並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

Webアプリケーション開発の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が本当に手軽だった。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が本当に手軽だった。 こんにちは、エンジニアのづやです。 突然ですがエンジニアのみなさん、TypeScriptに触れた経験はありますか? TypeScriptはGitHubが毎年発表しているランキングで今年4位に急上昇したくらい、もっともアツいプログラム言語の1つです。 出典:https://octoverse.github.com/ しかし、いざ試してみようと思っても、 フレームワークは何を使えば良い? どうやって導入したら良い? など、意外とハードルって高くないですか? そこで「frourio(フルーリオ)」という画期的なフレームワークを見つけました。こういうのってある程度経験を積んだエンジニアでないと使いこなせない……というケースも多いですよね。 でもfrourioはそ

      たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が本当に手軽だった。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    • 書評『TypeScriptとReact/Next.jsでつくる 実践Webアプリケーション開発』 - uhyo/blog

      皆さんこんにちは。今回は、2022年7月25発売の『TypeScriptとReact/Next.jsでつくる 実践Webアプリケーション開発』を読み終わったので、書評という形で感想と紹介を述べたいと思います。筆者はもともと技術書を読まず「ネットでいいやん」派だったのですが、このたびTypeScript入門書を出版したこともあり、それを過去の話として葬り去るべく技術書を読んでいくことにしました。せっかくなので、読んだ技術書の感想等を紹介します。 おことわり: この記事では、「筆者」とはこの書評を書いた人を指し、『TypeScriptとReact/Next.jsでつくる 実践Webアプリケーション開発』を書いた人たちのことは「著者ら」と呼びます。また、この記事の内容はすべて筆者の個人的な見解であり、本の内容や本を読んで得られる知識について何らかの保証をするものではありません。 筆者について筆者

        書評『TypeScriptとReact/Next.jsでつくる 実践Webアプリケーション開発』 - uhyo/blog
      • 『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself

        RustのWebアプリケーション開発に関する書籍を共著で執筆しました。1年くらい執筆していましたが、出版時期などが定まってきたので内容の紹介を込めて告知の記事を書きます。9/26刊行予定です。予約よろしくお願いします。 RustによるWebアプリケーション開発 ↓AmazonのURL(アフィリエイトなし) www.amazon.co.jp 数年前に書籍を執筆した際に、「次はWebアプリケーションの実装に関する本を書きたい」と記事に書き残していたのを今見つけたのですが、有言実行できたようです。 どんな本か? Rustってバックエンド開発に向いてるの? 著者について 目次とトピックの簡単な紹介 はじめに 第1章 本書で開発するアプリケーション 第2章 開発環境の構築 第3章 最小構成アプリケーションの実装 第4章 蔵書管理サーバーアプリケーションの設計 第5章 蔵書管理サーバーの実装 第6章

          『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』という本を共著で書きました - Don't Repeat Yourself
        • WEBアプリケーション開発者です。 特別セキュリティのスペシャリストになりたいというわけでないですが、アプリケーション開発者として徳丸本に記載されている内容レベルのセキュリティ知識はあります。 システムのセキュリティに関してはベンダーの脆弱性診断を通して運用しており、個人的にはセキュリティに関して何か困ったことがいままでありません。 ただ、ふと考えてみると「情報漏洩やサイバー攻撃が発生した際などの有事にどのような行動をとるべきか」という観点ではあまり自信がないなと感じました。社内でもそのような場合の指針が

          WEBアプリケーション開発者です。 特別セキュリティのスペシャリストになりたいというわけでないですが、アプリケーション開発者として徳丸本に記載されている内容レベルのセキュリティ知識はあります。 システムのセキュリティに関してはベンダーの脆弱性診断を通して運用しており、個人的にはセキュリティに関して何か困ったことがいままでありません。 ただ、ふと考えてみると「情報漏洩やサイバー攻撃が発生した際などの有事にどのような行動をとるべきか」という観点ではあまり自信がないなと感じました。社内でもそのような場合の指針が整っているわけではないです。 徳丸先生は、一般的な開発者には最低限どのレベルのセキュリティ知識を求められていますか? 回答の難しい質問ですが、ここは本音をさらけ出したいと思います。 私が「安全なWebアプリケーションの作り方(通称徳丸本)」を出したのが2011年3月でして、それから13年以

