並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

聞いて聞いての検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 「説明を聞けば聞くほど不穏な空気が漂ってきたよ」全銀ネットの障害、原因説明の会見で謎がさらに深まった模様

    J @j17sf 概要については主に先週の記事で紹介したので、QAになるまではメインのツリー伸ばしません。興味ある方は記事を参照ください watch.impress.co.jp/docs/series/su… 2023-10-18 16:13:29 リンク Impress Watch 全銀システム障害と、同システムが目指す将来像【鈴木淳也のPay Attention】 10月10日から全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)が運用する「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」で発生していたシステム障害は、12日朝8時半の営業開始時間(コアタイム)をもって解消された。一部、10日と11日に行なわれた“仕向”の取引データに未処理のものが残っていたが、12日午前10時50分をもって全件処理が完了しており、通常状態へと戻っている。 65 users 114

      「説明を聞けば聞くほど不穏な空気が漂ってきたよ」全銀ネットの障害、原因説明の会見で謎がさらに深まった模様
    • 聞けば聞くほど納得しかない……。世界最大のIT企業・テンセント、ゲーム業界制覇への道筋──日本でのヒットこそが、世界的ヒットへの試金石になる!?

      日本と中国、両国での実績からテンセントへ──今回の取材の趣旨として、テンセントという企業がゲーム業界において世界的にも非常に重要な企業であるにも関わらず、その実態が知られていなかった、それ故に憶測で語られる部分もあったかと思うのですが、改めて当事者の言葉を聞かせていただきたいと。 レオ氏: よろしくお願いします。僕も日本と中国のゲーム業界で十数年仕事した経験があり、双方の市場を客観的に見てきた立場として共有できることも色々あるかと思いますので、何でも聞いてください。 ──ではさっそく。レオさんがテンセントジャパンに入社されたのは、ちょうどテンセントが日本での展開を本格化するタイミングだったと聞いていますが、それまでの経歴をお教えください。 レオ氏: 初めて来日したのは20年前、早稲田大学の大学院に入った時ですね。それからNTTデータ、次にD2C、DeNA、Bytedance Japan、そ

        聞けば聞くほど納得しかない……。世界最大のIT企業・テンセント、ゲーム業界制覇への道筋──日本でのヒットこそが、世界的ヒットへの試金石になる!?
      • 「リボ払い、話を聞けば聞くほど怖いシステムですね…」「一度だけでは済まなくなった」分割払いとの違いも

        盆地さん @bon_chi33 トレンドに「リボ払い」が入ってたけど、子供が独り立ちする前に「絶対リボ払いすんな。絶対連帯保証人になるな」は伝えとかなきゃと思ってる… 2020-10-29 08:59:34 オクムラ@リボ払いで借金100万円 @revo100man 僕は初めてリボ払いを利用するとき「今回だけ、1度だけだから」と自分に言い聞かせた。 「1度だけだったら大丈夫だ」と思った。 しかし、一度だけでは済まなくなった。お金がないからリボ払いを利用してしまったからだ。お金がない状況を改善しない限りリボ払いは続く。 2020-10-29 08:58:06

          「リボ払い、話を聞けば聞くほど怖いシステムですね…」「一度だけでは済まなくなった」分割払いとの違いも
        • 【2024年版】デザイナーが初回ヒアリングで聞くこと&聞き方まとめ|mayuki@Rabee

          株式会社RabeeでUI/UXデザインをしているmayukiです 0→1を生み出す瞬間、プロジェクトのエンジンとなれるようなばちイケデザイナーを目指しています。 突然ですが…こんなお困りごとありませんか?💭 「デザイナーとしてクライアントの要望をうかがう際に、何を聞いたらいいかわからない」 「ヒアリングしてきたものの、いざ手を動かし始めたらわからないことがポロポロ…」 「クライアントに聞きたいことがたくさん出てきてしまった…」 今回は、webサイトやアプリのデザインの制作を受注する想定で、クライアントへの初回ヒアリングをする際にデザイナーとして聞くべき最低限のことをまとめました。 ※保存版のためなかなか長い記事となっています。 この文章はこんな方におすすめです ・デザイナーになりたてのジュニアクラスの方 ・スクールに通ったり独学で勉強したのでそろそろクラウドソーシングでお仕事を受けたい方

