タグ

2015年1月4日のブックマーク (19件)

  • Web業界からEC業界に行ってブチ当たった、皆が教えてくれない「EC業界の見えない壁」の正体を、もやっと掴めました! - 永上裕之のネタ帳

    皆さん、あけましておめでとうございます!永上裕之です。 2015年は、引き続きメンズファッションプラスと非モテ+の運営を頑張っていきたいと思います。 2014年はweb業界とEC業界の違いを実感 昨年1年を振り返ると、2012年に始めたメンズファッションプラスの「EC業界」としての壁にぶち当たった1年でした。 先月、私は28歳になりましたが、私は中学生から25歳までは主にコミュニティサイトやニュースサイト等を運営してきました。私は、こういうサービス運営のノウハウを「webサービス系ノウハウ」と呼んでいます。 メンズファッションプラスを始めた時は、この「webサービス系ノウハウ」で、「どこまでEC業界で通用するのかなぁ。」というのは正直興味がありました。 そして現在、メンズファッションプラスを始め2年半ほど経ちました。1年目はサービス立ち上げでやることに追われる年でしたが、2年目というのは昨

    Web業界からEC業界に行ってブチ当たった、皆が教えてくれない「EC業界の見えない壁」の正体を、もやっと掴めました! - 永上裕之のネタ帳
  • 【BARKS編集部レビュー】Westone ES60、まさかの極上「すっぴん美人サウンド」 | BARKS

    インプレッション(耳型)を送付してちょうど1ヶ月、ぴたりと自分の耳にフィットするWestone ES60が手元に届き、その音を聞いて正直びっくりした。抜群にイイ。俄然いい。掛け値なしにいい。すっぴん美人のような素晴らしいサウンドで、もう感服の至り。 ◆Westone ES60画像 そもそも「音が良くてびっくりした」なんて実に失礼な言い草なのだけど、そう思ってしまったのにもワケはある。ES60はWestoneが誇るカスタムIEMのフラッグシップモデルとして新たに登場したニューモデルだが、それまで長年にわたって最上位機種として人気を牽引してきたES5/ES50に対し、特筆するような大きなサウンド向上を果たすとは、思いにくかったからだ。 その理由のひとつには、「5ドライバー以上は意味が無い」と語っていた昔のコメント(https://www.barks.jp/news/?id=1000084375

    【BARKS編集部レビュー】Westone ES60、まさかの極上「すっぴん美人サウンド」 | BARKS
    seckie
    seckie 2015/01/04
  • 【BARKS編集部レビュー】安くて高品質なカスタムIEM、Clear Tune Monitors CT-300Pro | BARKS

    春と秋の<ヘッドフォン祭り>のみならず、通称ポタフェス<ポータブルオーディオフェスティバル>も活況を呈しており、イヤホン市場はパワーみなぎっている。初心者向けのイヤホンやヘッドホンも低価格のまま高性能化が加速し、目移りも止まらない。同時に高級イヤホンの高額化にも拍車がかかり、イヤホンひとつで10万円を超える存在も次々と登場している。▲Clear Tune Monitors CT-300Pro。フェイスプレートは、オプションの“Wasmo Style Plate”と名付けられたCTMのオリジナルフィニッシュ。黄色、赤、緑、青の順番で4回のペイントを上塗りし、トップをコートしている。 そこにはハンドメイドでひとつずつ制作するカスタムIEMメーカーが、耳型を必要としない汎用型のユニバーサルモデルを次々と発表、参入しているという背景がある。 ◆Clear Tune Monitors CT-300P

    【BARKS編集部レビュー】安くて高品質なカスタムIEM、Clear Tune Monitors CT-300Pro | BARKS
    seckie
    seckie 2015/01/04
  • 【BARKS編集部レビュー】全方位型イヤホンをお求めの方へ、OSTRY KC06はいかが? | BARKS

    高額なイヤホン/ヘッドホンやカスタムIEMのような個人の好みを突き詰める世界を見聞きしていると、十人十色の好みがあり理想自体が千差万別の「音」の世界においては、「万人が満足するイヤホンなんて存在しないんだ」という事実に突き当たる。 ◆OSTRY KC06画像 とは言え、それでも「買って得した!」と多くの人が満足を得られるような「最大公約数的なサウンド」を低価格ながら高品質に実現している、いわゆる“出来のいいイヤホン”も確実に存在するわけで、そのような商品をひとつずつ探り当て、しっかりと実力を検証しその魅力を少しでも多くの人に伝えたいという思いも、当レビューコラム連載目的のひとつだったりする。 ということで、以前紹介したAstrotec AX35やRHA MA750などもその一例だけど、今回はOSTRYのKC06をご紹介しよう。販売価格が8000円を切りながらも素晴らしいパフォーマンスを持っ

