並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

何のために生きるのかの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 煽りじゃなくて40代の男性は何のために生きているのか教えてほしい

    既婚、子どもあり、持ち家(マンション)年収600万円程 仕事は事務職中間管理職で上からも下からも左右からも虐げられストレスで鬱になる日々 家に帰っても家事育児に追われ、自分の時間を持てずに1~2時間ゲームやネットフリックスを見て不完全燃焼 この生活を1年続けるというのを10年繰り返して、最近頭が薄くなってきた 死にたいとかじゃないが、何のために生きているのか?に対して答えが出せない。 何のために生きているのかを教えてほしい。 自分が生きていく理由を見つけるための参考にしたい。

      煽りじゃなくて40代の男性は何のために生きているのか教えてほしい
    • Re:煽りじゃなくて40代の男性は何のために生きているのか教えてほしい - いつか電池がきれるまで

      anond.hatelabo.jp 「こんな生活で、生きている意味、あるのかなあ……」と僕もずっと思いながら、40代を過ごし、もう50歳も過ぎてしまいました。 なんというか、ずっと、異世界転生できなかった「なろう小説」の主人公みたいな感じです。 若い頃の自分が、こんな未来を知ったら、きっと絶望したと思う。 振り返ってみると、僕は若い頃からずっと絶望し続けていて、その都度、テレビゲームやマイコンに出会ったり、ネットでものを書いたり、家族ができたりして、なんとかここまで続けてきただけなのかもしれません。 能動的に「生きる意味」を感じていたというよりは、生きていればときどき良いこともあったので、積極的に死を選ぶほどの衝動が起きなかった。 正直、30代くらいまでは、目の前の仕事や「やらなければならないこと」をやり過ごすのに精一杯で、「生きる意味」とか、あまり考えたこともなかったのです。生きる意味よ

        Re:煽りじゃなくて40代の男性は何のために生きているのか教えてほしい - いつか電池がきれるまで
      • 【続編】コーヒーはダメ、食べ物も有害なら人は何を楽しみに生きていけばいいのか? | 「1日に16時間は断食すべき」など不可能では…

        コーヒーは糖尿病のリスクを下げます。でも睡眠時間を短くし、DNA損傷の修復を阻害し、睡眠のさまざまな段階に影響して深い眠りを妨げます。 ──朝、ほんの少しのコーヒーもダメでしょうか? 朝のコーヒーはいいでしょう。しかし午後にコーヒーを飲むと、体内に残って睡眠の長さに影響を与えます。 私たちは長時間スクリーンを見たり、睡眠薬を飲んだりして、常に睡眠というものを侮っています。こうした行動はとても役には立っても、残念ながら睡眠を妨げ、深刻なダメージを与えるものです。私たちには睡眠が必要なのです。

          【続編】コーヒーはダメ、食べ物も有害なら人は何を楽しみに生きていけばいいのか? | 「1日に16時間は断食すべき」など不可能では…
        • 「自分がお金持ち”だったとしても”やることは何か?」という問い、生きる上でかなり重要な指針かも

          さぐさぐ @saguchitakemasa あまり人には理解されないが、「自分がお金持ちだったとしてもやることは何か?」を考えて、生活の中でその割合を増やすようにしている 例えば、満員電車に乗ることや、嫌いな人と仕事すること、他人と競争することは私の口座に十億円が入っていたらしない 一方で、歯磨き、適度な運動、旅行、雑多な読書、英語の勉強、電車で必要な人に席を譲る、などは口座に百億円入っていてもするだろう 私は今のところ貧乏だけど、後者の「自分がお金持ちだったとしてもやること」を増やして、擬似的にリッチな生活をすることが、長い目でみて有意義なことであると思う 2024-01-31 14:59:50

            「自分がお金持ち”だったとしても”やることは何か?」という問い、生きる上でかなり重要な指針かも
          • Q.最近の若者は酒もタバコも車もやらない、結婚もしない、何を楽しみに生きているのか?→答えはこれです

            安心院バク @bakunojob Q.最近の若者は酒も飲まない、タバコも吸わない、車も持ってない、結婚もしない、ギャンブルもしない、テレビも観ない、ブランドにも興味ない、会社の飲み会にも参加しない… いったい何を楽しみにして生きているのか? A.アンパンマンポテトを腹いっぱい食べること pic.twitter.com/Qp2Gywb77r 2023-02-11 11:02:32

              Q.最近の若者は酒もタバコも車もやらない、結婚もしない、何を楽しみに生きているのか?→答えはこれです
            • ラトビア人「たぬきそば→狸入ってない ねこまんま→猫入ってない ひよこ饅頭→ひよこ入ってない 何を信じて生きていこう…」

