並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 179件

新着順 人気順

長期投資の検索結果1 - 40 件 / 179件

  • こうして私は会社勤めをしながら資産3億円を築いた…投資家がフル活用した「ネットにタダで落ちている情報」 個別株長期投資に向いている企業の探し方

    個別株長期投資に向いている企業の探し方 註:本稿において個別企業に言及する箇所がありますが、当該銘柄を推奨するものではありません。 投資してみたい企業の面白いと思った理由、評価できると感じたポイントを言語化できたら、次に取り掛かりたいのは、その企業の業績や財務の傾向をざっくりと把握することです。 文系脳であっても、ここでは数字に触れないわけにはいきません。でも安心してください、難しくならないような説明に努めます。 まず確認したいのが、上場企業ならば必ず財務局および金融庁に提出している、有価証券報告書という書類です。企業のウェブサイトのIRページ、あるいはEDINETで入手することが可能です。 その有価証券報告書の本文2ページ目に載せられた表「主要な経営指標等の推移」から5期分(可能であれば、2つつなげて10期分)の数字を拾って並べてみます。並べた数字から次の3つを確認します。 ①業績が「安

      こうして私は会社勤めをしながら資産3億円を築いた…投資家がフル活用した「ネットにタダで落ちている情報」 個別株長期投資に向いている企業の探し方
    • 日本最低3連発(設備投資、自然科学分野での引用論文数、コンテナ船寄港)から、日本株に長期投資する気持ちが萎えた - 斗比主閲子の姑日記

      NISAの制度拡充が金融庁から提案されています。 NISA、長期運用に重点 「資産所得倍増」へ一歩: 日本経済新聞 期間の恒久化、金額の拡充、つみたてNISAへの一本化などなどが提案されているようで、どこまで採用されるかは分かりませんが、資産所得倍増計画という話もあるので、多少は改善すると期待しています。 と、金融庁的には世論の後押しを求めての今回の提案と理解しているので、私も自分の意見を表明しておきます。 で、今回仮に拡充されるとすると、岸田さんが今年5月の英・シティーで「Invest in Kishida!」と言っていたので、日本企業に投資をしやすいような仕組みにするんじゃないかと思います。 私は日本経済・日本企業の成長性が低いと考えているので、日本株にはこれまで一切投資をしてきていませんでした。ただ、制度が変わって、投資に何らかの優遇があるなら、日本企業に投資をしてもいいかなと少し考

        日本最低3連発(設備投資、自然科学分野での引用論文数、コンテナ船寄港)から、日本株に長期投資する気持ちが萎えた - 斗比主閲子の姑日記
      • 日経平均暴落、NISAで株式投資を始めた初心者が見逃していた長期投資の問題点 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

        8月5日、日本の株式市場が大幅下落した。日経平均は1日で12.4%の下落となり、近年稀に見る株価の下落幅となった。 株価暴落の理由 日経平均は次のようなチャートになっている。 なかなかの急降下である。7月の史上最高値から見ると25%程度の急落となっている。 株価下落の原因は何かと言えば、それは世間で言われているように日銀植田総裁の利上げではない。0.25%の利上げに株価を暴落させる力はない上に、長期金利はそもそも上がってすらいないからである。だから金利が株価下落の原因だという議論は有り得ない。 では何が原因かと言えば、以下の記事で既に説明しておいたのでそちらを読んでもらいたい。 日経平均急落の原因は日銀植田総裁の利上げではない NISAで投資を始めた初心者たち だから今回の記事で議論したいのは、株価下落の根本的な原因のことではなく、株価が下がった時に群れをなして売ろうとした人が多かったこと

        • 増田の事後検証(長期投資編)

          投資についての日記がなぜか増えている。 投資を勧める賛成増田と、それに懐疑的な反対増田を独断と偏見でリストアップした。 # 投資賛成増田 anond:20220825233050 「投資はギャンブル」派の人はそもそも投資向いてないので止めとけ anond:20220828150937 投資は興味を持ちだしたときがはじめどきだと思う。 anond:20220829180434 「なぜ投資をさっさと始めないのか」ブクマコメントへ anond:20220829212521 種銭が少なくても貧乏な頃から投資を始めてよかったと思う理由2つ anond:20220829234829 投資やらない派の人は正しい anond:20220830103817 投資しててよかった話 # 投資反対増田 anond:20220825135029 NISA&iDeCoを必死に布教している人達は一体何を企んでるのか正直

            増田の事後検証(長期投資編)
          • 悪材料で急落する相場 バブル最終局面か(澤上篤人) 「ゴキゲン長期投資」のススメ さわかみ投信創業者 - 日本経済新聞

