今、広島にいるんですけど。 職場の人「広島陸軍被服廠に行ったほうがいいと思う。原爆が落ちたときのまま残っていて、何年か前に壊すって話になったけど反対運動が起こって。住宅街の中にあるんだけど」 私「ふーん?わかりました、行きます」… https://t.co/rEHTzqVna8
定番はショートコート 私が暮らす町は冬が厳しく、雪もたくさん積もります。 そんな冬のアイテムがコートですね。 私がふだん着る手持ちコートは3枚。 それぞれもう10年くらい毎年、着ています。 手持ちのアウターを活用すれば、被服費を節約できる! コートを長く着るポイントについて、お伝えします。 スポンサーリンク コートは何枚、必要? あったかダウン 黒のアンゴラコート ショート丈コート 飽きずに着るコツ まとめ コートは何枚、必要? 今年も手持ちのアウターが活躍 私は最小限主義のミニマリストではありません。 手持ちの服を手入れしながら、着倒すことでなるべく買わない生活をしています。 とくに冬のコートは大切にしてきました。 理由は3つ。 羊が火鍋の食材となって、ウールが高騰 化繊の割合が多いと、静電気が発生しやすい 気に入って買ったモノを長く着る主義 私は50代後半。 子育ては終わり、初孫が2歳
パーカーやブーツを買った2月 長く「買わない生活」を励んできましたが、服がボロボロになったので、買い足すことにしました。 しまむらで買ったフード付きパーカーで、たまにはカジュアルに。 被服費を中心にお伝えします。 スポンサーリンク フード付きパーカー 被服費の平均 家計簿 夫の年金は雑収入 まとめ フード付きパーカー カジュアルコーデ ずっと娘たちのお下がりを着ることが多かったカジュアルコーデ。 自分でフード付きパーカーを買ったのは、記憶にないくらい久しぶり。 「しまむら」で2000円のパーカーが770円だったので、即決。 裏ボアの冬物です。 春先は寒い日もあるので、活躍しそう。 2月はブーツも購入しています。 www.tameyo.jp ブーツは買って正解でした。 足元を見られるということわざがあるけれど、ボロ靴はやっぱり貧乏を象徴してしまいます。 被服費の平均 冬物衣類 男性の平均が5
Noble Ame’sdiaryをご覧の皆様、こんばんは(*^-^*) 今日のテーマは「被服人間工学におけるファッションと機能性の境界:男女の差とその影響( ゚Д゚)」です。 多分誰も興味ないと思いますが、被服人間工学と言うのが有るわけなんですよ。 ファッションは自己表現の一環として非常に重要ですが、同時に衣服はその機能性も欠かせません。今回は、被服人間工学の視点から、ファッションと機能性のバランス、そして男女の違いについて探っていきたいと思います。 被服人間工学とは ファッションと機能性の境界 ファッション: 機能性: 境界の探求: 男女の差と被服人間工学 身体的差異: 文化的・社会的差異: 快適性とパフォーマンス: まとめ 被服人間工学とは 被服人間工学イメージ 被服人間工学は、人間の身体と動きを研究し、それに最適な衣服の設計を行う学問です。この学問は、人間工学(エルゴノミクス)の一分
紫陽花を眺める朝散歩 新札発行のニュースで持ちきりですね。 諭吉さんとのお別れは辛いけれど、渋沢さんや梅子さんとの出会いがたくさんありますように。 わが家は子どもたちが進学や就職で実家を離れ、夫婦ふたり暮らしになって、15年。 いまも老後資金を貯めている最中なので、6月の家計についてお伝えします。 スポンサーリンク 食費 医療費 貯蓄 買わない生活 まとめ 食費 外食は夫の好きなラーメン 夫はかなり好き嫌いがあり、身長170センチ弱、体重61キロのやせ型です。 小食なのに、おかずが乏しいと文句たらたら。 晩酌を欠かさず、しかも多量。 6月は第三のビールを箱買いしたので、酒代の合計は13,800円。 www.tameyo.jp 食費は米を買わなかったので、47,536円でした。 そのほか外食は、ラーメンと回転寿司で、4200円。 エンゲル係数 わが家は65歳の夫が国民年金を受給しながら、自営
