道民の人@C104(8/12) 東フ-23b /『鄙び旅鄙び宿』(二見書房)販売中 @North_ern2 日本各地を旅をしながらひなびた風景、不思議な伝承など「消えゆく物事」「人が生きた記憶」を記録しています。歴史/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/博物学/たまにポトレ。主な著作『鄙び旅鄙び宿』(2024年 二見書房) 調査・原稿依頼などはDM/メールからお願いします:polaris453121@gmail.com) focusite.booth.pm
京都桜紀行第二選は東寺の夜桜。 東寺は京都九条にある真言宗の寺院。 創建から1200年という古い歴史をもつお寺。 境内にそそり立つ五重塔と桜のコラボがなかなか見事。 この日は夜桜の撮影にチャレンジ。 ライトアップされた金堂と桜。 境内に立つひときわ目立つ桜の大樹…。 これは、平成18年に三重県から移植された樹齢120年の八重紅枝垂桜。 弘法大師の不二の教えにちなんで不二桜と呼ばれている。 ライトアップされて夜空に浮かぶかのようなその姿。 見上げてみると、なかなかの迫力。 その不二桜と五重塔を並べて撮ってみた。 どこか妖艶な雰囲気を醸し出す夜の桜…。 昼間の桜とは全然違うその表情にちょっとぞくぞく。 東寺の夜桜。 撮影は2018年3月下旬。 PENTAX K-5Ⅱs+DA35mmF2.8MacroLimited
ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter https://twitter.com/xxx_artemis_xxx このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis
…春ですね(笑) 家の窓から見える桜も満開に近い咲きだったので先日、仕事帰りに夜桜花見、翌日に近所へ花見してきました(^^♪ 以前だったらお祭りが色々あったから休みになったら近場の祭りに行っては浴びるほど?呑んでいたのですが今回もしっぽり呑んできました。 …はい、ちゃんと吞んでます(笑) まずは夜桜の様子。 帰宅する方はいますが花見客は…なしです(笑) 毎年、夜桜を観に仕事帰りに散歩します そこそこ長い距離なのでちょうどいい運動です お酒のんでますけどね(笑) 千葉に移り住んでよかったなぁ~と感じる時のひとつ(笑) 缶チューハイ1本分飲みながらうろうろ あまりいいスマホじゃないんで…ちょいピンボケですが(笑) 狭い道路なので端に寄ってお酒のむ瞬間マスク外してと小忙しくも夜桜を満喫。 翌日は休日なので散歩で近所にあるお花見スポットへ。 入口すぐの大きな桜 ここもタイミングが合う時は毎年来てい
金沢 曇り、雪の予報で寒い朝です。 新型コロナの影響が出始めで、緊急事態宣言前で天気が良く金曜日、仕事が終わってから撮りに行きました。石川門・金沢城を回り、最後は兼六園です。人出はほとんどなくゆっくり撮れました(笑) 【撮影場所 金沢市金沢城:2020年04月03日 PENTAX K-3】 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング
こんにちは、antakaです。2024年4月6日、私たちはちょっと特別な夜を過ごしました。愛知県の大池公園にて、妻と共に夜桜を見に行ったのです。昼間に訪れる桜も良いものですが、夜になるとまた違った魅力がありますね。 前回ブログでご紹介した日中の桜とは異なり、今回の夜桜は、まるで星が地上に降りてきたような幻想的な美しさを放っていました。公園には思った以上に多くの人がいて、まるで桜の下で一夜の祭りが開かれているかのようでした。その賑わいの中、私たちは春の夜長を、桜の花が紡ぐ物語に耳を傾けながら過ごしました。 因みに前回、桜を見に行った時のブログです。 antaka.net 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 マップです。 花見会場の中にはいるやいなや桜の美しさに圧倒されました。 夜になっても人々の賑わいが衰えないこの場所で、明るく照らされた桜が道行く人々に春の訪れを告げている。灯り