            WEBアプリケーション開発者です。 特別セキュリティのスペシャリストになりたいというわけでないですが、アプリケーション開発者として徳丸本に記載されている内容レベルのセキュリティ知識はあります。 システムのセキュリティに関してはベンダーの脆弱性診断を通して運用しており、個人的にはセキュリティに関して何か困ったことがいままでありません。 ただ、ふと考えてみると「情報漏洩やサイバー攻撃が発生した際などの有事にどのような行動をとるべきか」という観点ではあまり自信がないなと感じました。社内でもそのような場合の指針が
          • 1年以上にわたる初めての技術書の商業執筆活動を終えての感想と今後挑戦したいという方へ -TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発 -|たまにゃん📘 Next.js実践本7/25発売

            1年以上にわたる初めての技術書の商業執筆活動を終えての感想と今後挑戦したいという方へ -TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発 - 2022年7月25日より「TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発」が技術評論社より発売されました。3人の著者(@tejitak, @Kourin1996, @tamanyan55)、編集者(@nodawep)、レビュワーの方々が1年以上にわたり執筆に携わった本で紆余曲折しながらもゴールした技術書となっています。本を手にとっていただいた皆様のおかげで非常に好調な滑り出しとなり、早くも増刷が決定となりました。Amazonでの評価もよくソフトウェア開発・言語のカテゴリーで1位を取ることができました。 私自身初めての商業執筆という事で勝手が分からないながらも最後までやり遂げ

              1年以上にわたる初めての技術書の商業執筆活動を終えての感想と今後挑戦したいという方へ -TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発 -|たまにゃん📘 Next.js実践本7/25発売
            • ふつうのウェブエンジニア向けRust入門書『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』 - laiso

              RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで (KS情報科学専門書) 作者:豊田 優貴,松本 健太郎,吉川 哲史講談社Amazon 私たちがRustを学ぶ際の障壁 ウェブエンジニアにとってRustを学ぶ際の最大の障壁は、その適用分野がもともと高度である点です。 Rustは主にシステムプログラミングやC++の置き換え、ビルドツールの最適化といった専門的な領域で活用されています。 これらの分野に馴染みがないウェブ開発者にとって、Rustのエコシステムを学ぶことは簡単ではありません。 本書はそのようなエンジニアが、既存の仕事の道具をRustに置き換える時のガイドとして最適です。 システムの一部をマイクロサービスに切り出すケースや新規プロジェクトのバックエンドでRustの採用を検討したりする場面で活用できます。 そのため、この書籍はウェブのバックエンドエンジニアがRustエ

                ふつうのウェブエンジニア向けRust入門書『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』 - laiso
              • 「詳解Go言語Webアプリケーション開発」という本を発売しました - My External Storage

                「詳解Go言語Webアプリケーション開発」という書籍を執筆し、2022/07/22にC&R研究所様より発売しました。 全国書店やAmazonで購入できます。本記事では本の内容の紹介や執筆経緯、執筆してみての感想など書きます。 https://www.c-r.com/book/detail/1462 本の内容について 本著は大きく分けて二部構成になっています。 第一部は次のようなテーマにまつわるトピックを中心にまとめました。 他の言語を経験していると不思議になるGoの言語仕様 最近Goを始めた方は知らない過去の経緯や歴史的背景 第二部ではGoを用いたWebアプリケーションのコードをハンズオン形式で解説しました。 テストコードを書き段階的な変更を繰り返しながらAPIサーバの実装を試みています。 Docker Composeを使ったローカル開発環境の構築 github.com/cosmtrek/

                  「詳解Go言語Webアプリケーション開発」という本を発売しました - My External Storage
                • arm Mac と向き合う Web アプリケーション開発環境 - Diary

                  arm Mac と向き合う Web アプリケーション開発環境 しない話: Docker Desktop の課金回避 問題意識 Mac の CPU が arm になってしまった結果、以下のような問題がある JVM 系を中心に amd64 な Docker image が Mac で挙動が怪しい ネイティブ開発すっか!!となるとライブラリのバンドリングとかでおかしいことになりがち Ruby の nokogiri とか ネイティブだと古いものはわりと動かない そういう問題がなかったとして arm で開発したものを amd64 環境にデプロイするのはちょっと勇気がいる。 古い環境はアップデートせえやという話なのだが、リソース不足してるものはどうにもならず、結果として古い JVM 環境を延命させてたやつとかはまじでどうにもならなくなったりする。えてしてそういうものは皆さんの手元にあることでしょう。

