並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

rejectの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • MatzにrejectされたES6風HashリテラルをこっそりRubyで使う

    ES6風Hashリテラルとは ここで言う「ES6風Hashリテラル」というのは、ES6(ES2015)でobject property shorthandとして導入された省略記法です。 最近のJavaScriptを使っている人なら見慣れた記法ですね。Rubyでもこういう風に書けると便利そう、と思う人はもちろんいるわけで、この記法を取り入れるべく過去にもbugs.ruby-lang.orgで提案がありました。が、残念ながら今のところrejectされたままです。 Feature #11105 ES6-like hash literals https://bugs.ruby-lang.org/issues/11105 Feature #15236 add support for hash shorthand https://bugs.ruby-lang.org/issues/15236 似た記法

      MatzにrejectされたES6風HashリテラルをこっそりRubyで使う
    • 論文のrejectという希望 - 人間とウェブの未来

      ここ2、3年で目標としていた、IEEE Computer SocietyのFlagship Conferenceの一つとされているCOMPSAC 2020のメインシンポジウムに、ファーストオーサの論文がフルペーパーで採録されました。 送られてきたメールによると、今回のメインシンポジウムのフルペーパ採録は24%以下ということで、昨年の250本程度の投稿論文があることを考えると、全体のフルペーパ採録は60本程度になるかと予想できます。去年はCOMPSACのメインシンポジウムにショートペーパとしてファーストオーサの論文が1本採録、ラストオーサの論文がショートペーパで1本、併設ワークショップに1本という実績でした。 さらに、2年前は未だに当時のショックを覚えているぐらいに、メインシンポジウムでの査読でフルボッコの査読結果を頂き、なんとか気を持ち直してワークショップに通すことができた、ぐらいの実績で

        論文のrejectという希望 - 人間とウェブの未来
      • コンストラクタの外からresolve/rejectを呼ぶPromsieテク

        Promsie を作って返す関数で、Promise コンストラクタの引数のコールバックではないところで resolve とか reject とかしたいことがある。 こんな感じで、外部に変数を作って普通に代入して外から resolve/reject を呼べるテクがある。 function registerSomething() { let resolve, reject; const promise = new Promise((res, rej) => { resolve = res; reject = rej; }); something.registerSomething((error, info) => { if (error) reject(error); resolve(info); }) return promise; } まあ実際には、上記コードくらいだったら普通にコンストラ

          コンストラクタの外からresolve/rejectを呼ぶPromsieテク
        • クライアントワーク(受託)のJamstack開発でNuxt 3を提案・実装する / Reject Conference - Vue Fes Japan Online 2022

          Reject Conference - Vue Fes Japan Online 2022の登壇資料です。

            クライアントワーク(受託)のJamstack開発でNuxt 3を提案・実装する / Reject Conference - Vue Fes Japan Online 2022
          • DDD Demystified ~結局DDDとは何なのか?何でないのか?~ #phperkaigi_reject

            PHPerKaigi2023 リジェクトコンで発表するスライドです。 エリック・エヴァンスの『ドメイン駆動設計』日本語版から11年。後発の書籍も多数出版され、各カンファレンスでDDDについて話す人も増えてました。PHPerの中にも実際にDDDで開発する(?)・DDDを実践する(?)人や組織も増えてきたと思います。 約10年前、まだPHPerでDDDを学ぶ人が少なかった頃から、私はPHPメンターズの指導を受けてDDD本を読み、楽しみながら・苦しみながらDDDを意識して開発してきました。コードサンプルを交えながら、実際にやってきた中で学んだこと、世間のDDDに対する言説に対して思うことについてお話しします。

              DDD Demystified ~結局DDDとは何なのか?何でないのか?~ #phperkaigi_reject
            • GPT-3.5 を使った AI コンシェルジュの開発秘話を YAPC::Kyoto 2023 Reject Con で話してきました / YAPC::Kyoto 2023 の感想 - アルパカ三銃士

