並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

非正社員の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 「非正社員をたくさん雇っている」会社ランキング

    東洋経済オンラインでは、上場企業で働く非正社員について調査を続けている。今年も最新データを用いた、非正社員が多い会社のランキングを紹介したい。データは2023年1月期から2023年12月期の有価証券報告書から取得。全従業員に占める割合が1割を超えると開示が求められる臨時従業員数を、非正社員の人数として収集した。 非正社員が1万人を超えているのは97位の日清製粉グループ本社までで、前回調査の95社から微増した。上位500社で働く非正社員を単純合算すると400万人超になる。うち上位100社での非正社員の合計人数は241万人余りで、前回調査に比べて2万人ほど増加した。 各社で非正社員が多いセグメントは 断トツのトップはイオンで、非正社員数は26万5017人だった。従業員(正社員)を含めた42万5421人の雇用の62.3%を占める。イオンの海外売上比率は8%ほどで、国内で売り上げを90%以上稼いで

      「非正社員をたくさん雇っている」会社ランキング
    • 正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」(小林 美希) @gendai_biz

      平均年収443万円の暮らしとはどんなものだろうか。 いま話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、物価が上がる一方で給料は安いままの国の生活の実態を明らかにしている。 では、そもそも、なぜ日本はこの30年で大きく衰退・停滞してしまったのか。 私の原体験 あまりに若者が疲れている、何かおかしい──。 社会人になりたての2000年から2003年にかけて、当時、経済記者だった私が感じたことだった。その頃に社会に出た同世代の多くが、連日の“サービス残業”で終電帰り、土日も“サービス出勤”をしていた。たまに休める日は疲れ切って動けず、寝たきり状態。よく言われる「若い時は勉強だ」という域を超えているように思えた。 私が大学を卒業したのは2000年3月。この年が、大卒就職率が統計上初めて6割を下回る、超がつくほどの就職氷河期だったと知ったのは、仕事でこの問題を追い始めてからだった。 マ

        正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」(小林 美希) @gendai_biz
      • 正社員と非正社員「結婚・乳児死亡率の大きすぎる差」…やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない(小林 美希)

        2022年の出生数が80万人割れとなって、大きな波紋を広げている。1899年の統計開始以来、初の80万人割れとなる79万9728人になった(厚労省「人口動態統計」)。 岸田文雄首相は「こども政策の強化」として、(1)児童手当を中心とした経済的支援の強化、(2)産後ケア、幼児教育や保育のサービスの拡充、(3)働き方改革――を3本柱として掲げるが、既存施策の焼き直しに留まり、実効的な「少子化対策」とは言えない状況だ。 筆者は約20年前から雇用と結婚、出産、子育ての関係をライフワークとしているが、雇用不安が少子化に与える影響は計り知れず、その視点が抜け落ちている。 男性正社員・非正社員の未婚率の大きな差 著書『年収443万円』では、不妊治療中の男性(30代前半)が雇用不安を抱える。 「今は自分も妻も、地元の平均年収を上回っているからこそ、結婚もできて、子どもを望めるのだと思います。ただ、妻は正社

          正社員と非正社員「結婚・乳児死亡率の大きすぎる差」…やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない(小林 美希)
        • 「非正社員が多い企業」500社ランキング最新版

          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

            「非正社員が多い企業」500社ランキング最新版
          • 日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」…正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」(小林 美希)

            平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。なぜ日本社会はこうなってしまったのか? 重版7刷の話題書『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、〈昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉といった切実な声を紹介している。 私の原体験あまりに若者が疲れている、何かおかしい──。 社会人になりたての2000年から2003年にかけて、当時、経済記者だった私が感じたことだった。その頃に社会に出た同世代の多くが、連日の“サービス残業”で終電帰り、土日も“サービス出勤”をしていた。たまに休める日は疲れ切って動けず、寝たきり状態。よく言われる「若い時は勉強だ」という域を超えているように

              日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」…正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」(小林 美希)
            • 40代の3人に1人が非正社員…就職氷河期世代の雇用問題を解決できるか?「too late」な日本社会が避けるべき未来 | mi-mollet NEWS FLASH<br>Lifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)

