並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

FIAの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • FIA フォーミュラ・ワン世界選手権への参戦終了について | Honda 企業情報サイト

    Hondaは、このたび、2021年シーズンをもって、FIA※1フォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)へのパワーユニットサプライヤーとしての参戦を終了することを決定しました。 Hondaは、世界最高峰の四輪レース、F1において、自らのエネルギーマネジメント技術をもって勝利することを目指し、2015年からチャレンジを開始しました。参戦当初は厳しい戦いが続いたものの、航空機エンジン技術の活用など All Hondaの総合力を発揮することで高い競争力を実現してきました。 また、Red Bull Racing(レッドブル・レーシング)、Scuderia AlphaTauri(スクーデリア・アルファタウリ 以下、アルファタウリ)との強いパートナーシップのもと、共に成長してきた結果、2019年シーズンは3勝、2020年シーズンも2勝※2を挙げるなど、大きな目標としてきた勝利を実現することができました

      FIA フォーミュラ・ワン世界選手権への参戦終了について | Honda 企業情報サイト
    • 日本初の本格公道レースが3月30日に東京で開催決定。FIAとフォーミュラEが来季暫定カレンダーを発表 | 海外レース他 | autosport web

      > 海外レース他ニュース記事一覧 > 日本初の本格公道レースが3月30日に東京で開催決定。FIAとフォーミュラEが来季暫定カレンダーを発表

        日本初の本格公道レースが3月30日に東京で開催決定。FIAとフォーミュラEが来季暫定カレンダーを発表 | 海外レース他 | autosport web
      • ラリージャパン主催者に対し2400万円の罰金通告。FIA/WRCがSS12一般車進入事案のさらなる詳細を発表 | autosport web

        11月23日に行われたWRC世界ラリー選手権第13戦『ラリージャパン』デイ3のSS12において、通行許可が下りていない車両がマーシャルの制止を振り切って競技中のステージ内に立ち入った事件について、WRCスチュワードはラリー主催者の対応に競技規則違反があったとして、計15万ユーロの罰金を課す決定を下した。 問題となった事案は競技3日目の23日(土)10時33分頃に発生。1台のワンボックスカーが検問を突破し、競技実施のため通行が規制されていたSS12『恵那SS』のステージ内に侵入し、SS12を出走順7番手からスタートしようとしていたエルフィン・エバンス(TOYOTA GAZOO Racing WRT/33号車トヨタGRヤリス・ラリー1)に対面するかたちで停車した。その後、バンの運転手が退去指示に応じなかったことから警察が出動。同ステージは10時50分に「安全上の理由」にキャンセルとなってしまっ

          ラリージャパン主催者に対し2400万円の罰金通告。FIA/WRCがSS12一般車進入事案のさらなる詳細を発表 | autosport web
        • FIAフォーミュラ・ワン世界選手権への参戦について | Honda 企業情報サイト

          ~Aston Martin Aramco Cognizant Formula One® Teamへ 2026年からパワーユニットを供給~ Hondaは、2026年からFIA※1フォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)に参戦し、Aston Martin Aramco Cognizant Formula One® Team(アストンマーティン・アラムコ・コグニザント・フォーミュラ・ワン・チーム)と2026年から施行される新レギュレーションに基づくパワーユニットを供給するワークス契約を結ぶことで合意しました。 F1は、2030年のカーボンニュートラル実現を目標として掲げており、2026年以降は、100%カーボンニュートラル燃料の使用が義務付けられるとともに、最高出力の50%をエンジン、50%を電動モーターで賄う形となり、現在※2と比べて出力に占める電気エネルギーの比率が大幅に高められることにな

            FIAフォーミュラ・ワン世界選手権への参戦について | Honda 企業情報サイト
          • Ryo NAKAI (中井遼) on Twitter: "ゼレンスキーの「次はバルト三国」について,ある程度このあたりの地域政治・国際関係を研究してきた身として思うところの理解を簡単に整理しておきます。まず第一に,この手の言説はロシア周辺諸国との紛争が起きるたびに存在してきていました(そ… https://t.co/7BjNuE5FIA"