            オミクロン型の出現で相場が急落ここへきて、南アフリカなどで見つかった新型コロナウイルスの新たな変異型「オミクロン型」が極めて強い感染力を持つ可能性があるということで、世界は緊急警戒モードに入っている。それを嫌気して、11月最後の週末にかけて各国の株価は大きく下げた。オミクロン型が騒がれだしたのは、つい最近のこと。ほんのちょっと前までは世界的なインフレ到来を懸念して、やはり株価全般は売られ気味だ

              悪材料で急落する相場 バブル最終局面か(澤上篤人) 「ゴキゲン長期投資」のススメ さわかみ投信創業者 - 日本経済新聞
            • 認証基盤の構築は長期投資〜ID統合・スケールを見据えたIDaaS選定〜 - Findy Tools

              公開日 2025/03/03更新日 2025/03/12認証基盤の構築は長期投資〜ID統合・スケールを見据えたIDaaS選定〜 多くのWebサービスやアプリケーションが乱立し、ユーザーにとってログインの煩雑さやセキュリティへの不安が高まる現在、開発者が認証基盤にどう向き合うかはビジネス全体を左右する大きなテーマとなっています。 そこでFindy Toolsでは、カスタマーアイデンティティ管理プラットフォーム「Auth0」を日本市場で展開するOkta Japanのデベロッパーアドボケイト・池原氏にインタビューを実施。認証基盤の選定基準や「Auth0」が提供する開発者体験、そして無料プランの活用方法まで、具体的な事例を交えながら詳しくお話を伺いました。 本記事では、認証基盤導入にまつわる課題と、Auth0による解決策、今後の展望についてご紹介します。認証基盤を見直すうえでのヒントとして、ぜひ最

                認証基盤の構築は長期投資〜ID統合・スケールを見据えたIDaaS選定〜 - Findy Tools
              • 長期投資家が「買い場待ちはNG」と脅す中、なぜ私は買い場待ちをしているのか、または、個人としていくら投資するのが適切かという話 - 斗比主閲子の姑日記

                前の記事で、 「現金が2000万円貯まってしまったが、何にお金を使うと幸福度が上がるか」 - 斗比主閲子の姑日記 私の場合は、アセットアロケーションとして二世帯住宅の家を除いてリスク資産(投資信託)の比率が70-80%ぐらいにするようにしています。例えば投資できるお金が2000万円あったら1400-1600万円を投資して残りは現預金で持つイメージですね。長年投資をしてきて、これぐらいのリスクであれば許容できると理解しているのと、リーマンショックやコロナショックみたいな買い場がいつか来てくれないかなという期待で投資信託全振りはしていません。 と書いたら、次のようなコメントがありました。 (id:muchonovさん。私がかなり信頼しているはてなブックマーカーの一人) 「現金が2000万円貯まってしまったが、何にお金を使うと幸福度が上がるか」 - 斗比主閲子の姑日記 長期投資のアドバイスは大抵

                  長期投資家が「買い場待ちはNG」と脅す中、なぜ私は買い場待ちをしているのか、または、個人としていくら投資するのが適切かという話 - 斗比主閲子の姑日記
                • 厚切りジェイソンが炎上した相場下落局面の長期投資について : やまもといちろう 公式ブログ

                  厚切りジェイソンさんの本は読んでいて、すでに月刊『MONOQLO』の書評連載で論じてるんですが、非常に真面目なアメリカ人が真正面から長期投資をお薦めしているので個人的にはよいと思うんですよ。 MONOQLO https://www.shinyusha.co.jp/media_cat/monoqlo/ ただ、長期投資をやってきた者としては、ドルコスト平均法や、本書でほんのり例示されるようなインデックスファンドで分散投資だ、ってのはあくまで「リスクの少ない投資手法のひとつというだけで、必勝法というわけではなくタイミングを間違えると面倒なことになる」のは変わりないと考えています。 例えば、私がサイバーエージェント株に投資をしたのは上場した2000年からで、その後、少し買い増したあとそのままになって22年保有しています。その間、シーエーモバイル上場未遂問題とかアメーバピグ未成年者略取問題などさまざ

                    厚切りジェイソンが炎上した相場下落局面の長期投資について : やまもといちろう 公式ブログ
                  • 住信SBIネット銀行株で「70億円を利益確定」した個人投資家・片山晃氏が語る「中長期投資の極意」、注目業界&狙うべき銘柄の条件も