              岸田首相が年頭の記者会見で打ち出した「異次元の少子化対策」に、SNSではさまざまな反応が寄せられました。その中には、「今さら遅い。就職氷河期世代を見放してきたのだから」といった意見も少なくなかったように思います。筆者はまさに就職氷河期世代のど真ん中。子どもはおらず、周囲にも子どもを持たない同年代も決して少なくないため、SNSに飛び交う就職氷河期世代の声を複雑な心境で眺めていました。

                40代の3人に1人が非正社員…就職氷河期世代の雇用問題を解決できるか?「too late」な日本社会が避けるべき未来 | mi-mollet NEWS FLASH<br>Lifestyle | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/5)
              • スト実施のバス会社、非正社員にも夏賞与 「同じ仲間」労組の要求で:朝日新聞デジタル

                今春に24時間ストライキを実施した千歳相互観光バス(本社・千歳市)は4日、4年ぶりに夏のボーナスを支給した。金額は20万円と多くはないが、非正社員にも正社員と同じ金額が支給された。「同じ職場で働く仲間」として同額の支給にこだわった労組員たちの思いがある。 夏の賞与が支給されたのは社員約130人のうち、入社1年未満の社員などを除いた約110人。うち正社員や契約社員、嘱託社員ら約50人には一律20万円を支給し、パートらには10万円~数万円を支給した。 同社では以前は年2、3回賞与が支給されたが、コロナ禍による観光バスの収入減などで経営が悪化。ここ数年は賞与の支給が滞り、2021年は夏も冬も賞与がなかった。 夏の賞与が出るのは19年以来で、沼田聖社長は「コロナ禍で経営が厳しいときも一生懸命やってくれた従業員たちに報いたい。労使関係を良好なものにしていきたいという気持ちもある」と話す。 不正整備の

                  スト実施のバス会社、非正社員にも夏賞与 「同じ仲間」労組の要求で:朝日新聞デジタル
                • 非正社員を大幅に増やしたユニクロ、正社員を対象に大幅賃上げ : 市況かぶ全力2階建

                  関税キングボンビーに取り憑かれた日本市場、一人のチカラで日経平均を動かせる男と日本屈指の天才曲がり屋がほこたて対決を始める

                    非正社員を大幅に増やしたユニクロ、正社員を対象に大幅賃上げ : 市況かぶ全力2階建
                  • 氷河期世代という物語 「非正社員が多い」は幻想か?

                    「魔の三角海域」といわれる場所があります。この海域を通った船や飛行機が原因不明の事故に遭う──と、チャールズ・ベルリッツが著書『謎のバミューダ海域』で紹介して有名になりました。遭難の原因として磁力の異常だとかメタンハイドレートだとかいろいろな説が唱えられました。しかし真相は、“魔”でも何でもない、ということが分かりました。 「就職氷河期」も、後世で“三角海域”になる可能性があります。就職氷河期は、厚生労働省が2020年から「特定求職者雇用開発助成金(就職氷河期世代安定雇用実現コース)」という助成金を設けているほど、社会問題化しています。しかし「どうしてこのようなことが起こったのか」「こういう対策を打つべきだ」ということが議論され、よく調べてみたら、氷河期世代という物語自体がフィクションだった──ということになるかもしれません。 厚生労働省が19年8月に発表した「就職氷河期支援施策の取り組み

                      氷河期世代という物語 「非正社員が多い」は幻想か?
                    • 非正社員への「依存度が高い」500社ランキング

                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                        非正社員への「依存度が高い」500社ランキング
                      • 正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                        平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。なぜ日本社会はこうなってしまったのか? 重版7刷の話題書『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、〈昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉といった切実な声を紹介している。 【写真】人生がうまくいかない人の「決定的な間違い」とは…? 私の原体験 あまりに若者が疲れている、何かおかしい──。 社会人になりたての2000年から2003年にかけて、当時、経済記者だった私が感じたことだった。その頃に社会に出た同世代の多くが、連日の“サービス残業”で終電帰り、土日も“サービス出勤”をしていた。たまに休める日は疲れ切って動けず、寝たきり