こんにちは。飼い主♀です。 今日は、公園に来ています。 おーい、維桜さ〜ん! 「あ〜い!」 見て〜! 桜が満開だわー! 「えー!? どこぉー?」 と、その時、ちょうど維桜さんの目線の高さに咲いている桜を見つけました。 ほら、ここよ、ここ! 「どこどこー!?」 維桜さんの目の前に咲いてるよ! 「どこ〜?」 いや、だから、すぐそこ・・・。 「どこなのぉ〜?」 ・・・さてはお主、わざとやっておるな? いいもんね〜。 夜桜だって楽しんじゃうもんねーっだ! 淡いライトに照らされて、美しくも儚きかな〜・・・なんちゃってー! 赤い鼻緒がぷつりと切れた すげてくれる手ありゃしない〜♪ 真昼に見る桜ももちろんキレイですが、夜に見る桜も幻想的でいいですよね。 「幻想的なら、あたしだって負けないわよ」 ・・・え? 維桜さんって、なんか幻想的なとこ、あったっけ・・・? 「・・・ほれ!」 ズコーッ 目、光ってるだけ
サクラサク 小さなつぼみがぷくっ🌸 こちらにもぷくっ🌸 そっくりなぷくっ🌸 暖かな春の日差しに守られて、満開🌸 優しい春風が幸せな居場所へと届けてくれました🌸 うっちー母さん、ふたたび 2月20日、うっちーこと薄井ぶち代さんが出産あそばしました。一目瞭然、父親はma*父でございますけれど、ぶちはみんなトラ柄。見事な合作が3子猫、母ゆずりが2子猫。右のアイラインがきれいなブチさんだけが女の子でございます 本来、ノラ猫は冬場には発情しないといわれておりますのに、無理やり和子を取り上げてしまったせいでしょうか、12月14日からうっちーは恋にうつつを抜かし、年が明けてからおなかがどんどん大きくなって、はち切れんばかりになっても、まだワタクシに向かってウーバーシャ 大寒波の中、外で出産したならほやほやの命は凍ってしまう。出産予定日らしき3日前からガレに閉じ込め、用意した出産箱の、湯たんぽの
今日は小雨が降る中、行って来ました、地元の「宇治市植物公園」へ、 昼間は曇ってましたが、曇った空のしたの桜を撮るより、 ライトアップと思い行きましたが、小雨で段々雨あしが(汗) いつもでしたら、この辺りでは三脚の方が沢山居られる所ですが、 今日は全然居られなかったのでよく見ると、三脚禁止のエリアがもうけてあり、 私も今日は感度を12800に上げて手持ちで撮影しました。 (今日は使えない三脚を背負っているのが邪魔でした(笑)) 今年は駐車場が有料(400円)でしたので、出るときに渋滞してました、 今までは夜はフリーだったのに。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中関西
こんにちは♩ いまたの です😊 京都の世界遺産「東寺」はご存知ですか 京都のシンボルと言われる五重塔がある お寺で、わたしも京都を訪れるたびに 何度も五重塔は目にしていました!! ただ桜が綺麗なとこだとは知らなかったんです コロナの影響があり、家族も闘病していて 2020年はあまり出かけられなかったけど… 2021年の春はコロナが落ち着いていたので 京都まで行くことにしたんですね ❁°˖ 京都府亀岡市にある 癌封じ神社 ⛩ 「稗田野神社」に行きたかったんです!! 1日お休みをとってたのでせっかくだから 桜を眺めに… と行ったのが「東寺」でした しだれ桜が綺麗なんだろうな…❁°˖ そう思って行ったのですが想像以上でした 写真ではなく実際に観てみたいという方は ここから先は見ないでください!!!笑 ※写真を載せています 2022年もライトアップするようなので 気になる方はチェックしてみてくだ
