並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

中古住宅の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 中古住宅で発見された、不気味なビデオテープの正体 | オモコロ

    とある民家の押し入れから、謎のビデオテープが発見された。そこに映っていたのは、不気味な儀式。誰がこれを隠したのか。 先日、私のツイッターにダイレクトメッセージが届いた。 送り主は、東京都に住む八原久美子さんという三十代の女性だった。 文面から、八原さんが精神的にかなり追い詰められていることが伝わってきた。 ひとまず、彼女と連絡をとり、例のテープを私の家に送ってもらうことにした。 数日後 八原さんから封筒が届く。 彼女の言う通り、たしかにこれはビデオテープだ。 「ビデオテープ」といっても、世代的に馴染みのない人もいるだろうから、簡単に説明する。 ビデオテープとは、DVDやブルーレイが普及する以前に使われていた映像メディアだ。 仕組みは以下のようになっている。 まず、磁気テープという、黒くて細長いテープに映像を記録する。 1時間の映像を記録するためには、およそ120メートルのテープが必要になる

      中古住宅で発見された、不気味なビデオテープの正体 | オモコロ
    • 築30年の中古住宅を買って10年住んだら売ってまた築30年を買う。 これを繰り..

      築30年の中古住宅を買って10年住んだら売ってまた築30年を買う。 これを繰り返すのが最強。 家賃がただになる。 なぜ30年かと言うと、30年立つと上物の価値は無くなって土地だけの価格になってるから、次に売るときも同じ値段で売れる。 なぜ10年かというと、それ以上立つと建物のメンテナンスが必要になって金がかかるから。

        築30年の中古住宅を買って10年住んだら売ってまた築30年を買う。 これを繰り..
      • 中古住宅、データは伏魔殿 不動産IDに既得権の壁 Inside Out - 日本経済新聞

        中古住宅の売買取引を透明化する官民プロジェクトが10年以上も迷走している。不動産業界がオープンな情報システムによって既得権を脅かされると警戒しているからだ。建物や土地を登記簿の番号で管理する「不動産ID」の構想も骨抜きの様相。閉鎖的な「伏魔殿」は改革されず、DX(デジタルトランスフォーメーション)の機会損失はふくらむ。国土交通省が9月に立ち上げた不動産IDの官民検討会。初回会合の資料には「各情

          中古住宅、データは伏魔殿 不動産IDに既得権の壁 Inside Out - 日本経済新聞
        • 中国、中古住宅値下がり止まらず 4〜6月GDP6.3%増 - 日本経済新聞

          中国国家統計局が17日発表した2023年4〜6月の実質国内総生産(GDP)は季節調整済みの前期比で0.8%増と、前期の2.2%から減速した。マンションの販売や開発の低迷が一因だ。「住宅価格はずっと右肩上がりだ」と誰もが疑わなかったが、中古市場では大都市でも値下がりが止まらない。「売り出し当初の価格から52万元(約1000万円)も下げて、ようやく売れた」。上海の弁護士事務所で働く張麗さん(仮名)

            中国、中古住宅値下がり止まらず 4〜6月GDP6.3%増 - 日本経済新聞
          • 中古住宅を購入するときに押さえたいのが境界!注意点を土地家屋調査士が解説!

            1 中古住宅購入で重要チェックは境界 中古住宅を購入する重要チェックポイントは、境界確定の有無です。 我々土地家屋調査士は、土地の境界を確定させる業務を常日頃行っています。 最近の売買の多くは、建売業者が購入するケースが非常に多いです。 上のような建物群を見たことないでしょうか? このように土地を購入して土地を分ける分筆登記を行い、分けた土地上に建物を建てて売却する場合が多いです。 このような場合は、土地を買う条件として土地の境界確定を行う場合がほとんどです。 しかし、個人で中古住宅を購入する場合などでは、境界標の明示で終わってしまうケースも少なくはありません。 土地の境界(筆界)は、財産界です。 境界標があるから境界は確定しているという考え方は、正しい考えとは言えません。 本当は、やってはいけない行為ですが、ブロック塀を積み直した時や、水道管、下水道管、ガス管等を入れ直した時に境界標を抜

              中古住宅を購入するときに押さえたいのが境界!注意点を土地家屋調査士が解説!
            • 「空き家投げ売り」地方で激安中古住宅が買える訳

              2DKの窮屈な生活 都内23区の私鉄沿線、家賃13万5000円の、駅徒歩6分にある2DK賃貸マンション。この家で、会社員のAさん(40歳)は、今日もテレワークに励んでいます。 同居人は、共働きの妻(36歳)と保育園に通う息子1人(4歳)。 築20年の賃貸マンションは48平方メートル、ダイニングキッチンに寝室、リビングという間取りで、Aさんはダイニングテーブル、妻はリビングのローテーブルを使って窮屈に働いています。 これまで住まいにはとくに不満を感じていなかったのですが、コロナ禍により夫婦で在宅勤務になったことから状況は一変。夫婦で一日、狭い家にこもりきりで仕事をするのは息が詰まりますし、4歳の子どもはしょっちゅう熱を出して保育園を休みます。オンライン会議をしていると、息子の泣きわめく声やイライラした妻が息子を叱りつける声が筒抜けになり、同僚にも同情される始末。ついにAさんは、「この家で、大

