並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 215件

新着順 人気順

M.2 SSDの検索結果1 - 40 件 / 215件

  • Ryzen 7 3700XでオールM.2 SSDの質実剛健系PCを組んだ | なうびるどいんぐ

    Ryzen 7 3700Xを使用してオールM.2 SSDの質実剛健系PCを組みました。 パーツ構成やそのパーツを選んだ動機などの話をします。 パソコンの買い替え 個人的な動機とか読者の方は興味ないでしょうから手短に。 パソコンを買い替えたいと思いました。 CPUなんてSandyおじさんですらないAMD FXシリーズだし、M.2とか使えないし、グラボもそろそろ力不足……CPU的なパワー不足は感じていなかったけど、足回りの方が気になり始めてきた。 それに今Zen2 Ryzenめっちゃ流行ってるし良さそうだし欲しくない?欲しい!よし、買い替えだ!!という具合。 というわけでPCを新たに組み立てることに。 シンプルに行こう 今回のPCで重視した方針は「シンプル」です。 前に使っていたPCではグラボ2枚刺し、SSD+HDD、回転数なんて一度も調整しなかったファンコン、DL販売化の流れで使われなくなっ

      Ryzen 7 3700XでオールM.2 SSDの質実剛健系PCを組んだ | なうびるどいんぐ
    • 【特集】 M.2 SSDが6台組み込める小型マザー「AD650I」で超小型ファイルサーバーPCを作ってみよう!

        【特集】 M.2 SSDが6台組み込める小型マザー「AD650I」で超小型ファイルサーバーPCを作ってみよう!
      • 実はThunderbolt 3/4接続のM.2 NVMe SSD用ケースがPCIe変換として任意のPCIeカードが使える話 eGPUも可能 - 信頼できる発行元

        eGPUを安価に。あるいはPCIeカードをノートパソコンに。 ちなみにUSB接続のものはNVMeをUASPに変換する上位のレイヤーで動く存在なので使えない。ひょっとしたらUSBとThunderbolt両対応のものも調子が悪いかも。 今回使用したSSDケースはこちら。ヤフオクで中古品を入手したが、おそらくこちらの製品と思われる。 Wavlink Portable M.2 NVMe PCIe SSD Enclosure Intel Certified Thunderbolt™ 3 https://www.aliexpress.com/item/1005005943675467.html 変換に使うライザーケーブルはアリエクでm.2 pcie x4 riserとかで検索すれば出る。PCIeスロットとM.2カードが一体になったタイプはブラケットがケースのコネクタと干渉するのでケーブルがついたものを

          実はThunderbolt 3/4接続のM.2 NVMe SSD用ケースがPCIe変換として任意のPCIeカードが使える話 eGPUも可能 - 信頼できる発行元
        • 「大容量ファイルの持ち運び用にM.2 SSDをUSBメモリ化してみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(155)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

            「大容量ファイルの持ち運び用にM.2 SSDをUSBメモリ化してみた!」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(155)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
          • Raspberry Pi 5のGIGAZINEレビュー総まとめ「必要な電源」「クーラーは必須なのか」「OSインストール手順」「M.2 SSDを接続する方法」「RTC機能の詳細」などの疑問を解決できるレビューが盛りだくさん

            「Raspberry Pi 5」の日本での販売が2024年2月13日に始まりました。GIGAZINEでは一足先にRaspberry Pi 5を入手しており、読者からの意見を募りつつ「外観および搭載チップのチェック」「OSインストール手順」「純正クーラーの効果」「必要な電源の種類」「M.2 SSDの接続方法」などなど詳細なレビュー記事を大量に公開してきたので、日本での発売に際してこれまでのレビュー内容を一気にまとめてみました。このページを読めばRaspberry Pi 5に関するほとんどの情報を網羅できるはず! ・目次 ◆01:外観&搭載チップを細かくチェック ◆02:OSのインストール手順や日本語化手順を詳しく解説 ◆03:純正クーラーの干渉をチェック ◆04:純正クーラーは必要なのか?高負荷時の温度をチェック ◆05:安定動作に必要な電源はどれか? ◆06:外部ストレージをUSB接続して

              Raspberry Pi 5のGIGAZINEレビュー総まとめ「必要な電源」「クーラーは必須なのか」「OSインストール手順」「M.2 SSDを接続する方法」「RTC機能の詳細」などの疑問を解決できるレビューが盛りだくさん
            • 21基のM.2 SSDを搭載できる驚愕のストレージカード「Apex Storage X21」