              アルトゥル📛日本推しラトビア人 @ArturGalata たぬきそば⇒狸入ってない きつねうどん⇒狐入ってない ねこまんま⇒猫入ってない わんこそば⇒犬入ってない ひよこ饅頭⇒ひよこ入ってない たい焼き⇒鯛入ってない ぞうに⇒象入ってない かば焼き⇒カバ入ってない おにぎり⇒鬼入ってない かっぱ巻き⇒河童入ってない 私、何を信じて生きていこう… 2022-01-20 23:26:07 アルトゥル📛日本推しラトビア人 @ArturGalata 日本に行けない2年間、どんどん日本食が恋しくなって、最近は日本のご飯を作ったり、お寿司を食べに行ったり、魚をさばいたりして、将来きっと日本食の仕事をすると思ってるラトビア人が、喜んでご飯食べるインスタグラムをぜひみて楽しんでください。 🔽お腹が空くグラム instagram.com/artur_galata/ pic.twitter.com/65

                ラトビア人「たぬきそば→狸入ってない ねこまんま→猫入ってない ひよこ饅頭→ひよこ入ってない 何を信じて生きていこう…」
              • 私は一体何のために生まれ、何のために生きているのか - #AQM

                anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 扱いクッソワロタ。 ちなみにチーム競技場の順位はこんな感じです。 21,459位というのは自分的にはなかなかのもんだと思いますが、ネットで偉そうに講釈垂れるにはしょっぱい数字です。うちの記事は基本的に個人のプレイ記録のつもりで、せいぜい自分が陥った失敗を共有できる程度なので、バズりたい欲はあるものの最近PVが分不相応に多すぎて正直ちょっと引いてます。 本当に強い人のノウハウを知りたいなあと自分も思いますが、思うにガチ勢でノウハウ共有する系の人はたぶんYOUTUBEとかで動画でやってんだと思います。探してみよ。 内容的にもSS+テキストのブログより動画の方が、プレイの前後の文脈もわかるし検証の証拠能力も高いと思います。 自分はおじさんなので動画よりテキストが好きなのでブログでやってます

                  私は一体何のために生まれ、何のために生きているのか - #AQM
                • 寅さんの名言ー人間は何のために生きてんのかな? - 綾なす

                  出典: キャスト/スタッフ|新作映画『男はつらいよ お帰り 寅さん』公式サイト| 松竹株式会社|キャスト・人物相関図|松竹映画『男はつらいよ』公式サイト| 松竹株式会社 先日テレビをつけたら「男はつらいよ お帰り寅さん」をやっていました。 特に観るつもりもなかったのですがそのままなんとなく観続けていました。 物語は主に満男(寅さんの甥)が語る回想形式で構成されています。 その中で満男が寅さんに 人間は何のために生きてんのかな? と尋ねました。 寅さんはしばらく考えた後 言いました。 「ああ 生まれてきて良かったなぁ」って思うことがなんべんかあるじゃない? ねっ? その為に人間生きてんじゃないのか? 寅さんらしいシンプルな回答でした。 でもこれを聞いて感動してしまいました。 学の有無ではなく人生の場数を踏んできた人の言葉だなぁと。 寅さんシリーズはどの作品もゲラゲラ笑いながら観てしまいました

                    寅さんの名言ー人間は何のために生きてんのかな? - 綾なす
                  • 35歳前にして何を目標に生きればいいのかわからなくなってきた

                    生き方の指針が見えてこない。 若かりし頃は女や金を手に入れるため、あれこれにアンテナを張り、努力してきた。 おかげで今では若く優しい嫁と好条件の収入に恵まれ、どちらも満足している。 しかし、それ故に、今後何を目標にして生きるのかがわからなくなって、今何もやる気が出ない。 一般的には『子育てが生きがい』と答える人が多いだろうし、そのつもりでいる。 しかし現状子供はいないし、今後出来ないかもしれないから、指針としては一旦扱わないことにする。 もう若くない。髪は白髪が出始め、お腹も出てきた。 異性の対象から外れ始めてるのを日々感じる。所帯持ちだからまだいいが、独身だと本当に絶望すると思う。 『金』も稼げるようになったけど、税金と保険代がエグいほどかかって、稼ぐモチベーションも失われてる。 正直、ここまで累進税がキツイとは思わなかった。 『マイホームを買ってローン返済』を言う人もいるだろうけど、夫

                      35歳前にして何を目標に生きればいいのかわからなくなってきた
                    • 明日から何を信じて生きていけばいいのか分からない - 真っ当な料理ブログ

                      大層なタイトルですな 開かれたアジ アジの開きを頂きました 5枚って書いてありました 都合の悪い部分しかないので、ほぼ全塗りです 冷凍庫に突っ込むかと、開けてみました 6枚入っておりました お皿間違えましたね ひっくり返しただけみたいになってますが 6枚入っておりました 唐揚げの時に、小さい商品が入っていた場合 おまけで1個入れてくれたりもしますよー と教えていただきましたが tontun.hatenablog.com 明らかにそれとは違う 未開封品だったので、アジが滑り込んだ気配もない 私は一体、明日から何を信じて生きていけばいいのか よく分らんので食べる分は焼きましょう その間に、たけのこご飯でも作りますか 【たけのこご飯】 お米2合を洗いまして、酒と醤油を大さじ2、塩をひとつまみ お水を2合の分量まで入れます 食べたいだけのタケノコ、人参、戻した干し椎茸なんぞ 人参が多いわね 私は干

                        明日から何を信じて生きていけばいいのか分からない - 真っ当な料理ブログ
                      • 結局、何のために生きてるんだっけ? : 素晴らしい日々〜Splendid days