              YAPC::Kyoto 2023 めっちゃ最高でした。オフラインカンファレンスはやっぱり参加すると楽しいー! YAPC::Kyoto 2023 Reject Con YAPC::Kyoto 2023 は個人スポンサーとして参加しました。ついでに最近やっていることを話したいなと思い応募したのですが落選してしまいました。しかし、スタッフの素敵な心遣いで前日祭の Reject Con で話せることになりました。以下は当日私が話したことの要約です。 NOT A HOTEL AI コンシェルジュ「Kevin」の開発秘話 スライドは、以下のURLからご覧いただけます。 NOT A HOTEL の AI コンシェルジュ「Kevin」の開発についてお話しました。 まず、NOT A HOTEL の紹介から始めました。NOT A HOTEL は、オーナーが使いたい分だけ購入できる別荘型物件で、使わない時にはホ

                GPT-3.5 を使った AI コンシェルジュの開発秘話を YAPC::Kyoto 2023 Reject Con で話してきました / YAPC::Kyoto 2023 の感想 - アルパカ三銃士
              • 『Apex』世界大会で日本のREJECT WINNITYが優勝 アジア地域で初の快挙

                アメリカ・ロサンゼルスで開催されている、ゲーム『Apex Legends(エーペックスレジェンズ)』の世界大会「Apex Legends Global Series Year 4: Split1 Playoffs」。 その決勝が日本時間5月6日に行われ、REJECT WINNITYが見事優勝を果たした。 同チームは、日本のプロe-Sportsチーム・REJECTの『Apex Legends』部門。韓国人のプレイヤー・oblyさん、KaronPeさん、SangJoonさん、コーチのahn2eさんが所属している。

                  『Apex』世界大会で日本のREJECT WINNITYが優勝 アジア地域で初の快挙
                • Electron製アプリが Mac App Storeへの申請で non-public APIの利用で rejectされる問題 - サイト更新停滞ちうっ

                  Electron製アプリがrejectされている Electronプロジェクトの、このGitHub issueで気づいたのですが、 Mac App Store Private API Rejection: Electron 5.0.10 https://github.com/electron/electron/issues/20027 どうもここ最近、具体的には、10月末から、 Electron製のアプリが、Mac AppStoreでrejectされています。 issueのタイトルは5.0.10となっていますが、 別に5.0.10でなくてもrejectされています。 このあたりのAPIがprivate APIで、 これらをElectronが使用しているから、らしい。 CAContext CALayerHost NSAccessibilityRemoteUIElement NSNextSte

                    Electron製アプリが Mac App Storeへの申請で non-public APIの利用で rejectされる問題 - サイト更新停滞ちうっ
                  • YAPC::Kyoto 2023 前日祭の「YAPC::Kyoto 2023 Reject Con」で登壇します - BASEプロダクトチームブログ

                    2023年3月19日に「YAPC::Kyoto 2023」が 開催されます。 yapcjapan.org その前日の2023年3月18日に前夜祭で開催される「YAPC::Kyoto 2023 Reject Con」に遠藤(@Fendo181)が登壇します。 yapcjapan.connpass.com YAPC とは YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。 Perlだけにとどまらない技術者たちが好きな技術の話をし交流するカンファレンスで、技術者であれば誰でも楽しめるお祭りです! 今回の「YAPC::Kyoto 2023」のテーマは「try/catch」になります。 YAPC::Japanとして初めての試みとなる「会場と配信のハイブリッド形式」で開催されるカンファレンスなため、チケットを持って

                      YAPC::Kyoto 2023 前日祭の「YAPC::Kyoto 2023 Reject Con」で登壇します - BASEプロダクトチームブログ
                    • Japan, South Korea reject report of WWII forced labor economic plan

                      FILE PHOTO: Japan's Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga speaks at a news conference after the reshuffling of the Japanese cabinet at Prime Minister Shinzo Abe's official residence in Tokyo, Japan September 11, 2019. REUTERS/Issei Kato SEOUL/TOKYO (Reuters) - Japan and South Korea on Tuesday rejected a media report that the two governments were studying plans for a joint economic program that ai

