タグ

ほぼ日に関するseikoudoku2000のブックマーク (37)

  • 『抱きしめられたい。』より 朗読・石田ゆり子

    糸井重里の最新刊『抱きしめられたい。』の中から、 ことばをひとつ、女優の石田ゆり子さんに朗読していただきました。『抱きしめられたい。』は2016年12月16日発売です。 http://www.1101.com/books/dakishimeraretai/index.html 撮影・編集:エリザベス宮地 作曲:おしのびどせいさん

    『抱きしめられたい。』より 朗読・石田ゆり子
    seikoudoku2000
    seikoudoku2000 2016/12/12
    1つだけといわず、全部読んで欲しいな〜w
  • 糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)

    糸井重里(いとい・しげさと)/1948年生まれ。71年コピーライターに。西武百貨店「おいしい生活。」などの広告で知られる。98年から毎日ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を更新し「ほぼ日手帳」は定番に。犬やと人が親しくなるアプリ「ドコノコ」をリリース (c)朝日新聞社 この問題を自分から語るのは、すごく難しいですよね。二重性のあることばかりで、簡単には解決しないと思います。 たとえ同じ経験をしても、ある人は「つらい」と言い、別の人は「楽しかった」と言うかもしれません。どうしても自分でやりたい、仕事をしたくて仕方ない、という経験のある人もいるでしょう。最後は、主観が問われるということになってしまうんだと思います。 それを否定せず、過剰な労働をなくすにはどうすればいいのか。 ●寝を忘れて働いても健全な人に追い抜かれる 法律は、より多くの人が幸せになる道を選びます。会社も「作ってくれた法律を

    糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわない | AERA dot. (アエラドット)
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    seikoudoku2000
    seikoudoku2000 2016/07/06
    ドコノコ、昨日ちょっと試してみたら、うちの猫の写真にいっぱいハートが付いてびっくりした。
  • 杏さんが考えてきたこと。- ほぼ日刊イトイ新聞

    モデルや女優として活躍中の杏さんが 「ほぼ日」に遊びに来てくれました。 以前から「ほぼ日」のことをご存知で、 書籍『LIFE』も 愛読してくださっているとのこと。 糸井とは初対面ですが、 杏さんが好きな歴史の話からはじまって、 着物やモデルの話にいたるまで、 なかなか盛り上がったんです。 「杏さんって、いろんなことを一人で考えてきた、 という感じがしておもしろいね」 と糸井が感心する場面も。 全5回、どうぞお楽しみください。 糸井 うちで、女優さんの対談って、 あんまりやらないんですよ。 杏 そうなんですか。恐縮です。 糸井 こちらこそ。 男の役者さんは、知ってる人がいると、 「最近どうしてるの?」みたいにやるんだけど、 女性とはほとんどないんです。 なぜかっていうと、何を話していいか わかんないからなんですよ、ぼくが(笑)。 杏 (笑) 糸井 でも、いろんな話をしてくれる人となら できる

    杏さんが考えてきたこと。- ほぼ日刊イトイ新聞
  • 「宇宙部」乗組員募集ページ - ほぼ日刊イトイ新聞

    「ほぼ日」のシステム全般を担当し、 開発したり保守したりするシステムエンジニアのチーム (ほぼ日では、複雑な言語を操るシステムエンジニアを 尊敬と親しみを込めて「宇宙部」の愛称で呼んでいます)が これからの「ほぼ日」をシステムの面から支え、 ともに新しいなにかをつくる乗組員を募集しています。 宇宙部メンバー4人の1日を追った動画もご用意しました。 どんなチームで、どういった働き方をしているか、 応募を検討する際の、参考になればと思います。 そして、みなさんのお知り合いの中に、 「ほぼ日」の宇宙部に合う方がいらっしゃれば ぜひ、今回の募集内容をお伝えください。 新たなチームで、新たにできることを一緒に考えましょう。 それでは、みなさまのご応募をお待ちしております。 募集は終了いたしました。 ご応募ありがとうございました。 仕事って、「誰がやっても同じ」ということは ないと思うんです。 大量生

    「宇宙部」乗組員募集ページ - ほぼ日刊イトイ新聞
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - postman@1101.comから。