                        素晴らしい日々〜Splendid days 日常の一瞬に心を留め、そこに浮かぶ感情や気づきをことばにしています。 ささやかな出来事の中に、自分の本音や問いがふと現れることがあります。 このブログは、そんな小さな気配に耳を澄ませる場所です。 今日もこのブログを訪問して下さりありがとうございます! 令和6年分確定申告、 無事完了! 結局、昨夜も遅くまで処理をすすめ、 ほぼ完成までもっていき、 今日午前中は見直しと確認程度。 肩の荷が下りた😮‍💨 来年もこうしてなかなか手をつけずに、 先送りして、 3月まで引きずって… 苦しむ💦 ってやってるんだろうなぁ。 先日も宣言したように、 反省はしないことにしました、 これが僕なのね😆 さて、 YouTubeのショート動画を観ていたら、 磯野カツオの名言ってのがあって… ちと、考えさせられた。 「20年学校行って、 40年働いて、人間って何のため

                          結局、何のために生きてるんだっけ? : 素晴らしい日々〜Splendid days
                        • 【だらだら】何のために生きているのか。 | 風の蔵人

                          マスクの着用はお客さまの判断でお願いします。と言う場所が増えて来ました。国もしなくて良いですよ、と言うおふれを出しましたし、いよいよ本格的にコロナも収束したという事なのでしょう。(終息ではない。)これからは、他人が気になる人の方がマスクを着用するのが常となりそな予感。 でも、近くで咳とかしている人がいると気になっちゃうよね。 ここから本編 今回の話題は【だらだら】です。 (`・ω・´)シャキーン キリっと書きます。 好きな事、書きたい事をダラダラと書き綴っていくのは楽しいです。最近はこの記事がストレス発散になってるのを感じます。文章を書くのは楽しいのだ。 何のために生きるのか 人は20代の頃から、早ければ10代から仕事に従事してお金を稼ぎ始める。どんな綺麗ごとを言っても、先立つものが無ければ、何もできない状況に置かれている。 普通に働いて8時間。それから更に残業で…。どうだろう、週に45時

                            【だらだら】何のために生きているのか。 | 風の蔵人
                          • 斎藤一人さん 人は何のために生きるのか - コンクラーベ

                            私は子供の頃、こんな質問を大人にぶつけてみたことがあります。 「人は何で生まれてきたの」 すると、 「おかしな子だね」 と言われて、ちゃんと答えはもらえなかった記憶があります。 今、私が子供から同じ質問を受けたら、こう答えるでしょう。 「それはね、魂を成長させるためなんだよ」と。 人は魂を成長させるために、この世に生まれてきた 「自分の人生は自分の責任」と1万回言うと、人生が動き出す 人は魂を成長させるために、この世に生まれてきた 人は何度も生まれ変わって、魂を成長させています。 前世でできなかったことを課題にして今世に生まれ、今世にできなかったことを課題にして来世で乗り越える。 ドリルの勉強と同じですね。 できなかったところをチェックしてできるようになったら、また次の段階に進む。 そしてどんどん魂を向上させていきます。 だから私たちは今世でどうしたら魂が成長するか、ということだけを考えて

                              斎藤一人さん 人は何のために生きるのか - コンクラーベ
                            • 私たち夫婦は将棋を選んだ。娘たちは何を選んで生きていくのだろう | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                              ・駒の名前・初期配置がわかる ・将棋は2人で行われ、1手ずつの交代で指していく という、ごく簡単なルールを理解している、れっきとした入門者だ。 将棋は駒が8種類あるが、それぞれ動き方が違うので、それを覚えるのが最初の壁になる。幼児にとって将棋の駒に書いてある漢字は「〇」や「△」と変わりない記号でしかない。 (1)記号を見て、(2)頭の中で動き方を思い出し、(3)実際に動かすという工程はなかなかに難しい。しかし、それに関しては「スタディ将棋(KUMON)」が解決してくれた。スタディ将棋には駒1つ1つに動きが記載されているので、(1)と(2)を1工程で行える。駒の動きを覚えなくてもすぐ実戦に突入できる。ありがたき文明の利器である。 手つきがキレイと自画自賛する長女 ©️上田初美 教える側は絶対に勝ってはいけない 入門者に将棋を教えるにあたって一番大切なことは、「将棋が楽しい!」と思えるまで教

                                私たち夫婦は将棋を選んだ。娘たちは何を選んで生きていくのだろう | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                              • アンパンマンの主題歌「何のために生まれて 何をして生きるのか 答えられないなんて そんなのはイヤだ!」に、今頃心が揺さぶられるのです。 - 明日にplus+