                          正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                        • 「正社員が人手不足の企業」約半数に迫る。その推移や人手不足の業種TOP10はどこなのか確認 正社員・非正社員ともに不足する業種TOP10をチェック | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                          帝国データバンクによれば、正社員の人手不足の企業の割合が47.7%と半数にせまり、コロナ禍前の水準に近づきつつあることがわかりました(2022年8月29日公表)。 同調査をもとに、企業の正社員と非正社員の人手不足の割合や特に多い10業種をそれぞれみていきます。 【正社員・非正社員別】人手不足企業の割合は? 帝国データバンク「人手不足の企業 47.7%と半数に迫る 旅館・ホテルは約 7 割で正社員不足、コロナ禍で最高」によれば、2022年7月時点で企業の人手不足は正社員で47.7%、非正社員で28.5%。 コロナ前の2018年には正社員50.9%・非正社員33.0%でしたが、コロナ禍1年目の2020年には正社員30.4%・非正社員16.6%と大きく減少したとのことです。 しかしそれ以降、年々増加しており、コロナ禍前の水準に戻りつつあります。

                            「正社員が人手不足の企業」約半数に迫る。その推移や人手不足の業種TOP10はどこなのか確認 正社員・非正社員ともに不足する業種TOP10をチェック | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                          • 「非正社員をこの5年で増やした」会社ランキング

                            東洋経済オンラインでは、上場企業で働く非正社員に関連する記事を配信している。「『非正社員への依存度が大きい』トップ500社」「『非正社員が多い企業』ランキング上位500社」に続いて、5年前比で非正社員を増やした会社ランキング500を配信する。 企業の成長のためには、やはり人材の確保も必要だ。非正社員を積極的に増やしている企業に注目することで、成長中の企業を見つけ出せるだろう。直近のデータは2021年11月期から2022年10月期の有価証券報告書から取得。全従業員に占める割合が1割を超えると開示が求められる「臨時従業員数」を非正社員の人数として集計している。 ランキングは増加人数の多さで順位付けしているので、従業員数が多い大企業が上位に並ぶ。また、M&Aを通じて他社を買収し企業規模を拡大させた例も目立つ。非正社員数をこの期間にどの程度増やしたかを示す5年前比非正社員増減率に着目すると、100

                              「非正社員をこの5年で増やした」会社ランキング
                            • 「非正社員への依存度が大きい」トップ500社

                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                「非正社員への依存度が大きい」トップ500社
                              • 非正社員への「依存度が高い500社」ランキング

                                東洋経済オンラインでは毎年この時期、有価証券報告書の情報を基にして、上場企業で働く非正社員の実態を調査している。全従業員に占める割合が1割を超えると開示が求められる「臨時従業員数」を非正規社員の人数として収集している。 まず、正社員と非正社員の合計人数に占める非正社員割合から算出した「非正社員への依存度が高い企業」のランキングを紹介する。2020年10月~2021年9月期の情報を基にすると、非正社員が全体の従業員の90%以上を占める会社は6社、80%以上を占めるのは60社だった。 コロナ禍で上位企業の顔ぶれに変化 昨年に続き1位となったのは100円ショップを展開するセリア。テレビアニメのキャラクターとのコラボ商品が人気で、未出店の地域にも店舗を増やして業績を伸ばし続けている。店舗増加に伴い非正社員も増やしてきており、従業員(正社員)は500人以下にとどまる一方で、非正社員1万1188人が働

                                  非正社員への「依存度が高い500社」ランキング
                                • コロナ前比で「非正社員も正社員も減った」450社

                                  コロナ禍が上場企業の雇用に与えた影響はどの程度なのか。有価証券報告書で各社が公表している従業員数を基に、各社の非正社員と正社員の雇用に与えた影響を調査してランキングした。 コロナの影響を受けていない「コロナ前」を2017年11月期~2018年10月期、コロナ影響を最も受けた時期を2021年11月期~2022年10月期として比較している。時期で比較しているため、個別の企業によってはコロナ影響とは関係ないケースも含まれる。 順位は非正社員の減少率が高い順とした。ランキングには正社員の減少率も併載している。数カ月から1年など有期の雇用期間を過ぎたら契約満了となる、再雇用の義務のない非正社員のほうが減少率は大きかった。ランキング上位にはコロナの影響を強く受けた、飲食チェーンや旅行関連企業が目立つ結果となった。 事業撤退や不採算店舗の閉鎖で大幅減に 1位は業務用カラオケ機器の賃貸・販売をメイン事業と

