並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

Core Ultra 7の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • パナソニックが警察や現場作業員向けの高耐久性14インチノートPC「TOUGHBOOK 40 Mk2」を発表、Intel Core Ultra 7を積んだ高スペック

    パナソニック・コネクト・ノース・アメリカが、堅牢性とモジュール互換性に優れたノートPC「Toughbook 40 Mk2」を発表しました。手袋をしたままでもタッチできる14インチスクリーンや、それぞれ交換可能なバッテリー、ストレージ、RAMを備えて価格は4699ドル(約74万3000円)から。警察や軍関係者、港湾や公共事業の従事者等に最適とされています。 TOUGHBOOK 40 mk2 | Panasonic Connect https://eu.connect.panasonic.com/ae/en/toughbook/toughbook-40-mk2 Panasonic Connect Announces its First AI-Enabled TOUGHBOOK PC | Panasonic North America - United States https://na.pan

      パナソニックが警察や現場作業員向けの高耐久性14インチノートPC「TOUGHBOOK 40 Mk2」を発表、Intel Core Ultra 7を積んだ高スペック
    • NPUでAI処理が超高速に!内蔵GPU性能も爆上がり!! Meteor Lakeこと「Core Ultra 7プロセッサー155H」搭載のMSI「Prestige 16 AI Evo B1M」を試す [Sponsored]

        NPUでAI処理が超高速に!内蔵GPU性能も爆上がり!! Meteor Lakeこと「Core Ultra 7プロセッサー155H」搭載のMSI「Prestige 16 AI Evo B1M」を試す [Sponsored]
      • 【特集】 「モンハンワイルズベンチ」を複数CPUでテスト。Core Ultra 285KがRyzen 7 9800X3Dを上回る

          【特集】 「モンハンワイルズベンチ」を複数CPUでテスト。Core Ultra 285KがRyzen 7 9800X3Dを上回る
        • Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る (1/5)

          Core Ultra 200Sシリーズで インテルは性能と信頼を取り戻せるか? 2024年10月25日0時より、インテルは「Core Ultra 200Sシリーズ」の国内販売を解禁する。インテルが14世代に渡り使い続けてきた「Core i」の名を捨て、現行モバイル向けCPUと同じ「Core Ultra」シリーズに統合されただけでなく、内部構造や機能も劇的に変わったシリーズである。価格情報は既報(https://ascii.jp/elem/000/004/227/4227230/)の通りだが、改めてまとめておくと、下表の通りである。 Core Ultra 200Sシリーズの国内の予想価格 Core Ultra 9 285K

            Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る (1/5)
          • MSIの新型ポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+ A2VM」をチェック! Core Ultra 7 258V搭載でわくわくが止まらない

            近年、ポータブルゲーミングPCという製品カテゴリーが注目を集めている。いつでもどこでもカジュアルにゲームをプレイできる手軽さと、外付けディスプレイやキーボードなどを装着して通常のPCとしても活用できる点などが人気の理由だ。 PCメーカー各社はスペックの向上などを通じてユーザー獲得を競い合っている状況だが、プロセッサに最新のCore Ultra 7 258V(開発コード名:Lunar Lake)を採用し、8型ディスプレイを搭載する「Claw 8 AI+ A2VM」がMSIから登場した。 7型ディスプレイを搭載していた前モデルより一回り大きなディスプレイを搭載し、バッテリーも大容量になるなど、その仕上がりには期待が高まる。早速、実機をチェックしてみよう。 MSIから登場したClaw 8 AI+ A2VMは、Core Ultraプロセッサを搭載するポータブルゲーミングPCだ。約795gの小型のボ

              MSIの新型ポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+ A2VM」をチェック! Core Ultra 7 258V搭載でわくわくが止まらない
            • 【ノートパソコンあれこれ】Core Ultra 7 プロセッサー 155Hとメモリ32GB、ある仕様のHPパソコンは…

