並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

村上臣の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 村上臣流、超Notion活用術。「情報集約→アイデア昇華」を加速させるには | ライフハッカー・ジャパン

    「Notion」はアイデアの引き出しクリエイティビティとインプット力について語る村上さんScreenshot: ライフハッカー編集部 via Zoom前回の「BOOK LAB TALK」登場で著作を紹介してからわずか1年弱という速さで、新著『Notionで実現する新クリエイティブ仕事術』を出版された村上さん。 コロナ禍で在宅勤務となり、通勤時間をクリエイティブな活動に使えるようになったことと、「Notion」によって情報のインプットと整理の効率が格段に上がったことが、アウトプットにつながったと話します。 僕が思う「Notion」の一番すごいところは、やりたいことが何でもできることです。 「Notion」の大きな特徴は、画像やテキストだけでなく、ウェブページ、YouTube動画、Podcastなど、たくさんのソースから得た情報を1つのフォルダに集約できること。 Chromeの拡張機能を使えば

      村上臣流、超Notion活用術。「情報集約→アイデア昇華」を加速させるには | ライフハッカー・ジャパン
    • 日本企業のリスキリング失敗率85%の真実——「AIと協働できる7.9万人」が「平凡な79万人」に勝つ時代|村上 臣(電脳コラムニスト)

      こんにちは、電脳コラムニストの村上です。 「DX人材不足」ー 現在でも頻繁に目にする単語です。2019年に経済産業省の委託を受けたみずほ情報総研の試算によると、2030年にDX人材が最大79万人不足する見込みです。これは東京都人口の約6%に相当する膨大な数字であり、日本企業が直面する構造的な課題の象徴となっています。当時は「79万人不足」という数字のインパクトから、大きな話題となりました。 そこから6年が経ちましたが、問題は解決するどころか深刻化しているようです。DX人材像を明確に設定している日本企業がわずか18.4%に留まっており、4割の企業は「人材像を設定しておらず、検討もしていない」状況で、多くが「ゴールがわからないまま、とりあえずリスキリングをやっている」迷走状態に陥っています。つまり、多くの企業が明確な方向性を持たないまま、人材育成という名の迷走を続けているのが現実なのです。 多

        日本企業のリスキリング失敗率85%の真実——「AIと協働できる7.9万人」が「平凡な79万人」に勝つ時代|村上 臣(電脳コラムニスト)
      • ジョブ型雇用の限界? 世界は既に「スキルベースドハイヤリング」の時代へ 『転職2.0』著者・村上 臣 - エンジニアtype | 転職type

        2025.06.18 転職 グローバルAI 日本では「ジョブ型雇用」への移行がようやく語られ始めたが、世界の最前線は、すでにその一歩先へと向かっている。 それが「スキルベースドハイヤリング」。 AIによる能力評価やスキルの可視化が進むアメリカやヨーロッパでは、もはや「どんな仕事(ジョブ)をしてきたか」よりも、「どんなスキルを持っているか」が個人の価値を測る絶対的な基準になりつつあるのだ。 なぜ世界の企業は、ジョブ型雇用の「その先」を目指すのか。そして、AIが進化し続ける時代に、本当に求められる「スキル」とは。 この変化の潮流について、『転職2.0』の著者であり、LinkedInやGoogleで世界の採用を見てきた村上 臣さんに話を聞いた。 『転職2.0』著者 村上 臣さん(@phreaky) 青山学院大学理工学部物理学科卒業。大学在学中に仲間とともに有限会社「電脳隊」を設立。2000年8月

          ジョブ型雇用の限界? 世界は既に「スキルベースドハイヤリング」の時代へ 『転職2.0』著者・村上 臣 - エンジニアtype | 転職type
        • 村上臣がLinkedIn日本代表を辞めた理由と新たな挑戦、Yukariとの稀有な関係性 | ライフハッカー[日本版]

          HACK! THE NEW SOCIETY with &e. より良い未来の作り方 交通事故のない世界を目指し、社会全体が豊かになっていくことを目的とした共創型自動車保険「&e (アンディー) 」。ライフハッカーはそんな「&e」とともに、より良い社会とビジネスの共創を模索する人々の対話と奮闘をご紹介します。