                    なぜ多くの個人投資家は中長期投資で大きな利益を獲得できないのか。特集『5年後の業界地図2025-2030 序列・年収・就職・株価…』の#34では、住信SBIネット銀行がNTTドコモにTOB(株式公開買い付け)されたことで70億円以上の利益を確定した片山晃氏に「中長期投資の極意」と「落とし穴」について聞いた。片山氏は中長期投資で大きな果実を得るには「ノイズを気にしない覚悟」と「耐える」ことが必要と指摘するが、その真意とは?資産250億円を築いた片山氏が中長期で有望とみているセクターや、狙うべき銘柄の条件についても具体的に明かしたロングインタビューをお届けする。(構成・聞き手/ダイヤモンド編集部 篭島裕亮) 住信SBIネット銀行へのTOBで 70億円以上の利益を確定 ――NTTドコモによる住信SBIネット銀行のTOB(株式公開買い付け)により、1銘柄で70億円以上の利益を確定して話題になりまし

                      住信SBIネット銀行株で「70億円を利益確定」した個人投資家・片山晃氏が語る「中長期投資の極意」、注目業界&狙うべき銘柄の条件も
                    • 【長期投資】アンティークコイン、記念コインの収集を始めました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                      資産形成の一部と趣味でコインを購入 趣味と実益を兼ねてアンティークコイン収集を始めました。元々、家に昔からあるような100円札や穴なし50円玉などを見ているのが好きでした。また、たまに手にはいる五輪、アジア大会記念硬貨、天皇在位十年硬貨といったものも取っておくことにしています。もちろん価値のあるものは数十万円~数百万円のものもあり、サラリーマンにそうそう手が出せるものではありません。私は思い切って天保小判や同時代の1朱銀等を購入したのがせいぜいです。あとは、ウィーン金貨、プラチナ貨、カンガルー金貨を購入していますが、こちらはアンティークコインというより地金の投資になります。でも、資産形成のごく一部ですが、長期投資と趣味を兼ねてこれからアンティークコインを収集していこうと思い始めたところです。 アンティークコイン・記念コイン投資のメリット ・数百円から始められる ・価値を見極めやすい ・価値

                        【長期投資】アンティークコイン、記念コインの収集を始めました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                      • 【ドルコスト平均法とは?】低リスクの積立投資の投資方法【長期投資の王道】 - ウミノマトリクス

                        最終更新日時:   2022年6月21日 今回は、投資家初心者さん向けに投資用語の解説を行っていきます。 今回の用語は「ドルコスト平均法」というものになります。 投資をやっていれば必ずしも耳にするであろう、「ドルコスト平均法」について、メリットやデメリットなどお伝えします。 まずは結論からお伝えします! まず結論から申し上げますと、ドルコスト平均法は変動する価格に対して一定金額かつ、一定期間を投資する時間を分散させる投資手法のことです。 【ドルコスト平均法とは?】低リスクの積立投資の投資方法【長期投資の王道】 今回はこのドルコスト平均法について少し深堀り、解説していきます。 ドルコスト平均法とは? ドルコスト平均法のメリット 価格が下がっても買い続ける ドルコスト平均法でインデック投資に失敗する人 ドルコスト平均法が一括投資に負ける場合もある 定期的購入で手数料負け 暴落局面で一括購入して

                          【ドルコスト平均法とは?】低リスクの積立投資の投資方法【長期投資の王道】 - ウミノマトリクス
                        • こうして私は会社勤めをしながら資産3億円を築いた…投資家がフル活用した「ネットにタダで落ちている情報」 個別株長期投資に向いている企業の探し方 (2ページ目)

                          こうして私は会社勤めをしながら資産3億円を築いた…投資家がフル活用した「ネットにタダで落ちている情報」 個別株長期投資に向いている企業の探し方 有益な情報はネットにタダである また、利益面においては、新商品や新サービスを市場に投入して売上高の急拡大を目論む際には広告宣伝費などの経費をかけて一時的に利益を犠牲にすることが必要な場面もあるでしょう。しかし、株式会社において株主の経済的な取り分は唯一、純利益からのみです。ですから、5年、10年の時間軸で、その推移を注視する必要があります。 ある年に減益や赤字になるだけでなく、それが延々と続く、そうでなくても度々起こるようであれば、株主としての取り分が増えていくことは期待しづらくなります。そのような企業の株を欲しがる投資家の数も当然減っていくことでしょう。 ここで出番となるのが、さきほど触れた有価証券報告書です。有価証券報告書は全体では100ページ