              ノートパソコンの話し。 このブログでは、ここ最近、ちょいちょい「新しいパソコンを買った」ということを書いていたので、ご存じの方が多いと思いますが、僕はここ最近、新しくノートパソコンを購入しました。 で、本来であれば、そのノートパソコンのレビュー深堀りしたい・・・ というか、その方がニーズはあるかもしれませんが、天邪鬼だからなのか、今のところ、それをやろうという気にはなりません。少なくとも、まだ使い始めて1週間も経過していない段階なので、もうしばらく様子を見てから、改めてレビューしてみたいと思います。 今回はどちらかと言うと、その周りの話。 パソコンを選ぼうと思うと、本当にいろいろな種類があるから悩みますよね。 特に家電量販店に行くと、様々な種類があるから頭を悩ませて、 「ネットのほうがいいかも。」 と思って、インターネットで検索すると、それはそれで種類がありすぎて、悩んだりします。 実は今

                【ノートパソコンあれこれ】Core Ultra 7 プロセッサー 155Hとメモリ32GB、ある仕様のHPパソコンは…
              • 【Hothotレビュー】 Core Ultra 7 165H搭載の最新NUC登場!高性能かつ静かなミニPC「ASUS NUC 14 Pro」

                  【Hothotレビュー】 Core Ultra 7 165H搭載の最新NUC登場!高性能かつ静かなミニPC「ASUS NUC 14 Pro」
                • 【Hothotレビュー】 4型ディスプレイなど機能満載!Core Ultra 9を搭載した最新ミニPC「AtomMan X7 Ti」

                    【Hothotレビュー】 4型ディスプレイなど機能満載!Core Ultra 9を搭載した最新ミニPC「AtomMan X7 Ti」
                  • 【core ultra7 155H+αおすすめPC】AI作業に最適なノートパソコン検討

                    最近のおすすめPC事情。core ultra7 155H編 今日は普段と違うバージョンで記事を書きます。 おすすめのノートパソコンをいくつかご紹介します。 というのも、ここ最近、僕自身、新しいノートパソコンを購入しました。 結果的には、 ウェブカメラがうまく起動しないことがある(たぶんこれは、どのパソコンでもある程度つきもののトラブル) やっぱり画面が13インチだと小さい(これは僕の初期選択ミス) メーカーの対応があまりよろしくない(結構語彙力に乏しく、コミュニケーション能力が低く感じる。大手メーカーじゃないから?) という点を除けば、今のところ致命的な欠陥はなく、それなりに満足して使えています。 なにより、1kg切りはやっぱりいいですね。 画面サイズが13インチで十分という方には十分おすすめできる機種です。 ・・・が。 いわゆる、引っ越ししたあとも、周りの物件に「もっと良い物件がなかった

                      【core ultra7 155H+αおすすめPC】AI作業に最適なノートパソコン検討
                    • Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 (1/4)

                      「Core Ultra 200Sシリーズ」のゲーミング性能を検証 2024年10月25日0時より販売が解禁されたインテル「Core Ultra 200Sシリーズ」。TSMC製造によるタイルを組み合わせた新しい構造のCPU設計、PコアからSMT(Hyper-Threading)の排除、AI処理に特化したNPU搭載など、インテルが長年堅守してきたものを捨てつつも新要素を採り入れ、心機一転スタートと言うべき新CPUである。 Core Ultra 200Sシリーズのファーストレビュー(https://ascii.jp/elem/000/004/230/4230516/)では、すでに「CINEBENCH 2024」をはじめとして消費電力やOffice/Adobe系アプリでの性能、(NPUを利用しない)AI処理における検証を実施した。 今回投入されたフラッグシップ「Core Ultra 9 285K」

                        Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 (1/4)
                      • IntelがCPUのブランディングを変更。次世代CPU「Meteor Lake」は「Core 9/7/5/3」になり,上位モデル「Core Ultra」も登場する

                        IntelがCPUのブランディングを変更。次世代CPU「Meteor Lake」は「Core 9/7/5/3」になり,上位モデル「Core Ultra」も登場する 編集部:小西利明 米国時間2023年6月15日,Intelは,2023年後半に同社製CPUのブランディングを変更すると発表した。本年後半から市場に投入予定の次世代CPU「Meteor Lake」に先立って行うもので,Meteor Lake世代とそれ以降に登場するIntel製CPUは,これまでの「Core i9」といった表記から,「i」の文字がなくなって「Core 9」という表記に変わる。 さらに,先進的なクライアントPC向けCPUの新しいブランド名として「Core Ultra」が加わるとのことだ。 ブランド変更後のCore Ultra processorおよびCore processorのブランドロゴバッジ ブランド変更後のCo