                                    コロナ前比で「非正社員も正社員も減った」450社
                                  • 「家賃10万にならない? 俺、メガバンに勤めてるけど」賃貸物件の審査に落ちる人の意外な"減点材料" 正社員か非正社員か、収入、勤務先、親の収入…細かくチェックするワケ

                                    3月は入学、就職、転勤などにより転出・転入が増え、賃貸物件市場がにぎわう。だが、物件によっては貸し主が借り主を細かくチェックするケースもあり、希望の部屋を借りられない人もいる。貸す側はどんな基準を設けているのか。業界の事情に精通する老舗不動産会社の代表に聞いた――。 「貸す側」が圧倒的有利…賃貸物件の審査の中身とは 「まず、都市部で賃貸物件を借りたい方にお伝えしたいのは、今は完全な貸し手市場だということです。分譲物件なら、キャッシュさえあれば契約に問題はなく、売る側と買う側の関係もその場限りのことが多いですが、賃貸の場合、貸す側と借りる側の付き合いは続く。だから、大家さんのお眼鏡にかなった人が優先的に貸してもらえるということですね」 そう語るのは、都内で約2万件の物件を扱っている老舗不動産会社の代表Aさんだ。 マンションやアパートなどの賃貸物件は、入居後も大家(オーナー)や不動産会社、管理

                                      「家賃10万にならない? 俺、メガバンに勤めてるけど」賃貸物件の審査に落ちる人の意外な"減点材料" 正社員か非正社員か、収入、勤務先、親の収入…細かくチェックするワケ
                                    • 正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                      平均年収443万円の暮らしとはどんなものだろうか。 いま話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、物価が上がる一方で給料は安いままの国の生活の実態を明らかにしている。 【写真】男性の収入がこんなに激減… では、そもそも、なぜ日本はこの30年で大きく衰退・停滞してしまったのか。 私の原体験 あまりに若者が疲れている、何かおかしい──。 社会人になりたての2000年から2003年にかけて、当時、経済記者だった私が感じたことだった。その頃に社会に出た同世代の多くが、連日の“サービス残業”で終電帰り、土日も“サービス出勤”をしていた。たまに休める日は疲れ切って動けず、寝たきり状態。よく言われる「若い時は勉強だ」という域を超えているように思えた。 私が大学を卒業したのは2000年3月。この年が、大卒就職率が統計上初めて6割を下回る、超がつくほどの就職氷河期だったと知ったのは、仕事で

                                        正社員も非正社員も「嫌なら辞めろ」…日本社会が壊れ始めた「就職氷河期世代の実体験」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                      • 正社員と非正社員「結婚・乳児死亡率の大きすぎる差」…やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない(小林 美希)

                                        「パワーカップル」が最も多く結婚している 同統計では、初婚夫婦が結婚生活に入る前の「世帯の主な仕事」別の婚姻率を調べている。 具体的には、結婚生活が始まる前に夫婦それぞれが、「農家」、「自営業者」、「常用勤労者Ⅰ」(1~99人の企業など)、「常用勤労者Ⅱ」(100人以上の企業、官公庁、役員)、「その他」(日々雇用など)、「無職」であったかどうかの組み合わせを知ることができる。 婚姻率が最も高い67.5%だったのが夫婦ともに「常用勤労者Ⅱ」だった(図)。つまり、安定した勤め先の「パワーカップル」が最も多く結婚している、と言える。他に婚姻率が高かったのが夫婦ともに「常用労働者Ⅰ」の53%だった。だった。この結果から、男性だけでなく、夫婦ともに仕事が安定しているほど、結婚していると言えそうだ。 勤め先の規模と「乳児死亡率」の関係 次に注目できるのは、どんな仕事かによって、「乳児死亡率」(子どもが