            村上臣がLinkedIn日本代表を辞めた理由と新たな挑戦、Yukariとの稀有な関係性 | ライフハッカー[日本版]
          • 生成AIがGoogle検索にもたらすものとは? 村上臣氏が語ったこと

              生成AIがGoogle検索にもたらすものとは? 村上臣氏が語ったこと
            • 文系でも理系でも役立つ「プログラミング思考」 村上臣氏が語る、すべての社会人に必要なスキル | ログミーBusiness

              新型コロナウイルスの蔓延により、生活様式がガラッと様変わりしてしまった、昨今。仕事のあり方も同様に、激しい変化を見せています。それに伴い、数年前から起きていた日本企業における「働き方」の見直しが、さらに加速。これからのキャリア形成のあり方自体にも、影響を及ぼす可能性が高いと言われています。そこで日本経済新聞社 編集記者の桜井陽氏とリンクトイン日本代表の村上臣氏が「コロナ時代のキャリア作り 今、大学生が知っておくべき『必須スキル』」をテーマに、学生だけでなく社会人にも役に立つ話で盛り上がりました。本パートでは「デジタルスキルって本当に必要?」などについて語っています。 学生のうちに見極めるべき「どっち向きか?」桜井陽氏(以下、桜井):おもしろいですね。例えばマネージャーになりたい人とお客さんに向き合っていたい人って、要するにジョブからして違うということなんですね。 村上臣氏(以下、村上):そ

                文系でも理系でも役立つ「プログラミング思考」 村上臣氏が語る、すべての社会人に必要なスキル | ログミーBusiness
              • Notionの良さは「入れておけばとりあえず何とかなる」 村上臣氏が推す、インプット管理ツールとしてのNotionの魅力

                村上臣氏が勧めるNotionの機能「マークダウン」 角勝氏(以下、角):続いてインプット編のQ3に行きましょうか。「インプットに使える『これを覚えておくと絶対便利!』なTipsを教えてください」。みなさんもたぶん聞きたいと思うんですが、これを臣さんに聞いてみました。お答えは「マークダウンとテンプレートを覚える」ということですね。 村上臣氏(以下、村上):もうこれに尽きるかなと思います。マークダウンは別にNotionに特化した話ではなくて、Wiki的なものとか、これまでにもいろいろマークダウンの記述式はあるんですけども、Notionはそれがけっこう忠実に使えるんですよね。要は、キーボードから手を離さなくてもショートカットができる。エンジニアさんとかが大好きなやつですね。 角:「マークダウン」が何なのかわからない人も世の中にはたくさんいるんですよ! 村上:はい。 角:(笑)。わかりやすく教えて

                  Notionの良さは「入れておけばとりあえず何とかなる」 村上臣氏が推す、インプット管理ツールとしてのNotionの魅力
                • インフルエンサーからモデレーターの時代へ|村上 臣(電脳コラムニスト)

                  こんにちは、電脳コラムニストの村上です。 ※ 本記事は日経MJ連動投稿募集「#インフルエンサーで売る時代は続くのか」への寄稿です。 SNSの広がりと共に、個人でも大きな影響力を持つことができるようになりました。特にInstagramやYouTubeといった動画で効果的に訴求できるメディアの登場によって、スポンサー企画などで自身のアカウントで宣伝をすることで企業から報酬をもらうインフルエンサーも出てきました。 企業の宣伝には欠かせない存在になっているインフルエンサーですが、いわゆるステマ(ステルスマーケティング。宣伝であることを明かさない手法)が問題になったり、消費者側も宣伝っぽく見えるものよりもよりリアルな声を求めている現状もあります。 ここ最近特に感じているのは、特定のインフルエンサーのみの一方向の情報だけではなく、共通の興味を中心としたコミュニティに集い、お互いが情報交換をするような場

                    インフルエンサーからモデレーターの時代へ|村上 臣(電脳コラムニスト)
                  • ドコモ完全子会社化は「携帯料金4割下げ」の実現につながるのか|村上 臣(電脳コラムニスト)