                          IntelがCPUのブランディングを変更。次世代CPU「Meteor Lake」は「Core 9/7/5/3」になり,上位モデル「Core Ultra」も登場する
                        • 先代を超えるマルチスレッド性能と省電力を両立した最新Non-Kモデル、Intel「Core Ultra 7 265/5 245」検証 - エルミタージュ秋葉原

                          エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1495 先代を超えるマルチスレッド性能と省電力を両立した最新Non-Kモデル、Intel「Core Ultra 7 265/5 245」検証 2025.01.13 更新 文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕 Intel Corporation(本社:アメリカ カリフォルニア州)は、CES 2025に合わせてデスクトップ向けCPU「Core Ultra 200S」シリーズの新バリエーション「Non-K」モデル(および省電力向け「T」モデル)を追加した。オーバークロック機能を省略した代わりに、大幅な省電力化が図られており、ワットパフォーマンスを重視したArrow Lakeの新アーキテクチャとの相性は良さそうだ。今回は、発売に先駆け「Core Ultra 7 265」と「Core Ultra 5 245」を使用する機会を得たので、早速チェックしていこ

                            先代を超えるマルチスレッド性能と省電力を両立した最新Non-Kモデル、Intel「Core Ultra 7 265/5 245」検証 - エルミタージュ秋葉原
                          • Lunar LakeはMeteor Lake比でどこまで性能向上? 最新ドライバ適用「Core Ultra 7 258V」搭載ノートを試す(後編)

                            まずは、シンプルにCPUパワーを見るためCGレンダリングを実行する「Cinebench 2024」でのスコアと「HandBrake」を使用し、約3分の4K動画をフルHDにH.264とH.265形式でエンコードしたときにかかった時間を計測する。 Cinebench 2024 HandBrake Cinebench 2024の結果を見ると、コア数が減っているだけにMulti CoreのスコアはCore Ultra 7 155Hが上回るが、Single CoreのスコアはCore Ultra 7 258Vが約13%上回った。エンコードに関しては、H.264への変換時間はCore Ultra 7 155Hのほうが高速だが、より複雑な計算が行われるH.265への変換はCore Ultra 7 258Vのほうがわずかだが高速。コアあたりの性能向上が効いているのが分かる部分だ。 続いて、アプリの性能を見

                              Lunar LakeはMeteor Lake比でどこまで性能向上? 最新ドライバ適用「Core Ultra 7 258V」搭載ノートを試す(後編)
                            • Core Ultra 7搭載、新eGPUユニット「ONEXGPU」にも対応する3in1「ONEXPLAYER X1」登場 One-Netbookの勢いが止まらない

                              One-Netbook Technology正規代理店のテックワンは1月30日、最新のCore Ultraプロセッサを搭載した3in1 PC「ONEXPLAYER X1」と、ポータブル型の外付けGPUユニット(eGPU)「ONEXGPU」の国内正規版を3月末に発売すると発表した。 One-Netbook Technologyは、「ONEXFLY」や「ONEXPLAYER 2 Pro」など、主にゲーミングを想定したポータブルゲーミングPCの新製品を短期間でリリースしており、今回の発表会に参加したIT記者陣は「購入が追い付かない」とため息をついていた。 拡張性に優れた3in1 PC「ONEXPLAYER X1」 ONEXPLAYER X1は、アスペクト比16:10の10.95型(2560×1600ピクセル、フレッシュレート120Hz)液晶ディスプレイを搭載したタブレットPCだ。専用のコントロー

                                Core Ultra 7搭載、新eGPUユニット「ONEXGPU」にも対応する3in1「ONEXPLAYER X1」登場 One-Netbookの勢いが止まらない
                              • Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場

                                Minisforumが、Core Ultra 9 185Hを搭載したミニPC「AtomMan X7 Ti」を5月20日午前11時に発売する。据え置きのミニPCでありながら、本体に4型のタッチディスプレイやWindows Hello対応のカメラなどを搭載するユニークな製品だ。価格は未定だが、公式サイトでは4000円クーポンが事前配布されている。 「AtomMan」は、Minisforumのハイエンド製品に付けられるブランド。フラグシップ製品に位置付けられるというAtomMan X7 Tiは、CPUにIntel Ultra 9 185H(16コア22スレッド)を搭載し、GPUは内蔵のIntel Arc Graphicsとなる。メモリスロットは2つあり最大で96GB(DDR5 5600Mhz)、ストレージはPCI Express 4.0対応NVMe M.2 SSDスロットが2つで最大4TBまで増