こんにちは♩ いまたの です😊 桜の季節の週末、雨が降ることも多いけど 今年は晴れて気持ち良かったですねー☀ ずっと行きたいと思ってた姫路城の夜桜会 やっと今年、行くことができました❁°˖✧ 昔、夜桜を眺めに行ったことがあって・・・ もう一度行きたいなと思っていたんです! 別名「白鷺城(しらさぎじょう)」ですが 🏯 前回行ったときはこんな白いお城ではなく 塗り替え後、はじめての訪問でした!! 日本さくら名所100選にも選ばれている 姫路城の西の丸庭園での夜桜会・・・❁°˖ やっぱり素敵だったぁ・・・・・・・°˖✧ 混雑しないように人数制限があったので 事前にWEB予約をしてから行きました♩ 白壁へのプロジェクションマッピングも♩ 日本で暮らしててよかったー❁°˖ この季節になると思うんですよねー 四季があるのっていいですよね♩ あまりに綺麗だったので2周しました❁ デジイチを持って行か
桜の和菓子 チューリップ じゃがいもとスナックえんどう 桜満開の週末は残念ながら大雨で、桜の並木道は歩かず、車の窓からちらっと眺めるだけに。 桜の和菓子 そして昔からの町の和菓子屋さんで和菓子を買って来ました。 買い過ぎたか8個も やっぱり練切りは一番好き 夜桜 抹茶と共に お茶に合います その後、やっぱりもうひとつ食べたいと、今度は珈琲でいただきました。 関東の桜餅 関西の道明寺 季節を楽しむ和菓子、やっぱり好きです。 チューリップ 桜にばかり気を取られていたら、庭のチューリップもぐんぐん伸びて咲いていました。 3/16 3/25 3/27 花の季節は短い。 うっかりしていると、庭の花が咲いたことすら見過ごしてしまいそう。 その時期のかわいい蕾とお花を楽しむ余裕が欲しいです。 じゃがいもとスナックえんどう 発芽していて嬉しい 3/6に植え付け後順調な生育 野菜も、草も伸び始めています。
本日お天気は雨から曇りへ 気温は18℃です 子供さん達も春休み 平日のお昼間に楽しそうな 笑い声が公園から 聞こえてきます ご近所にある 小学校の桜の木は 終業式前に開花しました すこしづつ早くなっている ような。。でも静かな校庭に 咲く花は🌸いつも淋しげで 今年は良かった。。ような ピカピカのランドセル🎒と 写真で一緒に写る事も 叶わない、今は。。。 たくさんの人の目に留まり やっぱり 何だか感謝の気持ちデス 〜〜〜 3月は夜なヨナ歩きました 🌸5日ほど前 地面のすこし乾いた 七時すぎに歩きました 🌸今日デス あっという間の葉桜デスね でも、緑色づく木も 美しいですネ これから、また、1年 この木を見上げるティノ君と 一緒に歩きたいなと 思いました 💫 星に願いながら 💫 曇り空、でて、、いないので 想いながら 💫 年度末。。おつかれ様でした 休日は自宅で 🍵ゆっくり
皆さん、こんにちは! 週刊少年ジャンプで大人気連載中、そしてアニメも絶好調の『夜桜さんちの大作戦』。 スパイ一家・夜桜家を舞台にしたドタバタアクションコメディ、僕も毎週ハラハラしながら読んでます! 個性豊かなキャラクターたちがそれぞれの能力「開花」を駆使して戦う姿は本当に胸アツですよね。 でも、これだけ強いキャラがたくさん出てくると、「一体誰が最強なの!?」って気になりませんか? 「あのキャラのあの技、ヤバすぎない!?」とか、「覚醒したあの姿なら勝てるんじゃ!?」とか、考え出すと止まらないのがファンの性。 というわけで、今回は僕が独断と偏見で選んだ『夜桜さんちの大作戦』強さランキングTOP20を発表したいと思います! 作中の描写、設定、戦績、そしてファンの皆さんの熱い考察まで、あらゆる情報を総合して、僕が最も強力だと判断した「覚醒した最強形態」を基準にランク付けしてみました。 「え、まさか
待ち合わせたのは「高田馬場駅」で、そこから徒歩で都電の早稲田駅の方まで歩きました! 神田川沿いの桜が綺麗なことは知っていたのですが、なかなか早稲田まで行く機会がありませんでしたので、このシーズンに来たのは初かもしれないです。 ↑ 神田川沿いを歩きます… 3月30日には桜まつりをやっていたようなんですが、4月に入った方がきっと満開で綺麗でしたね! ライトアップと言えるのか分かりませんが提灯の灯りもあってとっても綺麗でした! ↑ 雨があがっていたので、傘も不要で有難いです! 木曜日は雨も降ったのでかなり寒いお花見となりました。 水曜日と木曜の東京は異様に寒かったですからね… 橋からは川の両端から垂れ下がった桜が本当に綺麗で、ちょっと遠くのビルとのコントラストがなんとも素晴らしい! ↑ ちょっと都会の桜というイメージですね! ↑ 桜の合間にビルが見えて… この日は月も綺麗でしたがすぐに雲隠れ…