            【2024年版】デザイナーが初回ヒアリングで聞くこと&聞き方まとめ|mayuki@Rabee
          • 言語化の質の9割は聞くこと。聞くことは引き出すこと。聞くことの重要性は自分や相手の気づいてなかった価値観、その人ならではのものの見方が言語化される話「こうやって頭の中を言語化する」

            後町陽子 | ヘルスケア×インパクト投資🤾‍♀️ @Yoko_Gocho ヘルスケアウェルネス中心に社会課題解決を目指すVCファンド投資担当|CMV| インパクト投資|起業家応援| 合宿芸人| 30ヵ国旅した経験から、最適な医療や支援が必要な人へ届き誰もが明日に希望を持てる社会を創りたい。協力隊ガーナ→薬剤師→医療メディア→医療経営コンサル→VC。ハンドボーラー。ビールと落語とスカパラが好き capitalmedicaventures.com 後町陽子 | ヘルスケア×インパクト投資🤾‍♀️ @Yoko_Gocho 「こうやって頭の中を言語化する」を読了。 ちょうど今週、社内のコミュニケーションチーム合宿を終えたところだったこともありすぐに実践できる内容がたくさんあり響いた。 言語化の質の9割は聞くこと。 発信するには、ちゃんと聞くことが大事。 投資検討も投資先支援も、インパクト投資フ

              言語化の質の9割は聞くこと。聞くことは引き出すこと。聞くことの重要性は自分や相手の気づいてなかった価値観、その人ならではのものの見方が言語化される話「こうやって頭の中を言語化する」
            • 四つのお願い聞いて、聞いてくれたら♪って訳じゃないんだけど~、四つのアレをお知らせするって話なの。 - おっさんのblogというブログ。

              如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 いやさ~、人ってさ~悩む生き物じゃない。 あなたもあたしも、いっつも悩んじゃってるわけなのね。 えっ、悩みなんてないの? ちょっとは悩みなさいよ! いい?ソ・ソ・ソクラテスかプラトンか、ニ・ニ・ニーチェかサルトルか、みんな悩んで大きくなった♪ってCMもあったくらいなのよ。 それくらいみんな悩んでんのよ。 えっ、そのCM知らない? も~おバカさんね。あんたがそのCMを知らないこと自体が日本全体の悩みなのよ。 このCMくらい覚えときなさい。 でさ~。 どういうことかと言うと~。 表にしちゃうとさ~分かりやすくない? 編集後記 でさ~。 あたしって、はてなブログってところでブログ書いてるわけ~。 来る日も来る日も。 ブログ始めて3年ちょっとになるんだけど~、連続投稿も

                四つのお願い聞いて、聞いてくれたら♪って訳じゃないんだけど~、四つのアレをお知らせするって話なの。 - おっさんのblogというブログ。
              • 【書評】聞く技術 聞いてもらう技術 東畑開人 ちくま新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                今週のお題「大人になってから克服したもの」 大人になって克服したもの、それは、ブラックコーヒーです。子供のころからコーヒーが好きでしたが、当時はミルクと砂糖入りでした。大人になり、友人宅で、豆を挽きたてで淹れたブラックコーヒーを飲んだところ、とても美味しくて驚きました。それ以来、ブラックコーヒーを飲むようになりました。この話、ちゃんと聞いて頂けましたでしょうか?聞くことって難しいですね。そこで、今回は、聞く技術と聞いてもらう技術を教えてくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 最近は、聞くことが大切だという事がよく言われます。 言うよりも、聞く方が難しいですよね。 言う場合は、自分が言いたいことを言えば終わります。 聞く方は、時間が読めません。 最近は、生産性やタイパなど効率が重視

