ピストン赤沢さん、TACOピーの言った言わないの関税で迅速に仕事して新しいあだ名“アディーレ赤沢”が増える
固定金利型の住宅ローン金利が上がるなかで、変動金利型は低い状態が続いているため、変動金利型の利用者が急増している。住宅ジャーナリストの山下和之氏は「変動金利型の落とし穴をしっかり理解して十分な対策をとっておかないと大変なことになります」という――。 金利が低いには低いだけの理由がある 何でもそうだが、高いには高いなりの理由があり、安いには安いなりの理由がある。身近なところでは、スーパーの野菜や果物などが曲がっていたり、傷がついていたりすると、見切り品として安く販売されている。見栄えは悪いけれど、味は変わらない。それで良ければ買ってくださいということだ。 しかし、それが傷んでいたりすると、安いからといって飛びつくとたいへんなことになる。お腹を壊すだけではなく、命に関わる事態もないとはいえない。 住宅ローンでは金利が値段ということになるが、他の商品と同じように、金利が低いには低いなりの理由があ
60歳の男性は平均であと24年生きる時代 厚生労働省は、2022年9月1日時点の住民基本台帳をもとに、国内に住む100歳以上の高齢者の数を公表しました。これによると全国の100歳以上の高齢者は9万526人で、前年から4016人増え、52年連続で過去最多を更新しました。 まさに人生100年時代の到来を物語るデータだと思います。これからさらに、日本人の平均寿命が延びていくことが考えられます。 厚生労働省の簡易生命表(2022年7月29日発表)によると、日本人男性の平均寿命は81.47年、女性の平均寿命は87.57年でした。前年と比較して若干下回った数値となりましたが、相変わらず世界トップクラスです。 また、平均余命は60歳で男性24.02年、女性29.28年、70歳で男性15.96年、女性20.31年でした。現在60歳の男性であれば、平均であと24年生きることになります。あくまで平均値なので、
「元本保証とはどういう意味?」「元本が保証される金融商品にはどんな種類がある?」と元本割れを避けたい人も多いのではないでしょうか。 元本保証とは、金融商品の購入額や投資した金額が運用期間中に減らないことをいいます。 投資信託では株式や債券など日々値動きがあり、運用していく中で損失の可能性もあるため、元本は保証されません。 一方で元本保証でない場合でも、リスクを最小限に抑えて資産運用をすることは可能です。 本記事では「元本保証について詳しく知りたい」「なるべく損せずに投資をしたい」と思っている人に向けて、元本保証に関する基本知識や金融商品の選び方のポイントなど、投資のプロがわかりやすく解説します。
山口銀行&アイフルの新構想が画期的と話題「毎月10万円借金でき、返済は利子だけ、元本は死亡保険で」 1 名前:ニュートラル・シート磁気圏尾部(東京都) [US]:2021/12/02(木) 23:25:25.85 ID:ymiq25aP0 山口FG、アイフルとの新銀行構想が波紋…低所得者の死亡保険を返済に充てる 吉村氏が企画した「全国区の個人金融専門の銀行」は「格差社会におけるマスリテール層の生活改善のための金融を展開する」とうたっていた。 顧客に毎月10万円を貸し出し、返済は貸出金が上限に達するまで利息のみにとどめ、顧客が死亡したら死亡保険を返済に充てるというもの。低所得者を対象に死亡保険で返済させるというビジネスモデルだ。 死亡保険で貸し金を回収するのは、かつてのサラ金を思わせるような仕組みで、「金融庁が『銀行がやることではない』と不快感を示した」と山口FGの関係者は証言する。山口FG
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)で積み立てている資産の全てが保険や定期預金の元本確保型という方も多いでしょう。 実際、iDeCo(イデコ)の運用商品の構成比は、預貯金や保険の「元本確保型」が44.3%を占めています。 (出典:個人型確定拠出年金統計資料) しかし、このまま元本確保型の定期預金や保険で運用し続けていいのか疑問を感じている方も少なくないはず。 実は、iDeCo(イデコ)の資産は元本保証型商品から元本変動型商品などへ変更(スイッチング)が可能です。 今回の記事では、下記ポイントを解説します。 元本確保型のデメリットとは? スイッチングとは? 配分変更とは? どのファンド(投資信託)を選ぶべきか? iDeCo(イデコ)の運用商品は元本保証型商品と元本変動型商品 元本確保型のデメリットとは?節税効果はある? 元本確保型はリスクがない? iDeCo(イデコ)の資産は元本保証型から