                「空き家投げ売り」地方で激安中古住宅が買える訳
              • 中古住宅(中古戸建)のリノベーション 物件選びのポイントや失敗・後悔しないための注意点は?|リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」

                住宅の世界に「リノベーション」という概念が普及したことで、住み替えをすることなく、家を新築同等かそれ以上に付加価値の高い状態に生まれ変わらせることができるようになりました。 中古の一戸建てやマンションを購入し、リノベーションを考えている人も多いですよね。理想の住まいを実現するためにも、リノベーションを成功させるコツや、注意点なども知っておきたいものです。 そこでこの記事では、中古住宅(中古戸建)をリノベーションするメリットやデメリット、リノベーションを成功に導くポイントを中心にご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。 1.リノベーションとは?リフォームとの違いについて リノベーションを成功させるために、まず基礎知識を押さえましょう。 1-1.リノベーションとは? リノベーションとは、家族構成やライフスタイルの変化に適応する形で、元の建物に改良を加え、新たな性能や価値を付加していく工事のこ

                • 中古住宅を買うとき売るとき バックナンバー(国民生活)_国民生活センター

                  連載は終了しました。 連載期間:2022年1月号(No.113)〜2023年2月号(No.126) 記事一覧 2023年2月号(No.126) 最終回 中古住宅を売るとき(その3)[PDF形式](423KB) 【執筆者】中戸 康文(一般財団法人不動産適正取引推進機構 調査研究部 上席研究員) 2023年1月号(No.125) 第13回 中古住宅を売るとき(その2)[PDF形式](433KB) 【執筆者】中戸 康文(一般財団法人不動産適正取引推進機構 調査研究部 上席研究員) 2022年12月号(No.124) 第12回 中古住宅を売るとき(その1)[PDF形式](543KB) 【執筆者】中戸 康文(一般財団法人不動産適正取引推進機構 調査研究部 上席研究員) 2022年11月号(No.123) 第11回 住宅取得に関する税制特例[PDF形式](443KB) 【執筆者】中戸 康文(一般財団法

                  • 築浅の中古住宅

                    哀しい。

                      築浅の中古住宅
                    • オーストラリア、外国人の中古住宅購入を禁止-住宅価格対策の一環

                      オーストラリアのオニール住宅相は16日、4月1日から2027年3月31日までの2年間、外国人投資家による中古住宅の購入を禁止すると発表した。この規制は住宅価格の高騰に対処するための選挙公約の一環として導入され、2年後に延長すべきかどうかを判断するために見直される。 オーストラリアの住宅は世界でも最も高価な水準にある。生計費が全般に上昇する中、急騰する不動産価格は、一生マイホームを購入できないのではないかと不安を抱える若い有権者を中心に、選挙戦の主要な争点となりそうだ。 不動産コンサルタント会社コアロジックによれば、シドニーでは住宅価格が過去10年間で約70%上昇し、現在の中央値は約120万豪ドル(約1億1600万円)となっている。賃貸料も上昇している。 Sydney Homes Are World's Second-Least Affordable Highest median price

                        オーストラリア、外国人の中古住宅購入を禁止-住宅価格対策の一環
                      • 省エネ先進県・鳥取、中古住宅の省エネ性能を資産価値として評価! 「築22年以上の住宅も価値がゼロにならない」評価法を来年4月スタート

                        住宅は築22年以上になると価値がゼロになる――。そんな古い慣習を日本からなくしてしまうかも知れない委員会が今、鳥取県で開かれています。その名は「鳥取県版住宅性能等評価指針策定検討委員会」。高気密・高断熱の住宅価値が高まる評価プログラムづくりを目的にしたもので、別に古い慣習を打ち破ってやろうという、血気盛んな人々の集まりではありません。鳥取県が、県民の豊かで健康な暮らしのために、設置した委員会です。 始まりは国の基準より高い高断熱・高気密の住宅促進から 同委員会を紹介する前に、まずは鳥取県がこれまでに取り組んできた住宅に関する施策について説明しておく必要があります。 令和2年(2020年)から、鳥取県は「とっとり健康省エネ住宅普及促進事業」をスタートさせました。独自に国の基準より高い、家の「断熱」と「気密」の性能基準「NE-ST」を設け、NE-STを満たす家づくりを推奨・助成するという事業で