お気に入りのいつもの場所 祇園白川 夜桜 ライトアップ 今年も見事に咲きました 円山公園 夜桜のしだれ桜 プロジェクションマッピングが素晴らしかった 知恩院 夜桜 夜間拝観 2023年の花見は夜桜で締めくくりたいと思います。 お気に入りの祇園白川から八坂神社をお参りして円山公園へ 見事に咲いた枝垂れ桜を堪能して知恩院さんへ 知恩院さんの夜間拝観は初めてでしたが、夜桜とライトアップ プロジェクションマッピングが本当に素晴らしかった! gion-yoisakura.com kyoto-maruyama-park.jp www.chion-in.or.jp いつも京都ぶらりブログ訪問ありがとうございます。 今回の夜間ライトアップコースは祇園白川から知恩院さんまで ゆっくり散策しても1時間程度のお手軽コースです。 また、円山公園からねねの道を散策して高台寺、清水寺へのコースもお薦めです。 今年の京
昨夜…図書館で働いていた時の仕事仲間のお友達と…夜桜を観に行ってきました。 寒かった〜ぁ でも楽しかった…そして綺麗でした桜🌸 幻想的でした。 ライトアップしていましたよ! もうそろそろ桜見納めですね…葉桜になってしまいますね〜🥲 それは、それで綺麗ですね〜 銀座松崎煎餅の瓦煎餅を次男が仕事関係で頂いてきました。 ポールスミスって書いてあってビックリ‼️ 銀座松崎煎餅さんの三味胴です! 三味胴とは三味線の胴に似ているところからつけられた名前とか…三味線の胴?ってこんなのでしたっけ? そして…松崎煎餅さんが、オリジナルで社章や校章の名前を自由にデザインしてくれるそうです! それで…ポールスミスなんですね♪お洒落ですね〜 色付きひまわり可愛いです♡ 瓦煎餅の素朴な味良いですね〜日本の味って気がします。 やっと…やっと読み終わりました。 まる2日間かかりました。 壮大な洋画を観たような感覚に
『碧桜』 闇夜に浮かぶ 夜桜は 今この時を 精一杯に咲き誇る 目次 碧桜 春 イメージ 制作風景 おわりに 碧桜 桜と言えば ピンクを思い浮かべるが 夜の闇の中で 咲き誇る桜は 何とも言えない 妖艶な色合いを 見せる 春 桜と言えば 春を思う 春以外に咲く桜もあるが やはり イメージは春 なんとなく 明るい 旅立ちや 出逢いを 想像する 冬が苦手な私にとって 春の訪れは なんとも嬉しく 心が躍る イメージ イメージって 人それぞれ抱くもので 一度ついたイメージは 結構根強く定着する 春 桜 ピンク みたいな感じに イメージも大切にしながら それでも表現は自由に 自分の中の想いを形にする それが 今回の作品にも 強く出た 制作風景 この春 桜の作品第三作目 今回は 私の大好きな色 碧を使いたい と 空も桜も 碧一色 母がこの作品を見て 「冬の絵?」 と 一言 確かに 雪が積もった 木のような
この家族、普通じゃない!? 家族を事故で亡くし、心を閉ざすようになった高校生・朝野太陽。 クラスメイトからの印象は「超・人見知り」。 唯一、話せるのは幼なじみの夜桜六美、ただ一人だった。 けれど六美にはあるヒミツが!? 彼女の正体は代々続くスパイ一家の当主で、 様々な敵から命を狙われていたのだ! しかも彼女の兄・凶一郎は最凶のスパイで、 異常なほど六美を溺愛していた。 太陽は、そんな凶一郎から「排除」ターゲットとして命を狙われることに…! 六美と自分の命を守るため、 太陽のとった手段とは… 六美と結婚して夜桜家に婿入りすること!? 太陽、六美、そして夜桜さんちの家族を巡る 前代未聞の「大作戦」から目が離せない!!