                            こうして私は会社勤めをしながら資産3億円を築いた…投資家がフル活用した「ネットにタダで落ちている情報」 個別株長期投資に向いている企業の探し方 (2ページ目)
                          • ファイサーブ損切!これで米国株投資は終了。長期投資では為替損が拡大しそう… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                            ちょうど1年間苦しめられきた米国株のファイサーブ(FISV)ですが、12月に遂に損切しました。正確には株価ではプラス決済ですが、この1年で円高(約5円)に振れており、それで、トータル手数料込みで▲78,156円の損失が確定しました。が、長い呪縛から解き放たれ、今は気分爽快です。 米国株のファイサーブは昨年11月に買い、今年3月にはコロナで地獄を見せられ、長く耐えていました。配当も出ない銘柄で最悪でしたが、11月に入りようやく買値水準まで戻り、12月に入って損切売却しました。今の勢いなら年初来高値を超えそうですが、もう深追いはしません。 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ 米国株投資 バイデン新大統領では、ドル安政策にもっていきそうです。そうなれば、長期的に米国株投資は為替損が大きく出そうで、一旦、米国株投資は今回の損切でやめたいと思います。12/3に全95株を日本円換算で約111万

                              ファイサーブ損切!これで米国株投資は終了。長期投資では為替損が拡大しそう… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                            • 金融庁の右肩上がりの新NISAグラフは無責任…投資で痛い目に遭ってきた荻原博子が心配する3つの落とし穴 「長期投資」「投資信託のみ」「損切りしづらい」というリスク

                              銀行や証券会社ではなく金融庁が投資を勧める異常さ 2024年1月に始まった新NISAについて、私は「おやめなさい」という意見です。国は個人を貯蓄から投資に誘い込もうと新NISAを大々的に宣伝していますが、お得だ、安心だという面ばかりが強調されていて、投資につきもののリスクに関する説明はまったく足りていないように思います。 たとえば、金融庁のNISA特設ウェブサイトからダウンロードできる「NISA早わかりガイドブック」を見てみましょう。ここには、毎月1万円ずつ投資信託を買って年利3%で運用した場合、20歳から60歳まで続ければ元本の480万円が約930万に、40歳から60歳まで続ければ元本の240万円が約330万円になりますと示したグラフが掲載されています。

                                金融庁の右肩上がりの新NISAグラフは無責任…投資で痛い目に遭ってきた荻原博子が心配する3つの落とし穴 「長期投資」「投資信託のみ」「損切りしづらい」というリスク
                              • 【株式投資型クラウドファンディング】ユニークな事業を応援できる投資、ただしリスクと長期投資の覚悟が必要 - 青森活性化ブログ

                                株式市場に上場している企業は事業モデルがある程度出来上がった大きな企業です。 当然ながら企業は上場企業に限定されません。日本でもベンチャー企業は数多く存在し、また今後ベンチャー企業が増えていくことが日本の活性化にも繋がります。 このベンチャー企業を応援する方法の一つに「株式投資型クラウドファンディング」があります。本記事ではどの様な投資手法なのか簡単に解説していきたいと思います。 株式投資型クラウドファンディングとは どの様なサービスがあるのか? ファンディーノ UNICORN CAMPFIRE Angels イークラウド GEMSEE Equity 日本の株式投資クラウドファンディングの実績は? 長期的な視点で投資する 投資比率はポートフォリオの1~3%くらいが適当か。 関連記事 参考サイト 株式投資型クラウドファンディングとは 各サービス会社のページに記載があるので UNICORNのウ

                                  【株式投資型クラウドファンディング】ユニークな事業を応援できる投資、ただしリスクと長期投資の覚悟が必要 - 青森活性化ブログ
                                • 長期投資家は、そろそろ米国株を買う時期かもしれない!?(BARRON) - 米国株とJリートでFIRE

                                    長期投資家は、そろそろ米国株を買う時期かもしれない!?(BARRON) - 米国株とJリートでFIRE
                                  • 【ポートフォリオ管理が全て】長期投資が上手くいっている人の考え方について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                    投資は時間をかけた分の成果は出ない 長期投資が上手く行っている投資家の考え方 長期投資が上手くいかない投資家の考え方 YOHの考え 投資は時間をかけた分の成果は出ない 私の感覚になりますが、長期投資で上手に資産を増やしている方ほど、株式投資に多くの時間を割いていません。 ・余暇を十分に満喫している ・自己投資などに時間を使っている このような印象があります。これらの方が押さえていることは、株式投資は時間と成果が比例することはないということです。 ・熟考して選定した個別株を購入したが、含み損が出続けている ・適当に購入した株式が大きなリターンを生み出している このようなことは投資をしていれば誰しもが経験したことがあることです。もちろん、何も考えずに金融商品を購入すればよいということではありません。 考えることによって、ある程度のリスクを軽減することは可能です。しかし、株式投資では自分でコント