    先週の岩田聡さんの訃報以来、 読者のみなさんから「ほぼ日」へ届き続ける メールをご紹介しています(1回め、2回め)。 多くの方が、なぜ面識のない自分がこんなに悲しいのか、 考え、語られています。 そのことばがまさに、岩田聡さんという存在が どういうものかを、表し続けているようように感じます。 では、前回再掲載した 7月14日の「今日のダーリン」につづき、 7月15日の「今日のダーリン」を再掲載し、 みなさんのメールをご紹介します。 ・「じぶんのことは、なんでも後回しにして、 ずっといつも、だれかの助けになろうとしていた」と、 そういう人は、ほんとうにいるわけです。 その人が、「ほんとうにやりたいことをやってごらん」 と言われたら、なにをするんだろうね、 と、人と話したことがあります。 「なんだろうなぁ」と、人はにやにやしました。 そして「たぶん、その、だれかの助けになることを、 したい

  • 岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    創刊当時より、ほぼ日刊イトイ新聞にいろんなかたちで関わってくださった岩田聡さんが、7月11日、永眠されました。岩田さんがご登場くださったたくさんのコンテンツを、いま、読みたい方も多いかと思いますので、代表的なものをまとめました。ご冥福をおいのりいたします。

    岩田聡さんのコンテンツ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • 「ほぼ日」、数年内に上場=糸井重里氏「柔らかいIPO」に (時事通信) - Yahoo!ニュース

    インターネットサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営する東京糸井重里事務所(東京)が、数年内の株式上場を目指していることが分かった。代表取締役の糸井重里氏は取材に応じ、「いろいろなことが試せる『柔らかいIPO(新規株式公開)』をしたい」と独特の表現で上場への意欲を語った。 同社は1979年に糸井氏の個人事務所として発足し、98年に「大上段に構えずコミュニケーションできるメディアが作りたい」と「ほぼ日」を創刊したことが転換点となった。物販でも「ほぼ日手帳」や料理レシピなどヒット作に恵まれ、今や年間売上高が30億円を超えるネット企業だ。 糸井氏が上場を考えるのは、「会社を残す」ためだ。糸井氏は現在66歳。ある時点から「会社はもう自分のものじゃない。このメンバー(社員)やこのお客さんがいないと、この会社じゃない」と考えるようになった。上場で得た資金の使い道については「人が欲しい」と即答した。

    「ほぼ日」、数年内に上場=糸井重里氏「柔らかいIPO」に (時事通信) - Yahoo!ニュース
    seikoudoku2000
    seikoudoku2000 2015/05/05
    おお。イトイさんからの世代交代どう進むのかな〜。ナンバー2って誰なんだろう?
  • 西條剛央さんが洞窟で刀を研ぎ澄ましている

    ── いまは、主に何をされているんですか? 西條 今年から、肩書が 早稲田の「客員准教授」になったんですが 授業の数は、減っちゃいまして。 ── おっしゃってましたよね。 専任講師から准教授になったけど‥‥と。 西條 そう、土曜日の1コマだけになりました。 だから、すごく時間があるんです。 なので、家で「子育て」をやってますね。 ── いま、お子さんは‥‥? 西條 1歳2ヶ月かな。 ── じゃあ、この研究室にも 毎日、来てるってわけじゃないんですか。 西條 ここ数ヶ月は、家で論文を書いたりとか 自分の研究のことを 部屋にこもって考えていることのほうが 多かったですね。 それとまあ‥‥「子育て」と。 ── この9月末に、西條さんの「ふんばろう」も 大きく体制変換するとのことですが。 西條 ええ、震災以降、 「ふんばろう東日支援プロジェクト」という 「大きな枠」のなかに さまざまなプロジェク

    西條剛央さんが洞窟で刀を研ぎ澄ましている
  • 猫は、かわいいのだから。

    えーっと、紹介するね、 友森さんはペットサロンのミグノンと 動物愛護団体のランコントレ・ミグノンの 代表の方です。

    猫は、かわいいのだから。
    seikoudoku2000
    seikoudoku2000 2014/04/28
    しょこたん半端ねぇ。惚れた。
  • サンドウィッチマンと気仙沼の話を。