「元本割れとはどういう状態?」「投資すると必ず元本割れする?」と、投資をするうえで元本割れを懸念している人も多いのではないでしょうか。 元本割れとは手元に戻ってくるお金が、当初投資した金額より減ってしまうことをいいます。 投資や資産運用をするにあたり、元本割れを心配する人は多くいます。 また、金融商品を選ぶにあたり、なるべく元本割れをしないものを選ぶのではないでしょうか。 しかし、ほとんどの金融商品には元本割れリスクがあります。 本記事では投資における元本割れを懸念している人に向けて、元本割れに関する基本知識をおさえながら、元本割れをなるべく抑えるためのポイントなどを証券アナリストとファイナンシャルアドバイザーがわかりやすく解説します。 ※本記事では2023年までのNISA制度を「旧NISA」または「旧制度」、2024年から始まる新しいNISAを「新NISA」または「新制度」と表記しており
登録や投資でAmazonギフト券や楽天ポイントなど各種ポイントがザクザク貯まる案件も紹介中! どうせなら、お得に登録や投資をしていきましょう👍 キャンペーン一覧はこちら サイドバーに不動産クラファン&ソシャレンのおすすめファンド情報を掲載しています! TSON FUNDINGの評判! 元本割れの有無など実績解析!TSON FUNDINGの評判は? 過去案件を解析し、強みと弱みを解説! また、投資するべき案件条件も大公開しています! この記事でわかること ・TSON FUNDINGとは? ・メリットや特徴 ・デメリットとリスク ・TSONの各ファンドシリーズの特徴 ・投資したいファンド条件 ・TSON FUNDINGのファンド実績 ・怪しい・怪しいの評判や口コミの真相 ・キャンペーン情報 【直近のファンド情報】 森林再生96号 ・年利5.6% ・期間8ヶ月 ・先着 ・4/3 19時 ✅新築
超低金利の現状で銀行の普通預金などは金利が0.001%程度で、銀行にお金を預けても資産は全く増えません。 何かいい運用方法はないかと探してはいるが、元本割れの可能性がある投資には抵抗がある方も多いはず。 安心安全な運用先を探す中で、個人向け国債がおすすめと聞くことはないでしょうか。 個人向け国債にはどのようなメリットがあるのでしょうか?デメリットはないのでしょうか? 今回は、個人向け国債の下記ポイントについて解説したいと思います。 個人向け国債の特徴とメリット・デメリット 3種類ある個人向け国債の中で、おすすめはどれ? 個人向け国債のおすすめの買い方とは? 1.国債とは? 2.個人向け国債とは? 3.個人向け国債の種類 1)変動10年 2)固定5年 3)固定3年 4.個人向け国債の中途換金時のペナルティー 5.個人向け国債のメリットは? 1)国が元本も利払いも保証している 2)利率0.05
今年もおしまいですね。 1年間、お小遣いを株式投資に使い続けました。 一体いくら増えたのかなぁ。 1年間で160万円以上増やしました 少ない元本で脅威の67万円利益 株で負け無し!投資ど素人のオッさん! 来年の目標 1年間で160万円以上増やしました 去年の今頃、保有お小遣い資産は 200万円でした。 株式投資を頑張った結果、1年間で 368万8329円になっていたんだなぁ… 少ない元本で脅威の67万円利益 今年、新たに投入した現金が93万円。 元々持っていた200万円も利用して 67万円の資産所得をゲットしたぜ😉 元本の少なさにしては なかなか好成績だったんじゃないでしょうか。 株で負け無し!投資ど素人のオッさん! 株式投資で大勝利! 年収430万円の 安月給 介護職員が 年収497万円のなった瞬間です。 来年の目標 お小遣い資産を600万円にします☺️ 年収も600万円にします☺️
iDeCo(イデコ)を始める際にどの運用商品を選んでいいか分からず、始められないという方もいるでしょう。 元本割れを恐れて、どの投資信託を選んでいいか分からない。 しかし、悩んでいる間に定期預金や保険などの元本確保型で始めて少しでも節税効果を得る方が得策。 また、掛金の拠出が続けられるか不安という方もいるでしょう。 そこで今回は、下記ポイントについて解説します。 iDeCoは元本確保型を選んでもデメリットはない? iDeCoの掛金拠出が不安な場合の対処法 iDeCoを始めようと思いながら、一歩が踏み出せないという方は参考にしてください。 元本割れはイヤ!|元本確保型を選んでもデメリットはないか? 保有資産は元本確保型から元本変動型へスイッチング可能 スイッチングとは? スイッチングに手数料はかかる? 資産を一括で移し替えるのもアリ 掛け金の配分変更とは? 掛け金の拠出が不安な場合の対処法