                                皆さん、こんにちは!コマさんです。 昨日、夢を見ました。 夢なんて、しょっちゅう見るものですけれど、印象に残る夢ってありますよね。 夢の中で、私はアサガオの種をもらっていました。 知らないお兄さんがいて、種の横には0円と書いた札がありました。 私は厚かましくも いくつ、もらえるの? と聞くと せやな、10個ぐらいまでやな。 と答えてくれたので、私は10個もらうことにしました。 でもその種はアサガオの種にしては、1センチ以上もある大きな種でした。 そしてアサガオの種の形や、ジャイアントコーンみたいな形の種をお兄さんからもらった私。 めちゃくちゃ大きいけれど、これを植えたら、どんな朝顔が咲くんやろ? と思っている夢でした。 日頃、朝顔を育てているので、そんな夢を見たのだろうと想像します。 それに、いろいろなことに種をまこうと思っているからなのかも。 若くもないのに、これをやってみよう!とかよく

                                  アンパンマンの主題歌「何のために生まれて 何をして生きるのか 答えられないなんて そんなのはイヤだ!」に、今頃心が揺さぶられるのです。 - 明日にplus+
                                • もう誰もお金のために頑張れない。「何のために生きるのか」分からなくなる人が急増している深刻な理由【精神科医・益田裕介氏インタビュー(3)】

                                  お金もブランド物も要らない。では何のために働くのか? ――YouTubeの視聴者の方から寄せられるコメントなどで増えている話題はありますか? 益田裕介(以下、益田) 最近増えてるのは、「何のために生きるか」という話です。宮崎駿監督の、『君たちはどう生きるか』(2023年公開)じゃないですが、最近これが多いんです。 ――なぜそのようなコメントが増えているのでしょうか? 益田 というのも、昔は年収1000万円を超えるんだったら残業が100時間を超えてもみんな平気だった。でも今、それがいいという若者は1人もいない。休職するときや復職するとき、そもそも何のために働くんだろうという相談が本当に増えました。 ――昔と今ではどのような点で価値観が変わったのでしょうか? 益田 そんなの、昭和の人たちは考えたことなかったわけです。だけど今、めちゃくちゃ考えられています。50、60代の人でも、会社とかで嫌なこ

                                    もう誰もお金のために頑張れない。「何のために生きるのか」分からなくなる人が急増している深刻な理由【精神科医・益田裕介氏インタビュー(3)】
                                  • 下級国民は何のために生きているのだろうか - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                    暗いテンションの時に書いた物なので内容が暗いです。すいません。 自分はというか下級国民達は一体何のために生きているんでしょうね。時々それがわからなくなります。 下級国民でいる以上自由を手にする代わりに全てを諦めなければいけません。 彼女も諦めよう 結婚も諦めよう 子供も諦めよう 普通の幸せは諦めよう 全てを諦めよう そうしなければ下級国民は生きていけない訳です。高すぎる自由の請求書です。 でもそうしてしまうとなんのために生きているのか分からなくなります。 生き物は子供を作るために、自分の遺伝子を後世に残すために生きています。上級国民達は子供をいっぱい作っていますね。アパ社長も孫の自慢とか良くしています。 でも我々下級国民には子供は作れません。一生童貞彼女無しです。良くて素人童貞でしょう。風俗なんか行っても子供は作れません。下級国民には家族のために生きているという概念はありません。 悲しい話

                                      下級国民は何のために生きているのだろうか - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                    • アンパンマンのマーチ「なんのために生まれて、何をして生きるのか」のやなせたかしさんの答えがわかる本を読みました! - 明日にplus+

                                      皆さん、こんにちは!コマさんです。 アンパンマンと言えば、もう知らない人はいないはず(≧▽≦) ご自身やお子さんやお孫さんがお世話になっているのでは~と思います。 アンパンマンを書かれたのは、おなじみのやなせたかし先生です。 残念なことにやなせ先生は、2013年10月13日に94歳で亡くなられています。 我が家もやなせ先生が描いてくれた、アンパンマンには大変お世話になりました。 私はやなせ先生が好きなので、やなせたかしさんの本を読むのですが、今回はこの本を読みました。 「93歳・現役漫画家。病気だらけをいっそ楽しむ50の長寿法」という本です。 私は知らなかったのですが、ご本人は病気がちで手術も何度もされていたそうです。 例えば、こんなにご病気をされていたんです。 あるページに、罹った病気の一覧が書かれていました! こんなにたくさん病気をされていたにも関わらず、あるページにはこんな言葉も。

                                        アンパンマンのマーチ「なんのために生まれて、何をして生きるのか」のやなせたかしさんの答えがわかる本を読みました! - 明日にplus+
                                      • 3日に一回Amazonから何か届く生活 - 生きているから辛いんだ

                                        こんばんは\(^o^)/ 【岸辺露伴は動かない】というアニメを見てジョジョの4部を読み返したくなっているちゃです。 1回読み始めたら止まらないから連休の時に読みたいと思います。 ちなみに広瀬康一君が好き・・・。 ********************** 旦那がAmazonで買い物した話。 まーた旦那がAmazonでなんか頼みやがった と思ったら扇風機でした。 私の知ってる扇風機と形状が違う・・・。 冷房で23度設定にしての扇風機2台使いは激寒なのでおすすめしません。 **********************

