並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

高校の頃の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 高校の頃、俺の周りの男友達に手出す通称「小松奈々」と呼ばれる女友達がいた

    その子は女の子達からは「尻軽」と蔑まれていたが、小柄で童顔でどんな男相手でも分け隔てなく対応する事から、割と男人気が高かった。 中学から顔なじみだった俺と小松は時々話す程度だった。中学の頃から小松が付き合うのは何故か俺の友達のイケメンとばかりだった。気の強いイケメンばかりだったので、小松と彼氏が二人でいるときは誰も二人に近寄らず、俺は用事があるときは二人がイチャイチャしてようが平気で話しかけていた。空気を読んだ同級生たちが寄り付かないので、逆に用事があるときはその方が話しかけやすかった。 俺は小松が誰と付き合おうが何とも思わなかったので、小松が俺の友達と別れた後も普通に接していた。高校の頃に一度だけ、小松と元カレが険悪な雰囲気になった時に一切フォローをしなかった俺が小松の女友達に責められた事があって、その時ばかりは流石に「め、めんどうくせぇ~~~」と思った。小松は俺には何も言わなかった。

      高校の頃、俺の周りの男友達に手出す通称「小松奈々」と呼ばれる女友達がいた
    • 高校の頃はバス通学の定期代が3か月で5万円で家に金がなく3ヶ月ごと買っていたが裕福な友達が「なんで3ヶ月毎に買うの?」と言ってきた

      たー弁護士 @I2Vcp 高校の頃、バス通学をしていたのだが、定期代が3か月で5万円で、私の親は5万円を集めるのがやっとだったので3ヶ月ごとに定期を購入していた。すると、裕福な友達が、なんで3ヶ月毎に買うの?1年単位で買った方が得だよ?って言ってきた。 2024-04-10 12:04:18

        高校の頃はバス通学の定期代が3か月で5万円で家に金がなく3ヶ月ごと買っていたが裕福な友達が「なんで3ヶ月毎に買うの?」と言ってきた
      • 数年前から体温が35℃代でずっと悩んでました。原因はなんなのかな…もう高校生頃のように36℃代にはなれないのかな…→「ずっと信じてたのに!!」

        オジロ @oziro555 数年前から体温が35℃代でずっと悩んでました。原因はなんなのかな…もう高校生頃のように36℃代にはなれないのかな…当時は沢山体を動かしていたからな…。私が赤ちゃんの頃から使っている体温計をしみじみみて思ふ日々…。 そして、 本日購入した体温計が下になります。 pic.twitter.com/Je3ylcktkX 2024-01-11 21:33:24

          数年前から体温が35℃代でずっと悩んでました。原因はなんなのかな…もう高校生頃のように36℃代にはなれないのかな…→「ずっと信じてたのに!!」
        • 中学高校の頃からショート動画で育ってる子らが大学で90分の授業をずっと座って聞いていられないのは当たり前の話なのか?

          副主席 @SEI__jou 中学高校の頃からショート動画で育ってる子らが90分の授業ずっと座って聞いてられへんのは当たり前やし、そら映画かて早送りで観よるで、って話をしていた。 それにいまは大学の学費も高い、親も昔ほどゼニ持っとらん、バイトせなあの子ら大学行かれん、そのバイト先見てみい、 2024-05-08 20:03:59 副主席 @SEI__jou コンビニの店員かてワシらの時代のレジ打ちとちゃう、肉まんやらおでんやら何やようわからん機械やら荷物の発送やら、ようけ仕事あるわい。 その仕事ぜんぶ覚えて短い時間にこなしてようやく一人前、そんな世代がショート動画観てしょうもない映画や授業は途中で立ってまうんは当たり前やで、って。 2024-05-08 20:06:12 副主席 @SEI__jou 本や映画は古くて長いものにウンウン言いながら向き合ってナンボ、授業で寝たりスマホ見たりする人間

            中学高校の頃からショート動画で育ってる子らが大学で90分の授業をずっと座って聞いていられないのは当たり前の話なのか?
          • 野田篤司 on Twitter: "私が中学〜高校の頃、「はいからさんが通る」と言う漫画があった(連載1975〜77年) その漫画、大正時代(1912〜26年)を舞台としていたので、「随分、古い時代の話だなあ」と思っていたが、計算すると約50年前を舞台にしてた訳… https://t.co/xxC2JX06wu"