新しいNISAを過去のS&P500に当てはめた検証への質問 新しいNISAをS&P500に資産投下した場合の結果として出たのが、最低でも6,000万円、最高で5億円になるというものです。 fire-money.hatenablog.com ・新しいNISAで年間360万円を5年間積立(合計1,800万円) ・積立期間を含めて30年間ほったらかし ・30年後のリターンを投資開始年ごとに検証 このようにした結果、投資時期によって、元本1,800万円が6,000万円から5億円の間になる、というものです。 そして、この記事を出した際に気になったのが「年間120万円ずつ積立投資をした場合どのようになるのか」ということです。 新しいNISAは2024年に開始されることがほぼ決まっていますが、年間の非課税保有限度額360万円を5年間続けて使うことができるという投資家は一部で、多くの投資家はそこまで資産投
2022年の世界同時株安 長期投資で心が折れそうになった時にするたった1つのこと リスク許容度は低く見積った方がよい YOHの考え 2022年の世界同時株安 2022年も終わろうとしていますが、多くの投資家にとって、今年は難しい年となりました。 ・世界同時株安 ・代表的な指数の下落、低調なパフォーマンス このような状況が復調することなく、1年が終わりを迎えるということです。 原因としては様々な事柄が複雑に絡み合っているので、一概にこれを正せば株式指数は上昇していく、とは言えないのでしょうが、最も身近なもので言えば急激なインフレですね。 今年に入ってからは連日のように、値上げのニュースを目にしています。 ・光熱費 ・食料品 ・燃料費 このような生活に欠かせないものの値段が急激に上昇しているため、何らかの経済政策をしている結果として、株価が下落しているということです。 インフレ抑制のために最も
今やSNS・CM・雑誌で話題になっている不動産クラウドファンディング そんな中でも注目を集めているのが「COZUCHI」です。 「短期運用高利回り」の評判で一気にブームとなりました。 しかしこんな不安な声もあります。 「今までCOZUCHIは元本割れしたことあるの!?」 ブームだけで投資をするのは危険ですよね。 読者様の不安な声を解消するためにCOZUCHIについて 安全性の面から徹底解説していきます。 (目次) 1.COZUCHIの仕組み ①COZUCHIの不動産投資の仕組み ②COZUCHIの運営会社の仕組み 2.COZUCHIの実績 ①募集累計額 ②累計ファンド数 ③元本割れゼロ 3.COZUCHIの元本割れで知っておくべきリスク ①元本保証はない ②不動産相場の下落 ③自己信託制度の利用 ④賃料支払いリスク 4.COZUCHIの元本割れ、まとめ 【AGクラウドファンディングキャンペ
少し前に積立NISAを損切りした方がいたようで、Twitterでそのツイートが結構話題になっていました。 (探しましたが、元ツイートを見つけられず・・何に投資していたのかは不明です。) 批判的なツイートが多かったですが、少し違和感があったのを覚えています。 なぜか昨日それを思い出したので、思ったことを書きたいと思います。 そもそもなぜ批判されるのか リスク許容度は人それぞれ では損切りした人はどうすべきか? まとめ(所感) そもそもなぜ批判されるのか 積立NISAは長期運用を目的とした制度です。 それにも関わらず、最近の下落で(これは推測です)損切りしたため、批判されているのだと思います。 リスク許容度は人それぞれ 皆が皆、制度の趣旨のとおり、一時的な含み損などを気にせずに運用できれば良いですが、そうもいきません。 ちょっとでも資産が減ることにも耐えられない方はいるでしょうし、投資を始めた
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)で積み立てている資産の全てが保険や定期預金の元本確保型という方も多いでしょう。 事実、iDeCo(イデコ)の資産配分の5割以上が元本確保型商品(2019年3月末)とのこと。 (出典:個人型確定拠出年金統計資料) しかし、このまま元本確保型の定期預金や保険で運用し続けていいのか疑問を感じている方も少なくないはず。 実は、iDeCo(イデコ)の資産は元本保証型商品から元本変動型商品などへ変更(スイッチング)が可能です。 今回の記事では、下記ポイントを解説します。 元本確保型のデメリットとは? スイッチングとは? 配分変更とは? どのファンド(投資信託)を選ぶべきか? iDeCo(イデコ)の運用商品は元本保証型商品と元本変動型商品 元本確保型のデメリットとは?節税効果はある? 元本確保型はリスクがない? iDeCo(イデコ)の資産は元本保証型から元本変動型に
個人事業主や小規模企業でも退職金制度がつくれるのを知ってますか? しかも、その上その掛金も所得控除になり節税ができる! それが「小規模企業共済等掛金控除」。 今回はそんな「小規模企業共済等掛金控除」についてみていきましょう。 ...