            ゼレンスキーの「次はバルト三国」について,ある程度このあたりの地域政治・国際関係を研究してきた身として思うところの理解を簡単に整理しておきます。まず第一に,この手の言説はロシア周辺諸国との紛争が起きるたびに存在してきていました(そ… https://t.co/7BjNuE5FIA

              Ryo NAKAI (中井遼) on Twitter: "ゼレンスキーの「次はバルト三国」について,ある程度このあたりの地域政治・国際関係を研究してきた身として思うところの理解を簡単に整理しておきます。まず第一に,この手の言説はロシア周辺諸国との紛争が起きるたびに存在してきていました(そ… https://t.co/7BjNuE5FIA"
            • FIA、周冠宇の事故を受けてブレード型のロールフープに焦点 / F1イギリスGP

              FIA(国際自動車連盟)は、F1イギリスグランプリでの周冠宇の恐ろしいクラッシュを徹底的に調査。アルファロメオF1がC42に採用するブレード型のロールフープが焦点になる可能性が高い。 安全性の向上を求める果てしない探求の一環として、F1の統治機関であるFIAは、各主要事故の詳細を調査し、F1ドライバーを支援するために計画どおりに機能した要因と、改善が可能な領域の理解を深めている。 特に注意深く見られる可能性が高い周冠宇含有の事故の側面の1つは、アルファロメオC42のロールフープに何が起こったかだ。周冠宇の車のロールフープはきれいに引き裂かれていた。 静止画とビデオ映像では、周冠宇の車が逆さまになった際にロールフープが生き延びておらず、ドライバーの頭が地面にぶつかるのを防いだのはHalo(ヘイロー)と他の周囲の安全構造であったことを示している。 FIAが理解したいのは、どのような力が働いてい

                FIA、周冠宇の事故を受けてブレード型のロールフープに焦点 / F1イギリスGP
              • 佐藤凛太郎インタビュー:「父と同じ道を進みたい」琢磨の息子がPONOS RACINGからFIA-F4デビュー | 国内レース他 | autosport web

                5月3〜4日、静岡県の富士スピードウェイで2024年のシーズンが開幕したFIA-F4。若手登竜門カテゴリーとして今季も多くのエントリーを集めており、新シャシーMCS4-24が導入された今季も合計37台が開幕戦に参戦する中、今季デビューながら開幕戦を7位でチェッカードフラッグを受けるも(正式リザルトはペナルティにより14位)という結果を残したのが、PONOS RACINGの佐藤凛太郎だ。成績はもちろん、そのルーツも注目される佐藤凛太郎にこれまでのキャリア、そして将来について聞いた。 全文を読む

                  佐藤凛太郎インタビュー:「父と同じ道を進みたい」琢磨の息子がPONOS RACINGからFIA-F4デビュー | 国内レース他 | autosport web
                • FIA世界ラリー選手権「ラリージャパン 2020」開催を断念

                    FIA世界ラリー選手権「ラリージャパン 2020」開催を断念
                  • 2020 FIA F1世界選手権シリーズ ピレリ 日本グランプリレースの開催中止について / 鈴鹿サーキット|2020 F1日本グランプリ

                    2020年10月9日(金)~11日(日)に、鈴鹿サーキットで開催予定でありました「2020 FIA F1世界選手権シリーズ ピレリ 日本グランプリレース」につきまして、本年度の開催を中止することを決定いたしました。 国内外における新型コロナウイルスの感染拡大状況や各地域での防止対策などを踏まえ、慎重に検討を重ねて参りましたが、現段階で海外からの渡航に関する規制解除の見通しが立っていない社会状況および国際的に大規模な移動を伴うイベントの特性を鑑み、開催中止を判断いたしました。 楽しみにされていたファンの皆様および関係者の皆様におかれましては、ご理解くださいますようお願いいたします。 株式会社モビリティランド 代表取締役社長 田中薫 「F1日本グランプリについて、開催を目指して準備を進めておりましたが、国内外における今後の状況変化や、渡航規制の解除が見通せない状況のなか、安心・安全な環境で開催