            私が中学〜高校の頃、「はいからさんが通る」と言う漫画があった(連載1975〜77年) その漫画、大正時代(1912〜26年)を舞台としていたので、「随分、古い時代の話だなあ」と思っていたが、計算すると約50年前を舞台にしてた訳… https://t.co/xxC2JX06wu

              野田篤司 on Twitter: "私が中学〜高校の頃、「はいからさんが通る」と言う漫画があった(連載1975〜77年) その漫画、大正時代(1912〜26年)を舞台としていたので、「随分、古い時代の話だなあ」と思っていたが、計算すると約50年前を舞台にしてた訳… https://t.co/xxC2JX06wu"
            • 「高校の頃から金渡してる弟と自己破産して親に何百万も借りてる兄」それでも親は兄を贔屓。そのワケが辛い...

              犬腹高下 @anrhrhr 学費出して高校の頃から金渡してる俺vs高校大学私立の金全部出してもらったくせにギャンブル狂いで借金作って自己破産して親に何百万も借りてる兄の戦い、いつも「根はいい子」の兄が勝利してしまう😅 私が毎月渡してる金より兄が気まぐれに買ってくるケーキとかワインのが"価値がある"みたい😭

                「高校の頃から金渡してる弟と自己破産して親に何百万も借りてる兄」それでも親は兄を贔屓。そのワケが辛い...
              • 高校の頃暇すぎてずっと線書いてた これ一本線「こういうの書く人共通して異次元レベルに頭がいいよね」

                奈々子 @1vb642C20G5ZFys @_oo_oo_oo_oo__o うわーー!自分もまったく同じような一本書き?を高校の頃していたので同じ人いる!!とびっくりしました!仲間がいて嬉しいです! これ書くのが癖になって、美術の授業でこのデザインのコップを作っちゃったのも良い思い出…。 2025-05-18 22:21:47

                  高校の頃暇すぎてずっと線書いてた これ一本線「こういうの書く人共通して異次元レベルに頭がいいよね」
                • もう、7年待ってた!!!高校の頃に遊びたいと思っていた『グランブルーファンタジー リリンク』を7年経ってCygamesに遊びに行ってきた

                  もう、何年待ったことか!!!!! 2016年に『グランブルーファンタジー リリンク』が発表された時、私は確か高校生くらいだった。当時の私は発表時のゲーム映像だかなんだかを、実家のパソコンで見ていた。あの映像を見て、「へぇ、グラブルでアクションRPG作るんだ!発売されたら買ってみっか!!」と、それなりにワクワクしていたことを今でも覚えている。 あれから、7年の歳月が過ぎた━━━━━━。 なっ、7年!? いま自分で書いてビックリした。 なな……7年も経ったの!?!? いや、一番ビックリしているのはCygamesの人たちかもしれない。7年間、お疲れさまです。そして高校生だった私は、いつの間にか成人していた。学生時代に「へぇ、発売されたらやってみようかな」と思っていたタイトルを、いつの間にかCygamesで試遊することになっていた。 時の流れって、歳月って、時々すごい奇跡を起こすことがある。 今回

                    もう、7年待ってた!!!高校の頃に遊びたいと思っていた『グランブルーファンタジー リリンク』を7年経ってCygamesに遊びに行ってきた
                  • 高校の頃、赤点取りまくって父に伝わったが叱られなかった話→「こういう父親になりたい」

                    Shelk🦋 @Shelk_Shelk_ 高校で成績が落ちて無気力になった時期があり、全く勉強をしなくなった。その結果、高2の頃に赤点を幾つも取り、次に赤点を取ったら留年というところまでいった。それから間もなくして学校では二者面談が行われ、担任から父にそのことが伝えられた。私は人生これで終わったと思った。死にたくなった。 2023-06-22 22:55:05 Shelk🦋 @Shelk_Shelk_ めちゃくちゃに怒られる。勘当されるかもしれない。だが、父はそれを聞いても何も言わず、表情ひとつ変えなかった。教室から出て廊下を歩いている時も何も言わなかった。そして、何事もなかったように学校近くのラーメン屋に入った。ラーメン屋でも終始赤点の内容には触れなかった。私は拍子抜けした。 2023-06-22 22:55:06

