並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

正しく恐れるの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • この増田のおかげで「正しく恐れる」という言葉の胡散臭さの正体が分かっ..

    この増田のおかげで「正しく恐れる」という言葉の胡散臭さの正体が分かった気がするので、自分も昔興味のあったことに合わせて参考までに報告しておく。 ペルクゼンというドイツの言語学者がいる。有能だけどそれほど有名にならなかったこの学者の本は、日本語版に限って学術図書の豊富な大型図書館の片隅に、ポツンと埃も積もりかけた一冊が所蔵されているに過ぎない。だが、唯一の日本版のタイトルでもあるこの『プラスチック・ワード』という言葉はなかなか示唆に富んでいる。この言葉の定義は、ざっくり言って次のようなものだ。 いかようにも成形可能でコンテキストも中心的意味も持たず、歴史と切り離されている。にもかかわらず権威があって他人を精神的に拘束する作用がある。 ペルクゼンは現代世界はこのプラスチックワードに汚染されつつあると考えていた(ちなみに超うろ覚えだが、当時いっしょに仕事をしていたイバン・イリイチは「最大のプラス

      この増田のおかげで「正しく恐れる」という言葉の胡散臭さの正体が分かっ..
    • 追記2: 「正しく恐れる」を「医療崩壊」についても貫いてほしい

      医者・医師会はこれまでコロナウイルスについて「正しく恐れる」ことが重要だとして、様々な啓蒙活動を行ってきた。 この「正しく恐れる」ための情報発信は、社会全体の感染抑制に資するものであり、重要な役割を果たしてきたと思う。 ただ、「医療崩壊」についても同様の明晰さと誠実さを兼ね備えた情報発信がなされているかというと、かなり怪しいと感じてしまう。 政府・経済側は「医療崩壊」の定義が曖昧だから良いように使う、といった批判があるけれど、同様のことは医療側にも言えるのではないか。 あいまいな定義で利益相反を無視して無駄に煽っているのは、お互い様なんじゃないか。 この辺りを整理すれば、もっと有益な議論や判断ができるのではないか。 論点を例示すると、 コロナ対策病床は日本の全病床の3%未満であり、97%は通常医療に使われている。この状態で「医療崩壊」が起きるというのはどういう意味か。コロナ患者受入の7割は

        追記2: 「正しく恐れる」を「医療崩壊」についても貫いてほしい
      • 正しく恐れよ「千人計画」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        「千人計画」に関心が集まるが… 日本学術会議の会員任命拒否が大きな話題となるなか、中国の「千人計画」なる計画に関心が集まっている。 中国「千人計画」で日本の技術が盗まれる 参加の東大名誉教授が告白「中国は楽園」千人計画で「流出」する日本人研究者、彼らはなぜ中国へ行くのか 発端は自民党の甘利明議員のブログのようだ。日本学術会議が千人計画に関与していたとの記載をしており、訂正されている。 日本学術会議が「中国の軍事研究に参加」「千人計画に協力」は根拠不明。「反日組織」と拡散したが…学術会議が「中国の千人計画に積極的に協力」とした自民・甘利議員、ブログをひっそり修正 前回の記事でも書いたが、日本学術会議と中国科学技術協会間の協力覚書は高々A4一枚程度の長さのもので、実効性は乏しい。日本学術会議も否定しているし、加藤官房長官も否定している。 日本学術会議 加藤長官「『千人計画』の支援は承知していな

          正しく恐れよ「千人計画」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 「正しく恐れる」のは難しい 個々人の合理とリスク判断:朝日新聞

          ■あすを探る 内田麻理香・東京大特任講師 東日本大震災から十年、新型コロナウイルスの感染が国内で確認されてから一年経つ。この間、「正しく恐れる」という言葉を、数多く目にした。 これは物理学者かつ文筆家…

            「正しく恐れる」のは難しい 個々人の合理とリスク判断:朝日新聞
          • コロナ禍・放射能災害の中で「正しく恐れる」ことの意味を問う - 舘野淳|論座アーカイブ

            コロナ禍・放射能災害の中で「正しく恐れる」ことの意味を問う 科学忌避論はなぜ生まれるのか 舘野淳 核エネルギー問題情報センター事務局長 今日コロナ禍が続く中で、外出制限措置が実施され、マスク着用、手洗い、三密を避けることなどが要請されている。わが国ではコロナ罹患を避けるためにはこうした科学的感染対策が重要であるという認識は広く行きわたり、これを疑う人は極めて少ない。 一方10年前に発生した東日本大震災による福島原発事故に際して人々を苦しめた放射能災害に関しては、「科学的に対処すべきである」という主張はなかなか受け入れてもらえず、私自身も「科学至上主義である」などと再三批判されたことを覚えている。当時の事情をまとめて出版した本(岩井孝、児玉一八、舘野淳、野口邦和『福島第一原発事故10年の再検証』[あけび書房]、以下『再検証』)の中で、「放射能災害とコロナ禍の科学論」という文章を書き、「科学的

              コロナ禍・放射能災害の中で「正しく恐れる」ことの意味を問う - 舘野淳|論座アーカイブ
            • (あすを探る 科学技術)「正しく恐れる」が生む排除 内田麻理香:朝日新聞デジタル

              東日本大震災から十年、新型コロナウイルスの感染が国内で確認されてから一年経つ。この間、「正しく恐れる」という言葉を、数多く目にした。 これは物理学者かつ文筆家である、寺田寅彦の随筆から引用された句だ…

