並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

読書 #生活の検索結果1 - 40 件 / 90件

  • 親の世代に比べて爆上がりした読書生活の質|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    この30年で、読書生活は、想像をはるかに超えて豊かになった。 たとえば『謎の独立国家ソマリランド』を読んでいるとき。 「首都ハルゲイサからベルベラに向かった」とあるので、Google Earthで検索すると、そのあたりの地形がすぐに見れる。 親の世代でも紙の地図で調べることはできたが、手間がかかりすぎて、いちいち調べる気にならなかった。 紙の地図は、ズームアップもままならないし、衛星画像もしょぼいし、3Dであたりの地形を見渡すこともできない。しかも情報が古い。 タイパ悪すぎである。 これに対し、我々は、現地の街の雰囲気すら360映像をぐるぐる回しながら見ることができる。 たとえば、「ベルベラってどんな雰囲気の街なんだ?」と思って、Googleストリートビューで見れる。 たったこれだけで、めちゃめちゃ読書体験の質が上がる。 この読書体験の質の向上は、次の3つの要因によって起きた。 (1)地図

      親の世代に比べて爆上がりした読書生活の質|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    • 現代ではありえない、数々の破滅的な冒険を繰り返した海賊たちの冒険録──『海賊たちは黄金を目指す: 日誌から見る海賊たちのリアルな生活、航海、そして戦闘』 - 基本読書

      海賊たちは黄金を目指す 日誌から見る海賊たちのリアルな生活、航海、そして戦闘 作者:キース・トムスン東京創元社Amazonこの『海賊たちは黄金を目指す』は、1600年代の後半、スペインの海や街を荒らしまわり、破滅的な戦闘を幾度も乗り越えてきた伝説的な海賊たちの日誌をもとに、その冒険を描き出した一冊である。「海賊ノンフィクションに外れなし」と僕が勝手に思うぐらいには海賊について書かれたノンフィクションはおもしろいものが多い。 本書もその例に漏れないどころか、数多ある海賊ノンフィクションの中でも群を抜くおもしろさだ。原題「BORN TO BE HANGED」(絞首刑になるために生まれてきた)が示すように、自分の命を投げ売ってでも大金を手に入れ、敵を殺すぞ! という破滅的な気性。船や街を襲って大量の金を手に入れても、船内の賭博で金をすべてスってしまい、マイナス分を取り戻そうとしてまた別の街を襲い

        現代ではありえない、数々の破滅的な冒険を繰り返した海賊たちの冒険録──『海賊たちは黄金を目指す: 日誌から見る海賊たちのリアルな生活、航海、そして戦闘』 - 基本読書
      • ヤドカリやハチやタコの「経験」はどのようなものなのか?──『メタゾアの心身問題――動物の生活と心の誕生』 - 基本読書

        メタゾアの心身問題――動物の生活と心の誕生 みすず書房Amazonこの『メタゾアの心身問題』は、タコやイカがどのような「意識」を持っているのかについて様々な観察・研究をもとに紹介した、『タコの心身問題』の続篇にあたる。 『タコの心身問題』は本邦での刊行が2018年で、その後何度も「人以外の生物の心、意識」や「タコの知性について」語る時にこのブログや他所の原稿で何度も取り上げてきたノンフィクションだったが、本作(メタゾア〜)もそれに勝るほどの知的興奮を与えてくれる傑作だ! 本作でもタコの話題が前作より最新の情報とともに語られているので、ある意味では続篇にしてアップデート版といえる内容に仕上がっている。 タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源 作者:ピーター・ゴドフリー=スミスみすず書房Amazonタコに続いての「メタゾア」なので、当然本作ではメタゾアの心と意識について触れていくわけだが

          ヤドカリやハチやタコの「経験」はどのようなものなのか?──『メタゾアの心身問題――動物の生活と心の誕生』 - 基本読書
        • 読書メモ:『なぜ美を気にかけるのか :感性的生活からの哲学入門』&『近代美学入門』 - 道徳的動物日記

          なぜ美を気にかけるのか: 感性的生活からの哲学入門 作者:ドミニク・マカイヴァー・ロペス,ベンス・ナナイ,ニック・リグル 勁草書房 Amazon 『なぜ美を気にかけるのか』は美学の入門書でもあるが、そのなかでも「美的価値」や「美的感性」「美的生活」の問題を扱っており、「優れた芸術の定義とは何か」といったトピックではなくタイトル通り「なぜ美を気にかけるのか」という問題……なぜわたしたちは服や髪型のお洒落さ/ダサさや食事の美味しさ/不味さを気にしたり、聴く音楽や視聴する動画について自分なりの選択を行おうとしたりしているか、といったトピックを扱っている。ここでいう「美」はかなり広い範囲の物事を指していること……「 "美"といえるのは素晴らしい芸術のみである」といったエリート主義を排して、どんな人でも日常的に様々なタイミングで様々な領域の「美」を気にかけている、というスタンスで各人が論じていること

            読書メモ:『なぜ美を気にかけるのか :感性的生活からの哲学入門』&『近代美学入門』 - 道徳的動物日記
          • Tetsuko Kuroyanagi on Instagram: "お部屋での自粛生活、1ヶ月半が経ちました。 私は、お家で、運動したり、読書したり、Netflixで海外ドラマを見たりしています。 最近の韓国ドラマ、面白いわね。 「愛の不時着」「梨泰院クラス」全話一気に見ました。 「さて、今、私が読んでる小説は、森茉莉さんの『贅沢貧乏」です」 森茉莉さんは、森鴎外の長女としても知られる作家です。 とっても素敵で、変わってて、ユーモアもあって、私が尊敬する女性です。 週刊新潮に、テ

            50K likes, 774 comments - tetsukokuroyanagi on May 11, 2020: "お部屋での自粛生活、1ヶ月半が経ちました。 私は、お家で、運動したり、読書したり、Netflix...".