                          省エネ先進県・鳥取、中古住宅の省エネ性能を資産価値として評価! 「築22年以上の住宅も価値がゼロにならない」評価法を来年4月スタート
                        • 〝中古住宅〟を選択するメリット - 行政書書士の空き家対策Blog

                          おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、住宅購入(建築)の際、新築住宅と比べて、中古住宅を購入するメリットについて書かせて頂こうと思います。 本記事は、不動産売買の営業マンとしての私見ですので、新築住宅の購入をお勧めしないなど、極端な考えはございませんので、その点は、ご了承下さいませ。 新築住宅と比較しても〝中古住宅〟を購入するメリットは沢山あります。 〝中古住宅〟の最大のメリットは、価格です。 価格が安く購入出来れば、リフォームやリノベーションをする事で、新築よりも割安で、新築並みの居住環境が得られる可能性があるというところが、最大の魅力だと思います。 また〝中古住宅〟の場合は、実物を確認してから購入出来る為、一から建築するよりも、逆に安心感が得られるという事もあります。 ただし、旧耐震基準で建てられている〝中古住宅〟の耐

                            〝中古住宅〟を選択するメリット - 行政書書士の空き家対策Blog
                          • 中古住宅購入時〝消費税〟は必要ですか? - 行政書書士の空き家対策Blog

                            おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 中古一戸建てや中古マンションの購入を予定されているお客様から、物件の表示価格以外に『消費税は必要ですか?』と、よくご質問を頂きます。 実際は、消費税は〝必要ない〟事が多いのですが、今日は、その理由について書かせて頂こうと思います。 中古住宅などを購入する際は、物件価格以外に諸経費が掛かりますが、時々頂くご質問で、『消費税は必要ですか?』とお聞きする事があります。 結論から書かせて頂きますと、『売主が個人の場合は、物件購入代金には消費税は課税されません。』という事になります。 売主が個人ではなく、法人の不動産会社が所有している(法人所有)場合には、土地代以外の建物部分の価格に消費税がかかります。 不動産会社で仲介している中古住宅などは、ほとんどの物件が〝個人〟の売主が所有している物になりますので

                              中古住宅購入時〝消費税〟は必要ですか? - 行政書書士の空き家対策Blog
                            • 昔、親に奨学金の話をしたら「めちゃくちゃ利率良いから借りて中古住宅買って賃貸に出したら絶対儲かる」と言われた

                              たいしょー(Hiromasa Ihara) @miettal 昔親に奨学金の話したら、めちゃくちゃ利率いいから限界まで借りて中古住宅買って賃貸に出しなよ!儲かると思うよ!って言われたのを思い出した。

                                昔、親に奨学金の話をしたら「めちゃくちゃ利率良いから借りて中古住宅買って賃貸に出したら絶対儲かる」と言われた
                              • 中国の銀行が住宅ローン貸出を引き締め  いくつかの都市で中古住宅ローン貸出を停止 - 黄大仙の blog

                                最近、多くの中国の銀行が住宅ローン融資を全面的に引き締めはじめ、中古住宅への融資も停止しています。 このような当局の動きは、不動産取引、ひいては人々の住宅所有計画に直接影響を与えると世論は考えています。 中国国内メディアの中国经济网に投稿された記事より。 銀行が中古住宅ローン貸出を停止 「銀行が中古住宅ローンを引き締めたり、あるいは停止したりしている」というニュースが最近流れ、多くの住宅購入予定者が住宅購入計画に支障をきたすのではないかと神経質になっています。 ある不動産業者が、WeChat(Lineの様なもの)の朋友圈にスクリーンショットを投稿しました。 そこには 「重慶銀行と郵政銀行はすでに融資を停止しており、次はもっと多くの銀行が融資を停止するだろう 」と書かれていました。 安徽省合肥市の13の銀行が中古住宅ローンを停止したのに続き、蘇州、重慶、武漢など多くの都市で中古住宅ローンを全

                                  中国の銀行が住宅ローン貸出を引き締め  いくつかの都市で中古住宅ローン貸出を停止 - 黄大仙の blog
                                • 中古住宅、データは伏魔殿 「不動産ID」骨抜き、取引改革に既得権の壁 - 日本経済新聞

                                  中古住宅の売買取引を透明化する官民プロジェクトが10年以上も迷走している。不動産業界がオープンな情報システムによって既得権を脅かされると警戒しているからだ。建物や土地を登記簿の番号で管理する「不動産ID」の構想も骨抜きの様相。閉鎖的な「伏魔殿」は改革されず、DX(デジタルトランスフォーメーション)の機会損失はふくらむ。国土交通省が9月に立ち上げた不動産IDの官民検討会。初回会合の資料には「各情