    うちの番組のスタッフです。 実はあの日の朝、 番組のオープニングを安波山で撮っていたんで、 あそこだったら大丈夫じゃないかと。

    サンドウィッチマンと気仙沼の話を。
  • 詩人と漫画家と、絵本。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    谷川俊太郎さんが一夜で綴り、 松大洋さんが二年かけて描いた絵──。 ようやく、『かないくん』という 特別な絵をみなさまにお届けできます。 ぜひとも、読んでもらいたいです。 『かないくん』の発売にあたって、 まずは、谷川俊太郎さんと松大洋さんに 対談していただきたいと考えました。 二年という時間をかけて完成したを真ん中に置いて、 詩人と漫画家がどんなことばを交わすのか、 とても興味があったのです。 この絵をつくるに際して、 谷川俊太郎さんと松大洋さんが 直接顔を合わせるということはありませんでした。 まず、谷川さんが物語をつくり、 それを大洋さんに読んでいただいて、 絵にしていただきました。 描きあがっていく絵を、 要所で谷川さんに見ていただきました。 谷川さんは大洋さんの絵に まったく注文をつけませんでしたし、 大洋さんは谷川さんのことばを 絵の都合で調整したりしませんでし

    詩人と漫画家と、絵本。 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • かないくんができるまで - ほぼ日刊イトイ新聞

    こんにちは、ほぼ日刊イトイ新聞の菅野と申します。 「『かないくん』ができるまで」のルポを担当します。 初期の頃、写真を特に撮っていなかったので、 文中の説明イラストも菅野が描きます。 連載の中では、物語の筋には ふれないようにつとめますが、 発案者の糸井重里が前提として考えていたのテーマは この第1回にお伝えします。 さて、2011年11月4日夜7時。 いまから2年少し前の秋に、時間はさかのぼります。 私たちは、谷川俊太郎さんのご自宅の近くの 「竹八」さんにいました。 ↑ メンバーは、俊太郎さん、糸井、「ほぼ日」編集担当の永田、菅野です。 実はこの1年ほど前から 「ほぼ日」ではちいさなグループをつくり 絵を発刊したいと考えてきました。 そして、絵の最初の書き手として、 自分たちが強く希望したのが、 詩人の谷川俊太郎さんでした。 糸井重里は私たちにこう言いました。 「谷川俊太郎さんには

    かないくんができるまで - ほぼ日刊イトイ新聞
  • 「箱入りじいさん」の94年。 やなせたかし×糸井重里 - ほぼ日刊イトイ新聞

    ボーッと見えることは見えるんでね、 このくらい大きく描いて、それを縮小して、 渡してるんです。 今日の仕事も、石ノ森章太郎と手塚治虫の 追悼のために、両方の絵を描く、 という依頼だったんですけど、 デカく描いて、縮小させました。 ぼくは理事長とか、いろんな選考委員、 全部降りたんですよ。 そしてもう引退するって言ったときに、 東日大震災が起きた。 その時に引退なんて甘いことは言ってられない。 あの人たちに比べれば、 自分のほうがよほどまだ元気だからっていうことで、 引退は撤回したんです。 撤回して、向こうへ、うちの声優たちを慰問にやったり、 向こうでコンサートをやったり、現物を寄付したり、 いろいろしてたんです。 だから、まだ、引退はしてないんですけどね、 現実はもうダメなの。

    「箱入りじいさん」の94年。 やなせたかし×糸井重里 - ほぼ日刊イトイ新聞
    seikoudoku2000
    seikoudoku2000 2013/10/15
    凄い人やな〜。しかも超面白いw
  • 糸井重里「楽しいからこそ、仕事はできる」

    ――ぜんぜん、そんな感じはしなかったです。おもしろかったです。 そうですか。じゃあ、よかった。 ――「ほぼ日」が今日6月6日に15周年を迎えられて、いまあらためて「働くこと」にフォーカスされたのは、なにか理由があるのでしょうか。 仕事をしていくなかで、やっぱり人が大事だなと思ったんです。昔だったら、どこの会社とつながりがあるとか、どこに工場を建てるとか、そういうことがすごく重要だったんですけど、そんなことよりも、どのような人に会うか、どのような人が仲間になるかがよっぽど大事だって、ずーっと感じていたんです。 どの企業もきっとそうなんですね。 一方では、いろいろな企業のなかで「ここで働いても、どうなんだろうなあ……」って悩んでいる人たちが、ほかの企業に動きにくいじゃないですか。人も仕事場も、需要があるのに滞っていますよね。 ――動きたい人がいっぱいいるのに動けない。 そう。それで、あんまり型