              Tetsuko Kuroyanagi on Instagram: "お部屋での自粛生活、1ヶ月半が経ちました。 私は、お家で、運動したり、読書したり、Netflixで海外ドラマを見たりしています。 最近の韓国ドラマ、面白いわね。 「愛の不時着」「梨泰院クラス」全話一気に見ました。 「さて、今、私が読んでる小説は、森茉莉さんの『贅沢貧乏」です」 森茉莉さんは、森鴎外の長女としても知られる作家です。 とっても素敵で、変わってて、ユーモアもあって、私が尊敬する女性です。 週刊新潮に、テ
            • 飼い犬が野生に放り出された時、何が起こるのか?──『犬だけの世界:人類がいなくなった後の犬の生活』 - 基本読書

              犬だけの世界: 人類がいなくなった後の犬の生活 作者:マーク・ベコフ,ジェシカ・ピアス青土社Amazonイヌを飼ったことがある人たちは家庭内で一度は、腹を出してごろんと寝ているイヌを眺めながら「これじゃあ(野生を失ってしまった家庭犬じゃあ)絶対野生には戻れないね/野生に戻ったらすぐ死んじゃうね」という話をしたことがあるだろう。 実際、毎日飼い主からご飯をもらい、散歩にいきたくなればワンと吠えて連れて行ってくれ、基本日中は惰眠をむさぼる。そんな彼らの姿をみていたらこいつは野生じゃやっていけねえやと思うのも仕方がないが、実際問題どうなのか。突如として人間がいなくなり(核戦争などだとイヌも死んでしまうので宇宙人に丸ごと持っていかれるとかの理由で)、犬だけが取り残された時、その時彼らはやっていけるのか。 そんなSFのような事態を想像し、専門家たちの意見を収集しながらノンフィクションとして描き出した

                飼い犬が野生に放り出された時、何が起こるのか?──『犬だけの世界:人類がいなくなった後の犬の生活』 - 基本読書
              • 意識せずとも必要な情報を伝えてくれる穏やかなデザインへ──『カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン』 - 基本読書

                カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン 作者:アンバー・ケース(Amber Case)発売日: 2020/07/14メディア: 単行本現在、生活していく上で身の回りには欠かせない電子機器・パソコン・スマホアプリケーションで溢れている。web会議をするためにはDiscord、zoomといったツールが、チャットツールとしてはSlackがあり、パソコン外の家にも大量の電子機器が存在している。さらには、洗濯機や冷蔵庫、時計に掃除機などあらゆるものがインターネットに繋がって、そのすべてが我々に何らかの情報を伝えたがっている。 数が多いので、我々はそのすべてを注視しているわけにはいかない。そいつらが何かを知らせたい時に全員がピーヒャラピーヒャラ大きな音を立てたらこちらもブチ切れざるを得ないだろう。機械には限界がないかもしれないが、人間の注意力には限界があるからだ。では、どうすればいいの

                  意識せずとも必要な情報を伝えてくれる穏やかなデザインへ──『カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン』 - 基本読書
                • はるか未来の人々の生活を向上させるため、いま何をすべきかをあらためて考える──『見えない未来を変える「いま」――〈長期主義〉倫理学のフレームワーク』 - 基本読書

                  見えない未来を変える「いま」――〈長期主義〉倫理学のフレームワーク 作者:ウィリアム・マッカスキルみすず書房Amazonこの『見えない未来を変える「いま」』は、現在シリコンバレー界隈などで人気の高い「長期主義(Longtermism)」という思想について書かれた一冊だ。著者はオックスフォード大学哲学准教授にして『〈効果的な利他主義〉宣言!』などで知られるウィリアム・マッカスキルで、主に倫理・道徳哲学の観点から長期主義について、またこの主義に基づくなら、われわれ個人と現代文明は、はるかな未来に向かって何をすべきなのか(あるいは、何をしないべきなのか)を考察していくことになる。 長期主義には現在批判も出ているが、個人的にはおもしろい観点だと思った。長期主義的観点に立つからこそ出てくる問いかけもあり、そこには独創性がある。 長期主義とは何なのか? 長期主義が何なのかといえば、次のような意味になる

                    はるか未来の人々の生活を向上させるため、いま何をすべきかをあらためて考える──『見えない未来を変える「いま」――〈長期主義〉倫理学のフレームワーク』 - 基本読書
                  • 積ん読は悪いこと?積読管理から始める読書生活|きらぷか

                    どうもきらぷかです。本が好きで、気になるとつい買ってしまうだめな人間なのですが、積ん読を減らすためのWebサービス「積読ハウマッチ」というを作ってます。 リリースしてからいろいろコメントをいただくことが多く、 「恐ろしいサービス」とか「使うのが怖い」とか を聞くので、積ん読について思うことを書いてみようかなと。 積ん読は悪? 許されたい?このサービスを作る前・使う前は、 「積ん読は悪いこと!」 「積ん読を許されたい!免罪符がほしい!」 と思ってたんですが、使い始めてから、 「積ん読ってそんなに悪いこと?」 と積ん読に対するイメージがポジティブなほうに。 もともとは自虐ネタで作った積読ハウマッチぼく自身、本が好きで、気になるとつい買ってしまいます。 まだ、読んでない本がたくさんあるのに。。 特に、技術書・ビジネス書など時間がかかる本は積まれたままが多く、 「積んでおくことに罪悪感があるけど、

                      積ん読は悪いこと?積読管理から始める読書生活|きらぷか
                    • 生活にどれだけ深く砂が関わっているのかという視点から世界を捉え直すきっかけとなる一冊──『砂と人類: いかにして砂が文明を変容させたか』 - 基本読書

