タグ

2011年12月7日のブックマーク (8件)

  • 【画像あり】最も影響力のある写真2011 今年いろいろありすぎてヤバイ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】最も影響力のある写真2011 今年いろいろありすぎてヤバイ Tweet 1: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/12/06(火) 18:12:01.45 ID:aOINLzll0 The 45 Most Powerful Images Of 2011 http://www.buzzfeed.com/mjs538/the-most-powerful-photos-of-2011 9.11で息子を失ったロバート・デヴィッド・ペレサさん 3: ◆zzzbb2c.e6 (東京都):2011/12/06(火) 18:12:13.77 ID:aOINLzll0 A girl in isolation for radiation screening looks at her dog through a window in Nihonmatsu, Japan on March 14

    【画像あり】最も影響力のある写真2011 今年いろいろありすぎてヤバイ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 東京国立博物館

    仮面はそれを着けることによって変身する道具で、世界でさまざまな形のものが作られました。ここでは縄文時代から江戸時代に作られた日の仮面を展示しました。 縄文時代の土面は顔より小ぶりのものもあり、その用途は必ずしも着用するためだけではなさそうです。墓の上に柱を立て、そこに付けていた可能性も考えられています。 飛鳥時代から奈良時代にかけて盛んに作られた伎楽面(ぎがくめん)は法隆寺宝物館でご覧下さい(年3回各1ヵ月公開、現在閉室中)。 平安時代から鎌倉時代には舞楽面(ぶがくめん)・行道面(ぎょうどうめん)が数多く作られました。舞楽は社寺の儀式、法会の際に行なわれたので、その遺品は全国に分布します。行道面は神輿(しんよ)を囲んで練り歩く神々や二十五菩薩が来迎する様子を演じる来迎会(らいごうえ)などに用いられた仮面です。 南北朝時代から室町時代に世阿弥(ぜあみ)が集大成した能楽の面は、日独自のもの

    東京国立博物館
  • 12月12日(月)〜24日(土) 「refrain」-18名のイラストレーターによるメメント・モリ- | GALLERY HOUSE MAYA

    メメント・モリ(Memento mori)� 「死を想え」という意味。� ヨーロッパ中世末期にさかんに使われたラテン語の宗教用語。 3月11日以来、私達は今はまだ遠いものと感じていた死が 平凡な日常生活のすぐ隣りにいて、その前で人間という存在は いかに脆く、儚いものかと思い知りました。 しかしながら生きるものの宿命として受け止めなければならない 「死」は過去から今に至るまで多くの芸術へ昇華され、 数多くの名曲名文学が生まれました。 私達はその中で奥深さ、壮麗さ、時には静謐な可憐さまでも持つ 様々な死の容貌をみる事が出来ます。 死を想うことは生を省みること。 このクリスマスの時期、18人のイラストレーター達がかつて創作された� 名曲名文学を通して、2011年の生と死への想いを描きました。 是非ご覧下さいませ。 (ギャラリーハウスMAYA) 参加作家 東逸子   井筒啓之 遠藤拓人 岡田里 北

  • 10人の装画家 + 5人の装丁家による宮沢賢治装丁展 | GALERIE Malle | ギャラリーまぁる

    10人の装画家 + 5人の装丁家による宮沢賢治装丁展 2011年12月13日(火)〜12月25日(日) 宮沢賢治は多くの詩、独特の宇宙的感覚や豊かな心情に満ちた作品は多くの人々を魅了し続けています。 東日大震災で被災された東北にエールを届ける気持ちで宮沢賢治の作品を題材にしました。 10人の装画家が それぞれ宮沢賢治の世界を自由に想起して描いた作品と 5人の装丁家がデザインしたオリジナルの展示。 宮沢賢治・作品 雨ニモマケズ 狼森と笊森、盗森 虔十公園林 注文の多い料理店 セロ弾きのゴーシュ なめとこ山の熊 氷河鼠の毛皮 春と修羅 どんぐりと山 よだかの星 装画家 稲嶺真子 小笠原あり おちまきこ 菅野由貴子 北原明日香 スカイエマ スガミカ なかがわみさこ 丸山ゆき 山祥子 装丁家 大久保裕文(ベターデイズ) 関口信介(文芸春秋デザイン部) 松 昭教(ブックウォール) 宮川和夫(