でら(十勝で子育てどうでしょう) @aerolitkurofune 北海道の十勝で細々と家族4人(夫婦、娘6y11m、息子4y3m)でのんびり暮らしています。夫婦共同運用垢です(日常→父、その他→母)。父→相模国出身、元教員。母→蝦夷地出身 ⑪☆育児垢さん大歓迎です☆⑪ 質問等は⬇マシュマロへ https://t.co/Lv35yZH7yA でら(十勝で子育てどうでしょう) @aerolitkurofune 我が家みたいに、 「服は年に一度買うか買わないか。」「10年以上前の服を未だに着ている。」 みたいな服やオシャレに全く興味のない同志はおらんかえ。 たまに雑誌とかで月の家計簿で「被服費」という欄を見てビビっている。 2024-04-07 12:56:04
服好きの皆様、ご自身が1年間に洋服にかける金額は把握されてますか? 今回はそんな耳が痛くなりそうな年間被服費のお話を前向きに考えてみた内容です。 そもそも普通はどれくらい? でも、趣味として考えると・・・ まとめ そもそも普通はどれくらい? 毎年総務省の家計調査により1世帯あたりの平均被服費が公表されています。統計が始まった初年度の2000年が71,866円でピークとなり、その後は減少傾向が続いていましたが、それでも5万円前後を維持。ところが2020年にはコロナ禍の影響で37,149円まで下落しています。 統計局ホームページ/家計調査(家計収支編) 調査結果 あくまでも世帯あたりの数字なので、正確な個人平均は算出できませんが、服にお金がかからない小さな子どもや高齢者を含めていることも考慮すると、私達現役世代は1人3万円ぐらいとしておきましょう。1ヶ月平均で2,500円ですよ。こんなもんなん
コーエーテクモゲームスは1月26日、『DEAD OR ALIVE』シリーズに登場するキャラクターの姿態などを無断複製または無断翻案した抱き枕カバーを販売目的で所持していた男性を、神奈川県警が1月24日に横浜地検に書類送検したと発表した。この男性は、神奈川県在住の44歳。著作権法違反の疑いで書類送検されたという。 無断複製または無断翻案した抱き枕カバーの対象となったのは、『DEAD OR ALIVE 6』などに登場する「マリー・ローズ」ほか5キャラクター。書類送検された男性は、この5キャラクターの姿態などが無断で複製または被服削除などの翻案がされた抱きまくらカバー22点、および他社が著作権を有するキャラクターなどが無断複製または無断翻案された抱き枕カバーなどのグッズ複数について、インターネットの販売を通じて仕入れ、販売目的で所持していたという。 コーエーテクモゲームスは、同社の著作物が無断で
広島県が、広島市南区の最大級の被爆建物「旧陸軍被服支廠(ししょう)」のうち所有する全3棟を耐震化する方針を固めたことが15日、分かった。概算工事費は1棟当たり5億8千万円で、実現すれば内部を見学できるようになる。安全対策の原案で「2棟解体、1棟の外観保存」としてきた従来の方針を転換させ、3棟保存へ踏み出す形となる。 複数の関係者によると、県は、6月に開会予定の県議会定例会に提出する2021年度一般会計補正予算案に、実施設計費の計上を目指す。「2棟解体、1棟の外観保存」を支持してきた県議会最大会派の自民議連(33人)では、全3棟の耐震化の容認論が広がっている。 県は3棟保存を正式に決めていないが、有識者から国の重要文化財(重文)級の価値があると指摘されており、解体はできないとみている。一方で老朽化しているため周辺への影響を鑑みて、将来の利活用に支障がない内部見学案を基に安全対策をすると判断し
比治山公園陸軍墓地から広島南区を見渡しますと広島湾が臨めます。 そして、旧広島陸軍被服支廠倉庫の全容が見えます。 上からハッキリ見えてます旧広島陸軍被服支廠を見ながら友だちに、 ここを下りたらあそこに行きましょうと言いました。 車窓からでも何度となく見たことある建物ですけど、 今回、車を100円パーキングに止めて散策することにしました。 爆心地から2.7㎞で倒壊を免れた被爆建物です。 広島県が所有する3棟と国が所有する1棟、 2020年8月突然、保存か解体かと話しが持ち上がってきました。 保存するだけの県財政を捻出するのはとても難しいので一棟だけ残すと主張します広島県に対して、 できるだけ全棟保存して欲しいと主張する広島市側でした。 原爆投下からずっと見守ってきた広島市民は残して欲しいと懇願しましても、 今のままでは倒壊の危険があり耐震工事は必須です。そのための県の財政がないと言われますと
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く