                21基のM.2 SSDを搭載できる驚愕のストレージカード「Apex Storage X21」
              • USB4接続のM.2 SSD用外付けケースは罠だらけ、選び方と組み合わせを調査してみた:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge

                SSDの速度はかなり向上しており、PCIe接続の製品なら、そこそこ安くても5000MB/s出るものがたくさんあります。しかし、これを廉価なUSB 3.2 Gen2対応のUSBエンクロージャー(外付けSSDケース)で使ってしまうと、速度が出ても1000MB/sくらいで頭打ち。本来の速度よりはるかに遅い速度で使うのは、なんというかもったいなく感じてしまいます。 USB接続でもSSDの速度を可能な限り引き出したい、という時に頼りになるのが、USB4対応のエンクロージャーです。USB4は、最大40Gbpsという高速性が特徴。現在は搭載PCも順調に増えており、普及してきたと言っていい状況でしょう。 そんなわけで、USB4エンクロージャーを購入して試していたのですが、ちょいちょい微妙な部分があります。そこで躓きやすいポイントを中心に、イロイロ実験してみました。 手っ取り早く、結論を確認したい方はこちら

                  USB4接続のM.2 SSD用外付けケースは罠だらけ、選び方と組み合わせを調査してみた:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge
                • Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続して起動ディスクに設定する方法まとめ、相性の良いSSDやSSDごとの転送速度の違いも検証してみた

                  Raspberry Pi 5はRaspberry Piシリーズで初めてPCI Express(PCIe)に対応しており、PCIeをM.2に変換するボードを使えばM.2 SSDを認識させたり、M.2 SSDを起動ディスクに設定したりできます。「どのモデルのM.2 SSDなら認識できるのか?」「M.2 SSDを起動ディスクに設定すると、どれだけ高速になるのか?」といった疑問を解消するべく、実際に複数種のM.2 SSDを用意して接続手順や転送速度を確かめてみました。 Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ NVMe SSD boot with the Raspberry Pi 5 - Geekworm Wiki https://wiki.geekworm.com/NVMe

                    Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続して起動ディスクに設定する方法まとめ、相性の良いSSDやSSDごとの転送速度の違いも検証してみた
                  • ASUS、NVMe M.2 SSDを搭載できるGeForce RTX 4060 Tiを開発。グラボにM.2スロットがある変態カード | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                    ASUSは、NVMe M.2 SSDを搭載可能なGeForce RTX 4060 Tiを開発しました。何を言っているかわからないと思いますが、文字通りの意味です。 いったいどういうことかと申しますと、グラボにM.2スロットがあり、そこにNVMe M.2 SSDを搭載することができます。 GeForce RTX 4060 TiグラボにM.2スロットが GeForce RTX 4060 TiはPCIe 4.0 x8接続ですが、多くの場合はマザーボードの一番上のPCIe 4.0 x16スロットにグラボを取り付けるでしょう。すると8レーン分が無駄になります。 しかし、ASUSが開発したM.2スロット搭載GeForce RTX 4060 Tiを使用すれば、余ったレーンをNVMe M.2 SSDへと割り当てることができます。まごうことなき変態カードではありますが、実に合理的と言わざるを得ません。 熱の

                      ASUS、NVMe M.2 SSDを搭載できるGeForce RTX 4060 Tiを開発。グラボにM.2スロットがある変態カード | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                    • PS5にM.2 SSDを取り付ける方法 (日本)

                      M.2 SSDとは? M.2 SSD(別売り)は高速のソリッドステートドライブメディアです。PS5®またはPS5 デジタル・エディションで使用することで、ストレージ容量を拡張できます。 PS5にM.2 SSDを取り付ける利点は? PS5にM.2 SSDを取り付けると、M.2 SSDストレージを使用して、PS5用ゲームおよびPS4®用ゲームやメディアアプリをダウンロード/コピー/起動できます。これによって、お使いのPS5の空き容量を増やすことができます。PS5の本体ストレージ、接続されたUSB拡張ストレージデバイス、追加されたM.2 SSDストレージの間で、ゲームを自由に移動することができます。