                      2020 FIA F1世界選手権シリーズ ピレリ 日本グランプリレースの開催中止について / 鈴鹿サーキット|2020 F1日本グランプリ
                    • 日本初の本格公道レースが3月30日に東京で開催決定。FIAとフォーミュラEが来季暫定カレンダーを発表(オートスポーツweb) - Yahoo!ニュース

                      現地時間6月20日、FIA国際自動車連盟はWMSC世界モータースポーツ評議会をスペイン・コルドバで開催し、ABB FIAフォーミュラE世界選手権の来季2023/2024年“シーズン10”の暫定カレンダーを発表した。 【写真】フォーミュラEシーズン10暫定カレンダー そのなかで、東京都江東区有明の東京ビッグサイト周辺にて開催を目指していた東京E-Prixが、3月30日開催の第7戦として暫定カレンダー入りを果たしたことが明らかにされた。 化石燃料を使用しない電動パワートレインを搭載したフォーミュラカーで競われるフォーミュラEは、2014/2015年の“シーズン1”より開催され、2020/2021年“シーズン7”より、F1やWEC世界耐久選手権と肩を並べる世界選手権となった。 今季は11チーム22台が参戦し、日本の自動車メーカーであるニッサンのワークスチーム、ニッサン・フォーミュラEチームが参戦

                        日本初の本格公道レースが3月30日に東京で開催決定。FIAとフォーミュラEが来季暫定カレンダーを発表(オートスポーツweb) - Yahoo!ニュース
                      • 物議醸すセーフティカーの手順。メルセデスF1、王座の行方を決定づけたFIAの違反に抗議も認められず。上訴の意思を提出 | autosport web

                        F1最終戦アブダビGP決勝終盤のふたつの出来事について、メルセデスF1チームは抗議を提出したが、スチュワードはいずれも棄却し、マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)の優勝とタイトル獲得を認めた。 ルイス・ハミルトン(メルセデス)とフェルスタッペンは同点で最終戦に臨み、ハミルトンが決勝2番グリッドからスタートで前に出て、レースを終始リードした。ハミルトン優勝の可能性が高いと思われたものの残り数周のところでニコラス・ラティフィ(ウイリアムズ)がクラッシュ、58周のレースの54周目にセーフティカーが出動した。この際、2番手を走行していたフェルスタッペンは新品ソフトタイヤに交換、リーダーのハミルトンはステイアウトした。 全文を読む

                          物議醸すセーフティカーの手順。メルセデスF1、王座の行方を決定づけたFIAの違反に抗議も認められず。上訴の意思を提出 | autosport web
                        • FIA-F4が舞台! KADOKAWA×TROYCAのオリジナルテレビアニメ『オーバーテイク!』始動 | autosport web

                          1月20日、KADOKAWA×TROYCAのオリジナルテレビアニメ『オーバーテイク!』のティザーサイト、ティザームービーが公開された。舞台となるのは、スーパーGTの併催レースとして開催されている、若手登竜門のFIA-F4。ひさびさにモータースポーツを舞台としたテレビアニメとあり、非常に楽しみなものになりそうだ。 全文を読む

                            FIA-F4が舞台! KADOKAWA×TROYCAのオリジナルテレビアニメ『オーバーテイク!』始動 | autosport web
                          • 元FIA会長マックス・モズレーが死去。モータースポーツの安全性向上を通し、社会に多大な貢献 | F1 | autosport web