                (あすを探る 科学技術)「正しく恐れる」が生む排除 内田麻理香:朝日新聞デジタル
              • 『追記2: 「正しく恐れる」を「医療崩壊」についても貫いてほしい』へのコメント

                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                  『追記2: 「正しく恐れる」を「医療崩壊」についても貫いてほしい』へのコメント
                • 正しく恐れるために読め!『津波 暴威の歴史と防災の科学』 - HONZ

                  津波について、ほとんど何も知らなかった。この本を読んだ感想をひとことで書くとそういうことになる。本当に勉強になった。世界中で過去におこった津波について、さまざまなエピソードがわかりやすく綴られていく。 よく知られているように、Tsunami は日本語から世界共通語になった数少ない言葉のひとつだ。語源からいくと、「津(=港)をおそう波」、すなわに「港の内部に押し寄せる異様に大きな波すべて」という意味だが、専門的な定義は少し違う。 きわめて長距離、長期間にわたって移動する一連の波。通常は海底およびその付近で発生する地震にともなう攪乱によって引き起こされる。火山の噴火、海底地すべり、沿岸部の岩盤の崩落、そして海への巨大隕石の衝突によっても、津波が生じることがある。 通常、津波といえば地震によって引き起こされると考えがちだが、他の原因によることも多々あるのだ。そういった事例が次々と紹介されていく。

                    正しく恐れるために読め!『津波 暴威の歴史と防災の科学』 - HONZ
                  • 輸入レモンの防かび剤 残留農薬問題は「正しく恐れる」ことが大事

                    執筆者 斎藤 勲 地方衛生研究所や生協などで40年近く残留農薬等食品分析に従事。広く食品の残留物質などに関心をもって生活している。 新・斎藤くんの残留農薬分析 斎藤 勲 2020年8月11日 火曜日 キーワード:メディア 農薬 最近は新型コロナウイルスの話題一辺倒で、残留農薬の話題があまり取り上げられません。たまに取り上げられたかと思うと危険性を訴える内容が多く、あまり状況が変わったとは思えません。 残留農薬基準を違反した場合、基準値を超えたからすぐに健康影響が出るレベルで設定されているわけではなく、相当の安全率(しかも一生涯食べることを想定して)を見込んで設定されています。超えた事例があれば原因を調べ、適切に対処改善していくことが重要です。 その際に大切なのは「正しく恐れる」ことでしょう。今回は、まだまだ誤解の多い輸入レモンやオレンジなどの柑橘(かんきつ)類の防かび剤の残留について、みて

                      輸入レモンの防かび剤 残留農薬問題は「正しく恐れる」ことが大事
                    • 『人類滅亡の科学』近未来の危機を冷静に分析し「正しく恐れる」ために - HONZ

                      国連が世界の総人口が80億人を突破する推計を発表した。こうした中で人類が近い将来に直面する「滅びのシナリオ」を25項目取り上げ、「科学的根拠」と「回避する方法」を提示したのが本書である。 コンピューターサイエンスで修士号を取得した著者は、ノースカロライナ州立大学の工学起業プログラムを主催する。全米のラジオやテレビ番組で難しい内容を平易に伝える科学ジャーナリストとしても定評がある。 そもそも「人類滅亡」とは、地球史的にどのような現象が起きるのだろうか? 地球科学の観点から生物の絶滅とは何かについて先に振り返っておこう。 地球は46億年の歴史をもっている。今から6億年ほど前から地上にはたくさんの種類の生物が出現した。こうして多様な生物が現れてから、地球の歴史は化石を用いて時代を区切ることができるようになった。古生代・中生代・新生代というのは、生物の種類が大幅に置き換わった時期をもとにつけられた

                        『人類滅亡の科学』近未来の危機を冷静に分析し「正しく恐れる」ために - HONZ
                      • (あすを探る 科学技術)「正しく恐れる」が生む排除 内田麻理香:朝日新聞デジタル

                        東日本大震災から十年、新型コロナウイルスの感染が国内で確認されてから一年経つ。この間、「正しく恐れる」という言葉を、数多く目にした。 これは物理学者かつ文筆家である、寺田寅彦の随筆から引用された句だ…

                          (あすを探る 科学技術)「正しく恐れる」が生む排除 内田麻理香:朝日新聞デジタル
                        • 正しく恐れる - ゆとりある最高の人生にしよう!

                          いつもお越しいただきありがとうございます。 お金が増える仕組み作りを応援します。 ファイナンシャルセラピストの薬師川です。 今日も事務所兼セラピールームに向かいながら、途中の神社に寄りました↓ 天気も良く気持ちが良いです。 今日も最高です。 さて、今日のテーマは正しく恐れる。 今年はコロナウイルスもあり、恐れるという経験をされた方が多かったのではないでしょうか。 もちろん、私も恐れました。 恐れることは悪くないと思います。生存本能が働いているわけですから。 でもね、正しく恐れることができたかどうかは、いつも自問自答していました。 間違った知識や思い違いで、間違った恐れ方はしないようにしたいですね。 私ができること、貢献できること、それは 投資やお金に関する、恐れや不安を取り除くこと。 お金が増える仕組み作りのお手伝い。 人生をより良く生きる計画を立てるお手伝い。 さて、今日もお金と人生を自

                            正しく恐れる - ゆとりある最高の人生にしよう!
                          1