                  • Google Cloud が、デジタル庁ガバメントクラウドの利用を促進するサーバレスの Web アプリケーション開発を支援 | Google Cloud 公式ブログ

                    Google Cloud が、デジタル庁ガバメントクラウドの利用を促進するサーバレスの Web アプリケーション開発を支援 デジタル庁ガバメントクラウドの利用を支援する Web アプリケーション「GCAS(Government Cloud Assistant Service:ガバメントクラウド活用支援サービス)」が開発され、Google Cloud は、クラウド サービスやアーキテクティングの面からこの構築をご支援しています。GCAS はデジタル庁内製主導で開発され、2023 年 4 月より提供開始されています。 ガバメントクラウド移行の本格化に向け、今後、省庁や 1,741 ある地方公共団体、準公共と呼ばれる領域からのクラウド利用申請が急激な勢いで増加していくことが予測されています。これを自動化・効率化し、デジタル施策推進を支援する仕組みが GCAS です。従来は必要な書類をメール添付な

                      Google Cloud が、デジタル庁ガバメントクラウドの利用を促進するサーバレスの Web アプリケーション開発を支援 | Google Cloud 公式ブログ
                    • 「実践Django」から学ぶ「プロとして学ぶ・実践すべきWebアプリケーション開発」のこと - Lean Baseball

                      PythonでWebアプリケーションをよく作るマンです. 来週(7/19)に発売となる, 「実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発」の書籍レビューに参加させていただきかつ, 執筆者の@c_bata_さん, 出版元の翔泳社様のご厚意により一冊いただきました. ひと足先に読ませていただきました(感謝) 実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発 (Programmer’s SELECTION) 作者:芝田 将翔泳社Amazon 芝田さん, 翔泳社の皆様ありがとうございました🙇‍♂️ 原稿の査読・レビューで読ませてもらったり(コメントさせてもらったり), こうして届いた初版を改めて読んで, Djangoをやる方はもちろん, Djangoを抜きにしてもWebアプリケーション開発をされる方にめちゃくちゃオススメしたい! と思いました, レビューさ

                        「実践Django」から学ぶ「プロとして学ぶ・実践すべきWebアプリケーション開発」のこと - Lean Baseball
                      • Webアプリケーション開発に潜むリスクのケーススタディ | ドクセル

                        徳丸浩の自己紹介 • 経歴 – 1985年 京セラ株式会社入社 – 1995年 京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)に出向・転籍 – 2008年 KCCS退職、HASHコンサルティング株式会社(現社名:EGセキュアソリューションズ株式会社)設立 • 経験したこと – 京セラ入社当時はCAD、計算幾何学、数値シミュレーションなどを担当 – その後、企業向けパッケージソフトの企画・開発・事業化を担当 – 1999年から、携帯電話向けインフラ、プラットフォームの企画・開発を担当 Webアプリケーションのセキュリティ問題に直面、研究、社内展開、寄稿などを開始 – 2004年にKCCS社内ベンチャーとしてWebアプリケーションセキュリティ事業を立ち上げ • 現在 – – – – EGセキュアソリューションズ株式会社取締役CTO https://www.eg-secure.co.jp/

                          Webアプリケーション開発に潜むリスクのケーススタディ | ドクセル
                        • NGINX Unit、サーバサイドWebAssemblyにプレビュー対応。Webアプリケーション開発がWebAssemblyで可能に

                          NGINX Unit、サーバサイドWebAssemblyにプレビュー対応。Webアプリケーション開発がWebAssemblyで可能に オープンソースで開発されている軽量なアプリケーションサーバ「NGINX Unit」(エンジンエックス ユニット)が、最新のバージョンである「NGINX Unit 1.31」でサーバサイドWebAssemblyにテクノロジープレビューとして対応し、WebAssemblyランタイムを搭載したことを明らかにしました。 NGINX UnitはこれまでPHPやPython、ruby、Perl、Go言語などに対応し、Webアプリケーション構築が可能でした。今回この対応言語にWebAssemblyが加わったことになります。 Server-side #WebAssembly has immense potential. In a new blog post, @LiamCr

                            NGINX Unit、サーバサイドWebAssemblyにプレビュー対応。Webアプリケーション開発がWebAssemblyで可能に
                          • 『WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~136]』でWebアプリケーション開発の歴史を振り返る - Magnolia Tech