                                  Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場
                                • MSI、Core Ultraシリーズ2搭載の8型/7型ポータブルゲーム機

                                    MSI、Core Ultraシリーズ2搭載の8型/7型ポータブルゲーム機
                                  • AI性能強化が目立つが、CPUコアも強化されたインテルCore Ultraプロセッサー(シリーズ2)。日本でも7メーカーの製品が一斉披露 ~Intel 18Aプロセスノード採用の次期「Panther Lake」はテープアウト完了[Sponsored]

                                      AI性能強化が目立つが、CPUコアも強化されたインテルCore Ultraプロセッサー(シリーズ2)。日本でも7メーカーの製品が一斉披露 ~Intel 18Aプロセスノード採用の次期「Panther Lake」はテープアウト完了[Sponsored]
                                    • IntelのLunar Lake世代Core Ultra 7 268Vのベンチマーク結果がネット上に登場する

                                      Intelは2024年5月20日に次世代ノートPC向けプロセッサの「Lunar Lake」を発表しました。そして2024年6月26日、ベンチマークソフトのGeekbench 6のデータベースにLunar Lakeアーキテクチャを採用した「Intel Core Ultra 7 268V」のベンチマーク結果が登録されました。 Intel Corporation Lunar Lake Client Platform - Geekbench https://browser.geekbench.com/v6/cpu/6678564 [GB6 CPU] Unknown CPU CPU: Intel Core Ultra 7 268V 2.20GHz (8C 8T) Min/Max/Avg: 3914/4882/4695 MHz Codename: Lunar Lake CPUID: B06D1 (Ge

                                        IntelのLunar Lake世代Core Ultra 7 268Vのベンチマーク結果がネット上に登場する
                                      • Intel Core Ultra Meteor LakeはiGPU性能が高い?dGPUのGeForce GTX 1060を超えるOpenCLスコア。Core Ultra 7 155HがGeekbenchに掲載 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                        Intel Core Ultraシリーズ(コードネーム: Meteor Lake)となるCore Ultra 7 155HのiGPUのOpenCLベンチマーク結果がGeekbenchに掲載されました。 Core Ultra 7 155 Arc iGPU Geekbench 6 OpenCL: 33948ポイント Core Ultra 7 155のiGPUには8基のXeコアを搭載したArc AlchemistのGPUダイが使用されています。そのiGPUのOpenCLスコアは33948ポイント。 このスコアがどれほどのものかと申しますと、

                                          Intel Core Ultra Meteor LakeはiGPU性能が高い?dGPUのGeForce GTX 1060を超えるOpenCLスコア。Core Ultra 7 155HがGeekbenchに掲載 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                        • MSI製ポータブルゲーミングデバイス「CLAW」公開。RyzenではなくCore Ultra 7を搭載

                                            MSI製ポータブルゲーミングデバイス「CLAW」公開。RyzenではなくCore Ultra 7を搭載
                                          • Core UltraとGeForce RTX 4060搭載ノートPCで27万円切り! マウスの「DAIV S4-I7G60SR-C」を試す

                                            Core UltraとGeForce RTX 4060搭載ノートPCで27万円切り! マウスの「DAIV S4-I7G60SR-C」を試す(1/4 ページ) マウスコンピューターの「DAIV S4-I7G60SR-C」は、同社のクリエイター向けブランド「DAIV」シリーズに属する14型のクリエイター向けノートPCだ。 14型のコンパクトなフォームファクターにCore Ultra 7 155HとNVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU、さらにキャリブレーション済みのsRGB液晶ディスプレイを搭載しており、本格的なクリエイティブワークに対応できる装備と可搬性を両立させている。 実機を入手したので、内容をしっかりと見ていこう。 扱いやすい省スペースボディーを採用 ボディーは明るいシルバーカラーを採用する。サンドブラスト風の仕上げで、ほどよく洗練された外観に仕上がってお

                                              Core UltraとGeForce RTX 4060搭載ノートPCで27万円切り! マウスの「DAIV S4-I7G60SR-C」を試す
                                            • Core Ultra 200V搭載になった第7世代「Surface Laptop」登場

                                                Core Ultra 200V搭載になった第7世代「Surface Laptop」登場
                                              1