    【BARKS編集部レビュー】全方位型イヤホンをお求めの方へ、OSTRY KC06はいかが? | BARKS
  • 【BARKS編集部レビュー】危険の境界線ぎりぎりで踏みとどめてくれる、音楽用耳栓EarPeace HD | BARKS

    ▲左が新製品EarPeace HD、右が初代のEarPeace(個人的に使い込んでいたのでケースは傷だらけ…)。付属のアルミ製ケースがひと回り小さくなった。 「単に遮音にあらず、音楽を楽しむために設計された耳栓イアーピース」というタイトルで、以前ご紹介したEarPeaceが、さらなる機能を携えEarPeace HDとして新登場した。単に遮音するのではなく、音楽音楽として楽しませてくれるバランスで適度に音量を下げ、難聴へのリスクをぐっと軽減してくれる、頼りになる耳栓だ。 ◆EarPeace HD像 EarPeace HDは、これまでのEarPeaceと比べぱっと見に大きな変化なく、耳へ入れた時の使い心地も特に変わらないが、中央のフィルター部分が交換可能となり、これによって遮音性能が調節可能となった。 このフィルターは、シチュエーションによって使い分けられるように用意されたもので、赤フィルタ

    【BARKS編集部レビュー】危険の境界線ぎりぎりで踏みとどめてくれる、音楽用耳栓EarPeace HD | BARKS
  • 【BARKS編集部レビュー】会心の一撃、カナルワークスCW-L32V | BARKS

    有数のカスタムIEMブランド、カナルワークスが熱い。鉄壁の完成度を見せるフラッグシップCW-L51a、安価ながらパーフェクトなバランスでフレッシュでジューシーに聞かせるCW-L12…と、立て続けに極上サウンドを聞かせるモデルを開発・発表しており、続く今回の新モデルCW-L32Vも、声を大にしてその魅力を伝えたくなる逸品だった。 ◆カナルワークスCW-L32V画像 ▲カナルワークスのシェルは当初より非常に綺麗だが、年を追うごとにあらゆるクオリティが上がっており、仕上がりの美しさと装着感も世界トップクラスとなっている。レーザー刻印でオーナーの名前が刻まれるが、日語がそのまま刻印されるのが純国産ならではの魅力。 ▲比較した3ウェイ4ドライバーモデル群。左からCW-L32V、CW-L31、Livezoner41 LZ 4、Ultimate Ears 11 Pro、Unique Melody

    【BARKS編集部レビュー】会心の一撃、カナルワークスCW-L32V | BARKS
    seckie
    seckie 2015/01/04
  • 【BARKS編集部レビュー】“世界で一番音がいい音楽プレイヤー”を手にして、丸一日が経過した | BARKS

    2月21日、発売とともにAstell&Kern AK240をゲットした。既に第一弾入荷分は全て売り切れで、次回入荷待ちだという。ハードウエアを発売日に手に入れるのはプレステやゲームボーイ、iPhoneあたりでも繰り返してきた行為だけど、大体において異様なテンションにまみれているので、レビューのためにはクールダウンが必要…なのだけど、それが全く出来ていない。手に入れた興奮よりも実際に音を聴いて高まった高揚感のほうがデカいからだ。様々な曲を様々なイヤホン/ヘッドホンで聴くに連れ、ウホー、ひゃっほーという新発見や、まじか~という音の良さに出くわす。 ◆Astell&Kern AK240画像 未だ「非現実的な価格は論外」という理性も残っているのだけど、「この音楽体験ができるのであれば、いやいや許します、皆さんもどうにかして手にして欲しい」と言いたくなっている発揚感が抑えられない。念のため記しておく

    【BARKS編集部レビュー】“世界で一番音がいい音楽プレイヤー”を手にして、丸一日が経過した | BARKS
    seckie
    seckie 2015/01/04
  • 【BARKS編集部レビュー】素晴らしさ染み渡るスルメ系イヤホン、RHA MA750 | BARKS