                            WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~136] (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 技術評論社Amazon 22年間続いたWEB+DB Pressが休刊になる、というニュースは衝撃でした。 gihyo.jp 初めて買ったのがいつだったのか全然覚えていないのですが、PerlやRubyをはじめとするLL言語(そんな言い方もしなくなりましたね)を勉強するために買い始めた記憶があります。 一度だけ記事を書かさせて頂いたこともありますが、わずかなページ数を書き上げるのに、こんな大変な思いをしてみんな書いているのか、編集者の方はこんな的確な指摘をしてくれるのか、と色々な発見が有りました。 残念ながら昨年行われた22.9周年パーティには参加できなかったのですが、写真からだけでも関わった方々の熱気が分かりますね。 blog.kushii.net ある意味で「幼年期の終わり」を迎えた業界で

                              『WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~136]』でWebアプリケーション開発の歴史を振り返る - Magnolia Tech
                            • TypeScriptとReact/Next.jsでつくる 実践Webアプリケーション開発

                              2022年7月25日紙版発売 2022年7月22日電子版発売 手島拓也,吉田健人,高林佳稀 著 B5変形判/448ページ 定価3,498円(本体3,180円+税10%) ISBN 978-4-297-12916-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 新しいフロントエンドの入門書決定版! 本書はReact/Next.jsとTypeScriptを用いてWebアプリケーションを開発する入門書です。 WebアプリケーションフレームワークNext.jsはReactをベースに開発されています。高速さに裏付けされた高いUXと,開発しやすさを両立し

                                TypeScriptとReact/Next.jsでつくる 実践Webアプリケーション開発
                              • Laravel 8 対応版「PHP フレームワーク Laravel Web アプリケーション開発」を執筆しました - Shin x Blog

                                2018 年に出版された「PHP フレームワーク Laravel Web アプリケーション開発」の Laravel 8 対応版 を共著で執筆しました。 前回は Laravel 5.5(LTS) がターゲットだったのですが、あれから 3 年近く経過して Laravel 8 が最新バージョンとなったので、こちらに対応するために内容をアップデートしています。 私は、8 章のコンソールアプリケーションと 9 章のテストを担当しました。 開発現場のお供に Web アプリケーション 開発の現場で Laravel を使うことを前提に各機能を解説した本です。ある意味、Laravel を触ることが目的ではなく、Laravel を使って Web アプリケーションを開発することが目的の方に向けた本ともいえます。 1 章こそ、チュートリアルなどで良くある環境設定からサンプルアプリケーションを構築する流れですが、2

                                  Laravel 8 対応版「PHP フレームワーク Laravel Web アプリケーション開発」を執筆しました - Shin x Blog
                                • Vercel+Next.jsを活用したWebアプリケーション開発入門一覧

                                  CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                    Vercel+Next.jsを活用したWebアプリケーション開発入門一覧
                                  • Next.js、NestJS で新規Webアプリケーション開発をしている話

                                    これは、FORCIA Advent Calendar 2021の19日目の記事です。 はじめに 第1旅行プラットフォーム部長の武田です。これまで検索アプリケーションの開発をメインに担当していましたが、最近は検索で利用する商品データを作成するサービスの開発をしています。 慣れ親しんだ検索アプリケーションとは異なりますが、そのノウハウを活かしつつ、新しいことに取り組んでいます。今回はそのサービス開発で利用している技術についてご紹介いたします。 フロントエンド Next.js フォルシアではアプリケーション開発で社内製のWebアプリケーションフレームワークを利用しています。現在は3代目までのWebアプリケーションフレームワークが存在します。3代目のフレームワークは内部でNext.jsを利用しています。そのためNext.jsを採用するのは自然な流れでした。 この社内製Webアプリケーションフレーム

                                      Next.js、NestJS で新規Webアプリケーション開発をしている話
                                    • サーバーレスWebアプリケーション開発/運用で役立ったVS Code拡張機能

                                      本記事は、TechFeed Experts Night#12 〜 【VSCode, Vim, Emacs】エンジニア向けエディタ最新動向!のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 私のセッションは、「サーバーレスWebアプリ開発運用で役立ったVS Code拡張機能」ということでお話しさせていただきます。よろしくお願いします。 今日のアジェンダはこんな感じになっております。ここに書いてあるようなVS Code拡張機能を紹介したいと思います。 簡単に自己紹介ですが、私は鈴木正樹といいまして、愛知県に住んでおります。2022年8月までフリーでしたが、9月からDeNAに入ってサーバ運用監視やクラウド、主にAWSに関する事業のバックエンドを担当し