                                      【ポートフォリオ管理が全て】長期投資が上手くいっている人の考え方について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                    • 長期投資家はブレない! - 米国株とJリートでFIRE

                                        長期投資家はブレない! - 米国株とJリートでFIRE
                                      • 円安に逃げて、円安におののくお粗末さ(澤上篤人) 「ゴキゲン長期投資」のススメ さわかみ投信創業者 - 日本経済新聞

                                        1971年8月のニクソン・ショックで、それまで1ドル=360円だった為替レートが同308円に引き上げられた。突如の円高となり、日本中が震え上がった。とりわけ輸出企業を中心に、産業界はこの難局をどう乗り切っていくかで大騒ぎとなった。日本製品が世界市場で生き残っていくには、予想もしなかった大幅な円高をカバーするだけのコスト競争力をつけるしかない。各企業は必死の経営努力を重ねた。それが功を奏して、日

                                          円安に逃げて、円安におののくお粗末さ(澤上篤人) 「ゴキゲン長期投資」のススメ さわかみ投信創業者 - 日本経済新聞
                                        • 長期投資家の損切判断の基準とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                          含み損を抱えた銘柄 長期投資と短期投資の損切の違いについて YOHの考え 含み損を抱えた銘柄 個別株を複数保有している場合、全ての銘柄で含み益が出ている状態を維持することは非常に困難です。長期投資前提で10銘柄購入すれば3つの銘柄は含み損を抱えることになる、ぐらいは当たり前と言ってよいですね。 ・配当目的 ・株主優待目的 このようなことが魅力で購入したのであればなおさらですね。短期売買のために購入した銘柄であれば、損切ラインを決めてスパッと売ることができるのでしょうが、長期投資前提の銘柄ではそれは難しいですね。 そして、含み損を抱えた銘柄を長期間保有することは気持ちのよいものではありません。ずばり言ってしまえば、株価の下落に合わせて損切したくなるということです。 ・配当目的なので株価の値下がりは問題ではない ・株主優待目的なので株主優待が維持されればよい このように思っていても、購入時より

                                            長期投資家の損切判断の基準とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                          • 【長期投資の原則と考え方】インデックス投資家は値の下がったQQQを購入すべきか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                            米国株式の下落 QQQについて インデックス投資の前提 インデックス投資の原則に従えば購入すべきではない YOHの考え 米国株式の下落 2022年から米国株式市場は我慢の展開が続いています。 昨年を振り返れば、ダウ平均株価は8週連続で値を下げることが起こっており、これは歴史の長い米国株式市場を振り返ってみても1度、1932年の世界恐慌の時だけです。 今年に入ってからはいくぶんか相場環境はよくなっていますが、昨年の巻き返しをしているという感じではないですね。 多くの銘柄は下がった値を戻すことができていないということです。 しかし、違った見方をすれば値を下げている個別銘柄やETFなどは人によっては購入のチャンスとなっているということです。 ・個別銘柄を中心に株式投資をしている ・長期投資を軸としつつ、個別銘柄の把握に余念がない このような投資家にとってはチャンスなのですが、長期のインデックス投

                                              【長期投資の原則と考え方】インデックス投資家は値の下がったQQQを購入すべきか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                            • 必ずしも市場にいる必要はない。現物投資でグロース・低時価総額・上場浅い銘柄に中長期投資でテンバガー狙い - ねこぷろ

                                              株投資で大事なことのひとつは余裕を持つことだと思います。 余裕がない投資が良い投資になることは出会い頭のホームランと同じくらいでたまたまなことが多いものです。 相場の器用貧乏という言葉もあります。 小手先を利かせて売ったり買ったりするのは、ちょっと自信がついたり、経験を積んだりしたときにしてしまうようなことです。 上手く立ち回ろうと思っても思うように相場がいくことばかりではないですし、小幅な利益を積み重ねても、ときに大きな損をひいてしまったり、抱えてしまうと結果損をしているだけみたいなことも多いのが相場です。 投資をしはじめると常に相場をみてないと不安になるってこともあります。 また相場のあげさげで一喜一憂して結果ストレスや不安や落ち着かないような日々を過ごしてしまうっていうのは結果損をしているように思います。 個人的な経験からもそうですが、格言に『必ずしも市場にいる必要はない』という言葉