                            かつて国際自動車連盟FIAで会長を務めたマックス・モズレーが2021年5月に死去したことが発表された。81歳だった。 モズレーは1993年から2009年にFIA会長を務め、レースでの安全性向上だけでなく一般の交通安全にも大きく貢献したことで知られる。 1940年にロンドンで生まれたモズレーは、特許法と商標法を専門とする法廷弁護士になった。一方で趣味でレースに出場、1969年にドライバーとしての活動を終えて、マーチ・エンジニアリングを共同設立した。モズレーは、世界有数のレーシングカーマニュファクチャラーに成長したマーチの法的、商業的問題への対応を1969年から1977年まで担当した。

                              元FIA会長マックス・モズレーが死去。モータースポーツの安全性向上を通し、社会に多大な貢献 | F1 | autosport web
                            • タイトル争いを分けたアブダビGP終盤のレースディレクション。メルセデスの抗議退けたFIAの評決全文

                              2021年F1最終戦アブダビGPは、マックス・フェルスタッペンの劇的優勝、そしてチャンピオン獲得で幕を下ろした。フェルスタッペンが最終ラップでルイス・ハミルトン(メルセデス)をオーバーテイクした背景には、終盤のセーフティカー出動が大きく関係しているが、メルセデスはこの際のFIAのレースディレクションについて抗議を行なった。しかしFIAはそれらを棄却。以下がその評決の全文だ。 メルセデス-AMG ペトロナスF1チームは、スチュワードの判断が絡んだレースの最終結果について抗議を行なった。 その抗議は棄却された。手順は以下の通りだ。 1. 12月12日、当事者は20時15分に召喚され、聞き取りを受けた。このヒアリングには以下の者が出席した。 メルセデスの代表者 ロン・メドウズ アンドリュー・ショブリン ポール・ハリス(チームの顧問弁護士) レッドブルの代表者 ジョナサン・ウィートリー クリスチャ

                                タイトル争いを分けたアブダビGP終盤のレースディレクション。メルセデスの抗議退けたFIAの評決全文
                              • 元FIA会長のマックス・モズレー、癌のため81歳で死去…F1の安全性向上に多大な貢献

                                FIA(国際自動車連盟)のF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 元FIA会長のマックス・モズレーが、癌でなくなったことを家族が発表した。享年81歳。 弁護士で元レーシングドライバーのマックス・モズレーは、様々なモータースポーツカテゴリーで大きな成功を収めた。そして、1970年代にF1で3勝を挙げたコンストラクターズ兼レーシングメーカーのマーチ・エンジニアリングの5人の創設メンバーの一人だった。 FOCA(Formula One Constructors' Association)内のマーチの代表となったマックス・モズレーは、そこでFOCAのボスだったバーニー・エクレストンと親しくなり、その後、組織の公式法律顧問に就任。F1とチームを繋ぐ非常に重要な拘束力のある商業および財政契約であるコンコルド協定の初版の作

                                  元FIA会長のマックス・モズレー、癌のため81歳で死去…F1の安全性向上に多大な貢献
                                • FIA国際自動車連盟、モリゾウ選手としての活動も挙げ豊田章男氏を最高意思決定機関「評議員会」のメンバーに FIA史上初の自動車メーカートップを選出

                                    FIA国際自動車連盟、モリゾウ選手としての活動も挙げ豊田章男氏を最高意思決定機関「評議員会」のメンバーに FIA史上初の自動車メーカートップを選出
                                  • 15歳のロシア人カート選手、ナチス式敬礼で解雇 FIAも調査

                                    国際自動車連盟(FIA)のロゴ(2022年3月26日撮影、資料写真)。(c)ANDREJ ISAKOVIC / AFP 【4月12日 AFP】(更新)ポルトガルで開催された欧州カート選手権(2022 FIA Karting European Championship)の大会で優勝した15歳のロシア選手が11日、表彰式でナチス・ドイツ(Nazi)式敬礼とみられるジェスチャーをしたとしてチームを解雇され、国際自動車連盟(FIA)の調査対象になった。 問題の選手はワード・レーシング(Ward Racing)に所属するアルテム・セベリューヒン(Artem Severiukhin)。胸を拳で2度たたいて右腕を伸ばすというナチス式敬礼を疑わせるしぐさを見せた後、大笑いした。 これを受けFIAはコメントを出し、セベリューヒンの行為は「容認できない」とした上で、「即時に調査を開始した」と発表。所属チームの