    ▲左はRHA MA600、右がMA750。MA600はMA750の下位モデルで、ケーブルもハウジング素材も変わり、サウンドもミッドが薄くなりハイとローが前面に出るトーンバランスとなる。軽快さは増すもののMA750のような濃厚さが失われ、サウンドキャラクターは一変する。現代的なメリハリのあるサウンドなので、むしろこちらのほうが好みという人もいることだろう。私はMA750のアナログっぽい崇高なサウンドが好み。 RHAは、英グラスゴーに拠を置くヘッドホン・イヤホン専業メーカーで、2013年12月に日上陸を果たしたブランドだ。総輸入代理店ナイコムによると“歴史あるイギリスの雰囲気を体現する重厚かつ濃厚なサウンドが特徴”とあるが、まさしくその通りで、ボトムのしっかりした安定感のあるサウンドを非常に心地よく聞かせてくれる。一発で「うわー、音いいなあ」と小躍りさせるようなキャッチーなトーンではないけ

    【BARKS編集部レビュー】素晴らしさ染み渡るスルメ系イヤホン、RHA MA750 | BARKS
  • 【BARKS編集部レビュー】カスタムIEMの売れっ子、1964 EARS V6-Stage一番人気?のワケ | BARKS

    【BARKS編集部レビュー】カスタムIEMの売れっ子、1964 EARS V6-Stage一番人気?のワケ 2013年8月に発表されるや否や世界的に大人気となり、ここ日でも高い人気を誇るモデルが、1964 EARS(Nineteen Sixty-Four Ears)のV6-Stageだ。現時点でも、おそらく最も人気の高いカスタムIEMのひとつなのではないだろうか。 ◆1964 EARS V6-Stage画像 もちろん人気の高さには明確な理由がある。ルックスと使用感、サウンド、価格と、人気条件がおいしく揃いすぎているからだ。 (1)なにしろ美しいシェルと装着感のよい丁寧な作り (2)万人に受け入れられるであろうわかりやすいトーンバランス (3)相場よりグッと抑えられた嬉しすぎる価格設定 まるで、文武両道を体現した優しくて気さくなイケメンみたいな存在なのである。そりゃ、モテモテやろ。 現在1

    【BARKS編集部レビュー】カスタムIEMの売れっ子、1964 EARS V6-Stage一番人気?のワケ | BARKS
    seckie
    seckie 2015/01/04
  • 【BARKS編集部レビュー】Noble Audio Kaiser 10、片耳10ドライバーの実力は? | BARKS

    ここに来て、カスタムIEMはまたひとつ新しい新世代に突入しようとしている。多ドライバー設計の更なる高スペック化の波だ。これまでは多くのブランドが片耳6ドライバー搭載モデルを頂点としたラインアップを有していたところだが、今では片耳に10個ものドライバーを搭載しているモデルが次々と登場してきている。2013年12月に秋葉原で開催された<ポタフェス>では、Unique MelodyからMentorという片耳10ドライバーを搭載しているモデルが発表され、ROOTHに至ってはLS12という片耳12個のドライバーを搭載している新機種を発表した。JH Audioの最新モデルSiren Series Roxanneも片側12ドライバを搭載し、低域の出力をコントロールできる機能をもって話題を牽引している。 ◆Noble Audio Kaiser 10画像 スペック過多とも思われそうな設計で続々登場してきた1

    【BARKS編集部レビュー】Noble Audio Kaiser 10、片耳10ドライバーの実力は? | BARKS
    seckie
    seckie 2015/01/04
  • 【BARKS編集部レビュー】アルティメットイヤーズUE900s、UE900と比べてみた | BARKS

    ▲このようなこけしのような状態で立っているので、このまま耳へ挿し、大きさとフィット感を確かめることができる。 Ultimate Earsのユニバーサル型イヤホンの最上位フラッグシップモデルUE900がUE900sとなって再登場する。発売はゴールデンウイーク明けの5月9日だ。UE900が発売されたのが2013年3月だったので、1年強にしてリニューアルがかかったことになる。オフィシャルからのアナウンスによると、ドライバーの位置とバスチューブの配置が変わり、それによってより力強い低音域とともにバランスの取れたサウンドが実現されたとある。 ◆アルティメットイヤーズUE900s、UE900画像 UE900とUE900sの現物を用意しその違いを確かめてみると、サウンドはもとより、細かいところの作りこみにもメスが入っており、設計から同梱物、パッケージに至るまであらゆる部分に変更が行われていることがわかる