                        Japan, South Korea reject report of WWII forced labor economic plan
                      • YAPC::Kyoto 2023 Reject Con で発表した #yapcjapan - @kyanny's blog

                        YAPC::Kyoto 2023 前日祭の一幕である Reject Con で発表した。トークに応募して落選したものの、その後 Reject Con で話す機会をいただいた。ありがとうございました。 タイトルは YAPC::Kyoto 2023 のテーマ「try/catch」にかけて try { Support Engineer } catch($e) { joy, pride, and prospect } としたけど、要はサポートエンジニアにジョブチェンジしてみたよという話をした。プレゼンテーションのスライドは Google Slides で公開している。 docs.google.com 転職して先月で二年が経ち、つまりサポートエンジニアとしてのキャリアも二年経ったわけで、そろそろ何か言ってもいい頃だろう、と。少し前に友人との雑談でもそのようなことを言われた。 サポートエンジニアからの

                          YAPC::Kyoto 2023 Reject Con で発表した #yapcjapan - @kyanny's blog
                        • Safari will soon reject any HTTPS certificate valid for more than 13 months

                          Last week, at the 49th CA/Browser Forum, a voluntary consortium of certification authorities, Apple announced that it’ll stop allowing HTTPS certificates on Safari with more than 13 months of validity, later this year. HTTPS certificates, based on the latest TLS encryption standards, ensure that your connection to a particular website is safe and secure. Any certificate issued after September 1, w

                            Safari will soon reject any HTTPS certificate valid for more than 13 months
                          • プロeスポーツチーム『REJECT』発足2年の物語。/ 「所詮ゲーム」なんて言わせない。|甲山翔也なすてる

                            REJECTを運営する株式会社CYLOOKを2018年12月3日に創業し、 それから約2年が経ちました。 今や実力派プロチームとして5連続で日本代表として世界大会に出場させていただいていたり、 保有している部門7タイトル全てでトップクラスの実績を誇るプロチームとなりました。 最近はVALORANTのvs JUPITERでの激戦や野良連合NRGの買収で日本のトレンドにも載りました。 そしてREJECTはスタッフも増え選手社員合わせて60名を超えます。 早いような、遅いような。少しは大きくなりました。 ちっぽけな一人の会社から2年近くかかってしまいましたが、 良いイメージをもってくださる方が増え、 少しは認められる会社、チームになったのかなと思います。 素直に嬉しいです。 でも、元々からそんなに良い会社だった訳でも、人が沢山いた訳でもないです。 むしろ会社なの?と疑われるようなたった一人のボロ

                              プロeスポーツチーム『REJECT』発足2年の物語。/ 「所詮ゲーム」なんて言わせない。|甲山翔也なすてる
                            • AWS Dev Dayで喋れなかった人を全員救済するLT会「Reject Day」レポート! - Qiita

                              地球最速レポです。 Reject Day 2023とは? AWSのユーザーコミュニティJAWS-UGやAWS Startup Communityの仲間と一緒に、AWS Dev Dayで登壇応募したものの惜しくも当選できなかった方を全員救済するLT会!を開催しました。 ちなみに会場はKDDIおよびKDDIアジャイル開発センターにて普段利用している虎ノ門ヒルズビジネスタワーにて用意しました。(休日なので設備借用の準備が実はかなり大変でした…w) 本記事では各セッションの内容抜粋&感想を雑にまとめます。 第1部 オンプレシステムのクラウドリフトにおいてBLEAを利用してセキュリティのベースラインを確保した話 / 川村 吏さん BLEAはAWSが提供しているセキュリティ初期設定のテンプレート。CDKで提供 AWS CDKを使えばCloudFormationのように細かいコードを自分で書かなくて良く