                  【書評】聞く技術 聞いてもらう技術 東畑開人 ちくま新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                • 聞いて聞いて!俺のお母ちゃんのごはんが🍚!! - 黒うさぎのつぶやき

                  ねえねえ!! LINEで繋がってる友人から、パブリックコメントに署名してください!と連絡が来ました。 何のパブコメか?というと、今後日本のコメの品種がすべて放射線育種米に変えられる方針だという話の最初が、秋田県の『あきたこまち』が『あきたこまちR』という放射線育種米として2025年から全面的に転換される?という話になるということなのです。 これは何と言うこと!!!!!👀💦💦 このブログでも、遺伝子組み換えの小麦粉のことを以前述べてきましたが、今度はジャパニーズの米!米!米!が放射線育種米という遺伝子組み換え米に変えられてしまう計画があるということなのです。 ですが、なぜ放射線育種米という米に全面転換する話になるかというと、この米の特徴が、稲の遺伝子の一部を破壊してカドミウムの吸収をしにくくしている点にあるということです。 日本では、特定の地域でカドミウムの汚染が認められていることが関

                    聞いて聞いて!俺のお母ちゃんのごはんが🍚!! - 黒うさぎのつぶやき
                  • 5人の子を育て、孫も10人以上いる方が「子が小さいと、質問攻め続いたり、聞いて聞いてってうるさいでしょ?でもね…」と続けた言葉の説得力がすごい

                    nene🍀 @nene28312831 5人の子を育て、孫も10人以上いる方。 わたしに、 「子が小さいと、質問攻め続いたり、聞いて聞いてってうるさいでしょ? でもね、聞かないとダメよ。 聞かないと彼らは諦めて話さなくなるから」 って言った。 重い言葉だったわ… 2025-02-23 01:15:11

                      5人の子を育て、孫も10人以上いる方が「子が小さいと、質問攻め続いたり、聞いて聞いてってうるさいでしょ?でもね…」と続けた言葉の説得力がすごい
                    • 人生をおもしろくする「話の聞き方」「聞くスキル」 | ライフハッカー・ジャパン

                      うなずいたり、おうむ返しは「聞く」ことではない「いかにして優れた聞き手になるか」についての“手っとり早いアドバイス”は、巷にたくさんあふれているもの。しかし、それらはどれもコンセプトが似通っていると著者は指摘しています。 彼らの方法論は要するに、聞いている姿勢を見せましょう。 それには、アイコンタクトをする、うなずく、ところどころで「そうだね」を入れることが有効ですよ、さらには、話をさえぎってはいけない、相手が話し終わったら言葉を繰り返したり、言い換えたりして合っているか確認し、合っていなければ直してもらえというものです。 そして、聞き手であるあなたはここまで待って、話していいのはやっとここからですよ、ということです。(99ページより) たしかに、そういう考え方はよく目にします。では、なぜそういった聞き方が「いい」とされるのでしょうか? 著者によればそれは、こういった方法を実践すれば、自分

                        人生をおもしろくする「話の聞き方」「聞くスキル」 | ライフハッカー・ジャパン
                      • 聞くこと聞かぬこと

                        タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。 人の話を素直に聞くことが大切だ、ということについてはいろいろな人がいろいろな場所ですでに言っているものだから敢えて言うまでもないものとは思うが、同様に人の話を聞かぬのが大切であるというのもある。聞くからいい風になるのもあれば悪い風になるものもある、かと思えば聞かぬからいい風になるものあれば聞かぬから悪い方向性へというものもある。ということはパターンとしては単純で全部で4パターンあり、25%の確率でこのうちのどれかに入るということになる。となればまあどれを選ぼうとどうなるかは分かったものじゃないので、要するに全然重要でないからあまり深く考えないのが良かろうとなり

                          聞くこと聞かぬこと
                        • 話を聞けば聞くほど「いまゲーム開発者がいっしょにやる相手を選ぶなら集英社ゲームズで間違いないのでは?」と感じる、ゲーム企画コンテスト「GAME BBQ」開催の意図。開発資金の出資に上限設定なしって本当?