    【BARKS編集部レビュー】アルティメットイヤーズUE900s、UE900と比べてみた | BARKS
  • 【インタビュー】ラウドネス二井原実が語る、イヤモニ(カスタムIEM)の真実 | BARKS

    遡ること2011年12月、Ultimate EarsのUE 5 ProというカスタムIEM(イン・イヤー・モニター)のレビュー記事を執筆した時に、ラウドネスの二井原 実からイヤモニに関するコメントをいただき、掲載させてもらった。10年以上にわたってステージでUE 5 Proを使用してきた彼だけに、プロの現場のツールとして長年にわたって酷使してきたプロ・ミュージシャンの言葉には、リアリティと重みがあった。 ◆二井原実&イヤモニ(カスタムIEM)画像 あれから2年8ヶ月、二井原 実がカスタムIEMブランドのJH Audioとコンタクトをとり、JH16 PROをオーダーしたという噂を耳にした。ん?JH16 PRO? UE 5 Proは…どうしたのか? ラウドネス、X.Y.Z.→Aともに活動が活発化しているだけに、ステージ機材にも変革をみせているのか? 再び二井原実にアプローチ、話を聞く機会を得た

    【インタビュー】ラウドネス二井原実が語る、イヤモニ(カスタムIEM)の真実 | BARKS
  • JavaScript Training Sucks

    I’ve been interviewing JavaScript developers for jobs on a fairly regular basis since 2010. I have helped scale apps from zero users to millions of monthly active users. Through all of that, there is one common theme: almost everybody knows a little JavaScript, but almost nobody really understands JavaScript. 99 out of 100 JavaScript developers I interview lack the skills required to hit the groun

    JavaScript Training Sucks
    seckie
    seckie 2015/01/04
    JavaScript Training Sucks I’ve been interviewing JavaScript developers for jobs on a fairly regular basis since 2010. I have helped scale apps from zero users to millions of monthly active users. Tags: [feedly, ifttt, saved for later] from Pocket January 01, 2015 at 04:11AM via IFTTT
  • 【BARKS編集部コラム】大事なものが抜けていた…CDサウンドのどでかい落とし穴 | BARKS

    【BARKS編集部レビュー】と冠し、かれこれ3年半ほどイヤホン/ヘッドホンのレビュー連載を続けているけれど、そもそもは「いい音楽をよりいい音で聞くことの楽しさや心地よさを追求するとともに、それによる喜びを皆と共有したい」という思いからだった。 音=空気振動は物理現象なので、いい音とは何かをオーディオ的に模索しながら執筆を繰り返してきた…のだけれど、最近はイヤホンの詳細に着目すればするほど、上滑りの空回り感が強くなってくる気がしていた。というのも、音楽は人間の知覚現象であり、物理現象として表層だけを捉えても質に近付けないと感じていたからだ。 言い換えれば「音楽が脳による知覚現象である以上“いい音を出すモデル”を探求するよりも、“いい音と感じる自分”を分析したほうが質に迫ることができるのではないか」という感覚に近い。 「いいと思う音を探す」のではなく「いいと思う自分のコンディションを探す」

    【BARKS編集部コラム】大事なものが抜けていた…CDサウンドのどでかい落とし穴 | BARKS
  • 成功確率が高い人=チャレンジしていない人

    ※image via http://www.asahi.com/ 正直、自分はこれまで成功確率が高い人というのに憧れていたのですが、最近その考え方を変えないとマズイなと思うようになりました。 きっかけは為末さんのツイートです。 スポーツをやっていると、結果が全てだと強く思っている人に時々会う。基的にはそれは動機の強さにつながっていい効果が多いのだけれど、あまりにも結果に潔癖になりすぎると、皮肉な事に結果にこだわりすぎて結果が出なくなったりする。