                                        サーバーレスWebアプリケーション開発/運用で役立ったVS Code拡張機能
                                      • Amazon.co.jp: TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発: 手島拓也, 吉田健人, 高林佳稀: 本

                                          Amazon.co.jp: TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発: 手島拓也, 吉田健人, 高林佳稀: 本
                                        • Rustで型付Webアプリケーション開発 - DIGGLE開発者ブログ

                                          この記事は Rust Advent Calendar 2023 25日目の記事です。 お久しぶりです。DIGGLEのhirataです。 今回はDIGGLEとは関係ないですが、個人的にRustの利用を促進すべくRustでのWebアプリケーションの開発経験について書きたいと思います。 所感としては一人で開発するならRustを使うべし、と思える経験でした。やはりあちこちで言われている事ではありますが、静的型とライフタイムチェックによりコンパイルを通ってしまえばほぼバグが無く動くという安心感がとても心地よいものでした。コンパイラが代わりにテストをしてくれているような心持ちです。 また、Rustで作成したサーバはとてもメモリ消費量が小さく、Railsアプリであれば下手をすると1GB程まで行ってしまいますが、数十MBで十分動くというのも個人にとってありがたいものでした。 ちなみにとても安定して動作して

                                            Rustで型付Webアプリケーション開発 - DIGGLE開発者ブログ
                                          • 徳丸さんが指南 Webアプリケーション開発に潜むリスクのケーススタディ (2024/03/07 12:00〜)

                                            🧑‍💻こんな方におすすめ Webセキュリティをはじめセキュリティにご興味がある方 現在実務でセキュリティ周りの実装に携わっているエンジニアの方 ☑️イベントのゴール Webセキュリティの最新情報を知れた イベントから自身の開発現場に活かせる考え方を学べた 🎤登壇者 徳丸 浩 @ockeghem EGセキュアソリューションズ株式会社 取締役CTO 1985年京セラ株式会社に入社後、ソフトウェアの開発、企画に従事。1999年に携帯電話向け認証課金基盤の方式設計を担当したことをきっかけにWebアプリケーションのセキュリティに興味を持つ。2004年同分野を事業化。 2008年独立して、Webアプリケーションセキュリティを専門分野とするHASHコンサルティング株式会社(現EGセキュアソリューションズ株式会社)を設立。 脆弱性診断やコンサルティング業務のかたわら、ブログや勉強会などを通じてセキュ

                                              徳丸さんが指南 Webアプリケーション開発に潜むリスクのケーススタディ (2024/03/07 12:00〜)
                                            • Webアプリケーション開発における、楽観的排他制御・悲観的排他制御のまとめ - Qiita

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに アプリケーション開発において、ユーザーが入力したデータを永続化するにはDBを利用して実現するのが、スタンダードでしょう。 そして、DBを適切に扱うには、排他制御と言う概念を把握することが重要です。 では、排他制御とは何でしょうか? 排他制御を辞書で引いてみると、適切に用語を解説してくれているページがありましたので、引用します。 《exclusive control》同時に複数のユーザーがアクセスできるファイルやデータベースにおいて、一方が処理中の場合、他方のアクセスを制限すること。それによりデータの整合性を保つ。ロック。 go

                                                Webアプリケーション開発における、楽観的排他制御・悲観的排他制御のまとめ - Qiita
                                              • React QueryとOpenAPI定義ファイルからのコード自動生成ツールOrvalを使ったWebアプリケーション開発 | Fintan

                                                /***************************************** { Fintan } 先進技術・ノウハウを駆使して、新しい社会の活力を創造し、人々の笑顔を増やしていく。 *****************************************/

                                                  React QueryとOpenAPI定義ファイルからのコード自動生成ツールOrvalを使ったWebアプリケーション開発 | Fintan
                                                • Webアプリケーション開発におけるフロントエンド、バックエンド分離環境 - Qiita