                          ──インディークリエイターの才能や役割を考えると、クリエイティブの時間を企画書の作成に費やしてしまうのはもったいないですからね。「ゲーム企画 BOOT CAMP!!」の連載は個人クリエイターに寄り添って、すごく丁寧な対応をされているなと思いました。 小島氏: vol.1のときは「こういう「型」で応募してください」っていう、一般的なゲーム企画書の型をオススメしていました。「この型に合わせてもらえれば、とりあえずゲームの企画書としては完成しますよ」と。でも、実際に応募資料を見たときに「この人は何がやりたいんだろう」とか、「このゲームってどういうゲームなんだろう」と感じるものがいくつかあったんです。 なぜそう感じたのかを分析したら、堀切が大事にしている「コンセプト」が足りないことに気づいたんですね。「このゲームはこういったコンセプトで作られていて、そのコンセプトを実現するために、こういうシステム

                            話を聞けば聞くほど「いまゲーム開発者がいっしょにやる相手を選ぶなら集英社ゲームズで間違いないのでは?」と感じる、ゲーム企画コンテスト「GAME BBQ」開催の意図。開発資金の出資に上限設定なしって本当?
                          • OKAMATI on Twitter: "娘が「知らないおじさんに話しかけられて連れ去られたらどうしよう…」って言うから少し話をした。 私「知らない人に『道を教えて』とか言われても無視をしていいよ。普通の人は子どもに聞かないからね。例えば、ママね、道に迷ったり困ったりした時に知らない子に聞く?」 娘「聞かない」"

                            娘が「知らないおじさんに話しかけられて連れ去られたらどうしよう…」って言うから少し話をした。 私「知らない人に『道を教えて』とか言われても無視をしていいよ。普通の人は子どもに聞かないからね。例えば、ママね、道に迷ったり困ったりした時に知らない子に聞く?」 娘「聞かない」

                              OKAMATI on Twitter: "娘が「知らないおじさんに話しかけられて連れ去られたらどうしよう…」って言うから少し話をした。 私「知らない人に『道を教えて』とか言われても無視をしていいよ。普通の人は子どもに聞かないからね。例えば、ママね、道に迷ったり困ったりした時に知らない子に聞く?」 娘「聞かない」"
                            • なんでもかんでもラテにしちゃう。~高円寺・西荻窪で買える美味しいお茶屋さん~ - ねぇ、聞いて聞いて。

                              今週のお題「最近飲んでいるもの」 私にとって、好きな飲み物といえば コーヒーラテ、紅茶ラテ、ほうじ茶ラテ…と、牛乳でなにかしら割った飲み物である。 冬は暖かくした牛乳で、夏は氷を入れて冷やして、と季節関係なく牛乳で割る。 牛乳をいつも常備しているぐらい牛乳が好きなのと お湯で作るのがスタンダードなコーヒー、紅茶、ほうじ茶などの飲み物は どうしてもお湯で作るとお茶の風味や香り、酸味や渋みがダイレクトに来るので 味が強すぎると感じることが多く、それを中和してくれる牛乳で割って なんでもかんでもラテにして飲むことが多い。 くつくつ、お鍋を用意して茶葉を牛乳で煮出し。 職場だと、あらかじめ作ったラテをタンブラーに入れて持っていかないと飲めないけど 家だと鍋でここぞとばかりに牛乳を温めてラテを飲んでる。 カフェで飲むと高いけど、家で飲むと安く上がるし、 自分好みの茶葉と濃さで作れるので最高だ。 おか