                                AWS Dev Dayで喋れなかった人を全員救済するLT会「Reject Day」レポート! - Qiita
                              • 花木秀明 on Twitter: "我々の非常に重要な論文、Completely Acceptを受けたにも関わらず、その3か月後にRejectされました。イベルメクチンの論文を拒絶する大きな力を感じます。私どもは論文のプロです。多くの査読も行ってきたので論文の科学的… https://t.co/XKkIXKMCta"

                                我々の非常に重要な論文、Completely Acceptを受けたにも関わらず、その3か月後にRejectされました。イベルメクチンの論文を拒絶する大きな力を感じます。私どもは論文のプロです。多くの査読も行ってきたので論文の科学的… https://t.co/XKkIXKMCta

                                  花木秀明 on Twitter: "我々の非常に重要な論文、Completely Acceptを受けたにも関わらず、その3か月後にRejectされました。イベルメクチンの論文を拒絶する大きな力を感じます。私どもは論文のプロです。多くの査読も行ってきたので論文の科学的… https://t.co/XKkIXKMCta"
                                • [GHSA-27h2-hvpr-p74q] Request to reject CVE: jsonwebtoken has insecure input validation in jwt.verify function by MichaelErmer · Pull Request #1595 · github/advisory-database

                                  Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community. Pick a username Email Address Password Sign up for GitHub By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails. Already on GitHub? Sign in to your account

                                    [GHSA-27h2-hvpr-p74q] Request to reject CVE: jsonwebtoken has insecure input validation in jwt.verify function by MichaelErmer · Pull Request #1595 · github/advisory-database
                                  • Kotlin Fest Reject Conference 2019を開催しました! | BLOG - DeNA Engineering

                                    2019.09.20 イベントレポート Kotlin Fest Reject Conference 2019を開催しました! by Nozomi Takuma #kotlin こんにちは、品質管理部の田熊です。 先日DeNAでKotlin Fest Reject Conference 2019を開催しましたので、イベントレポートをお届けしたいと思います。 Kotlin Fest Reject Conferenceとは? 2019/8/24にKotlin Fest 2019が開催されました。 Kotlin Festは「Kotlinを愛でる」をビジョンに、Kotlinに関する知見の共有とKotlinファンの交流の場を提供する技術カンファレンスです。 セッション・LTは公募制になっており、審査の後に採択・不採択が決定します。 Kotlin Fest Reject Conferenceは、このKo

                                      Kotlin Fest Reject Conference 2019を開催しました! | BLOG - DeNA Engineering
                                    • resolve 関数と reject 関数の使い方|イベントループとプロミスチェーンで学ぶJavaScriptの非同期処理

                                        resolve 関数と reject 関数の使い方|イベントループとプロミスチェーンで学ぶJavaScriptの非同期処理
                                      • リジェクトされていないにも関わらずKotlin Fest Reject Conference 2019で発表してきました - Diverse developer blog

                                        今年のKotlin Festは最初から一般参加を決め込んでいました id:kikuchy です。 Kotlin FestからCfPが出ている時期はFlutterばかり触っていたので、Kotlinについてはむしろキャッチアップが追いついていないレベルでした。 ですが、ひょんなことからKotlin Festのその会場でReject Conferenceの方で発表することが決まってしまいまして、登壇させていただくことと相成りました。 dena.connpass.com Kotlin Fest Reject Conferenceは、主にKotlin Festに惜しくも採択されなかった発表を集め、みんなで楽しむイベントです。 Kotlin Fest非公式のイベントですが、主に渋谷近郊のエンジニアを中心に、多くの人が集まる活気あるイベントとなっておりました。 発表内容 Kotlin 1.3.50現在で

                                          リジェクトされていないにも関わらずKotlin Fest Reject Conference 2019で発表してきました - Diverse developer blog
                                        • e-Sportsチーム「REJECT」に100万円の制裁金 所属プロゲーマーSaRaの差別発言で

