サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
twitter.com
twitter.com/skasuga
漫画の女性表象問題でも「現実の女性と区別している」と主張する人いるけど、例えば「女の子が喜ぶデートコース」を準備する時に、実在の女性から聞いたのか、紫門ふみの漫画で読んだのか、ホットドック・プレスに書いてあったのかなんて一々思い出さないでしょ(例えがおっさんで申し訳ないけど)。
「かわいそうなアイヌを描くのはもういい」はここか。「かわいそうじゃないアイヌ」を描くことは「差別されなかったアイヌ」を描くこととは違うよね。 / “ゴールデンカムイ描く「かわいそう」じゃないアイヌ民族:朝日新聞デジタル” https://t.co/3ALKrXAWe5
ジャベリンのような携行型兵器は敵の戦車やヘリに生身を晒さないといけないので、士気が相当高いことが前提で、通常は「侵略を受けた側が自分の命を顧みずに国土を守るろうとしている」みたいな前提が満たされないと中々厳しいわけで…。ただ、そういう意味では「日本はそういう状況でしか…
フロリダ大、ウクライナ情勢などを理由に図書館の自習室の名前からカール・マルクスを除去。 / “Karl Marx study room name changed due to Ukraine-Russia war, officia… https://t.co/cCBijEKEfF
あと、普通に「限定核戦争」なんてものが可能だという前提で喋ってたりするのも信じ難い。「相手よりちょっとだけ優位に立って和平に持ち込む」ことが必要なんだから「一発づつ撃ってお開きね」なんてことにならんでしょう。その結果として、「相手の方が人口密集地に撃ってるから」とか…
霞ヶ関の給料を倍にするべきという投稿を見かけた。もちろん食料・エネルギー価格の高騰を受けて、適正な賃金上昇は行われるべきだが、抜本的に上げるべきなのは給料じゃなくて人数じゃないかな、と思った。
欧州で、2015年にシリアから140万人の移民が戦火を逃れて来た時は「移民危機」が叫ばれたのに、ウクライナからの200万人の移民は数日でピアノと旗をもって受け入れられたことが頭から離れません。存在するのは移民危機ではなく、人種差別… https://t.co/HbAk1NcHBk
もう一点。今回ロシアはドネツク、ルガンスク両「人民共和国」の独立を承認した上で国連憲章51条の集団的自衛権が発動しているという立て付けで戦争を開始しているわけだが、集団的自衛権概念はこのように極めて正当性に疑義がある使われ方をする… https://t.co/W24JCFprfj
今回、みんな適当な教訓を引き出しすぎだと思うし、ここまでよくわからない動悸で、国際法も踏み躙って戦争を起こす大国の指導者というのはそうそういないので、安易な一般化は慎むべきだと思うけど、一点確実に言えるとしたら「強権的で、誰かに対する敵意を煽ることで拡大するポピュリズム指導者…
「因果関係が立証されていない」問題について「風評被害」を理由に口を閉ざさせるというのは公害問題でずーーっと起こってきたことなので、いい加減その論法は不審を煽るだけだと学ぶべき。 / “菅直人、小泉純一郎両元首相ら「多くの子供が甲状… https://t.co/vOlZMlcUBS
科学者が説明すべきは、科学者コミュニティは常に「効かない」ことを証明しようと、様々な実験によって「既存の論文」に攻撃を仕掛けている、ということ。で、その攻撃を凌いだ理論だけが生き残っている、というのが「反証主義」と呼ばれる科学の前… https://t.co/NBGJfbxE7h
「人生は自己責任」というのは社会契約の否定(「万人の万人に対する闘争」の肯定)であって「それがしたいことなら殺されるまで殺しまくって死ぬのもあり」ってことになると思うんだよね。 / “東大前刺傷事件で橋下徹さん「人生は自己責任が原… https://t.co/J8PSbL0BxV
なんで立憲民主党が広告会社作ったという件まで問題になってるの? 別に政党がメディアを作ろうが広告会社作ろうが、それは自由だろう。利益相反は隠されていた場合だけが問題で、公表されたそれは問題ではない。
ベタなこと言うけど、若者を低賃金にしているのはあくまで政府与党と財界で、それを誤魔化すために外国、移民、そしてフェミニズムを悪役にする人たちがいるわけですよ。 / “「フェミニストが嫌いだ」そう断言する若年男性がジワジワと日本でも… https://t.co/HA0UJx2BMa
これはある程度そう思うけど、今の学校数学が非常にパズルっぽくて「文系的感性」(というものがあるならば)からは親しみにくいというのも一因じゃないかと思う。「人文的数学」カリキュラムを作ったら結構需要があるのではないか。→ https://t.co/B2aJdJiWMC
で、実際、そういうことをやって喜ぶ人は、立憲民主党にはもともと入れないと思うんだよね。自分の支持する誰かの「決断」が見たいなら、与党に入れないと利得はないわけでね。そこを学習していただかないと、今後エライことになるんではないか。
Google に入れるぐらい優秀でないといけないのが厳しいところです。昔はよく高校の教員でも「研究日」が設定されてて実質20%ルールがあることは多かったと思うのですが、今はそういうのがないばかりか、非正規化によって食べていくのも難… https://t.co/kOq3vqsyw7
米国の教員組合のデモの映像で「この市では十年間で教育関連施設が百個閉鎖され、ドッグランがその十倍作られている」と怒ってたのが印象に残ってるんだけど、維新の政治もそんな感じよね。銭ゲバジェントリフィケーション。 https://t.co/0h1bJrdQ66
しかし、呉座氏が停職一ヶ月で、早稲田のあれが野放しってのは、どう考えても平仄が合わんよな。上がったら勝ちで暴走老人に誰も縄をつけられない社会。
研究不正処理のふりをした不採算部門のリストラってことだよね。浮き沈みの激しい競争的資金と、上手く飼えば何十年も生きる霊長類研究というのが合うわけがないという問題でもある。 / “〈独自〉研究費不正問題の京大霊長類研が解散へ” https://t.co/wOTcNllijr
言わんとするところはそうなんだろうけど「秀才で怒鳴られたことなどない官僚たち」が菅直人に怒鳴られると敵に回るけど河野や平井卓也に怒鳴られたらいうこと聞くというのもなんだかな感が…。 / “野党が「失敗」から回復するには 民主党の残… https://t.co/xT069AV4v6
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『KASUGA, Sho (@skasuga) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く