を見ることでしたが、凄い人でお祭りのような雰囲気でした。 ステージみたいなものがあって、声からするとあれは絶対「アンガールズ」さんだってわかりました…。 ↑ ネモフィラより先に声が聴こえてきて…(笑) 背が低く全然見えませんでしたが、「ラジオパーク」の公開生放送というのをやっていて、声でわかった感じです(笑) その他には、車ですぐ脇まで誰か来たな!と思ったら「サンドイッチマン」さんだったようです。 そこまで2人してミーハーということでもないので、全然俊敏に動いて観に行くということも出来ず、友人と「誰、誰?」という感じでした…(笑) 日比谷野音の方からは「ラップ」の声が聴こえてきました。 CreepyNutsのANN presents「日本語ラップ紹介」ライブのリハーサルのようで、「Awich
皆さん、こんにちは!コマさんです。 ついこの間まで桜が満開でしたが、桜の命は短いものです。 ずいぶんと葉桜になってきました。 でも、八重桜はまだキレイに咲いてるのを見ることができます。 桜の季節は上を見上げることが多いものですよね。 でもきれいな花は、桜だけではありません! 下を見ると、こんなにキレイなネモフィラが咲いていました。 久しぶりに訪れた、大阪の長居植物園に咲いていました。 ネモフィラは、色が本当にキレイですよね。 ひとつでも可愛いのですが、たくさん集まって咲くともっと可愛いものです。 昨年からのコロナで、自然と触れ合うことがめっきりと減っています。 今回は植物園に行ったので、桜やネモフィラや木などをたくさん見ることができました。 やっぱり人間は、自然の中に行かないとダメだなあと思いましたね。 自然の中に行って、木や花を見ることで本当に心が休まりますもんね。 大阪はいいところなの
今年も 国営ひたち海浜公園に ネモフィラ を見に行ってきました 👉 ネモフィラ – 国営ひたち海浜公園 👉 開花情報 ネモフィラ – 国営ひたち海浜公園 今年は桜が咲いたと思ったら あっと言う間にネモフィラが見頃のピークでした 平日のせいか 駐車場も 海浜公園も 比較的すいていました 人が疎らな感じでしたよ 曇っていて ネモフィラと空がブルーグレーで暗い感じがしました が 菜の花の黄色でテンション上げて 見晴らしの丘に登っていきます コキアの時に比べて スッキリしてる感じがしました 水色の世界が広がってますね ひたすらネモフィラを見ながら見晴らしの丘・標高36mを登ったというだけですが どうぞ お付き合いください あら秋田犬が一休みしていました わんこは良いですね 裏山鹿 猫は残念乍ら✖ですもの チョットおしゃべりなどをして 大きなワンコは30Kgなんですって ← なんで体重の話な
緑道の植え込みにネモフィラが植えてあり、澄んだ青色の花が一面に広がっています。 ネモフィラは、ムラサキ科ネモフィラ属の一年草で、原産地は北アメリカ西部です。 花色は青、白、黒紫で、開花期は4~5月です。 寒さや乾燥には強い方ですが、霜に当たると枯れる恐れがあります。 高温多湿には弱く、夏越しは難しいです。 日当たりと風通しの良い場所を好みます。 横に広がる性質があり、グランドカバーとしても利用できます。 直根性で移植を嫌いますが、こぼれ種でよく育ちます。 インシグニスブルー 澄んだ青に中心は白 スノーストーム 白花で細かい斑点が入る ペニーブラック 黒紫に白の縁取り マクラータ 青いスポットが入る
今が見頃のネモフィラを見に、茨城県ひたちなか市へ 「パン工房ぐるぐる 」さんは 国営ひたち海浜公園 ネモフィラの開花時期 国営ひたち海浜公園でいただいたもの 究極の塩バターメロンパン ¥216 「4種のチーズと蜂蜜クルミ」 ¥216 「奥久慈卵のとろ~りクリームパン」 「焼きそば」 ¥130 記念の森レストハウスで一休み 記念の森レストハウスのメニュー 「ネモフィラブルーラテ」 ¥580 ご当地フルーツカフェで「苺氷り」(いちごおり) たまごの森フラワーガーデンのチューリップ 「パン工房ぐるぐる ひたちなか店」店舗情報 花より団子ではないですが、ネモフィラを見ながら何を食べる?が重要ですね。 今回は「パン工房ぐるぐる ひたちなか店」でパンを買いこんで向かいました😊 「パン工房ぐるぐる 」さんは 那珂市とひたちなか市にお店がある茨城県の人気パン屋さん 看板商品は月3万個売れるという「奥久慈