                      高校の頃、赤点取りまくって父に伝わったが叱られなかった話→「こういう父親になりたい」
                    • 「高校の頃、家族がマージャンをしている居間になぜかユーミンもいて…」高橋幸宏が数々のミュージシャンから愛され続けたワケ | 文春オンライン

                      ◆◆◆ 「高校の頃、家に帰ると母と同級生が麻雀していてなぜかユーミンもいて…」 1952年6月6日、東京に生まれた高橋幸宏の父は会社経営者で、軽井沢に別荘を持ち、長じると一家は夏には軽井沢という生活を送っていた。後に音楽プロデューサーとなる兄の高橋信之は高校生のときにバンドを組み、高橋幸宏も小学生の頃からドラムを始めた。ドラムを選んだ理由は<ドラムを練習できる家に住んでいる子どもがそうはいなかった>のも理由のひとつだと後年のインタビュー(ユリイカ2013年10月臨時増刊号/インタビュアー:青野賢一)で話している。 中学生になると自分のバンドも始めた。メンバーは後にバズを結成する東郷昌和ら。荒井由実もメンバーに加わることがあった。のちのユーミンである。当時、高橋幸宏は15、16歳、ユーミンは14歳。当時の高橋幸宏の実家は200坪を超える大きな日本家屋で、そこには多くの人が集まった。 立教高校

                        「高校の頃、家族がマージャンをしている居間になぜかユーミンもいて…」高橋幸宏が数々のミュージシャンから愛され続けたワケ | 文春オンライン
                      • 高校の頃昼飯食わないクラスメイトの男の子が居た

                        何故昼飯を食べないのか知らなかったけど、昼は水筒で何か飲んでるだけだった。背が高くて痩せていた。 昼休みに1人でどこかへふらっと教室から出ていくか、昼食を取ってるクラスメイト達と談笑しながら1人だけ水筒を飲んでた。 なぜか御飯を食べない人、みたいな感じで、周りもやんわりとそのままそれを受け入れていた。 持病があるわけでもなさそうなので、過剰なダイエットなのか、はたまた家庭の事情なのか、とりわけ食が細いのか、わからなかった。 ある日、その彼と食べ放題に行ったクラスメイト達が「あいつ飯食う量半端ねえわ!無限に飯食ってたぞ」と教室で大騒ぎしていた。 その事を初めて聞いたクラスメイト達は「え、御飯食べるんだ」と「あの体型で大食漢なんだ」と二重の意味で驚いていた。 その後も相変わらずお昼は何も食べてなかった。 卒業前に一度だけ「なんでいつもお昼食べないの?」と聞いたことがある。彼は「あー、俺、御飯食

                          高校の頃昼飯食わないクラスメイトの男の子が居た
                        • 高校の頃から3次会を経験していた。 - おっさんのblogというブログ。

                          如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 最近はとんと飲みに行っていませんし、夜の外食もしていません。 もちろんコロナの影響で控えているわけでございます。 コロナ以前はたまにですが、会社の飲み会なんかがあったわけです。 どっかで1次会やって、行きつけのスナックで2次会。 そして3次会。 で、最後にラーメンなんかで〆るわけでございます。 こんなパターンが非常に多ございます。 飲み会の時の3次会。 〆は鯉丹後・鶴丸・金龍などへ良く行く。 高校の頃の3次会。 編集後記 飲み会の時の3次会。 スナックでちゃんねーと遊ぶのも飽きてきて、『ぼちぼち帰るか。』って頃合いになるでしょ。 でそのまま帰る者もいたりする。 自分はというともうちゃんねーはいいから、もっと静かでゆっくりできるとこなんかがいいなーってことで、 こ

                            高校の頃から3次会を経験していた。 - おっさんのblogというブログ。
                          • 「高校の頃、家族がマージャンをしている居間になぜかユーミンもいて…」高橋幸宏が数々のミュージシャンから愛され続けたワケ(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                            ミュージシャン、そしてファッションデザイナーとしても活躍した高橋幸宏が誤嚥性肺炎のため1月11日に亡くなった。享年70。「ライディーン」など数々の名曲を世に送り出した彼の足跡を、公私ともに親交の深いライターが振り返った。 【画像】高橋幸宏が遺した数々の作品を見る ◆◆◆ 「高校の頃、家に帰ると母と同級生が麻雀していてなぜかユーミンもいて…」 1952年6月6日、東京に生まれた高橋幸宏の父は会社経営者で、軽井沢に別荘を持ち、長じると一家は夏には軽井沢という生活を送っていた。後に音楽プロデューサーとなる兄の高橋信之は高校生のときにバンドを組み、高橋幸宏も小学生の頃からドラムを始めた。ドラムを選んだ理由は<ドラムを練習できる家に住んでいる子どもがそうはいなかった>のも理由のひとつだと後年のインタビュー(ユリイカ2013年10月臨時増刊号/インタビュアー:青野賢一)で話している。 中学生になると自