                                    中古住宅、データは伏魔殿 「不動産ID」骨抜き、取引改革に既得権の壁 - 日本経済新聞
                                  • これからの中古住宅売却は、是非〝ホームインスペクション〟付をお勧めします! - 行政書書士の空き家対策Blog

                                    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、中古住宅売却後のトラブルを防ぐ為の〝ホームインスペクション〟の必要性について書かせて頂こうと思います。 2020年4月1日に民法の大改正があり、不動産売買においては、従来売主には『瑕疵担保責任』がありましたが、この民法改正によって、『契約不適合責任』に変わりました。 これは、売主から引き渡された目的物(例えば中古住宅)が、種類・品質・数量に関して、契約の内容に適合しない場合に、売主が責任を負うというものです。 ただし、重要なのは、『契約書に記載されていたかどうか』というところです。 契約書に記載されていない欠陥があった場合は、買主から補修や減額、また損害賠償などを請求される可能性もあり、瑕疵担保責任よりも売主の責任が重くなっているという特徴があります。 ※あくまでも、任意規定ですので、

                                      これからの中古住宅売却は、是非〝ホームインスペクション〟付をお勧めします! - 行政書書士の空き家対策Blog
                                    • 激安中古住宅を買うための方法と情報源 - 30歳1000万円でリタイア

                                      安く家を買うスキルを教えて欲しい! という質問がありました。 「持ち家貧乏セミリタイア」は家を買えば簡単、家を買うまでが難しいと言えます🤔 ゲロ安🤮で家を買う方法 家探しは大手の情報サイトでOK サイトのチェック方法 大事なのは「忍耐強さ」です 不動産屋を巡る必要はない ちゃんと内見しましょう(業者怖くないよ) 視野を広くしましょう 私が参考にした不動産情報サイト 一般消費者の情報は反面教師として読もう 「空き家バンク」は良い物件がない 終わりに ゲロ安🤮で家を買う方法 まずはじめに……私は「こーすればいいんだぞ!🤗」と言うことには抵抗があります。 私は家を一軒買っただけのクソしろーとです。投資家でも不動産業者でもありません。自分の方法が正しいのか、再現性があるかまだわからんです。 あくまでひとりの人間の軌跡ということで参考にしてください。 この続きはcodocで購入

                                        激安中古住宅を買うための方法と情報源 - 30歳1000万円でリタイア
                                      • 土地、分譲住宅、中古住宅、マンションを1年近く定点観測してわかったこと。ハウスメーカーの営業マンの言うことは信じるな

                                        土地、分譲住宅、中古住宅、マンションを1年近く定点観測してわかったこと。ハウスメーカーの営業マンの言うことは信じるな 2023年4月17日 2023年5月22日 住まい 家を買う, 詐欺

                                          土地、分譲住宅、中古住宅、マンションを1年近く定点観測してわかったこと。ハウスメーカーの営業マンの言うことは信じるな
                                        • 中古住宅の〝内見時〟ここをチェック! - 不動産×行政書書士Blog

                                          おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、中古住宅購入の際、内見時に簡単に行えるセルフチェックについて書かせて頂きます。 室内外が綺麗にリフォームされて、売り出されている物件では、ご自身での判別は難しいかも分かりませんが、一般的に、売主様がお引越しされたままの状態で販売されている物件であれば、最低以下3点のセルフチェックをする事で、購入の判断材料になるかと思います。 ①室内の天井や壁に雨染みはないか? 内見時に室内の天井や壁に雨染みが無いか、よく確認しましょう。雨染みがある場合は、現在も雨漏りしている可能性があります。 ただ、売主様が、室外の雨漏りの原因箇所は修理済みで、室内の天井などの雨染みをそのままにしている場合もありますので、不動産会社や売主様によく確認しましょう。 ②室内の床(特に水周りの付近)がフワフワした感じになっ

                                            中古住宅の〝内見時〟ここをチェック! - 不動産×行政書書士Blog
                                          • 大手住宅メーカー参入で、中古住宅買い取り再販事業も競争激化か⁈ - 不動産×行政書書士Blog

                                            おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、中古住宅の買取再販事業に関してのニュース記事がございましたので、それを読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年2月22日(火)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 「中古住宅買い取り再販」参入相次ぐ、住宅メーカー大手の勝算 中古住宅の買い取り再販事業の取り組みが広がっている。矢野経済研究所によると、中古の一戸建、マンションの買い取り再販戸数の合計は2025年に、15年比約2倍の5万件に達する見込み。従来から取り組む積水ハウスや大和ハウス工業に加え、21年からパナソニックホームズや積水化学工業などの新規参入が相次ぐ。買い取り再販を取り巻く事業環境や各社の動向を追った。 〜以下略〜 https://news.yahoo