    segawa-y
    segawa-y 2011/12/07
    恵比寿
  • ピラミッド 5000年の嘘 (2011):作品情報|シネマトゥデイ

    見どころ 紀元前2700年から2500年代に建造されたエジプトの遺跡「ギザのピラミッド」をあらゆる面から検証し、ピラミッドの常識を覆す真実を明かす歴史ドキュメンタリー。調査や研究に37年を費やし、さらに6年にわたる検証を重ね、エジプトを専門とする考古学者のみならず建築や人類学、物理学などさまざまなジャンルの学者や研究者が新説を証言。墓というだけではなく地理学・天文学の観点から重要な役割を果たしていた事実が論理的に解明され、ピラミッドの不思議に驚かされる。 あらすじ クフ王の墓として世界中に知られるギザのピラミッド。テクノロジーが進化した現代においても謎が多いピラミッドの常識を覆す驚がくの真実が判明する。4面体ではなく8面体だということがわかる第2次世界大戦前の空撮画像から、天文学上のピラミッドの重要性を証明。また建築家、考古学者ら専門家が集結し、ピラミッドの驚くべき真実を解き明かしていく。

    ピラミッド 5000年の嘘 (2011):作品情報|シネマトゥデイ
  • ギンザ・グラフィック・ギャラリー第276回企画展 Max Huber - a graphic designer

    ギンザ・グラフィック・ギャラリー第401回企画展 TDC 2024 (TOKYO TYPE DIRECTORS CLUB EXHIBITION 2024) 2024年04月01日(月)~2024年05月15日(水) Design: Yugo Nakamura 「文字や言葉の視覚表現」を軸に開催するグラフィックデザインの国際賞「東京TDC賞」。34回目を迎えるこの度の応募には、国内外から質の高い3675作品が寄せられ、 40名の選考委員による審査を経て、デザイン年鑑に掲載する486の入選作品が選出。同時に10の受賞作品、52のノミネート作品が決定しました。 「TDC2024」展では、その中から、受賞作品とノミネート作品を中心に特に評価の高かった約130作品を展覧します。今年も話題性のある豊かな作品が揃いました。

  • キリスト教美術をたのしむ 金沢百枝│とんぼの本

    子どもの頃、弟と一緒にみたテレビ番組のなかで『はじめ人間ギャートルズ』というアニメがありました。マンモスが闊歩し、火山が噴煙をあげる原始時代の家族の物語。内容はほとんど憶えていないのですが、骨付き肉がとっても美味しそうで、エンディングの曲『やつらの足音のバラード』が好きでした。「なんにーもない、なんにーもない、まったくなんにもない」と、今でもときどき口ずさみたくなります。ちょっとしんみりした曲調で歌われる、宇宙創世のようす。 「まったくなんにもない」状態から世界が始まるというこの歌詞は、キリスト教の天地創造とすこし似ています。神学では「creatio ex nihilo(無からの創造)」と呼び、神の全能性の証です。メソポタミアやギリシア、北欧の創世神話では龍や巨人の死体など、この世に既にある物質から世界が芽生えるのに対して、旧約聖書「創世記」の創造主は無から有を産むのですから、画期的です

  • 【国立新美術館】シンポジウム「 “展覧会カタログ”を斬る 」

    シンポジウム「“展覧会カタログ”を斬る 」 2011年12月4日(日)13:00~17:00 講演1「大学(院)の美術研究と展覧会カタログ」 今橋映子氏(東京大学大学院教授) 続きを読む

    【国立新美術館】シンポジウム「 “展覧会カタログ”を斬る 」