                              「高校の頃、家族がマージャンをしている居間になぜかユーミンもいて…」高橋幸宏が数々のミュージシャンから愛され続けたワケ(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 高校の頃「頭いい人って字汚いよね」という会話の直後に「増田君って字き..

                              高校の頃「頭いい人って字汚いよね」という会話の直後に「増田君って字きれいだよね」と言われたのを根に持っている

                                高校の頃「頭いい人って字汚いよね」という会話の直後に「増田君って字き..
                              • 自分のことを話さない高校の頃からの友達が気になる

                                私:二十代女 友達(Aちゃん):二十代女 高校二年の時にAちゃんと同じクラスになって、席の近かった四人、たまにもう一人加わった五人でつるむようになったのね。 まあ住んでたのが結構な田舎だから遊ぶ場所なんて限られてて、休日の学校には制服着てかなきゃいけないからめんどくて、最初の方は大きな駅近くでみんなで遊んでたんだけど、途中からはなんかわざわざ遠出するのもめんどーって感じになったのよ。 そしたらAちゃんが「学校から近いし家に来ていいよ」って言ってきて、それからはみんなで遊ぶ時はAちゃんの家に集まることが多くなった。 そのAちゃんの家ってのが三階建て庭付きでバルコニーみたいなのもある家で、初めて行った時はけっこう驚いた。豪邸じゃん…みたいなね。明らかに新築か建てたばかりの家だった。 Aちゃんは部活に入ってなくて、休みはずっと掛け持ちでバイトをしてるって言ってたから、みんなの中では苦学生的な(馬

                                  自分のことを話さない高校の頃からの友達が気になる
                                • 佐藤(偽名) on X: "人を潰す指導法 ・具体的な事は教えずに抽象的な表現で混乱させる ・成功しても小さなことを針小棒大に揚げ足を取る ・質問に来たら物事に取り組む姿勢そのものを非難する 高校の頃の部活の顧問がこれでした"

                                  • 高校の頃の倫理の教員は、授業中にanother brick in the wallのMVを見せる(多分フ..

                                    高校の頃の倫理の教員は、授業中にanother brick in the wallのMVを見せる(多分フーコーかなんかにこじつけて)痛い人だった。 いわゆる進学校で、生徒も教員も事あるごとに「自由」と「個性」を口にするし、その倫理の教員も特にそれに乗っかっているような感じだった。生徒からは良く言えばゆるい、悪く言えばいい加減という専らの評判で、その教員自身もそれを自負してこと演じている節があった気がする。 他の環境を知らない一貫校で、しかもそこそこ以上に裕福な家庭の男子という画一的な環境。そんな場所で周りがしきりに個性だのキチガイだの変人だのと口にするのがいけすかなかった。捻くれたガキだったから。だからそれに乗じて「変人」エピソードを披露するその教員にもあまり良い印象はなかった。 最後の定期試験に「倫理の教員のイメージ」というアンケート欄があり、多くの生徒の答えは「変人」だったし、それは教

                                      高校の頃の倫理の教員は、授業中にanother brick in the wallのMVを見せる(多分フ..
                                    • 高校の頃1番怖い先輩に呼び出されて「お前今日から俺のパシリな」って言われたけど「自分の道は自分で決めます」って言って帰ったことある

                                      DENGEKI @dengeki_raijin 高校の頃1番怖い先輩に呼び出されて「お前今日から俺のパシリな」って言われたけど「自分の道は自分で決めます」って言って帰ったことある 2025-06-22 15:21:12

                                        高校の頃1番怖い先輩に呼び出されて「お前今日から俺のパシリな」って言われたけど「自分の道は自分で決めます」って言って帰ったことある
                                      • 高校の頃聴いてた、暫定が恒常化した雑多な通学プレイリスト。曲順なんか..