                    こんにちは、電脳コラムニストの村上です。 菅内閣による「携帯料金4割下げ」の圧力が、大きな山を動かしました。もちろんそれだけが理由ではないとのことですが、一体化による余力が値下げの原資確保にもつながりますし、NTTは政府が33.33%の株式を保有していますので先を見越した判断かと思われます。 NTTは29日、上場子会社のNTTドコモを完全子会社化すると正式発表した。30日からTOB(株式公開買い付け)を行い、他の株主から3割強の株式を取得する。取得価格は1株3900円で、28日終値(2775円)に4割のプレミアム(上乗せ幅)をつける。買収総額は約4兆2500億円と、国内企業へのTOBでは過去最大となる。 ~筆者略~ 完全子会社化により、グループ一体で次世代通信規格「5G」の分野に投資し、世界での成長につなげる。菅義偉首相が求める携帯電話料金の引き下げも見据え、経営を効率化する。 一方で、政

                      ドコモ完全子会社化は「携帯料金4割下げ」の実現につながるのか|村上 臣(電脳コラムニスト)
                    • 導入進む「ジョブ型雇用」で「日本人の給料」がますます上がらなくなる根本的理由(村上 臣) @moneygendai

                      日本の平均給与(実質)の推移を見ていくと、1992年に472.5万円のピークを迎えて以降は徐々に下がる一方だ(令和2年版厚生労働白書より)。大企業の部長職について言えば、タイ、シンガポールなど、東南アジアよりも給与が下がっているのが、今の日本の現状だ。 「今後はこういった給与の低下に、さらに拍車がかかるでしょう。なぜなら、日本にも『ジョブ型雇用』が浸透し始めており、このジョブ型雇用になると、ますます給与は上がらなくなるからです……」 そう指摘するのは、元・LinkedIn(リンクトイン)日本代表の村上臣氏。同氏の新刊『稼ぎ方2.0』から一部抜粋、編集してお届けする。 日本でも導入が進む「ジョブ型雇用」 2020年、日本経済団体連合会(経団連)が「ジョブ型雇用を組み込んだ働き方へシフトする必要性」を提言したことにより、「ジョブ型雇用」への注目が集まるようになりました。 ジョブ型雇用とは、企業

                        導入進む「ジョブ型雇用」で「日本人の給料」がますます上がらなくなる根本的理由(村上 臣) @moneygendai
                      • ジョブ型時代の転職とは:Linkedin日本代表・村上臣登壇イベント4/27開催 | ライフハッカー・ジャパン

                        ライフハッカー[日本版]とBOOK LAB TOKYOがコラボするトークイベント「BOOK LAB TALK」。第2回目は、4/27(火)にLinkedin日本代表の村上臣さんをお迎えして、新時代の転職についてお話いただきます。 今の職場がベスト? 転職すれば年収があがる? もっと自分らしく働ける場所は…? ビジネスパーソンなら誰もが気にせずにはいられない「転職」。 『転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール』の著者であり、LinkedIn(リンクトイン)日本代表の村上臣さんによると、今や「どんどん転職した人がすべてを手にいられる時代」なのだとか。 終身雇用をベースにした日本型雇用が崩壊しつつあり、ジョブ型雇用が増加する今、キャリアに関する考え方のOS自体をアップデートする必要があります。 これからの時代に求められる、転職アクション、思考様式とは?やりがい、年収、人間関係、ワークライフバラ

                          ジョブ型時代の転職とは:Linkedin日本代表・村上臣登壇イベント4/27開催 | ライフハッカー・ジャパン
                        • LinkedIn日本代表・村上臣さんに聞く、自分の市場価値を最大化する「転職の新ルール」 | ライフハッカー・ジャパン

                          2020年4月27日(火)、オンライン書店「BOOK LAB TOKYO」で開催されたトークイベント「BOOK LAB TALK」。 ライフハッカー[日本版]編集長の遠藤祐子が『転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール』(SBクリエイティブ)の著者であり、LinkedIn(リンクトイン)日本代表の村上臣さんをお迎えして、現代における転職の価値観や方法について語り合いました。 2021年は「働きがい元年」遠藤:「転職」はビジネスパーソンにとって常にイシューです。ただ、村上さんの『転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール』を読んで感じたのは、この本は裏を返すと才能2.0でもあるし、働き方2.0でもある。転職をいま考えていない人にこそ読んで欲しい本だと感じたのが、このイベントに村上さんをお招きした理由です。 ライフハッカーの読者にアンケートをとったところ、転職のイメージはとてもポジティブ。転職し