                                          3日に一回Amazonから何か届く生活 - 生きているから辛いんだ
                                        • 理想の幸福度は何点?? - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                          【1000個中の 502個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 今日のキーワードは「理想の幸福度」 「10点満点として、あなたの理想の幸福度は何点ですか?」 この質問に対して「そりゃ10点だよ」と答えられる日本人はどのぐらいいるでしょう。 少し古いデータですが、10点を付ける人は10%前後。 5~8点を付ける人がほとんど(80%)のようです。 現実の幸福度の前に、理想の幸福度自体が低い日本人。 よくある幸福度調査は基本的にアンケート形式のようなので、文化的な要因も順位に影響しそうです。 という前置きをした上で、World Happiness Report 2021のランキングを発表。 幸福度1位の国はフィンランド。 北欧は幸福度が高いイメージがあります。 子育て支援も充実しているようです。 2位はデンマーク。 3位はスイス。 逆に最下位付近は紛争地域。 まだまだ命の危険と隣り合わせの国は

                                            理想の幸福度は何点?? - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                          • 「シン幸福論」幸福感は、生きる意欲やモチベーションの源泉 あなたにとって幸福とは何ですか?人類にとっての幸福とは何でしょうか?生きていくため「幸福」について考える。幸福について、体系的に学ぶことができる良書。 | 作家「鬼岩正和」

                                            幸福感は、生きる意欲やモチベーションの源泉となります。幸福感を感じていると、生きる意味や目的を見いだすことができ、前向きに人生を歩むことができます。 しかし、幸福感を感じなくなると、生きる意味や目的を見失い、ネガティブな感情に支配されやすくなります。そのため、生きていくことが難しくなってしまうのです。 この本にある、これらの行動を参考に、自分なりの幸福の見つけ方を考えてみてはいかがでしょうか。 本書は、幸福論をテーマに、幸福とは何か、幸福になるための方法などについて、現代的な視点で解説したものです。 幸福は、主観的な感情である。 幸福は、外的要因よりも内的要因によって影響される。 幸福は、学ぶことができる。 本書は、幸福について、体系的に学ぶことができる良書です。幸福について興味のある人、幸福になりたい人におすすめの書籍です。 本書の特徴 現代的な視点で幸福論を解説 本書は、幸福論をテーマ

                                              「シン幸福論」幸福感は、生きる意欲やモチベーションの源泉 あなたにとって幸福とは何ですか?人類にとっての幸福とは何でしょうか?生きていくため「幸福」について考える。幸福について、体系的に学ぶことができる良書。 | 作家「鬼岩正和」
                                            • 人は何の為に生きるのか - トラック運転手ともさんの日常

                                              土曜日に同僚Y君が無くした荷主支給のスマホを僕がコナンばりの推理で見つけた。 普段から僕を何かと助けてくれるY君に恩返しができたのだが、 その日恩返しは、それだけではなかった。 Y君は2運行の予定で、午後からも配送があった。しかしスマホを無くしたことで寝れなかったY君の体調は絶不調。 そこで、Y君が2運行目に卸しに行く現場と、僕がその時走っていた場所が近かったので、荷卸しの応援に行ってあげたのだ。 1人で卸すのと、2人で卸すのでは全然違うのだ。 2倍ラクではなく、3倍ラクなのだ。 Y君が 「今日はスマホを見つけて頂いて、さらに荷卸しまで手伝ってもらって、ほんまありがとうございました」 「かまへんかまへんよ」 「ほんま助かりました」 「俺今日Y君にとって神やろ?」 「めっちゃ神✨です」 「スーパーゼウス様と呼びたまえ笑」 「ビックリマンチョコですやん笑」 途中で「ジュース買おう」とコンビニに

                                                人は何の為に生きるのか - トラック運転手ともさんの日常
                                              • 遊びとは何か? - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                【1000個中の 606個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 今日のキーワードは「遊び」 突然ですが、これからの時代は色々なことが遊びになっていくと、なんとなーく思ってます。 勉強も仕事も家事も。 そして、ブログも。 脱CO2の研究以外に僕がしたいことといえば、そういう楽しい社会を作りたいのかもなーとふと思いました。 どうやったらそういう社会に近づけるのか、興味があります。 そんなわけで、今回は遊びについて考えてみます。 遊びとは何でしょうか? 僕なりに調べた結果から、3つのポイントを挙げてみます。 楽しむことが目的であること 第一に、遊びとは楽しむことが目的であることが大切。 楽しければ全て遊びというわけではないようです。 手段ではないこと 2つ目のポイント。 遊びとは手段ではないこと。 例えば、お金を稼ぐためにゲームをする場合。 お金を稼ぐことが目的で、ゲームは手段ですので、遊びで

                                                  遊びとは何か? - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                • 何のために生きているのかわからない

                                                  52歳、何のために生きているのかわからない。 人生が楽しくないわけじゃないんだ。 趣味のドライブで景色のいい海山を走れば景色に目を奪われ現地の食事に舌鼓を打つ。 遠出できない日はカフェで読書するのも悪くない。 少し前に始めた料理もいろんなものが作れるようになってきた。 たまに色気が欲しくなれば夜の街で薄着の女性たちを眺め、お酒を飲んでから疑似デートを楽しむ。 遊ぶのは楽しいし、人生に絶望とかはしてないけど、何のために生きているのかわからない自分がいる。 それこそ楽しい遊びをするために朝から仕事に行って面白くもない仕事を淡々とこなす。 xなんかを覗けば、自己成長とか熱意とか意味の解らない言葉をつぶやく小さな企業の経営者(大きいのもたまにいるけど)とそれに感化された若手リーマン。 そんなに仕事って自分を追い込んでアスリートみたいなスタイルでやらないかんの? 程々の給料しかもらえないんだから、程

