タグ

fluentdに関するseikoudoku2000のブックマーク (7)

  • BufferedOutput pluginの代表的なoptionについて - Qiita

    こんにちは、こちらはFluentd Advent Calendar 6日目の記事となります。 このところBufferedOutput系のpluginのoptionについて質問されることが多かったので、せっかくですのでつらつらとここで紹介していこうかなと思います。なお、コードはfluentd v0.10.55です。 optionの挙動を把握するためにまずはfluentdが受け取ったレコードをどう処理していくのかを紹介し、その後fluentdの処理方法を踏まえて各optionを紹介していきます。 レコードの流れ はじめに、レコードを受け取ってからどう処理されてoutputされていくか簡単にレコードの処理を順を追って紹介いたします。 ① レコードを受け取りbufferingする input pluginがレコードを受け取ると、Engineを介してそのレコードのtagにマッチするoutput pl

    BufferedOutput pluginの代表的なoptionについて - Qiita
  • td-agent(Fluentd)をバージョン指定でインストールする - Qiita

    $ rpm -qi td-agent Name : td-agent Version : 1.1.21 Release : 0 Architecture: x86_64 Install Date: 2014年10月31日 02時12分37秒 Group : System Environment/Daemons Size : 103551538 License : APL2 Signature : DSA/SHA1, 2014年10月20日 13時07分39秒, Key ID 1093db45a12e206f Source RPM : td-agent-1.1.21-0.src.rpm Build Date : 2014年10月20日 08時31分13秒 Build Host : ip-10-123-31-198.ec2.internal Relocations : (not relocat

    td-agent(Fluentd)をバージョン指定でインストールする - Qiita
  • fluentdでログが欠損する可能性を考える : sonots:blog

    fluentdでログが欠損する可能性を考える : sonots:blog
  • Fluentdの現実装のPros/Cons - Go ahead!

    TODO: 必要なら図を足す 他に書いた方が良いPros/Consのリクエストがあったら追記 内部のイベントストリームの扱い Pros: Inputがスケーラブルに実装しやすく,データストリームを正常時/エラー時で切り替えやすい Cons: エラーハンドリングがブロッキングモデルよりも複雑になりやすい 以下長々と理由書きます. Fluentdはイベントストリームを効率良く,またロバストに扱うことを目的に設計されています.そのため,独自の転送プロトコル(forwardプラグイン)を実装していますし,内部のイベントのハンドリングもそれに沿うようになっています.ただ,それによって相性の悪い操作とかもあります. Fluentdはバッファ機能を提供しており,これによって転送の効率化とエラー時のデータロスを防ぐ設計になっています.が,あまりにも書き込み先が遅いなどの問題があると,バッファの制限を超えて

  • Fluentdとログ収集のパターン - Go ahead!

    「ログを集めて保存する」と言うのは簡単だけど,ログ収集の構成にはいくつか方法があり,勉強会などでちょくちょく聞かれるので,いくつかのパターンについて書く. 「俺はもうバリバリログ収集やってるぜ!」という人は多分すでに知っていることが書かれているので,タブを閉じて良い. ここではログコレクタにFluentdを想定しているが,他のログ収集プロダクトにも適用出来るはず. ただ,Fluentdはタグベースのルーティングを持ち,単体でもキューのように動作させることが可能で,既存のものより複雑な問題を解決しようとしているので,少し工夫が必要かもしれない. Fluentdそのものについては公式ドキュメントや,Fluentdとはどのようなソフトウェアなのかを参考に. クライアントから直接保存する いきなりFluentdを使わないパターン.JavaScript SDKを提供している解析サービスやモバイル端末

  • PostgreSQLのログをFluentdで収集する - Tech-Sketch

    PostgreSQLの運用管理にログの情報は不可欠ですが、PostgreSQLが出力するログは直接取り扱うのに適した形式とは言えません。ここではFluentdを使って運用管理に活用しやすい形にPostgreSQLのログを加工する方法を紹介します。 PostgreSQLの運用管理とログ データベースの運用管理には 死活監視、リソース監視 性能分析、チューニング バックアップ、リストア といったものが考えられますが、現状を把握しなければ何も対策できないので、まずは必要な監視を正しく行うことが重要です。PostgreSQLで監視に使える機能には稼働統計情報とログがありますが、今回はログに注目してみます。 PostgreSQLのログからわかること PostgreSQLが出力するログからは以下の様なことがわかります。 何らかの異常(エラー)が発生したこと 処理されたSQL チェックポイント、自動VA

    PostgreSQLのログをFluentdで収集する - Tech-Sketch
  • Alternative Fluentd implementation in Go

    http://github.com/moriyoshi/ik

    Alternative Fluentd implementation in Go
  • 1