                      • 【やじうまPC Watch】 LenovoがRyzenノートのSSD用M.2にGeForce RTX 3090を繋げる改造

                          【やじうまPC Watch】 LenovoがRyzenノートのSSD用M.2にGeForce RTX 3090を繋げる改造
                        • 【レビュー】 わずか3万円の格安ノートパソコンで仕事も遊びもできるッ! サードウェーブの意欲作「VF-AD4」を使い倒す ~M.2 SSDを増設可能! 実用性がグンとアップ

                            【レビュー】 わずか3万円の格安ノートパソコンで仕事も遊びもできるッ! サードウェーブの意欲作「VF-AD4」を使い倒す ~M.2 SSDを増設可能! 実用性がグンとアップ
                          • 【Hothotレビュー】 M2 Max、96GBメモリ、4TB SSDのMacBook Proを堪能。化け物スペックをM1 Ultra/Max搭載機と比べるとどうなるか?

                              【Hothotレビュー】 M2 Max、96GBメモリ、4TB SSDのMacBook Proを堪能。化け物スペックをM1 Ultra/Max搭載機と比べるとどうなるか?
                            • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 外付けNVMe M.2 SSDの熱問題に悩まされていた俺、冷え冷えエンクロージャーで爆速快適ッ!!!

                                [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 外付けNVMe M.2 SSDの熱問題に悩まされていた俺、冷え冷えエンクロージャーで爆速快適ッ!!!
                              • PS5本体にM.2 SSDを組み込む手順を写真で紹介。ゲームのロード時間はどれほど変わるのか

                                PS5本体にM.2 SSDを組み込む手順を写真で紹介。ゲームのロード時間はどれほど変わるのか 編集部:YamaChan 2021年9月14日に配信されたPlayStation 5の大型システムソフトウェアアップデート第2弾により,M.2 SSDを使用した本体ストレージの拡張が可能となった。本稿では,PS5にM.2 SSDを組み込むまでの流れと,内蔵SSDとの読み込み速度の違いを紹介しよう。 ちなみに今回使用するのは,あらかじめヒートシンクが取り付けられており,PS5の対応を謳うSeagate製NVMe SSD「FireCuda 530 Heatsink」だ。公称の逐次読み出し性能が最大7300MB/s,逐次書き込み性能は最大6900MB/sで,フォームファクタはM.2 Type 2280となる。 FireCuda 530 Heatsink ●PS5に組み込めるM.2 SSDの仕様 インタフ

                                  PS5本体にM.2 SSDを組み込む手順を写真で紹介。ゲームのロード時間はどれほど変わるのか
                                • Ryzen APUもNUCも小型PCを組むならM.2 SSD、高速・手軽でエアフローも邪魔しない! Plextor M9P PlusをベアボーンキットやMini-ITX環境に組み込んでみた text by 坂本はじめ

                                    Ryzen APUもNUCも小型PCを組むならM.2 SSD、高速・手軽でエアフローも邪魔しない! Plextor M9P PlusをベアボーンキットやMini-ITX環境に組み込んでみた text by 坂本はじめ
                                  • M2 MacBook Proの256GBモデルは"ハズレ"。SSD速度が著しく低下 | ゴリミー

                                    M2 MacBook Proの256GBモデルは”ハズレ”。SSD速度が著しく低下 NANDフラッシュメモリチップが1つしか搭載されず、SSDの読み書き速度低下を引き起こしている M2チップを搭載したMacBook Proの256GBモデルに搭載されているSSDは、同じ仕様のM1モデルと比べて読み込み速度・書き込み速度が半分程度に遅くなっている。 問題となっているモデルは標準モデルの最小構成 読み込み速度は50%減、書き込み速度は30%減。性能が大幅に低下 YouTubeチャンネル「Max Tech」が26日、MacBook ProのM2モデルとM1モデルを比較する動画を公開。M1チップ/256GBのMacBook Proが読み込み速度2,900MB/s、書き込み速度2,215MB/s程度だったの対し、M2チップ/256GBのMacBook Proは読み込み速度・書き込み速度ともに1,50

                                      M2 MacBook Proの256GBモデルは"ハズレ"。SSD速度が著しく低下 | ゴリミー
                                    • 3.5インチ/2.5インチ/M.2 SSD対応のクレードル「裸族のどれで~もステーション&クローン」が発売

                                        3.5インチ/2.5インチ/M.2 SSD対応のクレードル「裸族のどれで~もステーション&クローン」が発売
                                      • WD、既存製品より電力効率が100%向上したPCIe 4.0対応M.2 SSD