                                                必ずしも市場にいる必要はない。現物投資でグロース・低時価総額・上場浅い銘柄に中長期投資でテンバガー狙い - ねこぷろ
                                              • 米国債入札不調による株価急落! 長期投資家はどうすべきだったのか? - 米国株とJリートでFIRE

                                                  米国債入札不調による株価急落! 長期投資家はどうすべきだったのか? - 米国株とJリートでFIRE
                                                • 長期投資で金融商品を乗り換える際に抑えておくべきポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                  金融商品の乗り換え 長期投資で金融商品を乗り換える際に抑えておくべきポイント 乗り換えた金融商品に何十年と資産投下することができるか 金融商品を乗り換えた場合、明らかに得かどうか YOHの考え 金融商品の乗り換え 長期投資家にとって大きな決断のひとつが金融商品の乗り換えです。 ・現在積み立てている投資信託から別の投資信託へ乗り換える ・投資信託からETFに資産投下先を移す 具体的にはこのような決断です。長期投資を投資のコアに据えている投資家は金融商品を頻繁に乗り換えることはしません。 何十年というスパンで同じ金融商品を積み立て続けることが長期投資の基本だからですね。 しかし、他の金融商品に目移りしてしまうということは多々ありますね。 ・〇〇という投資信託が非常に人気だ ・〇〇というETFのランニングコストが下がった このような情報を入手すると、現在資産投下している金融商品を乗り換えたくなる

                                                    長期投資で金融商品を乗り換える際に抑えておくべきポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                  • 長期投資において、ひとつの銘柄がポートフォリオに占める適正割合とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                    長期投資のサテライト コアとサテライトの配分 サテライトの個別銘柄がポートフォリオに与える影響 YOHの考え 長期投資のサテライト 株式投資には大きく分けて長期投資と短期投資があります。どちらにもメリットとデメリットがあり、どちらがより優れているというわけではありません。 しかし、万人が資産を増やすことができるのは長期のインデックス投資であることは明らかです。 ・時間分散 ・銘柄分散 ・複利効果 この3つを効率よく使うことができるからですね。 そして、特別な才能や知識も必要ありません。必要なことは淡々と決まった額を資産投下していくだけです。常に一定のキャッシュフローがある公務員や会社員にとっては非常に相性がよい投資手法です。 ・資産増加に時間がかかる ・資産増加を実感するには1,000万円以上資産投下する必要がある ・資産運用の面白味にかける しかし、長期投資にはこのようなデメリットがあり

                                                      長期投資において、ひとつの銘柄がポートフォリオに占める適正割合とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                    • 公務員や会社員が長期投資で失敗するたった1つの理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                      長期投資と短期投資 公務員や会社員が長期投資で失敗する理由 YOHの考え 長期投資と短期投資 株式投資は大きく分けると、長期投資と短期投資に分かれます。 ・短ければ1分、長くても1週間で売買する ・短い期間で売買益を積み重ねていく 短期投資にはこのような特徴がありますね。株式投資をしていない方が株式投資に抱くイメージは短期投資のような投資手法です。 ・短くても数年、長ければ生涯にわたって保有する ・長い時間保有することによって、配当金や含み益で利益を積み重ねて行く 長期投資にはこのような特徴があります。こちらは株式投資というよりも、銀行預金のようなイメージに近いですね。 短期投資と長期投資、どちらの投資手法がより優れているということはありません。どちらにも長所と短所があり、一概には言うことができないからですね。しかし、公務員や会社員のような株式投資に多くのリソースを割けない人にとっては、ど

                                                        公務員や会社員が長期投資で失敗するたった1つの理由 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                      • 【悲報】積み立て投資では金持ちになれない!? 長期投資でも、見かけほどリターンが出ない可能性アリ!? 積み立て投資の不都合な真実\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                        金魚もびっくり! こんにちは! きんぎょです! 2024年から新NISAが始まりますが、皆さんは投資をしていますか(^^♪ してるよ~(^▽^)/ 投資してるんやで~! 平成の大デフレ期間を経て、昨今では世の中がインフレの時代へと転換しております! そんな「インフレ時代」においては、デフレ期の様に資産を預金だけに置いておくと、インフレの進行とともに、資産の実質的価値が大幅に低下してしまう可能性が大いに考えられます! そんな「大インフレ時代」への対抗策の一つとして、「貯蓄から投資」に資産を振り返ることが肝要となるのであります! インフレで目減りしてしまう預貯金と違って、資産を株や不動産の形で保有すれば、インフレと同等以上の値上がり益も期待できるのであります! す、凄~い! 株式投資していれば、インフレも怖くないよ~💦 むしろインフレでウハウハなんやで~! ぼくも乗り遅れないように、早速株式