元本保証される資産運用は、盲目的な資産運用かもしれません。 なお、基本的に元本保証されるのは下記のみで、他は怪しいので要注意です。 ・国が発行する個人向け国債 ・金融機関の普通と定期貯金(1000万円まで) どちらも利息はゼロみたいなモノで運用しているとは言えないと思います。 また、日銀は年2%のインフレを目標とした金融政策を行っています。つまり年2%の物価上昇を目指しています。 引用:https://www.boj.or.jp/mopo/outline/qqe.htm/ 実際の所、全く達成出来そうに無いのは周知の事実ですが、仮に達成出来た時の現金100万円をタンス貯金した場合、現金(100万円)の価値はこんなに下がります。 (実際には終価係数で計算すべきですが、簡単にイメージするために単純に2%で計算しています) ・10年後には100万円の価値が80万円。 または、10年前に100万円で
【加入者と運用指図者の違い】その前に、「加入者」と「運用指図者」の違いについてです。 加入者 :掛金を拠出し続ける方運用指図者:掛金は拠出せず、他の確定拠出年金を移管して運用のみ継続する方 【確定拠出年金における手数料】では、確定拠出年金で発生する手数料を学んでいきましょう。 加入・移管時手数料:2829円 又は 4400円 (初回のみ)加入者または運用指図者になる際、 初回のみかかる手数料です。 加入者手数料:105円/月掛金を拠出する度に、加入者が国民年金基金連合会に払う手数料です。 運用指図者は、掛金を拠出しないため発生しません。 事務委託手数料:約66円/月加入者・運用指図者共に、事務委託先の金融機関に毎月払う手数料です。 口座管理料:月額無料~(運営機関/証券会社により異なる)加入者・運用指図者共に、金融機関に毎月払う手数料です。 毎月発生するため、必ず無料の金融機関を選択して
退職金は受け取った方、これから受け取る方にとって大きな額が入る喜びがある反面、その運用方法に悩むのではないでしょうか? 退職金の元本を減らすようなリスクは取りたくない。 でも、現状のような低金利下で普通預金に退職金を眠らせておくのはもったいない。 上記のような悩みを抱えている方は少なくないと思います。 そこで今回は、以下の本を参考に下記ポイントについて解説します。 元本保証の退職金運用方法 退職金運用で注意すべきポイント 退職前に準備するべきこと 既に退職金を受け取った方だけでなく、これから退職する予定という方も参考にしてください。 『知らないと大損する! 定年前後のお金の正解――会社も役所も教えてくれない 手取りを増やす45のコツ 板倉 京』 リンク 退職金専用定期預金を活用する|ノーリスクで金利1000倍も キャンペーン時に個人向け国債を購入する 個人向け国債はネット証券で購入する 高
お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 どんどん円安が進み、ユーロに替えるタイミングを逃したまま、夏のヨーロッパ旅行を迎えそうです。 waqwork.hatenablog.com waqwork.hatenablog.com 20年ほど前にヨーロッパへ行った際に両替したユーロ札どドル札が見つかったので、それを使えばなんとかなりそうなので、ソニー銀行へのユーロでの外貨預金は当分見送ることにしました。 ユーロの外貨預金が見送ったものの、ソニー銀行で円からはじめる限定金利のキャンペーンがあったので、米ドル、豪ドル、NZドル、南アランドの4つの通貨それぞれの定期預金を1ヶ月預けてみることにしました。 年利で表示されているので、1ヶ月後の金利は12分の1です。 もし、為替レートが1%円高になったら、南アランド以外は元本割れします。 あれれ、同レートでも元本割れスタートでした。 外貨から円に戻す
新NISAの投資資金1,800万円 新NISAを使い始めて誰もが考えることは、非課税保有限度額の1,800万円をいかに早く使い切るかということです。 この理由は、株式投資に課税されない非課税運用期間を長く取ることができるからですね。 年間非課税投資枠成長投資枠と積立投資枠の合計が360万円であることを考えると、最も早く使うのであれば、5年(4年と1ヶ月)で新NISAの非課税保有限度額を使うことができます。 しかし、このような使い方は多くの投資家にとって現実的ではないですね。年間360万円でも非常に難しい金額ですが、それを5年続けて、投資元本の1,800万円というお金を捻出するは限られた方にしかすることはできません。 しかし、属性的に優れている方の中にはすでに1,800万円という金額に目途がついている方もおられます。 ・現時点で1,800万円の現金を確保できている ・現時点で1,000万円の
CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。大学卒業後、日本の生命保険会社で保険営業と保全業務に就いたのち渡米、米国で国際経営学修士(ファイナンス)を修得。外資系証券会社・投資顧問会社にてセクターアナリスト・ファンドマネジャーに従事したのち出産・育児・親の介護から独立し、フリーでファイナンシャル・プランナー・講師として活動。 1元本保証とは?投資とは何が違うまずは、元本保証とはなにか、おさらいしておきましょう。 皆さんのお給料が振り込まれる口座は普通預金(通常貯金)がほとんどだと思います。いわゆるお財布代わりの口座であり、ここに預けたお金(元本)が減ることはありません。 このような元本が減らない(元本割れしない)ことが保証された金融商品を「元本保証のある」金融商品といいます。普通預金や定期預金、貯蓄貯金などがこれにあたります。 一方、投資はどうでしょうか。株式や投資信託などの金融商品
こんにちは。ぴぐみです ぴぐみの夫は企業型確定拠出年金に加入しています。 pigkakei.hateblo.jp 上記の記事の通り運用額の大半を元本保証商品が占めています。 このご時世ですから元本保証商品の利息なんて期待していませんが、先日残高確認をすると意外に利息がつくんだなと思いました。 ブログランキングに参加しています 確定拠出年金 リスク資産運用額 確定拠出年金 無リスク資産運用額 まとめ 確定拠出年金 リスク資産運用額 確定拠出年金のリスク資産運用額です。 毎月の新たな積立分はDC外国株式インデックスファンドなので、残高が順調に増えています。 毎月約55000万円程度の拠出(積立)です。 確定拠出年金 無リスク資産運用額 続いて無リスク資産(元本保証商品)運用額です。 こちらは新たな拠出はないので7カ月連続で残高の変化なしでしたが、一番下の2021年5月末残高が15,460,66
2,000万円という資産 確実に2,000万円を作る方法 YOHの考え 2,000万円という資産 2,000万円というのは、誰にとっても大金で途方もない金額です。 ・何かあっても生活に困ることはない ・老後生活の金銭問題を解決できる 資産2,000万円と聞けば、このような印象を持つということです。 逆に言えば、多くの人は資産2,000万円を保有していないということです。 出典 野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI) 上の図は、野村総合研究所が公表している純金融資産保有状況を階層別に分けて表したものですが、純金融資産保有額3,000万円未満のマス層が全体の80%ほどとなっています。 ここから考えても、資産を2,000万円保有している世帯というのはそれほど多くはないと考えるのが自然であるということです
競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、FIREへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう!現在の目標、40歳までに経済的自由を目指すこと 投資信託の元本抜きを完了し、現金余力が最大になりました 前回の記事でお話した通り、含み益は利確をしなくては幻であるということで 1月にやった旧NISA口座での元本抜きに続いて 今回は新しく特定口座での投資信託の元本抜きを行いました 含み益は利確をしない限り幻である!投資信託の元本抜
「新NISA」のつみたて投資枠や成長投資枠で投資信託の積立投資をしている人からよく聞かれる質問の一つに、「毎月の積立日は、何日に設定するのがベストですか?」というのがあります。 「月初や月末がいい」「月初や月末よりも10日、15日といった中旬がいい」「五十日(ごとうび・5と10のつく日)ではなく中途半端な日がいい」などの説や、「積立日はいつでも大差ない」「長期間だとパフォーマンスの差はほぼなくなるから気にしなくていい」などという意見も耳にします。 そこで今回は、過去のデータを使って、新NISAで投資信託の積立投資をする際に「資産をもっとも増やせる積立日は何日なのか」を解説しましょう。実は、結論は筆者も予期していなかった意外なものでした。 【※関連記事はこちら!】 ⇒NISAの積立頻度は「毎月」と「毎日」のどちらが有利か?異なる期間&株価指数で検証すると、僅差で「毎日」が有利も「クレカ積立」