                      砂と人類: いかにして砂が文明を変容させたか 作者:バイザー,ヴィンス発売日: 2020/03/02メディア: 単行本砂なんてどこにでも溢れていて(都心に住んでいると砂と触れ合う機会はないが)いかにして砂が文明を変容させたか、と言われてもピンと来ないかもしれない。砂は砂だろうと。だが、実際には砂は現代文明を存続させるために必要不可欠な天然資源であり、大規模な砂の採取によって地球環境や地政学、国家のパワーバランスも大きく変わりつつあるのである──という話が展開していくのがこの『砂と人類』である。 実は、砂は、現代の都市を形づくる主原料なのだ。都市にとっての砂とは、パンにとっての小麦粉、人体にとっての細胞にあたる。この、目には見えないけれども基本となる材料によって、私たちの多くが暮らす建築環境の大部分がつくられている。砂は私たちの日々の暮らしの中心にある。今いる場所で、あたりを見回してほしい。

                        生活にどれだけ深く砂が関わっているのかという視点から世界を捉え直すきっかけとなる一冊──『砂と人類: いかにして砂が文明を変容させたか』 - 基本読書
                      • 読書嫌いが直るかも 現役高校教員が書いたミステリー小説の魅力|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                        第8回ネット小説大賞を受賞した話題作『辰巳センセイの文学教室』は、高校で起こる事件を、日本文学を手がかりに解決していく小説です。著者の瀬川雅峰さんは、現役の高校国語科教員です。どうやって小説を生み出したのか教えてもらいました。(高槻官汰) 本って面白いと感じてほしい ―瀬川さんの小説『辰巳センセイの文学教室』は、読めば日本文学に興味が持てると話題です。どのような思いで執筆されたのでしょうか。 とことん面白くて、読んだらすごく勉強になる小説を書きたいと思って執筆しました。この小説を夢中になって読み終えた読者が「次も本を読んでみようかな」と言ってくれたら、それこそ国語の教師としては成功だと思っています。 ―現代文の得意・不得意や学年に関係なく、全ての高校生の知的好奇心に応えてくれる小説ですね。 ありがとうございます。実はその点はすごく気を遣って書いています。 本が苦手な子でも「本って面白いな」

                          読書嫌いが直るかも 現役高校教員が書いたミステリー小説の魅力|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                        • 【小説感想】「作家は、社会から不当な扱いを受けることを覚悟しなければならない」迫害されたノーベル文学賞作家が描く収容所生活「イワン・デニーソヴィチの一日」 - うさるの厨二病な読書日記

                          ソ連時代にノーベル文学賞を受賞したソルジェニーツィンの「イワン・デニーソヴィチの一日」を読み終わった。 イワン・デニーソヴィチの一日 (新潮文庫) 作者:ソルジェニーツィン 新潮社 Amazon 「文化革命時代の中国でこっそり読まれていた」と知って読み出したのだが、思いもよらずタイムリーな読書になってしまった。 後書きや作者本人の言葉を読むと、本作は「ロシアという国の特徴とロシア人の典型、ロシアの国民性」を描こうとするロシア文学の系譜につらなるものだ。 ドストエフスキーが「ゴーゴリの『外套』は、ロシア人の一類型を描いている」と評したように、ロシアの作家は他の国の作家よりも「ロシア人とは何なのか、どういう国民性なのか」にこだわっている印象が強い。 2022年2月26日の読売新聞朝刊で、ドストエフスキーの新訳(光文社版)を行った亀山郁夫がロシアの国民性について語っている。 ロシアには古来、個人

                            【小説感想】「作家は、社会から不当な扱いを受けることを覚悟しなければならない」迫害されたノーベル文学賞作家が描く収容所生活「イワン・デニーソヴィチの一日」 - うさるの厨二病な読書日記
                          • 【読書感想】年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                            年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 (講談社現代新書) 作者:小林 美希講談社Amazon Kindle版もあります。 年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 (講談社現代新書) 作者:小林美希講談社Amazon 平均年収443万円――これでは“普通”に暮らすことができない国になってしまった。ジャーナリストが取材してわかった「厳しすぎる現実」。 昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配…… 「中間層」が完全崩壊した日本社会の「本当の危機」とは? 平均年収443万円。 この数字を見て、僕は「まあ、そのくらいあったら、あんまり贅沢はできなくても『普通の暮らし』はできるのではないか、と思ったのです。 実

                              【読書感想】年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                            • 倫理学の理論や知識と、実際の生活との齟齬や乖離について(読書メモ:『哲学者とオオカミ』) - 道徳的動物日記

                              哲学者とオオカミ―愛・死・幸福についてのレッスン 作者:マーク ローランズ 出版社/メーカー: 白水社 発売日: 2010/04/01 メディア: 単行本 哲学者である著者がオオカミの子どもを引き取って「ブレニン」と名付けて、アメリカやアイルランド、イギリスにフランスと居住地を変えながらもずっとブレニンと暮らし、ついにブレニンが臨終する際までの生活の記録…を軸としながら、ブレニンとの交流や観察を通じて培われた著者の思索の記録もふんだんに書かれており、様々なテーマについての哲学的エッセイという趣もある本だ。 オオカミを観察することによって動物と人間との違いを再認識して、そこから「人間とは何か」「愛とは何か」「文明とは何か」といったことを改めて考えていく、という構成である。また、哲学のなかでも「道徳」や「幸福」や「人生の意味」など、倫理学的なテーマについての思索が中心となっている。 なにかしら