    糸井重里「楽しいからこそ、仕事はできる」
  • ほぼ日 - おいしい店とのつきあい方。【予約の準備】サカキシンイチロウの秘密のノート。

    楽しい事のはじまりは、 予約の電話をしようと 電話の受話器を持ち上げた瞬間から始まっています。 ボクはそう信じています。 でも、全てのお店にとって予約は必要か? ‥‥そうじゃありませんよね。 ファミレスやファストフードに行くのに ワザワザ予約の電話をする人はいないでしょう。 でも、これから行こうとするお店が いつ行っても余裕で席が残っている程度の、 目茶苦茶混んでる店ではないとしたら? そんな店でも予約の電話を入れる必要が あるんでしょうか? どうでしょう? まず、何回通おうが マニュアル通りのサービスしか受けられない ファミレスみたいなチェーン店の場合は 予約の必要、全くなしです。 だからここでは忘れておいて結構。 電話代に値しない行為です。もったいないだけ。 そのお店がどんなに混んでいようが、 予約の必要はないし、 何しろ予約の電話を受けた人がびっくりしちゃいます。 なんでうちみたい

    ほぼ日 - おいしい店とのつきあい方。【予約の準備】サカキシンイチロウの秘密のノート。
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    <「多忙は怠惰の隠れみのである」ということについて> 高校時代の現代国語の先生は、ほんとに素敵だった。 若い時は編集者をしていて、 太宰治の書簡集にその名前も出てきていたから、 知っている人には知られた人だったのだろう。 亀島貞夫先生っていうんだけれど、 名前書いたりすると嫌がるかなぁ? いろんな生徒に、たくさんの影響をあたえた人だと思うが、 ぼくは、単なるお調子者の、出来の悪い生徒だったから、 いわゆる不肖の弟子の一人なんだろう。 それでもそれなりに、 先生に教わったことを時々思い出して、 自分にチェックを入れたりしているのだから、 いい先生って、すごい影響があるものだと思うねぇ。 授業の時に言った言葉のなかに、 「多忙は怠惰の隠れみのである」というフレーズがあって、 この意味がよくわからないままに、妙に気になった。 だって、「すっごく忙しくしている」ということが、 「さぼってる」ことの

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日ニュース

    こんにちは、です。 今日は、ひとつお知らせがあります。 ほぼ日が日々更新している読みものが 「Flipboard」というアプリで、 読めるようになりました!! ほぼ日刊イトイ新聞 on Flipboard ‥‥といっても、 「Flipboard」という名前を初めて聞く方も きっと、たくさんいらっしゃいますよね。 「Flipboard」というのは いろんなウェブサイトや、SNSの記事を まとめて見ることができるアプリです。 ANDROID、iOSのタブレットやスマートフォンで使えます。 (無料です) このFlipboard、 インターネット上の情報を集めて再構成し 雑誌のようなレイアウトで見せてくれます。 好きなウェブサイトやRSS、 自分のSNSのアカウントなどを登録しておくと それぞれの最新記事の画像や文章を ひっぱってきて、美しく表示してくれるんです。 また、たくさん用意されている「公

    seikoudoku2000
    seikoudoku2000 2013/04/21
    おお〜、これはいい!/ ほぼ日刊イトイ新聞 on Flipboard
  • 技術とは、なぜ、磨かれなければならないか。- ほぼ日刊イトイ新聞

    百貨店圖 日橋 新三越店 2004 紙にペン、水彩 59.4 × 84.1cm 株式会社三越伊勢丹 蔵 ©YAMAGUCHI Akira Courtesy Mizuma Art Gallery

  • ジャレド・ダイアモンドさんのクリアな視点

    今日、お話をさせていただいて、 ダイアモンドさんは当にクリアな知性を お持ちの方という印象をぼくは受けました。 それで、教えていただきたいのですが、 ダイアモンドさんご自身は、 何が今の自分の形成に とくに大きな影響を与えてきたと思いますか? 父は医学の研究者でした。 母はピアノのプロでありながら、 言語学者でもありました。 ですので私はかなり幼い頃から 両親、特に母から言葉を教わりました。 そして、ボストンに生まれたこと。 平和な時代であったし、 いい学校に通えたことも、よかったと思います。 また、非常に面白い時期に ヨーロッパに行けたというのも。 いいに巡り会えて、子供二人にも恵まれました。 は今も元気ですし。 総じて言うと、 いい時代に、いい場所に生まれた、 という意味で運がよかったのと、 一所懸命やってきたかな、というところでしょうか。 ご自身のことも、著書での分析のように

    ジャレド・ダイアモンドさんのクリアな視点