■ブログランキング参加中です(記事が参考になったという方は是非クリックで応援をお願いします) ――格上併せの1週前が良好なミニオンペール。 目次 調教評価 2022/2/27(日) 小倉競馬 【小倉3R】3歳未勝利 アルティマボス フェスティヴメノコ オーシンプラス 【小倉5R】3歳未勝利 プロティオスミノル 【小倉7R】4歳以上1勝クラス セブンサミット 【小倉9R】ネモフィラ賞 スピリトーゾ コパノニコルソン グランブリッジ 【小倉11R】下関S ミニオンペール 【小倉12R】4歳以上1勝クラス レディアリエス 2月26日(土)追い切り注目馬こちら ・【追い切り注目馬】【幕張S】【富里特別】【水仙賞】他 中山競馬 ・【追い切り注目馬】【仁川S】【すみれS】【伊丹S】他 阪神競馬 ・【追い切り注目馬】【八代特別】【合馬特別】他 小倉競馬 2月27日(日)重賞予想と追い切り注目馬はこちら
くまねこと海で 朝からプロレスごっこをして元気してました お天気もいい様なので 猫散歩の後に ネモフィラを見に行きました 👉 2025年のネモフィラ開花予想 – 国営ひたち海浜公園 開花予想ではネモフィラは見頃 そして混雑 新聞にも見頃と出ていたので混雑覚悟で行きましたが まっ 女将的には例年並み 早速見晴らしの丘に向かいます ずっと先に水色の丘が見えたときは本当に感動モノでした ← 10年以上前の話 毎年来てるかな コロナの時も欠かさず来たなぁ 菜の花の向こうにネモフィラ 何回見ても綺麗です 丘に登る手前のネモフィラ 爽やかですね~ 混雑してるはずの人々は一体どこに行ってしまったのか 見晴らしの丘は比較的空いていました ? あれ、少しネモフィラの咲き具合が 水色に斑があるね 少し上ってきたところで振り返ってみました 見晴らしの里に古民家 農村風景だそうです 今年は例年と違えて右に曲がっ
ゴールデンウイークの4日に行ってきたのは山中湖の「花の都公園」です。 ↑ ようやく到着です…長かった(笑) ↑ 広々としていて綺麗だなぁ… 季節的にはちょうど、ネモフィラ・チューリップ・菜の花(キカラし)が見頃でした。 ↑ こちらが菜の花に見えますが「キカラシ」という花なのだそうです ↑ 一面のチューリップに癒されました(#^^#) ↑ めっちゃ可愛い!! ↑ 「咲いた~♪ 咲いた~♪ チューリップのはーなーが♫」 到着したのは14時半ぐらいだったため、一番暑い時間は過ぎていて、ゆっくり散策するのにちょうど良い気温だったと思います。 入場料はなんと600円で、駐車場が300円なので一人あたり750円で素晴らしい景色と花々を堪能してきました。 ゴールデンウイークだったし、混んではいましたが余裕で花々を写真に撮れたりしたのでかなり居心地の良い公園だったと思います(#^^#) まずは花壇がお出迎
いまひとつの天気が続いたが、すっきり晴れて気持ちの良い天気になった憲法記念日。昭和記念公園はすごい人だった。 まずは、ハーブの丘のネモフィラ。ここは、バーベキューガーデン入り口のもみじ橋の近くで以前は名前がなかったが、最近ハーブの丘という名前がついた。 ホームページでは見頃始めとされていたけど、きれいな風景を楽しむことができた。 ネモフィラ、ムラサキ科。分類体系によってはハゼリソウ科。別名がルリカラクサ(瑠璃唐草)、コモンカラクサ(小紋唐草)。唐草という名前は葉が唐草模様に似ているからなんだそうだ。 花の色は白色と青色ベースで色の濃さで空色や水色に見える。 この色の他に白色に黒の斑点がある品種、花びらの中心が黒紫色の品種、花びらの先端に紫色の斑点が入る品種などがある。これらの品種は、みんなの原っぱ南花畑で見ることができたのでまた別記事で。 国営ひたち海浜公園のよ
はじめに 大阪府では4月25日〜緊急事態宣言が発表されましたが、発表される直前に大阪まいしまシーサイドパークで開催される「ネモフィラ祭り」に行ってきましたのでそれの感想です。 大阪まいしまシーサイドパーク 2018年までは「ゆり園」として親しまれていましたが2019年に「大阪まいしまシーサイドパーク」として生まれ変わり 「ネモフィラ祭り」が開催されるようになりました。 約44000㎡の広大な敷地で、約100万株のネモフィラが丘一面に広がるイベントです。 しかし2020年には新型コロナウイルスの感染拡大の影響により中止が発表されました。 今年もコロナの影響はまだ続いていて4月26日からは中止になりましたが、それでもなんとかネモフィラ祭りに行くことができました。 去年から彼女がずっと行ってみたいと言っていたのでよかったです。 「ネモフィラ祭り2021年」の感想 中止直前に訪れたため、混雑を予想