                                倫理学の理論や知識と、実際の生活との齟齬や乖離について(読書メモ:『哲学者とオオカミ』) - 道徳的動物日記
                              • 巣ごもり生活に「読書でもいかが?」 東野圭吾さんの作品が初めて電子書籍化(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                講談社など出版大手7社は17日、人気作家・東野圭吾さん(62)の作品を電子書籍化し、24日から配信開始すると発表した。 【写真】キスマイ玉森、東野圭吾氏からのサプライズレターに感動 今年、作家生活35周年を迎える東野さんの作品が電子書籍化されるのは初めて。ファンから待望されながらも実現せず“片想い”となっていたが、新型コロナウイルス感染拡大によって外出自粛を余儀なくされている人々に読書を楽しんでもらおうという東野さん自らの意向で特別に解禁された。 当代きっての人気作家ながら、電子書籍界では“新参者”となる東野さんは「外に出たい若者たちよ、もうしばらくご辛抱を! たまには読書でもいかがですか。新しい世界が開けるかもしれません。保証はできませんが」とのコメントを寄せている。 対象作は「白夜行」(集英社・1999年)、「容疑者Xの献身」(文芸春秋・2005年)、「ダイイング・アイ」(光文社・07

                                  巣ごもり生活に「読書でもいかが?」 東野圭吾さんの作品が初めて電子書籍化(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                • *隔離生活の過ごし方【水彩画】と【読書】* - Xin Chao HANOI

                                  昨日の夜に、ホテルの方が通達の紙を持ってこられました。 ベトナムで2週間の隔離期間を終えた後に陽性となり、市中感染が起きたケースが複数確認されているそうで、その影響で『隔離期間が3週間に延長された』と知らされました。 ハノイの学校は早くもオンライン授業になってるみたいです。 窓の外が静かだなぁと思ったら飲食店やカフェなどが営業一時中止しているそうで、さすがベトナム早いなぁと思いました。 お味噌汁など日本から2週間分のつもりで準備してきたので、足りなくなっちゃいそうです…(;_;) PCR検査も隔離21日間で4 回になっちゃいました(=o=;) でも、もし4月の出発がもっと遅れていたらまた入国するタイミングを逃していたかもしれません^^; ベトナムに入れただけ良かったと思います。 スーツケースに入れてきた絵の具と筆を使ってこの日は 午後から【水彩画】を描いてみました♪ 最近好きで、よく描くの

                                    *隔離生活の過ごし方【水彩画】と【読書】* - Xin Chao HANOI
                                  • 【Kindle Paperwhite】シンプルな読書生活の為に ~マコなり社長の説明がうますぎて~ - いいね!は目の前にあるよ

                                    しんぷるいずべすと。 今週のお題「わたしの部屋」 私には部屋がない どうする 増え続ける本 本を減らすためにできること 買っちゃいなおっさん! 私には部屋がない 今週のお題である「わたしの部屋」を掲げながらも実は私には部屋がありません。 今思えば2畳分ぐらいのスペースでもいいので、自分の部屋を作っておけばよかったなと後悔しております。 なので、これからマンションや戸建ての購入を検討されていて、家庭を持っている男性諸君に告ぐ。 自分の部屋は必ず確保しておくべき!ゼッタイ! 今更改築するわけにもいかないので、現状の間取りで最大限のimaterasuパフォーマンスを日々繰り広げているところです。(EXILEのパフォーマーもビックリ、、、なわけない) 雨風がしのげて、ごはんが食べられて、お風呂があって、寝る場所があってなんて恵まれているのでしょうか。 有り難し!有り難し!。 どうする 増え続ける本

                                      【Kindle Paperwhite】シンプルな読書生活の為に ~マコなり社長の説明がうますぎて~ - いいね!は目の前にあるよ
                                    • 【毎日読書しろ】学生生活に現れた3つの効果とは|今からでも遅くない|HAISE BLOG

                                      実は僕ケチなんです… 高校まではアルバイト禁止。 なので当時はお金がなく、あまり服とかゲームとかに使いたくない気持ちが強かったんです。 しかし、そんな僕でも本を買うことだけには躊躇なくお金を出してきました。 更に小学生とか中学生の頃は図書室に頻繁に通って、常に本を借りて読んでいる状態でした。 ハイセ まあ、小学生の頃は「怪談レストラン」とか子供向けのモノでしたが(笑) そんな小さい頃から読書をして早10年。 そして現役の大学生の僕が「学生生活に現れる毎日読書で得られる効果」を紹介します。 正直読書は早いに越したことはありません。 しかし、今高校生、大学生、はたまた社会人のあなた、今からでも遅くはないです。 「学生生活に現れた効果」とは言ってますが、社会人でも共感できるポイントは多いですよ! 【授業でも役立つ?】毎日読書で実感した3つの効果 もっと細かく言えば多くありますが、特に「学生生活」

                                        【毎日読書しろ】学生生活に現れた3つの効果とは|今からでも遅くない|HAISE BLOG
                                      • 「こころ」/夏目漱石についての読書感想文その13(生活の事しか見えていない先生)

                                        「私は妻を残していきます。私がいなくなっても妻に衣食住の心配がないのは仕合せです。私は妻に残酷な驚怖を与えることを好みません。私は妻に血の色を見せないで死ぬ積りです。妻の知らない間に、こっそりこの世から居なくなるようにします。私は死んだ後で、妻から頓死したと思われたいのです。気が狂ったと思われても満足なのです」 最後の最後まで先生にとって妻が「大切だった」というのは間違いない。しかしその「大切さ」のあり様というのは違和感とよそよそしさというものを多く含んでいるように感じられる、というのは当時のものを現代において読むためかもしれない。先生の主張は一貫しており、妻に知らせたくない、純白であってもらいたいと言っている。 そして「衣食住の心配がないのは仕合せである」と。つまり先生にとって妻が路頭に迷ったり、一人衣食住に事欠くようにでもなればそれは不幸だと思ったろうが、その心配がない。だからこそ自分