                                              大手住宅メーカー参入で、中古住宅買い取り再販事業も競争激化か⁈ - 不動産×行政書書士Blog
                                            • 中古住宅の最大のメリットは〝自分好みのリフォーム〟が出来る事 - 不動産×行政書書士Blog

                                              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、新居購入の際、中古住宅を選択される事のメリットについて書かせて頂きます。 一般的には、中古住宅より新築住宅を建築・購入したいという方が多いと思います。 (家に限らず、新しい物の方が、良いという意見は多いのではないでしょうか?) ただ、中古住宅を選ぶメリットは、沢山あります。 まず、価格です。 同じ地域であれば、一から新築住宅を建築したり、建売住宅を購入するよりも、かなり安く購入出来るはずです。(当然、築年数にもよると思いますが…) 次に、実際の物件を確認してから購入出来るというメリットもあります。(建売住宅でも同様です。) そして、僕が最大のメリットと考えるのが〝自分好みのリフォーム〟が出来るという事です。 中古住宅を安く購入出来れば、元々考えていた住宅取得の予算をリフォーム費用に充て

                                                中古住宅の最大のメリットは〝自分好みのリフォーム〟が出来る事 - 不動産×行政書書士Blog
                                              • 雨穴さん「中古住宅で発見された、不気味なビデオテープの正体」の考察【当記事読者さんの考察も紹介】

                                                雨穴さんは、オモコロと言うWebメディアで活躍するライターさんで、独自性の高いストーリーを編み出す才能溢れた方です! 以前私はこの雨穴さんが書かれた記事「変な家」や「柱の傷(変な家のあとがき)」について考察を書かせていただきました。 2021-07-30 雨穴さんの正体が気になる!変な家・謎の部屋と弁当・尼の人形の考察も紹介

                                                  雨穴さん「中古住宅で発見された、不気味なビデオテープの正体」の考察【当記事読者さんの考察も紹介】
                                                • 中古住宅をDIYリフォーム その2 - ブログ名、捨てました

                                                  中古住宅をリフォーム中のまっさんです。 全てをリフォーム業者さんに全て任せる訳ではなく、出来そうな事はDIYリフォームしています。 www.masu-hoi.com 仕事の後、疲れた体にムチ打ってコツコツリフォームしている訳です。 作業内容によっては仕事よりも疲れます。 そんな苦労もつゆ知らず、家族には褒められない、悲しい現実です。 今回も、シコシココツコツとリフォームしていきます。 インターネットのモデム、ルーターを隠す インターネットって便利ですよね。 現在の暮らしには欠かせません。 しかし、便利な反面、見栄えが悪くなります。 LANコンセントの周辺はこの様に混雑になります。 気付けば線と線がからみ合い、引き離しが困難になります。 何か良い方法はないのか? 皮肉な事に、ネットの悩みをネットに頼ります。 すると、ルーター収納BOXなる物が出できます。 さっそく、アマゾンでポチリ、購入しま

                                                    中古住宅をDIYリフォーム その2 - ブログ名、捨てました
                                                  • 中古住宅診断の資格〝ホームインスペクター〟とは - 行政書書士の空き家対策Blog

                                                    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、中古住宅の流通拡大で、需要が高まっている資格〝ホームインスペクター〟について書かせて頂きます。 こちらの資格試験は民間資格で、受験資格は、年齢・性別・学歴に関係なく、誰でも受験出来る試験です。 ただし、合格後の資格登録を受けるには、試験実施機関に所定の手続きが必要となります。 〝ホームインスペクター〟とは住宅診断士の事で、その業務は、中古住宅などの外回り、室内、床下、天井裏、設備類などの点検を行い、劣化状態や不具合の有無、また、買主が購入後に必要となるメンテナンスに関して第三者的な立場での点検報告をする事になります。 中古住宅の買主のメリットとして、専門家のチェックを受けられる事、また、ある程度、欠陥住宅の購入を回避する事が出来ますので、安心して購入出来るという事になります。 また、中

                                                      中古住宅診断の資格〝ホームインスペクター〟とは - 行政書書士の空き家対策Blog
                                                    • 中古住宅をリフォーム3 - ブログ名、捨てました

                                                      まっさんです。 寒いですねぇ。雪が降らない地域ですが2日続けてチラついています。 所で、中古住宅を購入した訳ですが、 築15年のため、使用感があり、内装はユニットバス、洗面台、キッチン、トイレ、その他DIYしてリフォームしました。 内装工事は、引越し前に何とか終わりました。 しかし外構工事が間に合わなかったため、住み始めてからの施工となりました。 住み始めてからおよそ1ヶ月。ようやく完了した外構リフォームをご覧ください。 駐車場をリフォーム まずはリフォーム前の駐車場です。 目隠し様?の木が立っています。 リフォームなので思い切って伐採してもらいます。 外構屋さんに、チョークでマーキングしてある部分をカットしてもらいます。 こちらに自分の部屋(ガレージ)を設置しました。 完全に趣味のお部屋ですが、これだけはどうしても譲れなかったのです。 庭のリフォーム 今回のリフォームで最もお金をかけたの