                                                    何のために生きているのかわからない
                                                  • 私達は何の為に生きるのかと言う問いの答えは出ていないようです - inotiyorokondeiru’s blog

                                                    生きるためには食べる必要があり働く必要も生まれます より合理的に働くためには勉強もしなければなりません 全てはよりよく生きることを求めて行っているのでしょう しかし私達は何の為に生きるのかと言う問いには まだ答えは出ていないようですね それはきっと生きると矛盾が生じてしまうからでしょう 全ての人に共通の幸福 命、よろこんでいる 幸福が自分と気付く事が生きる目標になれば素晴らしいですね 命、よろこんでいる は貴方にも私にも 全てに及んでいます

                                                      私達は何の為に生きるのかと言う問いの答えは出ていないようです - inotiyorokondeiru’s blog
                                                    • KASUGA, Sho on Twitter: "研究不正処理のふりをした不採算部門のリストラってことだよね。浮き沈みの激しい競争的資金と、上手く飼えば何十年も生きる霊長類研究というのが合うわけがないという問題でもある。 / “〈独自〉研究費不正問題の京大霊長類研が解散へ” https://t.co/wOTcNllijr"

                                                      研究不正処理のふりをした不採算部門のリストラってことだよね。浮き沈みの激しい競争的資金と、上手く飼えば何十年も生きる霊長類研究というのが合うわけがないという問題でもある。 / “〈独自〉研究費不正問題の京大霊長類研が解散へ” https://t.co/wOTcNllijr

                                                        KASUGA, Sho on Twitter: "研究不正処理のふりをした不採算部門のリストラってことだよね。浮き沈みの激しい競争的資金と、上手く飼えば何十年も生きる霊長類研究というのが合うわけがないという問題でもある。 / “〈独自〉研究費不正問題の京大霊長類研が解散へ” https://t.co/wOTcNllijr"
                                                      • 何をして生きるのか?を見つける方法 - 前向き気づき日記

                                                        「オンライン瞑想セミナー1」2025年春の「オンライン瞑想セミナー1」の受付を開始しました♪ 3月16日(日)13時〜16時と、 3月18日(金)11時〜14時の2回です。 詳細・お申し込みはこちらから。↓ 「オンライン瞑想セミナー1 - 前向き気づき日記」 あなたは何をして生きている人ですか? 今日は、 何をして生きるのか?を見つける方法のお話です。 それを深く掘り下げる問いがいくつか出てきますので、 それに答えながら、 本当に大切なことに意識のピントを合わせ、 楽しみながら実践してみてくださいね。 これだけで人生の充実度がグッとアップしますよ(^^) ・ 初対面の人に会った時の会話で、 「(普段)何をしていますか?」という質問があります。 これは多くの場合、 どんな仕事をしてるのか?主婦なのか働いているのか? と言う意味で聞かれているのだと思いますが、 その答えは日本だと、例えば 会社

                                                          何をして生きるのか?を見つける方法 - 前向き気づき日記
                                                        • ChatGPTに聞いてみた、幸せとは何か? - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                          【番外編】 こんにちは! 研究者せしおです。 ChatGPTをご存知でしょうか。 アメリカのAI研究機関であるOpenAIが開発したチャット形式のAIです。 日本語も対応しています。 ウェブ登録すれば無料で誰でも使えます。 有料の偽物アプリがたくさん出ているようなので、ご注意ください。 質問には何でも答えてくれるようです。 物語も書いてくれます。 ブログ記事も書いてくれます。 試しに、次の質問をしてみました。 僕からの質問 幸せに関して500字程度のブログ記事を書いてください ChatGPTの回答 幸せとは、人間にとって最も重要なことの1つです。しかし、幸せとは誰にも共通した定義がありません。それは人それぞれに異なります。 一般的には、幸せは心身ともに安らぎを感じることができる状態を指します。これは、自分自身に対して肯定的な感情を持つことができること、自分がやりたいことをやることができるこ

                                                            ChatGPTに聞いてみた、幸せとは何か? - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                          • 何んとかまだ生きられそうだ - やきちの戯れ事

                                                            2024.06.03(月) 朝から和室の片付け、今日は和室のクロス張り。 家具や諸々どかしたら、随分傷んでいるのが分かる。 使い古したという感じだ・・・。 いよいよ、最後のリフォーム場所、和室。 あと少しで、いろいろな事がリセットされる。 『楽しみです』 豪雨 午後3時過ぎ、職人さんたちの仕事が終わったと同時に降り出した。 タイミング的には間に合った感じだが・・・。 午前中は病院へ。 癌腫瘍マーカーは変わらずおさまっている。 『ホッとしている・・・。』 この頃、患部が疼く日があり、心配していたので一安心。 今日の先生の注射は痛くなかったなあ~(*^-^*) 動画を見ていたら、八代亜紀さんが良く出てくる。 とても可愛らしい方だった。今になって、ファンになってしまった。 何度も何度も聴いている。 亜紀さんは永遠だ! 明日からまた仕事に追われる・・・。 それでは今日はこの辺で。 ご訪問(人''▽