                                                          【悲報】積み立て投資では金持ちになれない!? 長期投資でも、見かけほどリターンが出ない可能性アリ!? 積み立て投資の不都合な真実\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                        • 【利回りの考え方】長期投資を継続できない理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                          長期のインデックス投資 長期投資を続けることができない理由 長期投資の誤解 YOHの考え 長期のインデックス投資 株式投資は基本的にゼロサムゲームだと言われています。ゼロサムゲームとは、参加者の得点と失点の合計がゼロになるゲームのことですね。 ・50万円利益を得た人がいれば、50万円損した人がいる ・1人が100万円儲けたら、10人が10万円損をしている このような性質を持っているということです。株式投資家だけで見ればプラスマイナスがゼロになると言われていますが、ここに証券会社への手数料などが入ってくることを勘案すると、実質的にはマイナスサムゲームと言ってよいかもしれません。 ・50万円の利益を得た人がいれば、60万円損をした人がいる ・差額の10万円は胴元(証券会社など)の取り分 このように考えるのが自然といってよいですね。しかし、長期のインデックス投資に関して言えば、参加者全員が利益を

                                                            【利回りの考え方】長期投資を継続できない理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                          • 【長期投資】株価を見る暇があるなら、知人とランチへ!

                                                            FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                                                              【長期投資】株価を見る暇があるなら、知人とランチへ!
                                                            • 長期投資が上手くいかない人に欠けている思考とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                              ファスト思考とスロー思考 ファスト思考 スロー思考 長期投資においてはスロー思考が大切 YOHの考え ファスト思考とスロー思考 人が物事を判断する際には大きく分けて2種類の方法があります。 ・直感的に判断するファスト思考 ・理論的に頭の中を整理して判断するスロー思考 どちらか、あるいは両方を合わせて使い分けているということです。どちらの思考力が高い方が優れているということはありません。しかし、場面によって使い分けることは非常に大切です。 ・傷病者の状態を見た瞬間に緊急度が高いと判断する このようなことを行うには、ファスト思考を磨いておく必要があります。時間をかけて判断する暇がないからですね。 ・会議などで発言をする このような場合は、スロー思考で対応する必要があります。数字やエビデンスに基づいた意見は万人を納得させる力があるからですね。 そして、ファスト思考とスロー思考は株式投資などの資産

                                                                長期投資が上手くいかない人に欠けている思考とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                              • 【長期投資】儲ける投資と儲からない投資の違い(4選)

                                                                おはよーさんです! t_tです ٩( ”ω” )و 今日も1日、お疲れもん🍋 今日はコレ、長期投資における、儲ける投資と儲からない投資の違いについてです。

                                                                • 私の考える株の考え方。。あくまでも長期投資、そのひとつリミックスポイント - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                                                  昨日は新型コロナワクチン接種日だったので 夕方以降何もできないと考えて所用で県庁に行ってきました。 県庁職員さん凄く親切でした。。 それだけで良い気分に。。 ご機嫌でワクチン接種してきました。 夕方まで何も症状はでませんでしたが 夕方以降、凄い寒気と倦怠感がでてきました。 以前はこんな感じでもお仕事していたなぁ、、と朦朧と思いながら 以前はお仕事していて測ることのなかったお熱を測ってみました。(笑) KT=39.0℃でした。 お薬を用意していたにもかかわらず飲みたくないんですねえ。。これが💦 それでも、辛さに負けてお薬を飲んで、、 そんな繰り返しで3回お薬を服用して、、 やっと回復しました。 それでも1日で回復です♪ 朦朧としながらリミックスポイントの決算について考えていました。 あくまでもが我流です。 時価総額511億円の企業を6437億円の企業が5%の株式保有し筆頭株主に。。 という

                                                                    私の考える株の考え方。。あくまでも長期投資、そのひとつリミックスポイント - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                                                  • 【SPXL】米国ETFは長期保有(長期投資)に向いている?買い時は? | 放置投資