                                なんでもかんでもラテにしちゃう。~高円寺・西荻窪で買える美味しいお茶屋さん~ - ねぇ、聞いて聞いて。
                              • 東畑開人 著『聞く技術 聞いてもらう技術』より。聞いてもらうから、はじめよう。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                「聴く」よりも「聞く」のほうが難しい。 心の奥底に触れるよりも、懸命に訴えられていることをそのまま受けとるほうがずっと難しい。 ならば、どうしたら「聞く」ができるのか。これがこの本の問いです。 (東畑開人『聞く技術 聞いてもらう技術』ちくま新書、2022) こんにちは。数年前、授業中に「担任を出せ!」という電話がかかってきて辟易としたことがあります。管理職がしばらくがんばってくれたものの、結局は授業中に電話に出ることになって、挙句「なんですぐに出ないんだよ!」みたいなことを言われ、もう「聞く」耳なんてもてません。えっ、息子さんが事故に遭ったんですか(!)というような緊急性のある用件ならまだしも、そんなことはまるでなく、 業務妨害も甚だしい。 手術中の医師を電話に出せとは言えないだろうに。運転中のパイロットを電話に出せとは言えないだろうに。教員のなり手が減るのも当然です。だって「担任を出せ!

                                  東畑開人 著『聞く技術 聞いてもらう技術』より。聞いてもらうから、はじめよう。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                • バイト先の18歳に「元気ー?」って聞いたら「聞いてくださいよぅ!」って友達にランチドタキャンされただけの話聞かせてくれてほんとうにうれしい、信頼されてる感ある、そういうどうでもいい話もっとしてくれ

                                  壇蜜 @G9Lu9y バイト先の18歳の女の子と今日出勤被ってて「元気ー?」って聞いたら「聞いてくださいよぅ!」って友達にランチドタキャンされただけの話聞かせてくれてほんとうにうれしい、信頼されてる感ある、そういうどうでもいい話もっとしてくれ 2025-06-19 22:04:27

                                    バイト先の18歳に「元気ー?」って聞いたら「聞いてくださいよぅ!」って友達にランチドタキャンされただけの話聞かせてくれてほんとうにうれしい、信頼されてる感ある、そういうどうでもいい話もっとしてくれ
                                  • 「最近あいつヤバそうだ感」を出そう! 『聞く技術 聞いてもらう技術』 - HONZ

                                    この本は面白かった。専門知と世間知の間で葛藤する臨床心理士の「現代版赤ひげ先生」が、自慢のヒゲを撫でながら捻りだした一冊だ。わかりやすい言葉、アカデミズムの知識、日常生活人としての思い。その三者が融合し、骨太な大変価値ある本にしあがっている。 タイトルをみればわかるとおり、本書のテーマは情報の交換だ。人類が高度な文明を持つ万物の霊長になり得たのは、卓越した情報交換術があったからだ。生き残るために必要な情報の受け渡しもあったのだろうが、互いに聞き合うことで癒され孤立することなく生きていくことができた。そして、そこにコミュニティが発展したのだ。 ところが現代では分断が進み「聞く」の不全が社会を覆っているというのが、本書の問題提起である。一例をあげる。古い友人と再会して「またみんなで飲みたいね」という話が出ても、一方は早速他の友人に声をかけようとするが、もう一方はコロナがおさまってからにしようと

                                      「最近あいつヤバそうだ感」を出そう! 『聞く技術 聞いてもらう技術』 - HONZ
                                    • 【傾聴】『プロカウンセラーの こころの声を聞く技術 聞いてもらう技術』諸富祥彦 : マインドマップ的読書感想文