                                          正社員と非正社員「結婚・乳児死亡率の大きすぎる差」…やはり日本は「正社員が9割」の国を目指すしかない(小林 美希)
                                        • 非正社員「待遇格差なくして」 仕事は増、ボーナス・夏季休暇なし 来月最高裁判決:朝日新聞デジタル

                                          正社員と非正社員の不合理な格差を禁じた労働契約法20条を巡る最高裁判決が10月、相次いで出されます。大学で秘書を務めた大阪府の女性が格差是正を求めている裁判では、ボーナスが焦点になっています。 「私…

                                            非正社員「待遇格差なくして」 仕事は増、ボーナス・夏季休暇なし 来月最高裁判決:朝日新聞デジタル
                                          • 40代「正社員」と40代「非正社員」…氷河期世代に広がる、悲惨すぎる収入格差|資産形成ゴールドオンライン

                                            現在の40代は、就職活動が厳しく、希望しても正社員になれなかったという人も珍しくありません。いわゆる氷河期世代といわれていますが、そのなかでも大きな格差が存在しているといいます。みていきましょう。 【関連記事】貧困はどこまでも連鎖する…親の低学歴が招く「子の代まで低学歴で低収入」という悲劇 正社員になるハードルが高かった氷河期世代の40代 大学を卒業しても就職できず、非正社員の道を歩んだ人が多かった氷河期世代。さまざまな説がありますが、1993年から2005年卒と定義するものが多く、いまの40代はほぼこの世代に当たることになります。 厚生労働省『労働力調査』によると、15~64歳の労働力人口(就業者と完全失業者を合わせた人口)は5,946万人。そのうち正社員は3,419万人で全体の57.5%、非正社員は1,701万人で全体の28.6%でした*。 *労働力調査では『会社、団体等の役員を除く雇

                                              40代「正社員」と40代「非正社員」…氷河期世代に広がる、悲惨すぎる収入格差|資産形成ゴールドオンライン
                                            • 「非正社員が多い企業」ランキング上位500社

                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                「非正社員が多い企業」ランキング上位500社
                                              • 非正社員の待遇格差、司法の判断は? 最高裁で弁論へ:朝日新聞デジタル

                                                退職金やボーナス、夏休み――。非正社員と正社員の手当や休暇の待遇差はどこまで解消されるのか。最高裁は今月、この点が争われた訴訟の弁論を5件続けて開く。早ければ10月にも判決が出そろう見通しだ。政府が…

                                                  非正社員の待遇格差、司法の判断は? 最高裁で弁論へ:朝日新聞デジタル
                                                • 40代「正社員」と40代「非正社員」…氷河期世代に広がる、悲惨すぎる収入格差(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  現在の40代は、就職活動が厳しく、希望しても正社員になれなかったという人も珍しくありません。いわゆる氷河期世代といわれていますが、そのなかでも大きな格差が存在しているといいます。みていきましょう。 【図表でみる】40代「氷河期世代」の実態 正社員になるハードルが高かった氷河期世代の40代大学を卒業しても就職できず、非正社員の道を歩んだ人が多かった氷河期世代。さまざまな説がありますが、1993年から2005年卒と定義するものが多く、いまの40代はほぼこの世代に当たることになります。 厚生労働省『労働力調査』によると、15~64歳の労働力人口(就業者と完全失業者を合わせた人口)は5,946万人。そのうち正社員は3,419万人で全体の57.5%、非正社員は1,701万人で全体の28.6%でした*。 *労働力調査では『会社、団体等の役員を除く雇用者について、勤め先での呼称により、「正規の職員・従業

                                                    40代「正社員」と40代「非正社員」…氷河期世代に広がる、悲惨すぎる収入格差(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 気候正義は非正社員を救えるか パタゴニア雇い止め訴訟:朝日新聞

                                                    ■アナザーノート 堀篭俊材記者 証言台に立つ姿はいつにもまして、毅然(きぜん)としていた。「会社は従業員を使い捨て、失業者にしています」 米アウトドアメーカー「パタゴニア」の元パート社員、藤川瑞穂さん…

                                                      気候正義は非正社員を救えるか パタゴニア雇い止め訴訟:朝日新聞
                                                    1