                                                  変更履歴 2022/05/06 : 本番環境へのデプロイで、yarn generteでの警告通り、target: 'static'に設定するように加筆しました。併せて、yarn generateの標準出力も変更しています。 目的 PoC業務で、数年ぶりにWebアプリケーション開発を行うことになって、開発環境、特にフロントエンド開発環境の進展、変貌に驚いた。 動的コンテンツはJSP, Ajaxで止まっており、テンプレートにjavascript, JSPタグを必至に埋め込んでいた自分にとって、これは纏めないと速攻忘れそうだ。 開発環境の構成 フロントエンドとバックエンドはREST APIで分離されている。 フロントエンドはローカル環境(Windows10, Mac)で開発可能 フロントエンド開発においてバックエンドはスタブで代用可能 この開発環境の利点 フロントエンド、バックエンドの開発環境、

                                                    Webアプリケーション開発におけるフロントエンド、バックエンド分離環境 - Qiita
                                                  • 品質の3要素をWebアプリケーション開発の視点で考えてみた - Qiita

                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Webアプリケーションをはじめ、モノづくりにおいて「品質」という言葉をよく耳にします。これは製品の信頼性を高め、顧客満足度を向上させる上で必要な概念です。ただ、具体的にどのような種類があるのか知らない方も多いのかと思います。この記事では狩野モデルという「品質の3要素」を紹介し、それにWebアプリケーション開発の例を当てはめながら、3要素に対する個人的意見を述べています。 この3要素を知ることで、プロジェクトの品質について考え直したり、ユーザーの満足度向上につながるヒントを得られるかもしれません。 品質の3要素とは? 品質の3要

                                                      品質の3要素をWebアプリケーション開発の視点で考えてみた - Qiita
                                                    • 実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発 | 翔泳社

                                                      現場で役立つ実践的なノウハウを徹底解説 【Djangoとは】 Djangoは、Pythonで人気のあるフルスタックWebフレームワークです。 強力なテンプレートエンジンやO/Rマッパーに加え、ユーザー認証や国際化、管理画面など、Webアプリケーション開発で必要になるありとあらゆる機能を高い柔軟性で提供し、高速なWebアプリケーション開発を可能にします。 【本書のポイント】 本書は、業務で必ず役に立つ実践的なDjangoの解説書です。モデルやビュー、テンプレートといった基本コンポーネントの解説はもちろん、Djangoの実践的なテストテクニック、ユーザーモデルのカスタマイズ方法、認証処理のベストプラクティスなど、Web開発において必ず知っておくべき内容を幅広く取り上げました。 また実際に業務でWebアプリケーション開発に取り組む際には、これらの理解だけでは不十分なこともしばしばあります。 N+

                                                        実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発 | 翔泳社
                                                      • Webアプリケーション開発でArc(ブラウザ)を使ってみた感想

                                                        ArcというブラウザをWebアプリケーション開発で利用してみました。使ってみて便利だったので、機能を紹介しようと思います。 Arcについて MacとiOSで利用できるWebブラウザです。執筆時点ではWindowsは対応していませんでした。 また、Chromiumを使用しているためChrome拡張も利用できます。 便利だった機能 Splite View ひとつのウィンドで同時に複数のサイトを開けます。 なので、左半分はChatGPTを常駐させ、右半分ではGithub、localhostなどを開くことができます。 Developer Mode Developer Toolが使えるのはもちろんですが、ArcのUIを開発者に適した状態にする「Developer Mode」が存在します。Developer Modeを有効化すると、上部にアドレスバーとショートカットボタンが表示されます。 上部にあるシ

                                                          Webアプリケーション開発でArc(ブラウザ)を使ってみた感想
                                                        • 書籍紹介:実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発 - 偏った言語信者の垂れ流し

                                                          @c_bata_ さんの著書、『実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発』をいただいたので紹介します。 実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発 (Programmer’s SELECTION) 作者:芝田 将翔泳社Amazon 本書の内容 Djangoの基本機能、モデルとクエリ操作、ビュー、テンプレート、フォーム、テスト、認証と認可、Django Rest FrameworkによるAPI開発を実際に動作するコードとともに説明をしています。 特に以下の点はおもしろいと思いました。 テストコードを多く記述している テストコードを始めに書いて、テストをFailにしたあとで、テストコードがSuccessになるよう実装を進めている セキュリティの説明で、実際に問題発生するコードを説明してから、解決方法の説明をしている XSSやCSRF、SQLイン

                                                            書籍紹介:実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発 - 偏った言語信者の垂れ流し
                                                          • 「詳解Go言語Webアプリケーション開発」を写経しながら読んでみた|(株)レスキューナウ(24時間365日 災害・危機対応をサポート)