  • 【BARKS編集部コラム】~将来音楽が生まれなくなる?~ミュージシャンの耳が危ない | BARKS

    わざわざ言うまでもなく音楽家は耳が命である。だが、耳に致命的なダメージを与えてしまうような爆音の中で日々を過ごしているアーティストが実に多いという。ひとつはスタジオやステージなどでの大音量にさらされている現状。ここでは音量を適切に落とす耳栓の使用が望ましい。そしてもうひとつがイヤモニの爆音使用である。ここでは音量を下げる必要がある。 一度失った聴力は二度と戻らない。このままだと、耳へのダメージとともに貴重な才能を失うことにもなりかねない。ミュージシャンの耳は、誰が守るのか?誰かが守ってくれるのか?いや…残念ながら、ミュージシャン個々が自覚するしか解決の道はないという。この記事は、ひとりでも多くのミュージシャンと未来の音楽家に、耳へのケアの重要性を知ってほしいと願い、執筆するものだ。 ◆   ◆   ◆ 今では多くのアーティストが自分専用のイヤモニを耳にはめている。カスタムIEM(In-Ea

    【BARKS編集部コラム】~将来音楽が生まれなくなる?~ミュージシャンの耳が危ない | BARKS
  • 不可解な顧客の行動には「5つのなぜ」で対応しよう | ライフハッカー・ジャパン

    トヨタ生産方式から取り入れられたテクニックで「5つのなぜ」と呼ばれるものがあります。問題の質にあるものが発見できるまで5回にわたり「なぜ」と質問するプロセスのことです。Buffer社では、問題を表層的レベルで扱うよりも、うまくいかない当の原因を見つけるためにこれを実行しています。「5つのなぜ」は問題の原因を掘り下げるプロセスですが、その核となる焦点は、表層的なレベルの説明で満足しないということです。このアプローチが大いに利益をもたらすもう1つの場面は、顧客と話すときです。 Existの運営で遭遇した一番不思議なことの1つは、説明し難い顧客の行動です。顧客が取る行動、あるいは取らない行動について議論することがありますが、顧客の行動の動機がさっぱりわからなくて当惑します。結局のところ、われわれが目指すのは、人々が愛するものを作ることであり、それを実現するには顧客を知り、理解する必要があるの

    不可解な顧客の行動には「5つのなぜ」で対応しよう | ライフハッカー・ジャパン
    seckie
    seckie 2015/01/04
    不可解な顧客の行動には「5つのなぜ」で対応しよう | ライフハッカー[日本版] トヨタ生産方式から取り入れられたテクニックで「5つのなぜ」と呼ばれるものがあります。問題の本質にあるものが発見できるまで5回にわ
  • 【翻訳】いいDockerイメージを構築するには? ーDockerfileのベストプラクティス | POSTD

    Dockerレジストリ は、今やあふれんばかりの状況です。これを書いている時点で、”node”と検索すれば、1000件弱の結果がヒットします。どうやって選べばいいのでしょうか? いいDockerイメージを構成するもの いい悪いは主観ではありますが、私がいいと考えるDockerイメージには、いくつかの基準があります。 実用的: 以下に例を挙げます。 最初にコンテナにアップデートを適用しなくても、Android SDKのイメージがプロジェクトをコンパイルできる。 MySQLのコンテナが、データベースとユーザを使用してサーバをブートする方法を明示する。 最小限: コンテナの利点は、アプリケーションをサンドボックスできること(セキュリティがない場合には、ホストファイルシステム上で混乱を避けられること)です。ホストシステムにnode.jsをインストールしたり、JDK(Java開発キット)でシステムを

    【翻訳】いいDockerイメージを構築するには? ーDockerfileのベストプラクティス | POSTD
    seckie
    seckie 2015/01/04
    【翻訳】いいDockerイメージを構築するには? ーDockerfileのベストプラクティス Dockerレジストリは、今やあふれんばかりの状況です。これを書いている時点で、”node”と検索すれば、1000件弱の結果がヒットします。どうやっ
  • How side projects saved our startup - Crew.co

    Entrepreneurship tips, productivity techniques and lessons learned from building a world-class freelance marketplace. We had no money. We changed our business model and had 3 months worth of cash left to turn things around. If we didn’t we were toast. Done. We needed to find customers. But no one knew who we were. A marketing budget? Please. We were just trying to keep the lights on. Find top desi

    How side projects saved our startup - Crew.co
    seckie
    seckie 2015/01/04
    How side projects saved our startup We had no money. We changed our business model and had 3 months worth of cash left to turn things around. If we didn’t we were toast. Done. Tags: [] from Pocket January 04, 2015 at 12:07PM via IFTTT