                                                                    放置投資家の美山アイカの【放置投資術】ブログです。難しい資産運用もなるべく放置でOKの商品をご紹介しています。

                                                                    • 長期投資が儲からないと言う人に欠けている思考とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                      長期投資 長期投資における金融商品の選定方法 幅広い銘柄に分散されていること 長期的に右肩上がりの指数をベンチマークとしていること 手数料が安いこと YOHの考え 長期投資 株式投資の投資手法として最も勝ちやすい方法のひとつは長期投資です。 ・長期的に優良なベンチマークを指数としている金融商品を選ぶ ・選んだ金融商品を毎月定期購入する ・それを長期に渡って続けていく 具体的に言えばこのような投資手法です。しかし、長期投資を続けることができる人はそれほど多くは無いですね。どこかの多段階で躓いてしまう方が非常に多いということです。 ・長期投資は儲からない ・長期投資では資産形成することができない このように考えている方が少なくないということです。しかし、長期投資が儲からないという方の大半は長期投資への理解が不十分であることが挙げられます。その中で比較的多いのが、「資産投下する金融商品の選定」で

                                                                        長期投資が儲からないと言う人に欠けている思考とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                      • 個人金融資産が2,000兆円を突破・長期投資家がすべきこととは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                        個人金融資産2,000兆円突破 投資信託 94兆円(20.4%増) 株式 212兆円(15.5%増) YOHの考え 個人金融資産2,000兆円突破 3月17日に日本銀行が発表した2021年第4四半期の資金循環調査で、2021年末時点で家計の金融資産が2023兆円になったと発表されました。 ・現金、預金 ・債券 ・投資信託 ・株式 ・年金、保険、定期保障 ・その他 このような項目を合計した額が2,000兆円を上回ったということです。個人金融資産の増加は7四半期連続の上昇で2,000兆円を上回ったのははじめてとなります。 出典  日本銀行 2021年第4四半期の金融循環 ・預金、現金 1092兆円(3.3%増) ・債券 26兆円(2.7%減) ・投資信託 94兆円(20.4%増) ・株式 212兆円(15.5%増) ・保険、年金、定期保証 540兆円(保険379兆円)(1%増) ・その他 60

                                                                          個人金融資産が2,000兆円を突破・長期投資家がすべきこととは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                        • 株価下落に対する長期投資家のアドバイス「 アメリカの成長を信じろ!」 - 米国株とJリートでFIRE

                                                                            株価下落に対する長期投資家のアドバイス「 アメリカの成長を信じろ!」 - 米国株とJリートでFIRE
                                                                          • 【長期投資】王道は株式投資。

                                                                            FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                                                                              【長期投資】王道は株式投資。
                                                                            • 【元本割れ・含み損】長期投資で心が折れそうになった時にするたった1つのこと - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                              2022年の世界同時株安 長期投資で心が折れそうになった時にするたった1つのこと リスク許容度は低く見積った方がよい YOHの考え 2022年の世界同時株安 2022年も終わろうとしていますが、多くの投資家にとって、今年は難しい年となりました。 ・世界同時株安 ・代表的な指数の下落、低調なパフォーマンス このような状況が復調することなく、1年が終わりを迎えるということです。 原因としては様々な事柄が複雑に絡み合っているので、一概にこれを正せば株式指数は上昇していく、とは言えないのでしょうが、最も身近なもので言えば急激なインフレですね。 今年に入ってからは連日のように、値上げのニュースを目にしています。 ・光熱費 ・食料品 ・燃料費 このような生活に欠かせないものの値段が急激に上昇しているため、何らかの経済政策をしている結果として、株価が下落しているということです。 インフレ抑制のために最も

                                                                                【元本割れ・含み損】長期投資で心が折れそうになった時にするたった1つのこと - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                              • あなたは本当の長期投資家ですか? - 米国株とJリートでFIRE

                                                                                  あなたは本当の長期投資家ですか? - 米国株とJリートでFIRE
                                                                                • 長期投資家であればインカムゲインを育てていく方がよい - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                  株式投資の評価額 長期投資家はインカムゲインを育てていく方がよい理由 資産投下額が多くなれば、得ることのできる利益が増加していく 手間をかけずに利益を得ることができる 安全性と確実性が高い金融商品を選びやすい YOHの考え 株式投資の評価額 株式投資をする場合、投資家が求めているものは2つの利益です。 ・キャピタルゲイン・・・資産の売買益によって得ることのできる利益 ・インカムゲイン・・・資産を保有していることによって得ることのできる利益 株式投資はこの2つによって、利益を出して資産を増やしていくことになります。それぞれ利益を得るという面においては同じですが、性質は大きく異なっています。短期間に大きく資産を増やすことに向いているのはキャピタルゲインです。 ・100万円で購入した株式が1年で500万円になった このようなケースはネット上を見てもありふれているからですね。しかし、誰しもがこのよ

                                                                                    長期投資家であればインカムゲインを育てていく方がよい - YOH消防士の資産運用・株式投資