                                      15歳のロシア人カート選手、ナチス式敬礼で解雇 FIAも調査
                                    • フォンテインズD.C.『Skinty Fia』全曲解説 フロントマンが明かす「進化」と「苦悩」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                      フォンテインズD.C.のグリアン・チャッテン(Photo by Mariano Regidor/Redferns) フジロック’22での来日も決定している、フォンテインズD.C.(Fontaines D.C.)の最新アルバム『Skinty Fia』がキャリア初となる全英チャート1位を獲得した。本作は世界中のメディアから絶賛され、米ローリングストーン誌も5つ星の満点評価。批評/セールスの両面で、2022年を象徴するロック・アルバムとなりそうだ。ここでは先に掲載したインタビューに続いて、フロントマンのグリアン・チャッテンによる全曲解説をお届けする。 ロンドンで暮らすアイルランド人の多くがそうであるように、グリアン・チャッテンは苛立ちを覚えている。それが彼の名前ではないと知りながら、多くの人が彼のことをPaddyと呼ぶ。IRA関連のジョークも多く、ガールフレンドとゆっくり酒を飲んでいる場で、無作

                                        フォンテインズD.C.『Skinty Fia』全曲解説 フロントマンが明かす「進化」と「苦悩」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                      • Honda to Conclude Participation in FIA Formula One World Championship | Honda Global Corporate Website

                                        Honda to Conclude Participation in FIA Formula One World Championship TOKYO, Japan, October 2, 2020 - Honda Motor Co., Ltd. today announced that it has decided to conclude its participation in the FIA*1 Formula One (F1) World Championship as a power unit supplier at the end of the 2021 season. In 2015, Honda resumed competition in F1, the most prestigious automobile racing series in the world, wit

                                          Honda to Conclude Participation in FIA Formula One World Championship | Honda Global Corporate Website
                                        • F1がより近くなる!? スーパーフォーミュラのスーパーライセンスポイント割り当てがFIA F3と同数まで増加……その背景は“進化”か

                                          F1参戦に必要なスーパーライセンスは近年ポイント制が採用されており、世界各国のレースシリーズにおいて、その結果に応じて付与される“FIAスーパーライセンスポイント”を3年間で40ポイント獲得するなど、諸条件を満たすことで発給されることとなっている。 日本最高峰のフォーミュラカテゴリーであるスーパーフォーミュラに関してはこれまで、チャンピオンのドライバーに25点が与えられ、ランキング2位から順に20-15-10-7-5-3-2-1とポイントが与えられていた。ただこれはランキング上位3人に40点が付与されるFIA F2などと比べるとかなり少なく、F3とF4の中間に位置されるフォーミュラ・リージョナルの欧州選手権と同等のポイント配分。スーパーフォーミュラへの配点は不当に低いのではないかという声もあった。 しかしながら、FIA国際競技規約の最新版によると、スーパーフォーミュラの配点は2025年から

                                            F1がより近くなる!? スーパーフォーミュラのスーパーライセンスポイント割り当てがFIA F3と同数まで増加……その背景は“進化”か
                                          • アンドレッティ・キャデラックのF1参戦申請をFIAが承認、審査が最終段階へ。F1が商業面における評価を開始 | autosport web

                                            国際自動車連盟(FIA)は10月2日、アンドレッティ・フォーミュラ・レーシングのF1参戦への申請を審査した結果、これを承認したと発表した。アンドレッティは、審査プロセスの最後の段階に進み、フォーミュラ1マネジメント(FOM)の審査を受けることになる。 今年2月、FIAは、2025年から2027年F1に参戦する新チームの選考手続きを開始、フェーズ1として、『関心表明/Expressions of Interest』の募集を行った。多数の問い合わせを経て、4チームが詳細な評価が行われるフェーズ2に進んだ。 全文を読む