                                          WD、既存製品より電力効率が100%向上したPCIe 4.0対応M.2 SSD
                                        • Apple M2チップを搭載したMacBook Pro (14/16インチ, 2023)やMac mini (2023)のベースモデルはSSDが1チップNAND構成でSSD速度がM1モデルより低いので注意を。

                                          Apple M2チップを搭載したMacBook Pro (14/16インチ, 2023)やMac mini (2023)のベースモデルはSSDが1チップNAND構成でRead/Write速度が低速になっているそうです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年01月24日より、Apple M2 Pro/M2 Maxチップを搭載した「MacBook Pro (14/16インチ, 2023)」および「Mac mini (2023)」の販売を開始しますが、 既にMacが届いたユーザーのレポートによると、Appleは同モデルでベースモデルのSSDを1チップのNAND構成に変更し、それによりベースモデルでは同容量のSSDを搭載したM1モデルと比較して、SSDのRead/Write値が低下しているそうです。 Brandon Geekabitチャンネルや9to5Macのレポートによると、Mac m

                                            Apple M2チップを搭載したMacBook Pro (14/16インチ, 2023)やMac mini (2023)のベースモデルはSSDが1チップNAND構成でSSD速度がM1モデルより低いので注意を。
                                          • SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】

                                            M.2 SSDに特化することで非常にコンパクト センチュリーでは、ストレージのクローンデバイスいくつか手掛けている。大きく分けると、“完全な”クローニング特化型の「これdo台」の他、外部ストレージデバイスとしても使える「裸族のお立ち台」が有名だ。 今回紹介するM.2 NVMe SSDクローンBOXは、3月26日に発売されたばかりの新製品で、センチュリーのクローンデバイスにしては“素直な”名前が付与されている。名前の通りPCI Express(NVMe)規格のM.2 SSDのクローニングに特化しているため、Serial ATA接続のM.2 SSDや、PCI Express接続でもAHCI規格のM.2 SSDから(へ)のクローニングには利用できない。 もっとも、ここ数年のPCに搭載されるM.2 SSDは、大手メーカーを中心にNVMe規格に準拠したものがほとんどなので、そこまで気にする必要はない

                                              SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】
                                            • 米Satechi、M.2 Type2230のNVMe SSDを1基搭載しiPhoneでのApple ProRes Log録画も可能な冷却ファン付きのSSDケース「Satechi Mini M.2 NVMe SSD Enclosure」を発売。

                                              米SatechiがM.2 Type2230のNVMe SSDを1基搭載可能な冷却ファン付きのSSDケース「Satechi Mini M.2 NVMe SSD Enclosure」を発売しています。詳細は以下から。 米Satechiは、M.2 Type2230サイズのNVMe SSDを1基搭載できるUSB-C接続のSSDケース/エンクロージャー「Satechi Mini M.2 NVMe SSD Enclosure (ST-E2230M)」を新たに発売しています。 Unlock the full potential of portable storage with the Satechi Mini NVMe SSD Enclosure. It supports 2230mm NVMe SSDs with speeds up to 10Gbps using Gen 2 USB-C techno

                                                米Satechi、M.2 Type2230のNVMe SSDを1基搭載しiPhoneでのApple ProRes Log録画も可能な冷却ファン付きのSSDケース「Satechi Mini M.2 NVMe SSD Enclosure」を発売。
                                              • ソニーグループによる高速M.2 SSD。PCIe 4.0対応でシーケンシャル約7GB/s

                                                  ソニーグループによる高速M.2 SSD。PCIe 4.0対応でシーケンシャル約7GB/s
                                                • Mac mini (M2 Pro, 2023)の1TB SSDモデルは4チップNAND構成で、旧Mac mini (M1, 2020) 1TBモデルの2倍のデータ転送速度6GB/sに。

                                                    Mac mini (M2 Pro, 2023)の1TB SSDモデルは4チップNAND構成で、旧Mac mini (M1, 2020) 1TBモデルの2倍のデータ転送速度6GB/sに。
                                                  • 10GbE対応のNASはどれだけ速い? RAID 5と6と10でどれが速い? M.2 SSDはどこまで速い? いろいろ実験してみた!![Sponsored]