                                        高校の頃聴いてた、暫定が恒常化した雑多な通学プレイリスト。曲順なんか当然覚えてない。 当時聴きまくってた曲も、今のプレイリストにはほぼスタメン入りしてない。入試を控えた日々の嫌な気分がほんのりと香る曲たち。 糠漬けで毒の弱まったフグの卵巣よろしく、最近はそいつらがまとう当時の気分も少しはマシになってきた気がする。 たまに聴いてみると、今でも聴き終わった瞬間に脳がプレイリストの次の曲に備えて身構えてる。 なんならフライングでイントロの幻がちょっと聴こえる。 違う曲へと続くのにたまに違和感すら覚えて、わざわざローカルファイルを漁って当時の「続き」聴きに行ったりもする。音質厨気取ってFLACで取り込んでた当時のままの音源。 そんな事してる内に、当時抱えてた嫌なムードのディティールが立ち上がって来たりもする。記憶の保守作業か。あんまり記憶を脚色するのも当時の自分に誠実じゃないのかもしれない。

                                          高校の頃聴いてた、暫定が恒常化した雑多な通学プレイリスト。曲順なんか..
                                        • 母が高校の頃の読んだ「新・平家物語」、少納言👩が中学の時に読み、今は背の君👨‍💼が読んでいます📗 いつか竜姫🐉👸も読んでくれるかな? - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                          母が若き頃に読んだ「新・平家物語」🌊いつか娘も読んでくれるかな? 哀しくも美しい平家の人々の生き様は胸を打ちます🌸 ⬆︎励みになりますゆえポチッよろしくです💖 何を思ったか、随分前に、実家の母から「新・平家物語」全巻送ってもらいました📗 母が若き頃に読んだ本📗 高校受験の時に、何を血迷ったか一気に全巻読み切り、ちょっと怒られたのも今は笑い話😅 一度読み始めたら止まらなかったのです。 人の美しさも悲しさも哀れさも、流れの良い美文で一気に引き込まれていく🌊 今は、母の形見となった「新・平家物語」 背の君👨‍💼が今、夢中になって読んでいますが、 物語の登場人物のことで盛り上がることもあり、話はつきません。 後悔することがあるとしたら、 母と平家物語についてじっくり話をすればよかったと思います。 いきなり余命宣告されて三ヶ月で世を去った母。 その三ヶ月の間に、残された者が困らぬよ

                                            母が高校の頃の読んだ「新・平家物語」、少納言👩が中学の時に読み、今は背の君👨‍💼が読んでいます📗 いつか竜姫🐉👸も読んでくれるかな? - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                          • 高校の頃、英語の授業に20代前半の結構イケメンなアメリカ人教師が来た..

                                            高校の頃、英語の授業に20代前半の結構イケメンなアメリカ人教師が来た。 授業は一人一人アメリカ人先生に名前を呼ばれ、前に出てマンツーマンで話をするっていう形式。 先生には授業前に生徒の名前をローマ字に直したプリントを渡してた。 授業が始まると片言の日本語で挨拶をする先生に女子連中はキャーキャー言っていたけど それを結構厳しい口調で注意するような真面目な先生だったので、みんな真剣に授業に臨んでた。 授業は順調に進み、結構人気のあった女子の「新保(しんぽ)さん」の番になった。 先生はそれまでやってきたように大きな声で彼女の名前を呼んだ。 「ジャアツギノヒトネ。ンーーアーー・・・ちんぽ!ちんぽサン!」 生徒は一瞬凍りついた。教室にいた全員が瞬時に「笑ってはいけない!」と思った。 でも、たぶん「シンポ」と言っているんだろうけど、どう聞いても日本語の「ちんぽ」だったし 「それまで片言だったのに、なぜ

                                              高校の頃、英語の授業に20代前半の結構イケメンなアメリカ人教師が来た..
                                            • NLN⚰ノロナさんだよ on Twitter: 「高校の頃、英語の先生(クリスチャン)が「four-letter wordというあまり口に出すべきでない四文字の単語を表す言い回しがあります。〇〇くん、わかりますか?」って言い出したんですけど、当てられた〇〇くんが「YHVHですか?」って答えたあの瞬間、今思い出しても極上のヒリつき体験で最高だったな…」 / Twitter

                                              1