                                                        中古住宅をリフォーム3 - ブログ名、捨てました
                                                      • 中古住宅をDIYリフォーム - ブログ名、捨てました

                                                        中古住宅を購入した、まっさんです。 築15年の為、大規模なリフォームをしました。 が、リフォーム業者へ一括で依頼したのではなく、個別でお願いしたので施工の段取りが上手く行きませんでした。 さらに、コロナの関係で品物が入らなかったり、品物は入っても業者さんが空いていなかったりで、引っ越し予定日に間に合いそうにありませんでした。 そこで、ワタクシの出番です。 果たして素人がどこまでできるのか!? まずは過去の実績からです。 引っ越す前の家で、外構の庭をDIYした事があります。 ブロックを積み上げてちょっとした塀を造りました。 上は花壇になっています。 ただ、、 DIYはモルタルやコンクリがどうしても余ります。 処分の仕方も分からず、10年ほど放置したため、余ったモルタルなどが、カチンコチンに固まっています。 続いて花壇です。 レンガを積み上げて丸い花壇を造りました。 10年経った現在は、埋め立

                                                          中古住宅をDIYリフォーム - ブログ名、捨てました
                                                        • 売主さんが残していった物 中古住宅のメリット???【引き渡し】 - 中古×戸建て マイホームブログ

                                                          こんにちは、やんともです。 私は1年前に中古戸建てを購入しましたが、引き渡しの際に売主さんが残していった家財がいくつかあります。 残してくれてラッキーな物もあれば、結果的に不要だった物もあります。 今回は私のマイホーム購入において売主さんが残していった物を紹介させて頂きます。 1.そもそも、物を残したままで引き渡しできるの? 2.私の家の売主さん(前の住人) 3.売主さんが残していった物 ■エアコン(2台) ■消火器 ■ビルトイン浄水器のフィルター ■照明 ■カーテン・カーテンレール ■駐車場の輪止め ■雪かきスコップ ■化粧鏡 ■階段のマット ■エアコン(もう1台) 4.最後に 1.そもそも、物を残したままで引き渡しできるの? 不動産サイトの記事等で調べると、原則は売主が処分して空の状態で引き渡さなければならないようです。 買主側が引き取る意思のない物は、売主側が責任を持って処分する必要

                                                            売主さんが残していった物 中古住宅のメリット???【引き渡し】 - 中古×戸建て マイホームブログ
                                                          • 中古住宅の選び方。 - ブログ名、捨てました

                                                            まっさんです。 このたび、勢いで戸建て住宅を購入しました。 とは言っても、大手住宅メーカーの中古ですが。 ローコスト住宅で新築を購入するより、たとえ中古でも大手メーカーと言うブランド力に負けたのです。 www.masu-hoi.com 中古住宅と言っても、不動産や業者から直接購入するのと、個人売買で不動産が仲介するのとでは、大きな差があります。 それも一つではなくて、いくつもありました。 私のように年収が低く、今一歩住宅購入に踏み出せない人は、参考にしてみてください。 税金の違い お店で物を購入すると、日本では所得税が課せられます。 住宅も同じで、新築を購入すると10%の税金が掛かります。 中古住宅も同じで、不動産や業者から購入すると同じように税金が課せられます。 ところが、個人売買の場合は所得税はありません。 不動産仲介料のみとなります。 住宅購入となると、3000万〜4000万円が当た

                                                              中古住宅の選び方。 - ブログ名、捨てました
                                                            • 既存(中古)住宅流通量が増えるのは嬉しい! - 行政書書士の空き家対策Blog

                                                              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、『住宅購入時、6割が既存住宅でも構わない』という統計結果についてのニュース記事を読ませて頂いて、僕が感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年10月4日(火)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 住宅購入時、6割が「既存住宅でも構わない」 (株)カシワバラ・コーポレーションは3日、「リフォームに関する実態調査」結果を発表した。Z世代(20~26歳)、ミレニアル世代(27~42歳)、氷河期時代(43~51歳)、バブル世代(52~57歳)、ポスト団塊世代(58~69歳)に分類。各120名・計600名を対象にインターネット調査を実施した。調査期間は9月13・14日。 「持ち家なし・リフォーム経験なし」と回答した200

                                                                既存(中古)住宅流通量が増えるのは嬉しい! - 行政書書士の空き家対策Blog
                                                              • 僕が〝お買い得〟だと思う中古住宅 - 行政書書士の空き家対策Blog