                                          「こころ」/夏目漱石についての読書感想文その13(生活の事しか見えていない先生)
                                        • 井形慶子『ロンドン生活はじめ! 50歳からの家づくりと仕事』|読書旅vol.75 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                          今月上旬にプレミアリーグの新シーズンが開幕しました。例年までは注目カードをチェックする程度で、口が裂けても熱心なファンとは言えない私も、地元の英雄である三笘薫選手がブライトンに入団した以上、今シーズンからはちゃんと毎試合の動向を追っていこうと思っています(それにしても前節のデビュー戦はお見事でした。存在感ありすぎ!!)。 そんな超個人的イングランド・ブームも相俟って、同国に関する本を取り上げようと、自室の棚を眺めてみたものの、見つかったのは前職時代に読んだ音楽関連の書籍ばかり。 パンクも、レイヴやUKベース・カルチャーも、何となく気乗りせず、近所のブックオフに駆け込んで井形慶子さんの『ロンドン生活はじめ! 50歳からの家づくりと仕事』(2011年/集英社文庫)をゲットしてきました。 50歳で夢を叶えた女性 1988年創刊の雑誌『英国生活ミスター・パートナー』で編集長を務め、エッセイも多数執

                                            井形慶子『ロンドン生活はじめ! 50歳からの家づくりと仕事』|読書旅vol.75 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                          • あまり苦しまずに読書感想文を書く方法 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活

                                            僕は作文の点数は良い方ですd(^_^o)読書感想文を書く課題もありますが、まあまあの評価です。文章を書かされることが小学校とは比べものにならないほど増えたので鍛えられました。 小学生の頃は作文や読書感想文が大の苦手でした(´;ω;`)学校では作文や感想文の書き方を教えてくれないのに突然書けと言われるので本当に困りました。 楽しい夏休み中(特に後半)に読書感想文のことを思い出すと、お腹がゴロゴロしました。 そんな僕が小中学生の頃、どのようにして読書感想文を書いていたか、徐々に書けるようになっていったのかお話しします(*´꒳`*) 中学生の頃の僕の感想文の書き方です↓ 本当に文章力UPの役に立ったと思うんですよ。だって中学受験の国語の勉強では、記述を解き直ししたあと模範解答の書き写ししたし。日能研では模範解答の他に「仲間の解答例」を出すんですよ(ToT) 小学生の頃の感想文の書き方です↓ まず

                                              あまり苦しまずに読書感想文を書く方法 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活
                                            • 【読書感想】老後レス社会 死ぬまで働かないと生活できない時代 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                              老後レス社会 死ぬまで働かないと生活できない時代 (祥伝社新書) 作者:朝日新聞特別取材班発売日: 2021/01/30メディア: 新書 Kindle版もあります。 老後レス社会 作者:朝日新聞特別取材班発売日: 2021/03/05メディア: Kindle版 待ち受けるのは暗黒の未来か――今から19年後、日本の人口は65歳以上の高齢者35%を占めると推計されている。社会保障費が増大する一方で、労働力不足は深刻化。それが「2040年問題」だ。政府は「一億総活躍」と称し、高齢者の就労促進を謳うが、そこには公的支援を抑えようとする意図が透けて見える。70歳を過ぎてもハローワークに並ぶ。もはや「悠々自適の老後」はなくなった。死ぬまで働かなければ生きていけない「老後レス社会」が到来する。未来の日本はディストピア(暗黒の世界)なのか。朝日新聞本紙と朝日新聞デジタルで好評を博したシリーズに、新たな取材

                                                【読書感想】老後レス社会 死ぬまで働かないと生活できない時代 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                              • 「グラゼニ」プロ野球選手の生活を描いた漫画 - 本が友達の大人の読書感想文

                                                どうも。takaです。今回は、プロ野球漫画「グラゼニ」についての記事を書いていきます。 グラゼニ(1) (モーニングコミックス) プロ野球は過酷な世界 プロ野球選手というと、子供の将来の夢としてもすごく有名です。私も小学生の時「プロ野球選手になりたい」と思っていました。野球が好きだし、何億ものお金を貰うことができ、良い生活が出来るというのも理由でした。 しかし、大人になっていくにつれ、プロ野球の世界は過酷で厳しい世界であると認識するようになりました。年末に放送されているトライアウトの番組では、戦力外通告を受けた人達の様子が映し出されているのですが、観ていて気持ちが暗くなります。確かに大活躍をすることが出来れば多くのお金を貰うことが出来るし、スターとしてチームの顔になることも出来る。しかし、結果を残せず、戦力外通告を受けたらその時点で無職。拾ってくれる球団が無ければ引退を余儀なくされ、年収も

                                                  「グラゼニ」プロ野球選手の生活を描いた漫画 - 本が友達の大人の読書感想文
                                                • 平野暁人/HIRANO Akihito on Twitter: "地下鉄で読書していると「ご婦人方、こんにちは! 紳士の皆様、こんにちは!」と大きな声がした。路上生活者の男性が乗り込んできたようだ。小銭を分けてほしいのだろう。ポケットの中の小銭をあらためていると、続いてこう言うのが聞こえてきた。「トランスの皆様、そのほかの皆様方もこんにちは!」 https://t.co/DRcTC5whVg"

                                                  • 10日間の熱はキツい - 読書生活

                                                    www.yama-mikasa.com    という文を書きました。内容はタイトル通り。熱出したお前の行くところは会社じゃなく病院だ。早く検査受けろ、というものです。PCR検査って一般人が受けるものじゃないって思っていたのですが、そんなことないよ、というものです。 これはこれで、大変だったのですが、この熱が10日間下がりませんでした。病状はこんな感じ。 day1 (18日) 夜、38.6度。ロキソニンを飲んで早めに寝る。 day2(19月) 出社。上司との打ち合わせ中発熱。38.6度。退社。夕方、必死に電話をかけまくり、翌日のPCR検査を予約する。 day3(20火) PCR検査を受ける。陰性。日中は36.9度。パンを焼いてジャムを塗って食べ、左手にはコーラ。食後、病院で処方されたカロナールを飲む。コロナではないなら熱中症かもしれない。そう考え、塩タブレットをポリポリする。美味しい。そうか