投資会社エクシアが破産しました。高利回りを謳い、少なくとも約9000人から総額約850億円を集めていたそうです。報道によると、同社は「元本保証で月利3%」を謳い文句に出資者から資金を集めていました。以下の記事では、ある夫婦が必死に貯めた8700万円を同社に騙し取られた旨の悲痛な事例が紹介されています。 news.tv-asahi.co.jp この会社、私は存在を知りませんでしたが、X(旧Twitter)では以前から割と有名だったようです。代表の通称「かけるん」が大阪のキャバ嬢「ひめか」に貢ぎに貢いでどうのこうのと、死ぬほどくだらない話でした。上記の8700万円を騙し取られた夫婦がこれを見たら憤死してしまうのではないでしょうか。 ただ、これ本当に単なるバカげた消費なんでしょうか。水商売を利用したマネーロンダリングの可能性もあります。派手に遊んでいる様子をSNSで拡散して話題を集める一方で、実
らんこです。 セミリタイアを前にして、運用元本が700万に到達したのでそんなお話です! 運用元本700万到達! 2021年の最終利益。 セミリタイア後のこれから。 配当見込み額。 まとめ。 運用元本700万到達! ひとつ目安にしていた目標値に到達しました! 嬉しい…!!! ガチホ戦法の話をしょっちゅうしているくせに、ここ数ヶ月は積極的な売買も行っています。 …まぁ、ぶっちゃけガチホしていた方が儲かってるよねーとも思いますが、ガチホはあくまで「含み損益」なので利確には勝てず。 ちょこちょこ売買で利確してキャッシュ確保 → んで、利が乗りそうな銘柄をゲット! これを繰り返した結果、2月4日(金)現在の運用元本が700万を超えた次第です😃✨ らんこ、資金がない中やりくり頑張りました!!! 誰か褒めて!!!😁 2021年の最終利益。 こんなに資金が増えたのは、去年頑張ったから!!! 2021年
前回「じぶんの積立」を紹介しました。これは生命保険料控除を利用することによって得ができる商品でした。そして今回紹介するのは第一生命「ステップジャンプ」です。 ちょっと乱暴ですが、ステップジャンプは「じぶんの積立」や「ちょこつみ」の個人年金保険版といえるような商品です。 商品単体でみればそれだけにはたいしてメリットはありませんが、保険は皆さんが年末調整などで控除証明書を出すように「税制上のメリット」があります。 ステップジャンプは「個人年金保険料控除」を利用することができ、これは生命保険料控除とは別物なので両方とも併用できます。うまく利用すれば普通に預金しておくよりもお得に利用可能です。 個人年金保険料控除についてザックリ解説 個人年金保険料控除で実質的にキックバック付きで運用できることになる 第一生命「ステップジャンプ」の特徴と強み 注意点としては3年以内だと元本割れだけどこれって実はすご
お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 セゾンカードの永久不滅ポイント運用をしています。 投資信託コースは、6つのコースがありました。 そのうちの4つに、それぞれ10,000ポイントで運用開始していました。 waqwork.hatenablog.com 先月は、元本割れしていましたが、特に何もしませんでした。 waqwork.hatenablog.com 先月の46,591.92ポイントから、回復して48,725.16ポイントです。 元本48,000ポイントから725ポイント(+1.51%)増えました! それぞれの経過を記録しています。 アクティブ 2024/05/03 10,000 2024/06/06 10,098.27(+0.98%) 2024/07/08 10,470.94(+4.70%) 2024/08/06 9,965.91(-0.35%) 2024/09/09
投資をしている人であっても、仕事先でその話に触れるのは稀なことだと思います。 お金にまつわる価値観は個人個人で大きく異なるためですね。 自分も、普段はお金のことは話題に出さないタイプ …と、思っていました。 でも、投資ブログをつけていると、やはり頭のどこかにはお金のことがあります。 そんな中、とある打合せ中に、電子ファイルのオリジナルを示す場面があって 「こちらが原本(げんぽん)です」と言うべきところを、なぜか 「こちらが元本(がんぽん)です」と口走ってしまいました。 とほほ…。 東海東京証券 証券用語集より 電子ファイルのどこが元本やねん。 喋りながら違和感に気づいて訂正しましたが、ごまかそうとして余分なツッコミを入れるともっと変なことを言いそうなので、誤りの理由はひたすら「なんででしょうね」を繰り返すのでした…。 言い間違いは、普段気にしていることがスルッと出たりするのだとか。 自分の
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く