                                                                おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は〝中古住宅〟の中でも、僕が〝お買い得〟だと思う物件の条件について書かせて頂きます。 結論から言いますと、築20年程度の注文住宅が狙い目です。 不動産を売却する際の査定方法として、建物部分は法定耐用年数を用いて計算する事が一般的です。 例えば、木造の住宅は22年、鉄筋コンクリート造の住宅ならば47年など、基準が決まっています。 この法定耐用年数は主に減価償却費の算出などに利用されますが、中古住宅の査定の際にも参考にされます。 例えば、築20年の木造住宅であれば、法定耐用年数からすると、残存期間は2年間と考えます。 この考え方で行きますと、実際は少し手を入れれば、まだまだ快適にお住まい出来る様なお家であっても、建物に関しては、新築時の価格の10%程度と計算されますので、〝ほぼ土地代〟だけで査

                                                                  僕が〝お買い得〟だと思う中古住宅 - 行政書書士の空き家対策Blog
                                                                • 『ホームインスペクション+ 既存(中古)住宅購入+リフォーム』のメリット - 行政書書士の空き家対策Blog

                                                                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! にほんブログ村 本日は、2022年度「住宅市場動向調査」の結果発表について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年5月19日(金)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 住宅市場動向調査、既存住宅への抵抗感は減少傾向 国土交通省は19日、2022年度「住宅市場動向調査」の結果を発表した。 2001年度から毎年度実施しているもの。21年度中(21年4月~22年3月)に住み替え・建て替え・リフォームを行なった世帯を対象として、注文住宅、分譲住宅、既存(中古)住宅、民間賃貸住宅およびリフォーム住宅の利用関係別に調査を行なった。 〜中略〜 また、既存戸建て取得世帯が「既存住宅にし

                                                                    『ホームインスペクション+ 既存(中古)住宅購入+リフォーム』のメリット - 行政書書士の空き家対策Blog
                                                                  • 改めて〝中古住宅〟購入をお勧めしたい理由 - 行政書書士の空き家対策Blog

                                                                    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は〝中古住宅のメリット・デメリット〟などについて詳しくご説明頂いているニュース記事を読ませて頂き、感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年1月9日(日)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 中古住宅は「古い=不安」という根強いイメージ それでもあえてお勧めな理由 シニア期の住まいを住宅ジャーナリストの中島早苗さんと考えるシリーズ、今回のテーマは「中古住宅」だ。日本では中古住宅の購入に不安を感じる人が多いという現状があるが、実際はどうなのだろうか。自身も中古マンションを購入し、暮らしている中島さんに、データと実体験に基づいたメリット、デメリットを教えてもらった。 〜中略〜 ◆中古住宅が敬遠される理由 簡単に言うと、日本の中古住宅は市場

                                                                      改めて〝中古住宅〟購入をお勧めしたい理由 - 行政書書士の空き家対策Blog
                                                                    • リフォーム済みの中古住宅を購入する際に留意すべきポイント - 行政書書士の空き家対策Blog

                                                                      おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、今後の人口減少と住宅需要の変化について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年1月9日(火)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 新築が不人気に…30~40代「人口激減」と「晩婚化」が住宅業界にトドメを刺す「深刻な未来」 国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。 ただ、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 ベストセラー『未来の年表 業界大変化

                                                                        リフォーム済みの中古住宅を購入する際に留意すべきポイント - 行政書書士の空き家対策Blog
                                                                      • 中古住宅という選択肢を選び易くなる政策が必要なのでは…⁇ - 行政書書士の空き家対策Blog

                                                                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、人口減少にも関わらず、住宅数が増加している問題について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年12月2日(金)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 日本、もう戻れない「人口減」の一方で…住宅数増加の奇々怪々 少子高齢化の進展で人口減少が続く日本ですが、その一方で住宅数は増加を続けています。なぜこのような矛盾が起きてしまうのか、この現象が将来にわたってどのような懸念やビジネス上の問題を起こすのか考察します。 〜中略〜 平成30年の空き家は846万戸であり、平成25年と比較しても26万戸(3.2%)の増加です。空家数は増加の一途で、昭和63年から平成30年までの30年間で、延べ452万

                                                                          中古住宅という選択肢を選び易くなる政策が必要なのでは…⁇ - 行政書書士の空き家対策Blog
                                                                        • 中古住宅購入でも〝住宅ローン控除〟は受けられますか? - 不動産×行政書書士Blog