                                                      10日間の熱はキツい - 読書生活 
                                                    • ブログを書くために本を読むっておかしくない? - 読書生活

                                                      2019.3.08から、1年半ブログを更新しませんでした。理由は、読書が楽しめなくなったからです。読書が先、ブログが後、だったのに、アクセス数やら、更新回数を気にし始めると、だんだん、ブログを書くために本を読むようになっていたんです。ブログを書くために本を読む、この在り方を否定するつもりはありませんが、自分のスタイルではない、という、ただそれだけのことです。自分のスタイルは、同じ本を何度も何度も読む。家には何千冊と本があるので、(別にいばるほどのことではない。わたしの知り合いには、書斎ではなく、書庫を持ってる強者もいる)、新しい本はほとんど買いません。次読む本は、本棚に並んでる内容をほとんど忘れている本。もちろん、最近話題の本などなく、下手すれば昭和に発行された本もたくさんあります。 そんな本の書評を書いたところで、アクセス数も伸びるはずなし。そこで、新聞の書評欄にざっと目を通し、自分の好

                                                        ブログを書くために本を読むっておかしくない? - 読書生活 
                                                      • 再雇用のおじさん - 読書生活

                                                        我が職場に、再雇用の67歳のおじさんがいる。おじいさんと言うと怒るから、おじさんである。ファッションにとても気を使っており、半沢直樹とイケオジを気取っているときの中井貴一(ミキプルーンの彼ではない)を足して2で割り、清潔感をまぶした感じに仕上がっている。果たしてこの説明で分かってもらえただろうか。 旅と歴史と女性も好きで、話がよくあう。トーゴーターン(日露戦争で活躍した戦艦三笠の行った作戦)の三笠の動きについて聞かされたり、新潟のホウボウ(魚)の美味しさを聞かされたりする。一方的に。また、壇蜜の魅力について熱く語ったり、「来年は原田知世みたいな子が入って来ないかなあ」と、上野千鶴子が聞いたら卒倒するような独り言を言うことがある。 壇蜜と原田知世に共通点が見出せないので、女性ならなんでもよいのか、と思うかもしれないが、そうではない。彼が、去年この職場にきた新入社員(女性)のあまりの傍若無人ぶ

                                                          再雇用のおじさん - 読書生活 
                                                        • 紙1枚!独学法|インプットを「20字」でまとめ自分の財産にする方法 - 読書-Harinezumiの生活

                                                          ◎「頭がいい」とは「話せる」ということ 「頭がいい」「知識が身になっている」というのは、ただ学んでいるだけではだめで、「自分のことにして話せる」「使える」というところまでしておく必要があります。 説明時によく資料の内容をそっくりそのまま読んでいる人がいると思います。 これは説明というよりも、たどっているということにすぎません。 自分事としてきちんと内容を把握しておけば、資料には無い部分、説明を聞いている人に対して理解を助けるようなところまでに状況に応じて言及できるようになります。 著者の新メソッドを使い、知識を「まとめる」「整理する」方法を紹介します。 ■この本の目次紹介 ■うまくとらえた後のアウトプットが大切 ■自身のことを振り返ってみると 【スポンサーリンク】 ■この本の目次紹介 まずざっと眺めてみてください。 タイトルにもあるように、自分の理解したことを20字でまとめるという表現が随

                                                            紙1枚!独学法|インプットを「20字」でまとめ自分の財産にする方法 - 読書-Harinezumiの生活
                                                          • 自粛生活でかえって読書ができなくなるのは、解きほぐせない不安のため

                                                            そんな折に、ちょうど同じようなテーマについて専門家に取材をしている記事を Vox で見かけました。「なぜ、いま本を読むのが難しいのかを神経科学者にきいてみた」というタイトルです。 取材に応じたのはユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの神経科学者のOliver J. Robinson氏で、あらかじめ結論を言っておくと、この記事の中では「なぜ」の部分と「読書ができない」の部分を明確に結びつけて結論づけるのは難しいとしたうえで、不安というものの性質を知ることが鍵になると説明しています。 恐れと不安の違い 「もし私が蜘蛛が嫌いで、目の前に蜘蛛が現れたとしたら私は恐怖を感じるだろう」と氏は説明します。ここで「恐怖」という言葉にあてられているのは “fear” という英単語です。この恐れは、蜘蛛が目の前からいなくなれば、原因がなくなりますので解消します。 しかし、と氏は続けます。「もし誰かが、『この部屋

                                                              自粛生活でかえって読書ができなくなるのは、解きほぐせない不安のため
                                                            • 自己啓発書の類は実生活に役立つのだろうか。 - 読書体験から豊かな人生を

                                                              本屋さんのビジネス書コーナーにいくと「自己啓発系」の書籍が結構並んでいる。 「仕事ができる人がやっている◯つの習慣」「必ず成功する◯◯の法則」といった感じのタイトルがつけられている。これらの書籍は、読了後、そのあとの実生活においてプラスの効果があるのだろうか。 <目次> 1.読んだことによって得られるカタルシス 2.知識とすることと、実際身に付けることには落差がある。 3.気になった本は厳選し、繰り返し読もう。 4.まとめ 1.読んだことによって得られるカタルシス ビジネス書の内、自己啓発系の書籍はタイトルのつけ方が面白い。カバーデザインも工夫されているので、手にとって中を見たくなる存在である。おそらく、自分の中で課題を乗り越えたいという問題意識や自己成長したいという意欲がある人が手に取るのではないかと思う。 これらの書籍は、読んだだけで、「何だかできるようになった気分」になるよう工夫され