                                      プロカウンセラーの こころの声を聞く技術 聞いてもらう技術 (SB新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindle本 ポイントキャンペーン」の中でも個人的に読んでみたかったコミュニケーション本。 特に本書のテーマでもある「傾聴」は、現代社会では必須のスキルだと思います。 アマゾンの内容紹介から一部引用。本書は、「こころのつながりの不全」を感じている方々のために、具体的な対処法を示す本です。 「もっとしっかり、つながりたい」 「もっと話を聞いてほしい」 「わかってほしい」 そんな気持ちを叶えるための具体的な対処法を示した本です。 また同時に、周囲にいるほかの人が、その気持ちに応えるために、「もっとうまく話を聞ける人間になりたい」「もっと気持ちをわかりたい」そのためにはどうすればいいか、その技術を具体的に示した本です。 中古に送料を足した金額よりは、このKindle版が

                                        【傾聴】『プロカウンセラーの こころの声を聞く技術 聞いてもらう技術』諸富祥彦 : マインドマップ的読書感想文
                                      • 「畑を荒らすおサルを追い払いたい」農家のおばちゃんの願望を聞けば聞くほど、兵器に行き着いてしまう「日本の農地は戦場」

                                        土と油 @tutitoabura 市販の電動ガンで畑を荒らすおサルを追い払ってる農家のオバチャンが「飛んでってバーッって弾が飛び散るようなの無いの?」と知識は全く無いはずなのに実戦を通して経験的に榴弾を欲していたなんて話は大変興味深かった。>RT 2021-10-20 04:05:16

                                          「畑を荒らすおサルを追い払いたい」農家のおばちゃんの願望を聞けば聞くほど、兵器に行き着いてしまう「日本の農地は戦場」
                                        • 𝐄𝐌𝐈𝐋 on Twitter: "聞けば聞くほど本当に保険者のことも被保険者のことも医療機関のことも考えず保険証の廃止「だけ」決めたんだってことが露わになってくる。 #マイナ保険証 #マイナンバーカード https://youtu.be/Zww82fPURaE"

                                          • 【読書感想】聞く技術 聞いてもらう技術 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                            聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686) 作者:東畑 開人筑摩書房Amazon Kindle版もあります。 聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書) 作者:東畑開人筑摩書房Amazon 第19回大佛次郎論壇賞、紀伊國屋じんぶん大賞2020 W受賞 『居るのはつらいよ』の東畑開人、待望の新書第一作! 聞かれることで、ひとは変わる――。 カウンセラーが教える、コミュニケーションの基本にして奥義。 小手先の技術から本質まで、読んだそばからコミュニケーションが変わる、革新的な一冊。 「「聞いてもらう技術」? ふしぎな言葉に聞こえるかもしれません。その感覚をぜひ覚えておいてください。このふしぎさこそが、「聞く」のふしぎさであり、そして「聞く」に宿る深い力であって、この本でこれから解き明かしていく謎であるからです。」 ――本文より 人の悩みというのは、結局、お金か人間関係に尽きる。 誰が

                                              【読書感想】聞く技術 聞いてもらう技術 ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                            • 行き先不明のバスでスキマバイトへ 私の仕事は「違法な日雇い?」 港湾業者や弁護士に聞けば聞くほど…:東京新聞デジタル

                                              記者が働いてみると、多くの疑問と謎に直面した。取材を通じて、働き方を問い直します(4~6回は加藤豊大が担当します)。

                                                行き先不明のバスでスキマバイトへ 私の仕事は「違法な日雇い?」 港湾業者や弁護士に聞けば聞くほど…:東京新聞デジタル
                                              • 𝐄𝐌𝐈𝐋 on Twitter: "聞けば聞くほど常軌を逸しているとしか思えない #学校連携観戦 。 まだ半数近くの自治体が実施を予定しているらしいけど中止以外ないでしょ   (2021.7.8日本共産党東京都議団・和泉なおみ都議) https://t.co/CM7bZ9Y0wa"

                                                聞けば聞くほど常軌を逸しているとしか思えない #学校連携観戦 。 まだ半数近くの自治体が実施を予定しているらしいけど中止以外ないでしょ   (2021.7.8日本共産党東京都議団・和泉なおみ都議) https://t.co/CM7bZ9Y0wa