行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ういろうをクロワッサンに挟んだ「ういろうワッサン」とは > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki 先日、会社の帰りに撮った桜の写真です。 桜が咲くと無性に写真を撮りたくなりますよね。ね。 なる!という回答を前提に今回は進めさせていただきます。写真にまったく興味がない人も、きれいな桜は好きなはず。桜に興味がなくっても春がきたらうれしいはず。 まあとにかく、写真だけでも見てってください。 夜桜を撮る方法が過去記事にあった 夜、花見で桜の写真を撮ることがあるだろう。でもたいていボケたりブレたり、色がへんなことになっていたりとうまくいかないことが多くないだろうか。 昼間の桜は簡単きれい。 昼間ならきれいに撮れるのに、ナイト
タイトル: 夜桜お七(1994年9月リリース) 作 詞: 林あまり 作 曲: 三木たかし さて、次の隠し玉は..... 坂本 冬美(さかもと ふゆみ 本名同じ 1967年3月30日 - ) それでは、次なるアーチストは、飛び道具が出てきました演歌です 坂本冬美 です 本作品は、これまで演歌の作詞をしたことがなかった 歌人・林あまりに作詞が依頼されました 曲名の 「お七」 とは、八百屋お七のことだそうです、自己主張する現代的な女性像を、八百屋お七になぞらえた作品だそうです 林の第一歌集 『MARS☆ANGEL』 に収録されている、短歌連作 「夜桜お七」 を再構成するかたちで歌詞としているそうです どこまでシリーズ化するかは、相変わらずの優柔不断チャンピオンの純ちゃんは、さっぱり決めていません 所謂、予定は未定ってやつです、もうこのセリフはコピペですw オオオオオォォォ…………(ノ゚ο゚)
ず~っと建物の中にいる男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 仕事の忙しさが原因ですが、外に出ないとストレスが溜まりますよね。 イライラが続きます。 僕は辛うじて花粉症ではないので外に出たいと思います。 そういえば、もう桜の時期ですよ。 咲いているのか?ちっともわかりません。 ちょっと調査に出かけてみます。 とはいえ、今『夜』なんですよね。 日を跨ごうか、という時間帯です。 カメラを持っていったのですがナイトモードが良くわからんのです。 辺りは暗いからカメラのボタンが見えにくいし、ね😠 撮っては確認、撮っては確認します。 「惜しい、なんか惜しい」 それの繰り返しです。 惜しし画像の中からマシなやつを載せておきます。 結局、イライラしました。 何の為に外に出たのやら😓 本日は以上です。 すくめる肩に風が吹く男、コピでした。 お読み頂き、有難うございました。 www.you
2024.4.8 いわき市の桜が見ごろになりました 仕事帰りに少しだけ歩いてみようと思い いわき市湯本駅前広場駐車場にプリウスを止めた! 湯本駅前広場駐車場:30分まで無料を利用して 御幸山公園行ってみた 到着すると雨模様になってきたので💦 無料駐車時間30分を利用して いわき市の 桜の名所 御幸山 行ってみます 昔は、花見のシーズンになると 駅前通りの両側に屋台が並んでにぎやかでしたが それはもう遠い昔のようで 正直言うと、ちょっと珍しいものでも食べるかと思って来てみたのでちょっと残念(*_*; 病み上がりには結構きつい階段あらわる(;^ω^) 息切れ起こさないよう 汗をかきすぎないように のんびり登ることにしました 私のほかに5人は見物客いました。 御幸山には 約300本のソメイヨシノが植えられていて この長い石段を登りきると 小名浜の方まで展望できるそうです 今日は夜なのでこんな感
福島県いわき市の桜の名所「松が丘公園」に 夜桜見物に行ってきました 小高い丘の上に公園があるのですが 30年以上は登ってない(*_*; 令和6年現在は安全な階段が設置されていました 昔は、石段だったような覚えがあります 若いころは酔っぱらって転げ落ちても大丈夫だったのですが 歳をとったので足元を確認しながらゆっくりと登ります💦 見事な満開の桜だ🌸 平日の夜ですが家族連れやカップルで賑わってました。 ブルーシートで円になって花見をしているグループの方から おお!きた~まってたぞ~と声をかけていただいたのですが 全くの人違いです(´▽`*) 参加してもいいですけど。 新人営業マンだったころ 仕事を昼頃までして、花見の場所取りをしたところを探したのですが 公園の遊具はすべて一新されていて 豆機関車が残ってるのを期待したのですが残念です。 平成24年に遊具のリニューアルがあったんですね。 市役
2023年 京都 桜 円山公園 祇園白川 山科疎水 鴨川沿い 岡崎疎水 知恩院 法観寺 2023年 京都 夜桜 知恩院 祇園白川 円山公園 2023年桜まとめてみました。 今年は本当に桜の開花が早く、あっと言う間に通り過ぎた感じでした。 今年もなんとか円山公園や山科疎水、祇園白川など花見をすることが出来ました。 なんといっても、今年は知恩院さんの夜桜、ライトアップが一番の思い出。 本当に素晴らしかった。 なんといっても、ここ数年コロナ禍で人出が少なかったのですが・・・ 今年はいつもの人出に戻り賑わったお花見ができましたね。 来年も綺麗に咲くことを願っています。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 京都市ランキング 庭園・史跡・神社仏閣ランキング 神社・お寺巡りランキング ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中地域 ランキング参加中京都 ランキング参