                                                      10GbE対応のNASはどれだけ速い? RAID 5と6と10でどれが速い? M.2 SSDはどこまで速い? いろいろ実験してみた!![Sponsored]
                                                    • 基板のまま抜き差しするM.2 SSD用クレードルが2製品、クローン機能搭載モデルも

                                                        基板のまま抜き差しするM.2 SSD用クレードルが2製品、クローン機能搭載モデルも
                                                      • Apple M2チップを搭載したMacBook Air (M2, 2022)の256GB SSDモデルも1チップのNAND構成なので注意を。

                                                        Apple M2チップを搭載したMacBook Air (M2, 2022)の256GBモデルも1チップのNAND SSDで構成されているそうです。詳細は以下から。 Appleが日本時間2022年06月27日より販売を開始した、Apple M2チップを搭載した「MacBook Pro (13-inch, M2, 2022)」のベースモデルとなる256GB SSD、8GBユニファイドメモリ モデルは、同じ256GB SSDを搭載したMacBook Pro (13-inch, M2, 2022)とSSD構成が異なり、 256GB SSDが1チップのNAND SSDとなったことで、MacBook Pro (13-inch, M2, 2022)は前MacBook Pro (13-inch, M1, 2020)と比較してストレージのシーケンシャルWriteが約30%、Readは約50%も低速になって

                                                          Apple M2チップを搭載したMacBook Air (M2, 2022)の256GB SSDモデルも1チップのNAND構成なので注意を。
                                                        • 【レビュー】 Mini-ITXなのにM.2 SSDがモリモリ6枚も挿せる!MINISFORUM製マザー「AD650i」

                                                            【レビュー】 Mini-ITXなのにM.2 SSDがモリモリ6枚も挿せる!MINISFORUM製マザー「AD650i」
                                                          • Raspberry Pi 5にM.2 NVMe SSDを2基増設できる拡張ボード

                                                              Raspberry Pi 5にM.2 NVMe SSDを2基増設できる拡張ボード
                                                            • PlayStation 5で外付けSSDは使える?PS4から使い回せる?本体内M.2スロットは?いろいろ試してみた!

                                                                PlayStation 5で外付けSSDは使える?PS4から使い回せる?本体内M.2スロットは?いろいろ試してみた!
                                                              • M.2 SSDが搭載できるRaspberry Pi 4用ケース「Argon One M.2」

                                                                  M.2 SSDが搭載できるRaspberry Pi 4用ケース「Argon One M.2」
                                                                • ハイエンドSSDを50℃以下に抑え込むM.2 SSDクーラーの最終兵器、JONSBO「M.2-10」 - エルミタージュ秋葉原

                                                                  シロッコファンを搭載した特徴的なスタイルから、3月9日付けプレスリリースで大いに注目を集めたJONSBO SHENZHEN TECHNOLOGY(本社:中国)のM.2 SSDクーラー「M.2-10」の国内発売がまもなく開始される。そこで今回は株式会社サイズ(本社:千葉県松戸市)の協力により、評価サンプルを借り受け、その気になる冷却性能をチェックしてみることにした。 シロッコファンを搭載した大型M.2 SSDクーラー「M.2-10」 PCI-Express3.0(x4)接続モデルでもSATA3.0(6Gbps)SSDの約6倍、PCI-Express4.0(x4)接続モデルでは10倍以上という圧倒的な転送速度を誇るNVMe M.2 SSD。その一方でコントローラの発熱も大幅に増加しており、サーマルスロットリングによる速度低下なく安定したパフォーマンスを発揮するためには冷却機構が重要になる。 そ

                                                                    ハイエンドSSDを50℃以下に抑え込むM.2 SSDクーラーの最終兵器、JONSBO「M.2-10」 - エルミタージュ秋葉原
                                                                  • 2.5インチSSDは2TBが元気! M.2 SSDは1TBが堅調

                                                                    「FireCuda 530 Heatsink」の4TBモデルも26日に登場 同シリーズの2TBが2万7000円前後、1TBが1万2000円前後で売られている中で、より容量単価が安い価格設定で登場したことを歓迎する声は多い。 あるショップは「5年くらい前に4TB SSDが登場したときは20万円しましたからね。かなり現実的な価格帯になったのは確かですね」と話す。2016年12月にサムスンが4TB SATA SSD「SSD 850 EVO」(MZ-75E4T0)」を投入したが、そのときの価格は20万円弱だった。 ただし、売れ筋の容量帯は「2.5インチ系は2TBが多いですね。4TBまで手を出す人はまだそこまでは」(TSUKUMO eX.)という。