                                                            こんにちは。レスキューナウシステム部のコウです。 レスキューナウではバックエンドにGo言語を使用しています。直近のキャリアはアプリエンジニアなんですが、プロジェクトの開発全般を見ることになったのでGo言語をキャッチアップしているところです。 Goの書籍は色々とあるのですが、Webアプリ開発にちょうど良いのがないかなーと思ってた時に「詳解Go言語Webアプリケーション開発」というドンピシャな本を見つけてたので写経しながら読んでみました。 本書の概要本書は前半でWebアプリケーション開発の事前知識としてGoの設計思想や知っていると便利な標準パッケージの機能について紹介し、後半でGoを用いたWebアプリケーションのコードをハンズオン形式で解説します。 また、本書ではベテランGopherが暗黙知的に行なっているイディオムの解説や、標準パッケージやメジャーなサードパーティOSSを使った実践的なコーデ

                                                              「詳解Go言語Webアプリケーション開発」を写経しながら読んでみた|(株)レスキューナウ(24時間365日 災害・危機対応をサポート)
                                                            • TypeScriptとモジュラーモノリスで挑む複雑なWebアプリケーション開発

                                                              Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers

                                                                TypeScriptとモジュラーモノリスで挑む複雑なWebアプリケーション開発
                                                              • Amazon.co.jp: RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで (KS情報科学専門書): 豊田優貴, 松本健太郎, 吉川哲史: 本

                                                                  Amazon.co.jp: RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで (KS情報科学専門書): 豊田優貴, 松本健太郎, 吉川哲史: 本
                                                                • LINE botを題材に学ぶRust Webアプリケーション開発:PharmaX株式会社

                                                                  この本はLINE Bot を題材として、Rust での Web ア プリケーション開発の重要ポイントが網羅的に学べるようになっています。 Rust は、メモリ安全性・並行処理、および高性能を目指して設計されたシステムプロ グラミング言語です。所有権やライフタイムなどの独特の概念を持ち、難しいと言われる ことも多い言語です。Web アプリケーション開発にはまだ向かないと言った印象を持た れている方も多いようです。 しかし、実際に使ってみると、むしろ高級言語に近い特色を多数兼ね備えていることに 気がつくでしょう。また、ここ数年で Web アプリケーション開発のためのエコシステム も十分に発展してきており、開発に困ることはあまりありません。勘所さえ押さえること ができれば、Web アプリケーション開発においても Rust のメリットを十分に享受するこ とが可能です。 出版社から出版されている書籍

                                                                    LINE botを題材に学ぶRust Webアプリケーション開発:PharmaX株式会社
                                                                  • Next.js、Typescript のチュートリアル - 株式会社コムテは、Jamstack専門の Web制作会社です。Next.js を用いたWebアプリケーション開発を行っています。

                                                                    Next.js は、React を使ったサーバーサイドレンダリングや静的サイトを簡単に実装できるフレームワークです。様々なアプリケーションを構築することができます。このサイトもNext.js とTypeScript で作られています。 このチュートリアルでは、Next.js を使ったプロジェクトの作成からデプロイまでの一連の手順を学ぶことができます。

                                                                    • PHPフレームワークLaravel Webアプリケーション開発バージョン8.x対応(竹澤 有貴/栗生 和明/新原 雅司/大村 創太郎) | 書籍 | ソシム

                                                                      Web職人たちから圧倒的な支持を集めているPHPフレームワーク「Laravel」を使ったWebアプリケーション開発の実践的な指南書。 【1】最新のLaravel 8系に対応! 【2】第一線で活躍する著者陣が、大規模化・複雑化するWebアプリケーションを開発するための新しい設計技法、技術を詳解。 【3】MVCに代わりモダンなPHPアプリケーション開発で採用が増えている「ADR」とは? 【4】テストコードによる動作検証の基本から、Laravelを使ったテスト駆動開発の導入シナリオまで。 【5】エラーハンドリングやログ収集など運用に欠かせないノウハウも充実。 第一部 Laravelの基礎 Chapter 1 Laravelの概要 1-1 Laravelとは 1-1-1 Laravelの特徴 1-1-2 開発情報 1-2 環境構築 1-2-1 Laravel Sailを利用した環境構築 1-2-2

                                                                        PHPフレームワークLaravel Webアプリケーション開発バージョン8.x対応(竹澤 有貴/栗生 和明/新原 雅司/大村 創太郎) | 書籍 | ソシム
                                                                      1