マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」を巡り、警察庁は10日、9月1日からマイナカードの更新時に自動的に免許証情報が反映される新システムの運用を始める方針を明らかにした。更新手続きの手間を解消する。マイナカードと運転免許証はそれぞれ有効期限が存在し、期限が来た場合はいずれも更新
・採用担当者に、採用活動において学生とのコミュニケーションでよく利用するツールで「LINE」は3位・19.7%/2018年からは約4倍増 ※就職活動時のコミュニケーションツールに関する調査2022・ネオキャリア ・23卒の面接開始時期は広報解禁前の2月が累計58.6%、前年比23.9%増加 ※リクルート就職みらい研究所「就職白書2022」 就活サイトと言えば、学生の基本情報を登録。そのうえで、気になる企業を検索し、志望度がそこそこであればブックマーク(エントリー)すれば、その企業の説明会日程をはじめとする選考情報が入手できました。 過去形で書いたのは、22卒あたりから、ブックマーク(エントリー)だけでは選考情報が十分に見られているとは言えなくなってきているからです。 ブックマーク(エントリー)をした就活生に対して、その企業はメールや電話等で、次のような登録を促します。 「今後、さらに選考情
強い日差しの下、繁華街を歩く人たち。東京都は2022年7月9日、新たに9716人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表。1週間前から6100人増え、22日連続で前週の同じ曜日を上回った(東京都新宿区) 思い起こせば昨年の暑い時期も連日、発熱外来は大忙しであった。当時は感染者数の急増に加えて肺炎に移行する患者さんも少なくなかったことから、実際の診療現場では感染者の状態変化にはとくに注意を要した。一方、今回はこれまでのところは、幸いほとんどの患者さんがいわゆる「軽症」だ。 とくにワクチンを3回接種した人などは、38度を超える発熱をきたしても延々と長引くことはなく、薬を服用せずとも早ければ1日で解熱してしまう。今後感染者の増加にともなって、肺炎を併発する重症者も増えてくる可能性を考えれば軽々に判断してはならないが、新型コロナウイルスに対する印象は昨夏とはかなり異なる。 「インフルエンザと同じ
総務省ワーキンググループはモバイル市場に関してMNP制度に関する事項の課題を挙げました。 それによると、オンラインでのMNP手続きは転出手数料を無料に。そして店頭での手続きは1100円を上限にする方針。 MNP手数料ぐらいは利用者負担で良さそうな気もしますが、MNP開始から15年が経過しシステム開発・設備費用の改修は済んでいるのではないか、新規加入手数料や基本料で回収されていると整理できるのではないか、といった考えが示されました。そもそもMNP事務手数料については、2000円から3000円へと値上げし改悪された経緯があり、市場原理に任せられないと指摘。 特にWeb手続きについては、コロナ禍時代の新生活様式において24時間化などオンライン移行を進めるべきという観点や、主要国のMNPでは乗り換えの際の負担が少ないといった点が挙げられ、より多くのユーザーがMNPできるよう無料化すべきとの考え方が
すまほん!! » 通信・モバイル » 携帯会社・料金プラン » MNP「二度手間」が無くなるかも!総務省、携帯料金値下げの競争を起こすための「アクションプラン」正式発表 総務省がアクションプラン公表 従来を継承しつつも新しい策 「競争ルールの検証に関する報告書2020」や菅政権の掲げる携帯料金値下げを踏まえ、競争環境整備の具体策をまとめたもの。 概ね従来どおりの政策の継続や、事前報道された「キャリアメール持ち運び」やeSIM促進、セット割検証など。特に社会通念上の概念と異なり残債の減らない「頭金」などにもメスが入ります。 MNP一気通貫、キャリアの抵抗に負けず最も実現すべきもの 最も重要だと感じたところは、日本の「MNPツーストップ」に対する言及です。 海外では、受け入れ先のキャリアでMNPをすれば手続きが完了するので、非常にスムーズという国も多いです。ところが、日本では転出元の事業者でM
Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT
「車輪の再発明」を少しだけヒネる 「車輪の再発明」という言葉がある。プログラミングをする人なら知っていると思う。要するに、「すでに存在しているものをゼロから自作しちゃう」ことである。 プログラミングと無縁な人はこれだけ聞くと「え? そんなことありうる?」と思ったかもしれないけれど、めちゃくちゃよくある。気をつけていないとしょっちゅうやってしまうミスだ。 イメージとしては、「家電の機能を知らなかった」とかに似ている。何年も使っている家電なのに、「えっ⁉ そんな機能あったの⁉」ってなった経験を皆さんもお持ちなのではないだろうか。iPhoneとかでもよくある。 そして、既存の機能を見落としていると、エンジニアは「こんな機能必要だな! よっしゃ作ったろ!」と自作し始めてしまうのである。 そんな悲しみを彼らは自嘲気味に「車輪の再発明」と呼ぶ。「車輪」というあまりにも当たり前のテクノロジーを例に使って
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く