しばらくブログを休んでいる間に、春がどんどん進行中です。 昨日の夜、久し振りにクロスカブに乗ってみました。 1ヵ月くらいバイクに乗っていなかったので、Ninjaの様子見にNinjaを置いている東京多摩地区某所にある格納庫に向かった時、今春は見れなかった夜桜を見ることが出来ました。 1/3 くらい葉っぱになっているけどライトアップされていてきれいだった ココはNinja格納庫のある街の市役所の裏を流れる川沿いの桜並木 この川は親水公園などがあるなかなか趣のある川 - この先しばらくすると多摩川に合流します やっぱり、バイクであちこち走り回るのは楽しいですね。 つい、うれしくなって神奈川県との都県境の町田市まで来てしまいました。 町田市のコンビニでひと休み 春には夜にバイクで走ると気持ちいいです。 このあとクロスカブでトコトコ走って、楽しみながら帰宅しました。 また、少しずつバイクを中心にした
ホテル椿山荘東京には広い庭園があり、春は桜、夏は新緑、秋は月紅葉、そして冬は雪椿と、四季を通して楽しむことができます。 さらに、花や景色を見ながらの散策だけでなく「雲海」いうイベントも楽しめます。 今回は、そんな庭園のようすご紹介いたします。 ※2022年3月の宿泊記です。 ホテル椿山荘東京の周辺は、古来より椿が自生する景勝地として知られていました。1300年代の南北朝期のころより、「つばきやま」と呼ばれていたほどです。 明治11年、長州藩士で新政府の礎を築いた元勲 (げんくん)・山縣 有朋 (やまがた ありとも) 公爵が、私財を投じてこの地を購入。起伏豊かな地形を巧みに生かし、今日に見る自然主義の名園を造り上げました。その庭園は、つばきやまの名にちなんで「椿山荘」と命名され、ホテル椿山荘東京の起源となっているそうです。 5万㎡ある庭園では、春は桜、初夏はホタル、秋は紅葉、冬は雪景色、そし
今年はお花見しましたか?と聞くまでもなく 皆様のブログ記事で しっかり行かれている事を確認済みであります!! 花見と言えば いい写真撮れた 降りれない理由 自意識過剰 さいごに 花見と言えば 私の花見と言えば、毎年ほぼ車の中から桜並木を眺めるだけだ。 車から降りたら、もっときれいな写真が撮れる? あの斜面の桜も見れる? とか、いろいろいい事ありそうなんだけど、 車とめれるところもないので 仕方がない。 歩いては無理、、、じゃないけど嫌。 いろは坂の小型版みたいなので。 いい写真撮れた 今年も・・・・お花見にわざわざ出かけることはしなかったけど こんないい写真撮れた~ ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ って、こんなにでっかい月は無いよね。 月はフェイクです。笑 実はこれは駅前のコンビニに 次女を送って行って 車で待っている時に撮った写真。 駅前の広場の桜の木は夜になるとライトアップされていて と
やることがなぜか多くて、能率上がらないです( ゚Д゚) あんまり遅くまで働いても能率上がらないので いわき市 鹿島ショッピングセンターエブリアの北側駐車場 行ってみました 鹿島千本桜 花期終了時まで提灯によるライトアップ中です 今日が見頃ではないでしょうか!素晴らしい桜並木です🤩 毎年さくらまつりが開催されていましたが、コロナ禍以降はお休みしてます 今年は 北側駐車場 の桜並木を提灯でライトアップのみです ちょっと寂しい感じもしますが ゆっくりと落ち着いて桜を堪能できるってもんですね😍😍 今年は開花時期に晴天が続いて桜の名所を 2カ所見物できました 明日もどこかで桜を楽しみたいです それではまた明日! 「昨日は取り戻せないけれど、明日勝つか負けるか自分次第だ」 Yesterday is not ours to recover, but tomorrow is ours to win
弘前さくらまつり・桜のハート2024 園内も満開となった4月18日、弘前さくらまつり・夜桜へ出かけました。 2本の桜の木がハートマークを作るスポットや、桜に彩られた弘前城天守と出店について、お伝えします。 スポンサーリンク 弘前城天守ライトアップ 西濠の夜桜 嶽きみ天ぷら われらに五月を まとめ 弘前城天守ライトアップ 弘前城天守・夜桜2024 石垣の大改修のため、桜の木の中に曳屋された弘前城天守。 弘前城に桜が植えられた最初は、1715年(正徳5)京都の嵐山から25本のカスミザクラを持ち帰ったとされています。 シダレザクラと弘前城天守 本格的に桜が植えられたのは、明治期。 弘前城が荒れていくことに心を痛めた旧藩士が、植栽しました。 1880年(明治13) 内山覚弥が桜20本を植栽 1882年(明治15) 菊池楯衛がソメイヨシノ1000本を植栽 1895年(明治28)弘前城跡を弘前公園とし
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く