                            LinkedIn日本代表・村上臣さんに聞く、自分の市場価値を最大化する「転職の新ルール」 | ライフハッカー・ジャパン
                          • オンライン会議には「バッファが必要」--村上臣氏が大切にする生産性の上がる働き方

                            大学在学中にITベンチャーの電脳隊に参画し、その後ヤフー、ソフトバンクでフィーチャーフォンからスマートフォンへの移行期にモバイル戦略などを担当した村上臣氏。ワイモバイルの立ち上げに携わった後、2017年にビジネスプラットフォームのLinkedIn日本代表に就任し、さらに2022年、同氏はそのLinkedInを後にし新たなチャレンジを始めている。 これまで数々のキャリアを重ねてきたなかで、同氏は「企業」や「働くこと」についてどのように考えてきたのだろうか。その話からは、1人1人が仕事や人生にどう向き合っていくべきかだけでなく、企業のこれからのあるべき姿も浮かび上がってきた。 前編では、村上氏にこれまでのキャリアを振り返ってもらうとともに、企業選びの際に大切にしていることなどを聞いた。後編では、同氏が働き方において大切にしていることや、誰でも実践できる自身のキャリアを振り返るコツなどを聞いた。

                              オンライン会議には「バッファが必要」--村上臣氏が大切にする生産性の上がる働き方
                            • 「これおもしろいじゃん」が見つかる、村上臣氏流インプット術 アウトプットするための情報の溜め方とは | ログミーBusiness

                              働き方からツールの活用までさまざまなイベントを企画してきたFilamentが、新たに開催したNotion活用イベントに、『Notionで実現する新クリエイティブ仕事術』を出版した村上臣氏とNotionのゼネラルマネジャーの西勝清氏が登壇。村上臣氏が今一番使っているNotionの機能や、情報を分類せずに1つのフォルダに溜め込むことのメリットなどを語っています。 Notionの日本第1号社員、西勝清氏が登壇角勝氏(以下、角):さっそく、本日のゲストをご紹介したいと思います。お1人目は、Notionの日本第1号社員、西さんです。 西勝清氏(以下、西):こんばんは。Notionの西です。 角:どうも、よろしくお願いいたします。では自己紹介と、Notionの簡単なご説明をお願いできたらと思います。 西:みなさんこんばんは、Notionの西です。Notionには2020年9月に入社しまして、早いもので

                                「これおもしろいじゃん」が見つかる、村上臣氏流インプット術 アウトプットするための情報の溜め方とは | ログミーBusiness
                              • 【元LinkedIn日本代表・村上臣とYukariの仕事術】いつか日本発のグローバルプロダクトを | ライフハッカー[日本版]

                                HACK! THE NEW SOCIETY with &e. より良い未来の作り方 交通事故のない世界を目指し、社会全体が豊かになっていくことを目的とした共創型自動車保険「&e (アンディー) 」。ライフハッカーはそんな「&e」とともに、より良い社会とビジネスの共創を模索する人々の対話と奮闘をご紹介します。

                                  【元LinkedIn日本代表・村上臣とYukariの仕事術】いつか日本発のグローバルプロダクトを | ライフハッカー[日本版]
                                • 【村上臣】仕事効率が10倍に「Notion」私の使い方見せます | JobPicks

                                  「ただただ便利すぎる」「情報共有が劇的に楽になった」 日本でも、新しいITツール好きな個人ユーザーのみならず、有料プランを導入するスタートアップが増え話題になっているノートアプリの「Notion(ノーション)」。 これまでも多数のノートアプリが誕生してきたが、なぜ今、Notionは一時期のSlackのような勢いで普及し始めているのか。 『Notionで実現する新クリエイティブ仕事術』(インプレス)の著者である村上臣さんは、その理由を次のように語っている。 「どんな情報も、いったんNotionに保存してしまえば、どうやって整理するかは後で考えればいい。そう断言できるくらい、あらゆる情報の整理と共有が楽になる機能がたくさん搭載されているんです」 そこで、個人にとってもチームにとっても「万能のメモ帳」になるというNotionの特徴を、Notion初心者のJobPicks編集長・佐藤留美が取材。村

                                    【村上臣】仕事効率が10倍に「Notion」私の使い方見せます | JobPicks
                                  1