                                              アンドレッティ・キャデラックのF1参戦申請をFIAが承認、審査が最終段階へ。F1が商業面における評価を開始 | autosport web
                                            • 「レッドブルF1は曲がるウイングで0.3秒稼いでいる」ハミルトンの発言後、FIAが取り締まり強化を決定 | autosport web

                                              2021年第4戦スペインGPの週末、メルセデスのルイス・ハミルトンが、レッドブルRB16Bには“曲がるウイング”がついており、それによってタイムを稼いでいると発言、レッドブル・ホンダのチーム代表クリスチャン・ホーナーがマシンの合法性を主張した。しかしその後、FIAはウイングのたわみの監視を強化することを明らかにした。 スペインGPでハミルトンは0.036秒差でポールポジションを獲得した後、レッドブルの速さは脅威であるとして、『Sky F1』に対して次のようにコメントしていた。 「レッドブルはストレートで本当に速かった。マシンのリヤに曲がるウイングがついていた。そのウイングで少なくとも0.3秒は稼いでいたよ」 全文を読む

                                                「レッドブルF1は曲がるウイングで0.3秒稼いでいる」ハミルトンの発言後、FIAが取り締まり強化を決定 | autosport web
                                              • 15歳のロシア人カート選手、ナチス式敬礼で解雇 FIAも調査(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                                                【AFP=時事】(更新)ポルトガルで開催された欧州カート選手権(2022 FIA Karting European Championship)の大会で優勝した15歳のロシア選手が11日、表彰式でナチス・ドイツ(Nazi)式敬礼とみられるジェスチャーをしたとしてチームを解雇され、国際自動車連盟(FIA)の調査対象になった。 【写真特集】スポーツ界でも広がるウクライナへの連帯 問題の選手はワード・レーシング(Ward Racing)に所属するアルテム・セベリューヒン(Artem Severiukhin)。胸を拳で2度たたいて右腕を伸ばすというナチス式敬礼を疑わせるしぐさを見せた後、大笑いした。 これを受けFIAはコメントを出し、セベリューヒンの行為は「容認できない」とした上で、「即時に調査を開始した」と発表。所属チームのワード・レーシングも、インスタグラム(Instagram)で同選手の解雇を

                                                  15歳のロシア人カート選手、ナチス式敬礼で解雇 FIAも調査(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                                                • 福住仁嶺、大湯都史樹がトヨタ陣営に。今季FIA F2王者も参加のスーパーフォーミュラ鈴鹿合同テスト、総勢32人がエントリー | autosport web

                                                  12月4日、全日本スーパーフォーミュラ選手権を運営するJRP日本レースプロモーションは、12月6〜8日に三重県の鈴鹿サーキットで行われる合同/ルーキーテストのエントリーリストを発表した。その中でFIA F2王者の参加、そして昨年までホンダ/HRC陣営から参戦した2名のドライバーがトヨタ/TGR陣営からの参加することが明らかにされた。 全文を読む

                                                    福住仁嶺、大湯都史樹がトヨタ陣営に。今季FIA F2王者も参加のスーパーフォーミュラ鈴鹿合同テスト、総勢32人がエントリー | autosport web
                                                  • FIA、ピエール・ガスリーらが激怒した回収車両について声明 / F1日本GP

                                                    F1日本GPのF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 FIA(国際自動車連盟)は、ピエール・ガスリーらドライバーが激怒したコース上にいた回収車両について別件の声明を発表した。 赤旗中断となったF1日本GPではコース上にいた回収車両が大きな話題となっている。1周目のカルロス・サインツJr.(フェラーリ)のクラッシュによってセーフティカー導入されたが、マシンを回収するためにコース上に車両が入った。1周目にマシンを損傷してピットインしていたピエール・ガスリーは、視界不良のなか、その車両の横を通り抜けることになった。 「セーフティカーが導入され、レースは無力化されました。ダメージを受けてセーフティカーの後方でピットインした10号車は追い上げるために高速走行していた」 「コンディションが悪化していたため、10号車が前周