                                                              何んとかまだ生きられそうだ - やきちの戯れ事
                                                            • 『J.Y. Park エッセイ 何のために生きるのか?』2月26日発売

                                                              大ブレイク中のガールズグループ「NiziU」をはじめ、「2PM」「TWICE」など数々の人気アーティストを生んだ世界的プロデューサーであるJ.Y. Parkが、自らのこれまでの歩みと哲学をつづったエッセイ『J.Y. Park エッセイ 何のために生きるのか?』が2月26日(金)に早川書房より刊行されます。 J.Y. Parkはいかにして最高峰のエンターテイナーになったのか。自身の音楽やプロデュース活動を通じて、何を伝えたいのか。JYPイズムの原点が分かる珠玉の言葉の数々を余すことなく詰め込んだ、生きる力が湧いてくる一冊となっています。韓国では昨年8月に刊行されるやベストセラー1位となりました。

                                                                『J.Y. Park エッセイ 何のために生きるのか?』2月26日発売
                                                              • 社会人って何を楽しみに生きてるんや? : 筋トレまとめ速報

                                                                筋トレまとめ速報 筋トレ器具を中心にトレーニング関連の情報をまとめたブログ。器具の口コミや購入レビューのまとめが多く、ホームジム作りに役立つ話題が複数あります。

                                                                  社会人って何を楽しみに生きてるんや? : 筋トレまとめ速報
                                                                • これから日本は「いっそう人に冷たい社会」になる…どんどん貧しくなる時代に"幸福"をつかむための最終手段 「いったい私たちは何のために生きるのか」

                                                                  値上げのニュースが続いている。これから日本はどうなってしまうのか。文筆家の御田寺圭さんは「社会に余裕がなくなるほど、人々は他者に厳しくなる。これから日本はよりギスギスした社会になっていくだろう」という――。 とまらない物価上昇、現実味を帯びる「スタグフレーション」 皆さんもご承知のとおりかと思われるが、近頃は世間のどこを見渡しても値上げばかりが続いている。食品からエネルギーまで、ありとあらゆる生活必需品の供給が不安定になり、私たちの日常生活を脅かしている。 このインフレは、21世紀の到来とともに人類社会が克服したと(すくなくとも先進社会では)考えられてきたはずの不確実性――戦争や疫病など――によってもたらされた。私たちはまるで20世紀のはじまりにタイムスリップしてしまったかのような、奇妙な感覚で不確かな毎日を過ごすことになってしまった。 インフレが起こっても、それにともなって賃金が上昇すれ

                                                                    これから日本は「いっそう人に冷たい社会」になる…どんどん貧しくなる時代に"幸福"をつかむための最終手段 「いったい私たちは何のために生きるのか」
                                                                  • 私達は何の為に生きるのでしょうか - inotiyorokondeiru’s blog

                                                                    自分の思い通りに生きたいと誰もがそう思って生きていると言っても過言ではないでしょう しかし 思い通りに生きているとはならないようです 生きているとは と 確り考えてみると生きているということが一般的に思われている生きているとは少し違うようです 生きているのは命そのもの 命があるから我々は生きられると考えることは出来るでしょう 生きているそのもの 命、よろこんでいる 絶対幸福が自分と気付く事が生きる目的になれば素晴らしいですね 命、よろこんでいる

                                                                      私達は何の為に生きるのでしょうか - inotiyorokondeiru’s blog
                                                                    • 「何のために生きてるの?」母に聞いた時の答えが愛でしかなかった話…一度は言いたい言葉

                                                                      残響カノン🥀❤️‍🔥野良 @kanon_zankyo @gakespoon 愛だ…。。。愛ってなかなか形に見えないのに、言語化されている。お母様のことば、どんな言葉より愛の色やかたちが見えてきます。素敵なポストありがとうございます。心に大事にしまっておいたら、きっとお守りになる言葉。 2024-12-14 01:21:14

                                                                        「何のために生きてるの?」母に聞いた時の答えが愛でしかなかった話…一度は言いたい言葉
                                                                      • 【自分は何のために生きているのか?って…】所ジョージさんのこの言葉が好きだ9選

                                                                        所ジョージさんの番組を10年ほどやってるんだけど『完成度は低くていいから完成させてみな』って言葉はずっと頭に残ってる。どんなに不出来でもゴールする経験を重ねると完成させるコツを覚えてくる、そしたら完成させる感性が身についてくる。って知れたのはモノ創りの支柱になりました。 — 桝本壮志 ますもとそうし (@SOUSHIHIROSHO) May 14, 2019

                                                                          【自分は何のために生きているのか?って…】所ジョージさんのこの言葉が好きだ9選
                                                                        • 【今週のお題】何かを背負い生きる - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