                                                                自己啓発書の類は実生活に役立つのだろうか。 - 読書体験から豊かな人生を
                                                              • 別れてほしい  - 読書生活

                                                                はっきりしないのは好きじゃないので、率直に伝えます。この電話を最後に、君に連絡をするのは最後にしたい。そう、別れてほしい。自分から付き合ってって言ったり、自分から別れたいって言ったり、最後まで自分勝手でごめんなさい。 正直に言います。他に気になる人ができました。君と付き合って10年以上。裏切る?そんなこと言わないでください。人生、一度きり。僕だって君以外の人を知りたいんです。自分でも、ひどいことを言ってるのは分かってます。 はじめてのドライブ。今でもはっきり覚えてます。軽井沢、高山、伊豆、どこに行くのも君と一緒でした。楽しかった。 でも‥いつからだろう。心がときめかなくなったのは。今では、もうおざなりになってました。ただ、一緒にいるだけで、いや、一緒にいても君のことは考えていなかったかもしれません。 相手は‥君も多分知ってます。君が横にいるのに、すれ違うたびに目で追っていました。本当にごめ

                                                                  別れてほしい  - 読書生活 
                                                                • 【勉強法】仕事に活かす読書術:リスキリング/学びなおし/キャリア実績作りのオススメ本!「すぐやる人」の読書術の感想要約レビュー - 生活を豊かにするブログ ~本と技術とオーディオドラマ~

                                                                  このブログでは、スキルアップや仕事術の本を紹介しています。 今日の1冊は、読書を読んだだけで終わらせずに、アウトプットにつなげる方法を解説した『「すぐやる人」の読書術』の紹介です。 リンク 1.読書をアウトプットにつなげるための本 2.どんな内容? 著者と3つのエッセンス 読書の時短テクニックで、考える時間を増やせる つまみ食い読書 同じ著者を追いかける 3.私の視点:じっくりと本を読めば良い 4.【+α実践】おすすめ練習本 5.まとめ 1.読書をアウトプットにつなげるための本 タイトルの通り、アウトプットを「すぐやる」方法を説明している本です。 興味があって買った本を、読まずに積んだままにしている。 一通り読んで、時間が経つと何が書かれていたか覚えていない。 こんな経験を私もしてきました。これまでは情報がまとまらず、本棚に本が増える一方でした。 ブログでのアウトプットを少しずつ始めてから

                                                                    【勉強法】仕事に活かす読書術:リスキリング/学びなおし/キャリア実績作りのオススメ本!「すぐやる人」の読書術の感想要約レビュー - 生活を豊かにするブログ ~本と技術とオーディオドラマ~
                                                                  • 朝イチのひとり時間が人生を変える|人生のボーナスタイムを手に入れよう - 読書-Harinezumiの生活

                                                                    朝イチのひとり時間が人生を変える 世の中のいわゆる成功者と言われている人々の習慣として共通することが、「早起き」であることだそうです。 この本の著者は明け方の時間を「人生のボーナスタイム」と呼んでいます。 早起きをして自分の好きなことをするという至福の時間は私自身もよく感じています。 本を読んでもいいし、散歩に出かけてもいいし、誰にも邪魔されず思い思いに過ごせる早朝は本当に贅沢な時間なのです。 毎日実践しなくてもいいのです。 1週間に1度でもそんな時間を体感すると今後につながると思います。 自分の習慣を変えてみたいと思っている方にはとても参考になると思います。 ■人生のボーナスタイム ■成功者たちの習慣 ■早起きを習慣化するコツは? ■何時に寝るかが大事 ■一日のスケジュールを考えてみる 【スポンサーリンク】 ■人生のボーナスタイム 日頃の疲れからなのか、特に週末にはお昼ごろまで寝てしまう

                                                                      朝イチのひとり時間が人生を変える|人生のボーナスタイムを手に入れよう - 読書-Harinezumiの生活
                                                                    • 努力が「報われる人」と「報われない人」の習慣 |考え方を変えてみよう - 読書-Harinezumiの生活

                                                                      「頑張っているけれど成果が出ない」「自分は能力がないんだ」と自信を失いかけている人はいないでしょうか・・・ それは努力の方向性が間違っているだけで、あなたの能力が不足しているわけではないかもしれません。 もしかすると、まだ成果が出る前の段階かもしれないし、実は成果が出ていることに気付いていないだけかもしれません。 視点を変えて、やり方を知ればきっと努力が報われます。 もちろん今までやってきたことがムダになるわけでもありません! ■著者がこの本で言いたいであろうこと ■努力が「報われる人」と「報われない人」の考え方 ■この本を読んでの感想 スポンサーリンク ■著者がこの本で言いたいであろうこと 累計102万部突破の本書の人気著者も、昔は学年で一番太っていてスポーツも苦手、勉強ができず塾を転々としていたそうです。 偏差値も30台の落ちこぼれで、退学寸前の警察沙汰を起こし… そこから心機一転して

                                                                        努力が「報われる人」と「報われない人」の習慣 |考え方を変えてみよう - 読書-Harinezumiの生活
                                                                      • 読書のススメ - おとくな生活を目指す雑記ブログ

                                                                        こんにちは。まるです。 今回はレシピ紹介ではありません。 読書のすすめです。 コンビニ人間 まとめ コンビニ人間 コロナ騒動で 休日は引きこもり状態です。 そこで読書をすることにしました。 実際に読んだ本で面白かった本をご紹介します。 まずは 村田沙耶香著 コンビニ人間 発表当初から多くの方がおススメの本として 紹介していたのですが今になって読んでみました。 面白くて深い! 自分の思う普通とは? 他の人の思う普通とは? いろいろと考えさせられることが多いのに 所々でクスっと笑えてサクッと読めてしまう。 読書初心者の私でも数時間で読めてしまいました。 もう一度読み返してみたいと思います。 また違うことを考えさせられるかもしれません。 まとめ 今回は読書のすすめ コンビニ人間 でした。 最後までお読み頂きありがとうございました。 www.uribou3.com www.uribou3.com