                                                                          おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、中古住宅の購入を検討されている方から〝住宅ローン控除〟について、ご質問を受ける事が多くなって来ましたので、中古住宅でも、住宅ローン控除を受けられる要件について書かせて頂きます。 〝住宅ローン控除〟とは、住宅の取得や増改築・リフォーム工事を行う為に、住宅ローンを利用した人が、10年または、13年間に渡って受ける事の出来る所得税の減税措置です。 具体的には、一般の中古一戸建ての場合、1〜10年目は、年末の住宅ローン残高の1%の金額(最高40万円)11〜13年目は、年末の住宅ローン残高の1%か、建物価格の2%を3年で割った金額のいずれか少ない方の額が、会社員であれば、年末調整で、その年に支払った所得税から戻って来ます。 〝住宅ローン控除〟の主な要件として、下記5点があります。 ①登記簿上の床

                                                                            中古住宅購入でも〝住宅ローン控除〟は受けられますか? - 不動産×行政書書士Blog
                                                                          • 中古住宅を安く買う 21年は「任意売却物件」に注目 - 日本経済新聞

                                                                            2020年は新型コロナウイルスに明け、コロナで暮れそうです。21年はどうなるでしょう? 海外ではワクチンが開発されて、一部で接種が始まっています。ワクチンが期待通りの効果を発揮すれば、21年の終わりごろにはコロナが収束するめどが立つのではないでしょうか。しかし、そのめどがつくまでは、日本の経済にマイナスの力が強く働くのは間違いなさそうです。それは不動産市場にも大きな影響を及ぼします。21年初めか年央に市場へ?

                                                                              中古住宅を安く買う 21年は「任意売却物件」に注目 - 日本経済新聞
                                                                            • 新築だけでなく中古住宅も検討してみよう - 行政書書士の空き家対策Blog

                                                                              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、上昇が続いている住宅価格について書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2023年10月21日(土)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 「高すぎる」住宅価格 建設現場の“今” 様々なモノが値上がりする中、「衣食住」の「住」の分野も、例外ではありません。家の柱や、基礎となる鉄筋、コンクリート、円安の影響もあり、全ての資材の価格が上がっています。その影響は、新しく家を求める人だけではなく、買った後の住人にも。サタデーステーションは、建設費高騰の現場を取材しました。 〜中略〜 ■建設費高騰は記録的な「円安」も原因 不動産コンサルタント 牧野知弘さん 「日本の場合は建築に関わる資材

                                                                                新築だけでなく中古住宅も検討してみよう - 行政書書士の空き家対策Blog
                                                                              • 中古住宅で発見された、不気味なビデオテープの正体 | オモコロ

                                                                                とある民家の押し入れから、謎のビデオテープが発見された。そこに映っていたのは、不気味な儀式。誰がこれを隠したのか。 八原咲江 「070…………」 さきほど教わったばかりの番号に電話をかける。 雨穴:もしもし、八原咲江さんのお電話でよろしいですか?雨穴です。 咲江:あら、先ほどはどうも。 ーーー電話の向こうは少し騒がしい。子供たちの声。風の音。 雨穴:今、どちらにいらっしゃいますか? 咲江:公園で、修斗を遊ばせてるところ。疲れちゃったから、ベンチで休んでるの。 雨穴:今、少しだけお話することはできますか? 咲江:…………その様子だと、分かったのかしら。ビデオテープのこと。 雨穴:はい。咲江さんがたくさんヒントをくれたおかげで分かりました。 ビデオテープを隠したのは、咲江さんだったんですね。 咲江:…………………… 雨穴:今、あなたが使っているスマートホン……誠一さんの形見「ギャラクシー」で呪

                                                                                  中古住宅で発見された、不気味なビデオテープの正体 | オモコロ
                                                                                • 火災警報器の選び方 設置は義務なので中古住宅は注意【引き渡し・入居】 - 中古×戸建て マイホームブログ

                                                                                  こんにちは、やんともです。 中古戸建てを購入しマイホーム生活を始めました。 火災から人と建物を守る大事な機器の1つが火災警報器です。 現在は設置が義務化されているので、新築の方はあまり気にしないと思いますが、義務化前の2006年以前の中古住宅を購入された方は設置されていない可能性もありますので、法を守るためにも建物と家族を守るためにも設置の有無を確認してください。 法的義務の内容と選び方・設置の仕方について解説いたします。 1.火災報知器の設置は義務 2.機種選び・設置・使い方 ■機種の選び方 ■設置方法 ■使い方 ■我が家の火災警報器 3.火災警報器でやらかした思い出(余談) 4.最後に 1.火災報知器の設置は義務 2006年以降の新築住宅では、消防法により火災警報器の設置が義務付けられています。 既存住宅(中古住宅)においては猶予期間を経て2011年に義務化されました。 全ての部屋に設

                                                                                    火災警報器の選び方 設置は義務なので中古住宅は注意【引き渡し・入居】 - 中古×戸建て マイホームブログ