ハムスターブログハムちゃん家族 ハムスターブログです 短いハムスターの生きた証を残してあげたいと思い 2011年からブログを更新してきました 「入院編」「今日は何の日」も綴っています 出版本はサイドバーに記載しています 今日もお疲れ様です 曇り空の茨城県 ハムスター地方でしたが 今年も 見に行って来ました ひたち海浜公園の ネモフィラ いつもは ネモフィラのバックが 青空の 写真が撮れますが 今日は 白い空をバックの ネモフィラです たくさんの写真を 撮りました 今日は一枚のみ アップしました 今日から 満開の時期に 入りました❣️ 過去の 今日撮った写真には❓ うまうまちゅーの ウキウキなハムスターが いましたよ〜 ハムちゃんたちに 菜の花を 見せてあげようと思い ペットボトルに 詰めて 見せてあげましたよ 少しずつ 慣れてきた プリンちゃんです❣️ 田舎の母から 連絡がありました タケ
みなさまこんにちはぁ 梅雨明けするのかな〜と思ったら バーッと雨が降ったり、曇ったり でも、もうそろそろですよねー 季節の移り変わりが早い こんなの あっという間に人生が終わりそうだよ 大袈裟かなぁ、そうでもないよね さてさて 4月某日 会社の先輩が、キレイやったでぇ〜と 教えてくれたので、行ってきました 「大阪まいしまシーサイドパーク」 いつの間にか こんなの出来てたんですね 知らなかったな〜 季節ごとにイベントなどが変わりますが この時期は 「100万株の青い花〜ネモフィラ祭り」 をやっていました おおおおお、すごい 一面の青い絨毯 向こうには海が見えます 大阪湾ですかね〜 時々大きな魚がバシャンと 水面を跳ねるのが見えました 海の青、空の青、大地も青 気持ちが良い光景です…♡ ネモフィラは 北アメリカ原産のお花で 和名は、瑠璃唐草、というのだそうです 別名、ベビーブルーアイズといって
1坪の花壇スペースで四苦八苦。 北国のガーデニング初心者、まる菊です。 どうもこんにちは。(`・ω・´)*゜゚・:.。..。.:*・゜ 我が町は今週ずっと微妙なお天気。 雨が降ったり気温も上がらなかったり。 (と書いてたら今この瞬間 晴れてきてる) 最高気温が20℃前後で鬱だわ~、何て言ったら 梅雨入りしつつ真夏日を記録している地域の方に怒られちゃうかしら。 私は北海道生まれ北海道育ちの道産子だけれど 愛知や埼玉(暑い所ばっか!)に住んでいた時期もあって その時はやっぱりつらかったです でも隣の芝は青く見えちゃうんですよね~。 ガーデニングを始めてからは 冬越しがネックで 思うようにいかないことが多々あり… でも夏の気温や湿度のことだけ考えると 北海道は住みやすいとは思うし…… じゃあ北海道が最高?天国か?って言われると そうとは絶対に言いきれない自分がいます 夏が短い。冬が寒くて長い!!
約100万株のネモフィラが咲き誇る絶景イベント「ネモフィラ祭り 2021」が、2021年4月9日(金)から大阪まいしまシーサイドパークで開催される。なお、当初5月5日(水・祝)までの開催予定だったが、4月25日(日)に終了。 花・海・空が織り成す“プラチナムブルーの世界”「ネモフィラ祭り」「ネモフィラ祭り 2021」は、大阪湾が一望できる約44,000㎡の広大な敷地に、関西最大規模にあたる約100万株のネモフィラが咲き誇る絶景イベント。丘一面を青く染め上げるネモフィラと、大阪湾の広大な海、青く澄み渡った空が織り成す“プラチナムブルーの世界”を楽しむことができる。 青色ソフトクリームや「ネモにゃん」グッズブルーアイ 500円開催場所となる大阪まいしまシーサイドパーク内の物販イベント「まいしま楽市楽座」では、「ネモフィラ祭り 2021」オリジナルグッズも販売。ネモフィラを彷彿とさせる青色のソフ
ことしも、1月末から、畑や石垣などでオオイヌノフグリが咲き出しました。 8mmほどの小さな花ですが、コバルトブルーと呼ばれる鮮やかな青がよく目立ちます。 昔からよく見ていたためか、日本在来種かと思っていましたが、 ヨーロッパ原産の野草で、明治の初めに伝来し、今では日本全土でみられます。 少し気の毒な名前ですが、花が終わったあとにつく実が、犬のフグリ(陰嚢)ににていることに由来します。(^ ^;) なぜわざわざこのような名前を付けたのか、昔のひとのセンスがよく理解できません。 日本在来種のイヌノフグリにたいして、ヨーロッパからきたよくにた大きな大型の草花ということで、この名前がつけられたようです。 学名はヴェロニカ。キリストが刑場に送られるときに、ハンカチを差し出した聖女ヴェロニカと同じ名前です。 日本名にくらべて、格調が高い名前のようようです。 別名は、星の瞳。青紫の可憐な花の姿が、瞳のよ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く