                                                                          読書のススメ - おとくな生活を目指す雑記ブログ
                                                                        • 生活の質をキープするため、日々の習慣を作る。習慣を継続させる3つのコツ。 - 読書体験から豊かな人生を

                                                                          生活の質をキープする、向上させるため日々決まったことを習慣化している。 私の場合は、朝晩の筋トレやストレッチ体操などである。毎日、着実に実施すればよいが、忙しい日や疲れた日に休んでしまいそうな時がある。そのような日のため、予め、軽いメニューを用意して継続させるコツを紹介したい。 <目次> 1.日々の習慣で、生活の質を向上させる。 2.習慣の継続を阻むさまざまな要因 3.習慣を継続させる3つのコツ 3.1 生活の中で優先順位が高いことを認識する。 3.2 実施内容のバージョンアップを図る。 3.3 疲れた時用にライトメニューを用意しておく。 4.まとめ 1.日々の習慣で、生活の質を向上させる。 健康維持を含む生活の質を考える上で、「生活習慣」の見直しは大切である。偏った食事、運動不足、不規則な睡眠などは、生活の質を落とし、健康を損ねる。また、将来的には生活習慣病や認知症などの引き金になってし

                                                                            生活の質をキープするため、日々の習慣を作る。習慣を継続させる3つのコツ。 - 読書体験から豊かな人生を
                                                                          • 【読書】「疲れない脳をつくる生活習慣」石川善樹:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                                            いわゆる「マインドフルネス」状態を獲得する為の入門書です。 私の場合は、睡眠、瞑想、呼吸法、食事、姿勢(体幹)、時間術と、それぞれを学んできていたので、この本で全てがスーッと繋がった感じです。 個別に学ぶには、少し物足りない内容かと思います。 一番参考になったのは、脳を鍛えようと思った時、ハリウッドのアクションSF映画のような刺激の強いものばかりを受けていると働かなくなるので、呼吸のような何気なくやっている行為に対して能動的に注意を向けることが良いトレーニングになるということ。 そして、やはり毎日少しずつでも続けることが大事なんですね。 疲れない脳をつくる生活習慣 作者:石川 善樹 プレジデント社 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けま

                                                                              【読書】「疲れない脳をつくる生活習慣」石川善樹:著 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                                            • 納車式 - 読書生活

                                                                              車を購入しました。日産一筋20年弱。この年末、4台目となる日産車をガードレールに激しくぶつけて、廃車にしてしまいました。まだ乗るつもりだったのに。 次の車を買う、これを機に日産とお別れをしました。新しい車はマツダです。 さようなら日産。さようならゴーン、さようなら矢沢永吉、さようならキムタク…。 ことの顛末はここに書きました。 www.yama-mikasa.com www.yama-mikasa.com 先日、納車予定日にマツダに行きました。今回は、そこで体験した話をします。 若い営業の方から簡単に車の説明を聞いた後、店長さんと整備長?という方がお見えになり、「おめでとうございます」とわたしに頭を下げました。 「おめでとうございます」 には、 「ありがとうございます」 と返すのが正解なのでしょうが、ぴんと来ないんですよね。 買ったのはわたし、 売ったのはあなた。 お店としては、契約のとき

                                                                                納車式 - 読書生活 
                                                                              • 花粉がつらい - 読書生活

                                                                                とにかく花粉がつらい。暖かくなってきたせいか、この数日はたまらない。 わたしの場合は、鼻もかゆいが目が強烈にかゆい。目薬が手放せず、つねにポケットに入れてぽたぽたと目にたらします。 花粉症になりたての頃、目をかきむしっていたら、目にBB弾くらいの腫れ物ができました。赤いショボショボした目にピンクの腫れ物、とにかくカッコ悪い上に痛いのです。 かゆいうえに痛い。このリトルYama(わたし、Yamaと言います)が、1日中「僕はここにいます、います!います!」そう主張するので、仕事に集中できないし、夜も寝られません。 どうして彼はあらわれるのか。汚い手でデリケートな目の粘膜を触るからです。目をかかないようにしよう、そう思っていても我慢できずにかいてしまう。花粉症の方じゃないとわからないでしょうねえ。蚊に刺される100倍かゆいです。 そこで、汚い手をキレイにするために、この季節はアルコールをジャブジ

                                                                                  花粉がつらい - 読書生活 
                                                                                • 【読書感想】三谷幸喜のありふれた生活 (16) 『予測不能』 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                                                  三谷幸喜のありふれた生活 (16) 『予測不能』 作者:三谷 幸喜朝日新聞出版Amazon 朝日新聞夕刊連載の単行本第16弾。 ドラマや舞台の裏話から、愛息がはまっているダンゴムシの成長期、 さらに影響を受けたハリウッド作品や名優たちについてまで多彩な話題をお届け。 巻末には映画「記憶にございません! 」公開記念の期間限定ブログを収録。 三谷幸喜さんの『ありふれた生活』シリーズも、もう16冊目になるんですね。 今回は、映画『記憶にございません!』の時期のエピソードが中心で、役者さんたちのエピソードよりも、まだ小さい息子さんの成長を親として見つめている三谷さんが印象に残ります。 ちなみに、このシリーズのイラストをずっと描いておられた和田誠さんが亡くなられたため、三谷さんは連載終了も考えたのですが、結局、ずっと和田誠ファンで、和田さんの絵を模写し続けてきた、という三谷さん自身が挿画も描くことに

                                                                                    【読書感想】三谷幸喜のありふれた生活 (16) 『予測不能』 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言