                                                                      2.5インチSSDは2TBが元気! M.2 SSDは1TBが堅調
                                                                    • NVMe/USB 10Gbps対応のクラス最安SSD外付けケースORICO「M.2 NVMe SSD Drive Enclosure PWM2-G2A」を試してみた 【新連載・第1回】アンダー2,000円でサクッと使える実用品 text by 野村シンヤ

                                                                        NVMe/USB 10Gbps対応のクラス最安SSD外付けケースORICO「M.2 NVMe SSD Drive Enclosure PWM2-G2A」を試してみた 【新連載・第1回】アンダー2,000円でサクッと使える実用品 text by 野村シンヤ
                                                                      • Raspberry PiのストレージをSSD化、Argon ONE M.2を試してみた

                                                                        Raspberry PiのストレージはSDカード故に、読み込みや書き込みが遅いと感じることは多いだろう。性能の良い高価なSDカードを試すのも1つの手だが、ストレージをSSDにしてしまうのもよいだろう。 ネットで探せばRaspberry PiのストレージをSSDにする方法はいくらでも見つかる。しかし、裸のSSDがむき出しになった状態で使うのはためらわれるだろう。やはり筐体(きょうたい)にきちんと収めて使いたいところだ。 そのような皆さまのために、今回はArgon ONE M.2というRaspberry Piケースを紹介しよう。 Argon ONE M.2の概要 Argon ONE M.2はRaspberry Pi 4のストレージをSSDにするための専用のケースだ。製品名の通り、M.2 SATA SSDをサポートしている。 Raspberry Pi 4からHDMIのポートがマイクロHDMIに変

                                                                          Raspberry PiのストレージをSSD化、Argon ONE M.2を試してみた
                                                                        • PC不要でM.2 SSDをまるごとコピーできる「裸族のクローンベースNVMe」が発売

                                                                            PC不要でM.2 SSDをまるごとコピーできる「裸族のクローンベースNVMe」が発売
                                                                          • 耐久性150倍のAI専用NVMe M.2 SSD、GIGABYTE「AI TOP UD SSD」 - エルミタージュ秋葉原

                                                                            耐久性150倍のAI専用NVMe M.2 SSD、GIGABYTE「AI TOP UD SSD」 2024.10.23 17:47 更新 2024.10.22 配信 大規模データをSSDにオフロードする「AI TOP Utility」提供 GIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)は2024年10月22日(現地時間)、AI専用設計のNVMe M.2 SSD「AI TOP UD SSD」を発表した。容量は1TBのみラインナップする。 製品には大規模データをSSDにオフロードする「AI TOP Utility」が提供され、VRAMやDRAMの容量不足によるボトルネックを解消できる。さらにAI処理中にはSSDにアクセスが集中することから、GIGABYTE独自の超耐久テクノロジーを搭載し、一般的なSSD(700TBW)の150倍にあたる109,500TBWの書込耐久性を実現している。 バ

                                                                              耐久性150倍のAI専用NVMe M.2 SSD、GIGABYTE「AI TOP UD SSD」 - エルミタージュ秋葉原
                                                                            • 【かんたん解説】M.2 SSDとは?NVMeとは?

                                                                              パソコンに接続するSSDのインターフェースの中で急速に利用が拡大しているのがM.2(エムドットツー)と呼ばれるインターフェース規格です。 ノートパソコンなど小型PC向けに開発された規格の一つで、パソコンのマザーボード上のスロットに直接差し込める形になっていて、基板の種類によって以下3種類のサイズが存在します。

                                                                                【かんたん解説】M.2 SSDとは?NVMeとは?
                                                                              • M.2 SSD×2枚でRAID構築できる外付けケースがラトックから、USB3.2 Gen2x2対応

                                                                                  M.2 SSD×2枚でRAID構築できる外付けケースがラトックから、USB3.2 Gen2x2対応
                                                                                • 4TB M.2 SSDをデータ倉庫にすると最高すぎる!ゲームもデータ転送も超高速 Crucial P3 Plusの4TBでPCがより快適に text by 久保勇

                                                                                    4TB M.2 SSDをデータ倉庫にすると最高すぎる!ゲームもデータ転送も超高速 Crucial P3 Plusの4TBでPCがより快適に text by 久保勇