                                          プロゲーミングチーム・REJECTの『PUBG MOBILE』部門に所属するSaRa選手の差別発言を巡る問題で、参加するe-Sportsリーグ「PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE」(PMJL)からの処分が発表された。 5月7日、SaRa選手に対して、12月末までの試合出場停止処分を発表していたが、今回の発表で所属チームであるREJECTのチームオーナーに対し、100万円の制裁金という処分が下された。 加えて、PMJL側からは「事象に対する要因分析と対策の実施」「所属選手、チーム関係者に対するコンプライアンス研修等の徹底」といった対応が、REJECT側に求められている。 SaRa選手の障がい者を揶揄する発言が問題に 問題となったのは、5月1日にSaRa選手が口にした障がい者を揶揄する発言。REJECTの発表によると、当該の発言は、同チームに所属する他の選手の配信中に入り込んだも

                                            e-Sportsチーム「REJECT」に100万円の制裁金 所属プロゲーマーSaRaの差別発言で
                                          • 【STREAMER】天鬼ぷるる加入のお知らせ | REJECT

                                            えんじぇるでびる王国から強力な助っ人がきてくれました。ぷっさんと、世界を明るくするためにがんばります – 天鬼ぷるる(@0PuRuRu)より、ファンの皆様へ – 天使と悪魔のぷるぷるえんじぇるでびる!天鬼ぷるるです!この度REJECTに加入させていただくことになりました! このよをさらにぷるぷるにします!よろしくおねがいします! これからの活動への温かいご声援をよろしくお願いいたします。

                                              【STREAMER】天鬼ぷるる加入のお知らせ | REJECT
                                            • 大学生オーナーが年俸1000万円を選手に払う理由 無双中のe-Sportsチーム「REJECT」インタビュー

                                              「日本からe-Sportsのイメージと常識を覆す。所詮ゲームなんて言わせない。」と挑戦的なコンセプトを掲げるプロe-Sportsチームがある。 それが『PUBG MOBILE』や『VALORANT』といった8部門で活動しているREJECTだ。 国内の数々のe-Sports大会で上位入賞、特に『PUBG MOBILE』部門では世界大会への出場経験も豊富だ。 ラッパー・Jinmenusagiさんが楽曲提供したコンセプトビデオ「NOT JUST A GAME」を渋谷のスクランブル交差点で放映。『Overwatch』や『PUBG』など数々のタイトルで活躍してきた『VALORANT』部門所属、「神の子」の異名を持つDep選手に年俸1000万円を支払う。話題に事欠かないチームでもある。 e-Sportsシーンの中では主流のPCゲームから外れた、モバイルゲームに注力していること自体も異色だ。 しかも、R

                                                大学生オーナーが年俸1000万円を選手に払う理由 無双中のe-Sportsチーム「REJECT」インタビュー
                                              • REJECTはなぜ格闘ゲームシーンに参入するのか YamatoN×こく兄に訊く可能性と課題【前編】

                                                『VALORANT』や『PUBG MOBILE』などさまざまなタイトルで活躍するeスポーツチーム・REJECTが格闘ゲーム部門を設立。同時に総合プロデューサーとして、格闘ゲームだけでなくゲームシーンを横断的に活動するストリーマー・こく兄の加入を発表した。 先日行われた『EVO Japan』も大盛況に終わり、6月2日に発売される『ストリートファイター6』(以下『スト6』)に向けて、徐々に盛り上がりを見せる格闘ゲームシーン。FPS業界で大きな存在感を発揮するREJECTはなぜ、格闘ゲームというジャンルに目をつけたのか。同社CEO(Chief Entertainment Officer)を務めるYamatoNと、新たに部門総合プロデューサーに就任したこく兄に話を訊いた。 前編では、REJECTのチームブランディングにおける格闘ゲームの可能性から、現状のコミュニティの課題について議論を行っている。

                                                  REJECTはなぜ格闘ゲームシーンに参入するのか YamatoN×こく兄に訊く可能性と課題【前編】
                                                1