                                                                          今週のお題「大人になったなと感じるとき」 皆さん、こんにちは。 今週のお題に挑戦します。 大人になったと感じるときと言われても、難しいですね。 年を取ったなぁとはここ数年、痛切に感じておりますが、、、 大人になる=年を取るではないですもんね、、、 半人前の私が語る「大人論」です。 大人に憧れた出来事 20歳そこそこの若い頃は「大人」というものに憧れを抱き、必死に背伸びをしていた。 20歳の頃、学生だった私は、10歳くらい年上の女性といい関係になった。 同い年、年下の女の子に興味がなかったわけではなかったが、恋愛も背伸びをしていた のだろう。 短い間だったが、彼女と一緒にいる時間に感じたことがある。 それは、雰囲気、振る舞い、懐の深さ、彼女のすべてが、大人に見えたこと。 彼女を女性として以上に、年上の人間として憧れ、惹かれていたのかも知れない。 初めて、男女の関係になった日、シティーホテルで

                                                                            【今週のお題】何かを背負い生きる - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
                                                                          • [ブクマカ] は何を考えて生きているのか?なんで長期的に得する方を取らないのかな?って言う素朴な疑問

                                                                            会社に子供つれてくるのは良いんだが、騒ぐな馬鹿女共が!!!!! (anond:20180223111333) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20180223111333 たとえば事務の子とか、ある特定の作業だけをお願いしている方とか、 そういう人が会社に子どもを連れてくるのはわかるんですよ あるいは、花見なり運動会なりバーベキューなり、家族も呼んでみんなでワイワイやりましょうみたいなのもわかる 時間外給出せよボケが!!とは思いつつも大切なことだなぁって思う なぜそれを大切かと思うかというと、そういう業務を担当している人たちは、 自分は会社に必要とされていないと感じやすいからだ 専門性があったり経営層と近い職種は、自分自身が会社に貢献している・必要とされているという自負とプライドを (その自己認識が正しいかはともかくとして)

                                                                              [ブクマカ] は何を考えて生きているのか?なんで長期的に得する方を取らないのかな?って言う素朴な疑問
                                                                            • 何のために生きているのか - 今を大切に生きる

                                                                              昨日夜23時からNHKで「哲学的該当インタビュー」という番組が放送されていました。 テレビ番組表を見ると、「あなたはなんのために働いているのか」、「あなたにとって愛とは何か」を訪ねていく番組だそう。 www.nhk.jp 普段23時以降はテレビを見ません。3連休中、勉強を頑張った自分へのご褒美、クールダウンも含めて途中から視聴しました。 何人か気になる人がいました。 いつも悩みなく楽しそうに見られるという50代の女性が。女性の髪色はピンク、髪色のせいか50代には見えない。 その日は彼女のお父さんが入院した日でした。インタビュアーが人生について投げかけると、そんな話をしていた。話が進み、先の悩みなく見られるという話を振った時に、ふと表情がこわばった。その表情を見ると、悩んでいる人の顔そのものでした。 お父さんはラーメン店を経営し、娘さんである彼女は店員として働いている。30代の頃に母親が亡く

                                                                                何のために生きているのか - 今を大切に生きる
                                                                              • 労働して、家に帰ったら動画を垂れ流し、次の日には何食べたか覚えてないようなご飯を食べ、休日は布団と一体化、何のために生きてるんだろう?

                                                                                クラゲ @shafunoOL 平日毎日最低でも8時間労働して、家に帰ったらスマホで適当にすぐ忘れてしまうような動画を垂れ流し、次の日には何食べたか覚えてないようなご飯を食べ、休日は布団と一体化するか、付き合いで飲み会に参加し心がすり減っていくのを感じる生活なので、本当になんのために生きてるんだろうな 2023-09-28 20:54:39

                                                                                  労働して、家に帰ったら動画を垂れ流し、次の日には何食べたか覚えてないようなご飯を食べ、休日は布団と一体化、何のために生きてるんだろう?
                                                                                • 『初恋の悪魔』たった一度の「好き」で人は何十年でも生きていける

                                                                                  たった一度の「好き」という言葉だけで、これから先、何年でも、何十年でも生きていけることがある。 【動画】『初恋の悪魔』鹿浜鈴之介(林遣都)にとって、あの「あなたのことを好きになりました」は一生のお守りだ。 「目の前にいる人が今にも『あなた、変だよ。なんか気持ち悪い』。そう言い出すんじゃないかと思って、存在を消してしまいたくなる人がいるんだよ」 そう言って、ずっと人を恐れていた鹿浜に、摘木星砂(松岡茉優)は言ってくれた。「あなたはとても素敵な人です」と。 「素敵」という言葉はどうしてこんなにも森の奥の湖みたいにキラキラと煌めくんだろう。どんな言葉よりも、存在を肯定してくれる気がする。 『初恋の悪魔』は自分らしさを迫害されてきた人間が、恋をすることで自分のまま生きていく強さと優しさを知る、あたたかくて切ないラブストーリーだった。 誰かと一緒にいるときのわずらわしさを「いとしさ」と呼ぶ 最終話は

                                                                                    『初恋の悪魔』たった一度の「好き」で人は何十年でも生きていける