                                                      FIA、ピエール・ガスリーらが激怒した回収車両について声明 / F1日本GP
                                                    • WRC用語集 | WRC - FIA 世界ラリー選手権 | TOYOTA GAZOO Racing

                                                      WRC用語集では、ルール・車両・コースなどに関するWRC関連用語を、TOYOTA GAZOO Racingが詳しく解説いたします。

                                                      • FIA、レッドブルのF1予算上限の“軽微”な超過を発表 罰則は検討中

                                                        レッドブル・レーシングのF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 FIA(国際自動車連盟)は10月10日(月)に財務監査の結果を発表。レッドブルとアストンマーティンは、2021年のF1予算上限規則に違反したことを発表。ただし、罰則についてはまだ検討中とした。 F1シンガポールGP以来、レッドブルとアストンマーティンの2チームが2021年に約1億4,500 万ドルの予算上限を超過したことが判明したという激しい憶測がなされていたが、FIAは月曜日にその調査結果を正式に発表した。 FIAは、声明の中で、レッドブル、アストンマーティン、ウィリアムズを除くすべてのF1チームにコンプライアンス証明書が発行されたと述べた。 ウィリアムズの違反は、すでに罰金が科された昨年のファイルの提出の遅れに関連したもの。アストンマーティン

                                                          FIA、レッドブルのF1予算上限の“軽微”な超過を発表 罰則は検討中
                                                        • FIA、F1日本GPの”トラクター事件”徹底調査を約束「SC下でクルマを回収するのは通常のやり方だが……」

                                                          F1日本GPはあいにくの雨模様。4番手の走っていたカルロス・サインツJr.(フェラーリ)のマシンがオープニングラップのヘアピンを立ち上がったところ(ターン12)でスピンを喫しクラッシュ。その他にも多くのスピンがあったことで、すぐにセーフティカー出動から赤旗が掲示され、レースが中断となった。 サインツJr.のマシン回収のため、作業車両が現場に向かったものの、多くのドライバーは視界が非常に悪い中で作業車両がコース上に出たことを危険視。特にアルファタウリのピエール・ガスリーは、緊急ピットインで隊列から遅れ、より速い速度で車両と交錯しかけたことから、この状況に激怒した。 2014年の日本GPではジュール・ビアンキがコースオフし、他のマシンの回収作業をしていたトラクターに激突。のちに命を落とすことになった記憶がまだ新しいこともあり、パドックには不安の声が広がっていた。 ビアンキと親しかったガスリーは

                                                            FIA、F1日本GPの”トラクター事件”徹底調査を約束「SC下でクルマを回収するのは通常のやり方だが……」
                                                          • 【ラリージャパン】あわや!! 競技区間に一般車が侵入 SS4が途中でキャンセルに FIAや大会事務局も事実認める(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                              【ラリージャパン】あわや!! 競技区間に一般車が侵入 SS4が途中でキャンセルに FIAや大会事務局も事実認める(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                            • FIA Formula 2 Championship | わかりやすい モータースポーツ競技規則

                                                              2024年 『FIA Formula 2 Championship』とは? FIA Formula 2 Championship (FIA F2選手権)はF1の直下に位置付けられているフォーミュラカーによるレースカテゴリーです。Formula 1がF1と呼ばれるようにFormula 2もF2と呼ばれます。 F1ドライバーになるためはスーパーライセンスを取得する必要があり、そのためにはレースシリーズごとのシリーズランキングに応じて与えられるスーパーライセンスポイントを獲得する必要があります。 そのため、獲得できるスーパーライセンスポイントが最も多いFIA F2 Championshipへの参戦はF1ドライバーになるためには必須と言えます。 F1がヨーロッパ周辺で開催される時には、FIA F2 ChampionshipはFIA F3 Championshipと共にF1のサポートレースとして併催

                                                                FIA Formula 2 Championship | わかりやすい モータースポーツ競技規則
                                                              1