                                                  𝐄𝐌𝐈𝐋 on Twitter: "聞けば聞くほど常軌を逸しているとしか思えない #学校連携観戦 。 まだ半数近くの自治体が実施を予定しているらしいけど中止以外ないでしょ   (2021.7.8日本共産党東京都議団・和泉なおみ都議) https://t.co/CM7bZ9Y0wa"
                                                • Amazon.co.jp: 聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686): 東畑開人: 本

                                                    Amazon.co.jp: 聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686): 東畑開人: 本
                                                  • 通話録音 ボイスレコーダー iPhone Android対応 MagSafe マグネット取付 LINE対応 ICレコーダー スマホ 電話録音 16GB ブラック 聞き間違い・聞き忘れ対策 400-SCNICR3BK | 通販ならサンワダイレクト

                                                    通話録音 ボイスレコーダー iPhone Android対応 MagSafe マグネット取付 LINE対応 ICレコーダー スマホ 電話録音 16GB ブラック 400-SCNICR3BK

                                                      通話録音 ボイスレコーダー iPhone Android対応 MagSafe マグネット取付 LINE対応 ICレコーダー スマホ 電話録音 16GB ブラック 聞き間違い・聞き忘れ対策 400-SCNICR3BK | 通販ならサンワダイレクト
                                                    • なんでもかんでも生クリームを添えるだけで特別になる - ねぇ、聞いて聞いて。

                                                      生クリームを手に入れた! 一人暮らしなのに、特別お菓子作りが趣味じゃないのに生クリームを買った。 きっかけはプリンを無性に自分で作ってみたいと思って、 それなら自分で作ったプリンに生クリームを添えたいな~ プリンじゃなくても、あこがれのウインナーコーヒーとか家で出来ちゃうんじゃない? と思って一人暮らしで使い切れるか不安だったけど買った。 ウインナーコーヒーとスコーン さっそく、コーヒーに生クリームを乗せてウインナーコーヒー。 家ではいつもブラックだけど、今回は生クリームがあって いつもの家のコーヒーとは違う。特別。わくわく。 コーヒーに生クリームをのっけると、じわじわと生クリームが溶けていく。 生クリームが溶ける前にサッと生クリームを それとなく避けて飲むといつものブラックコーヒー。 少し時間が経って生クリームがほどよく溶けていくと 生クリームの味がじんわり溶けてちょっと優しい甘さと ま

                                                        なんでもかんでも生クリームを添えるだけで特別になる - ねぇ、聞いて聞いて。
                                                      • 聞けば聞くほど「不安」になる、「安全・安心」という政府の詭弁 - wezzy|ウェジー

                                                        ●山崎雅弘の詭弁ハンター(第7回) 自分の乗っている旅客機に、何かトラブルが起きたようだ。乗務員が、不安げにソワソワと動き回る。変な匂いがする煙を吸って、体調を崩す乗客も出始めた。 やがて、機長がマイクを通じて「機体に深刻なトラブルが発生しましたが、近隣の空港に緊急着陸せず、このまま目的地まで飛行を続けます」とアナウンスした。これを聞いた乗客の多くは、命の危険を感じ、「すぐに近隣の空港に着陸して、自分たちを降ろしてくれ」と詰め寄ったが、機長は聞き入れず、こんな説明を機械のように繰り返し続けた。 「安全・安心の飛行で目的地に着くよう全力で取り組んでまいります」 もし旅行中にこんな事態に遭遇したら、まさに悪夢としか言えないでしょうが、いま、われわれの住む国が、これと同じような状況に直面しています。 国内で新型コロナ感染という「深刻なトラブル」が発生し、国民の六割から八割(世論調査の媒体によって

                                                          聞けば聞くほど「不安」になる、「安全・安心」という政府の詭弁 - wezzy|ウェジー
                                                        1