seinen-aのブックマーク (183)

  • 行動活性化療法とそのやり方~認知行動療法の1つ!「行動」を変えてうつ病を治す~

    こんにちは、青年A(@seinen1234)です。 日は認知行動療法の1つ「行動活性化療法」について解説していきたいと思います。 (認知行動療法については「認知行動療法とは?~認知行動療法を世界一分かりやすく解説しました~」をご参照ください) よろしくお願い致します。 行動活性化療法とは? 行動活性化療法の歴史 行動活性化療法の歴史は、およそ40年前、1970年代にさかのぼります。 ファースター、レヴィンソン、レーム、ベックといった4人の研究によって提唱されましたが、当時はその研究結果を疑問視する者が多く、その有効性が見逃されてきました。 しかしその後、ワシントン大学での大規模臨床試験(シアトルスタディ)によって、行動活性化療法、抗うつ薬、認知療法との比較が行われ、その有効性が確認されるようになったのです。 この結果は、他の多くの研究グループの成果にも支持され、再注目の治療法となっていき

    行動活性化療法とそのやり方~認知行動療法の1つ!「行動」を変えてうつ病を治す~
    seinen-a
    seinen-a 2016/01/19
    ブログ更新!!
  • 『ウツ妻さん』(早川いくを)~挿絵がかわいい!ユーモアあふれるウツ妻物語~

    「俺の話を聞け!」私はクレイジーケンバンドのように叫んだ。 「その、でも、でもっていうのをやめんか!」 「土地で人生が終わった」→「不妊だ」→「親が死ぬ」→「就職できない」→「将来はホームレス」。 一巡してまた「土地で人生が」 さまざまな不安が入れ替わり立ち替わり、ネタを換えてぐるぐると回った。 不安の回転寿司状態だ。 不安寿司は、新鮮なネタを提供する。 その日その時、人の心にもっとも響く不安のネタを差し出すのだ。 「不安寿司」という表現がうまい!! まさにその通りで、うつ病急性期は不安がぐるぐるとループし続けてしまう。 そして人は、それが合理的な考えだと思い込んでしまっている。 その考えだけが正しくて現実となってしまうと考えてしまうのだ。 それはうつの症状の1つなのだ。 (【闘病記】うつ病と顎関節症 ) 2.挿絵がユーモアありすぎで癒される 独特の挿絵も早川先生の特徴です。 ウツ

    『ウツ妻さん』(早川いくを)~挿絵がかわいい!ユーモアあふれるウツ妻物語~
    seinen-a
    seinen-a 2016/01/18
    ブログ更新!!
  • 『私のうつノート』(龍野 晉一郎)~ファイザー医学記事優秀賞!双極性障害サラリーマンに読んでほしい~

    どんなかというと、読売新聞の記者が心の病になった話です。 読売新聞の記者「龍野 晉一郎」さんが、読売新聞に連載したものをまとめたです。 心の病とは、双極性Ⅱ型障害です(はじめはうつ病と診断された)。 (ただ、心の病という用語はあまり好きではなく、次の記事を書いていますので、ご覧ください。 (うつはこころの病気というよりカラダの病気だと思う)) 2001年12月半ばのある夕方、私は初めて心療内科を訪れた。 埼玉県内の繁華街。 知り合いに会わないように周囲を警戒し、人通りが途切れた瞬間を狙って心療内科のある雑居ビルに飛び込んだ。 異常を感じ始めたのは、2001年秋。 当時、埼玉県内のニュースを担当するさいたま支局に勤務していた。 最初は鋭い頭痛など体の不調として現れ、メンタルの問題だとは思わなかった。 その後不安や焦燥感が高まり、ついには朝起きるのも困難になり、精神科で「うつ病」と診断され

    『私のうつノート』(龍野 晉一郎)~ファイザー医学記事優秀賞!双極性障害サラリーマンに読んでほしい~
    seinen-a
    seinen-a 2016/01/17
    ブログ更新!!
  • 『ビッグツリー~自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて~』(佐々木 常夫)~東レ取締役の壮絶体験記~

    ーーーーーーー ・自閉症の息子「俊介」と肝硬変+うつ病の「浩子」の看病の記録 ・6度の転勤と週末に新幹線で家族の元へ往復する多忙生活 ・長女「美穂子」と「浩子」の自殺未遂 ・同期トップで取締役に就任、激務の日々と経済的負担 ・不幸なだけではない幸福~長い夢から覚めたように~ ーーーーーー 書『【新版】ビッグツリー~自閉症の子、うつ病のを守り抜いて~』は、自閉症の息子「俊介」と肝硬変+うつ病の「浩子」の看病を中心とした家族の日記です。 常夫(著者)、浩子、俊介、啓介、美穂子の5人家族で、平穏で温かい家庭になるはずだったのが、俊介の自閉症と浩子の病気で家庭崩壊の危機に直面しますが、そこから脱出していく実話のストーリーです。 ぼくなりのあらすじと感想を書きたいと思います。 神様は私に試練を与えたというか、ちょっといたずらをされたようだ。 「いつか必ず良い日が来る」 そう信じて朝5時半か

    『ビッグツリー~自閉症の子、うつ病の妻を守り抜いて~』(佐々木 常夫)~東レ取締役の壮絶体験記~
    seinen-a
    seinen-a 2016/01/14
  • 『こんなツレでゴメンナサイ。』 (望月 昭,細川 貂々)~「うつ病」は必ず治ります。~

    ちなみにこの三冊はほんとおすすめで、僕のウェブサイト「うつ、顎関節症を治そう」のトップページ下にも掲載しています。 この「ツレがうつになりまして。」は宮崎あおいさん、堺雅人さんが主演で映画化もされました。 『こんなツレでゴメンナサイ。』 では、相棒「細川貂々」さんとの出会いの話やツレ(人)がIT戦士となる前の話(アルバイト生活)、病気のより詳しい話がほんと分かりやすく書かれています。 <第3章 僕はこうして相棒と出会った> 自分は変人だから結婚できないと思っていた2人が、自分と良く似た相手に、絵の専門学校「セツ・モードセミナー」で出会ってしまう。 しかも、この学校の他の生徒や教師たちときたら真性の変人ぶりで、自分たちなど単なる自称変人にすぎなかったのではないかと思わされるような環境だったので、そこでは比較的マトモな2人としてお互いを認識することになった。 そして恋に落ち、幾多の苦労を経て

    『こんなツレでゴメンナサイ。』 (望月 昭,細川 貂々)~「うつ病」は必ず治ります。~
    seinen-a
    seinen-a 2016/01/13
  • 『ゆううつ部!』 (東藤 泰宏)~うつ病OBによる克服体験まとめ本~

    あなたのつらい症状を克服した人がみつかる! (ぼくの所有) こんにちは、青年A(@seinen1234)です。 今回は、今ぼくが最も注目しているサービス「U2plus うつ病症状の予防と回復、再発防止をサポート」を運営されている”東藤 泰宏“さんの著書をご紹介します。 その名は『ゆううつ部! 』 うつ病を克服した”一般の人”のストーリーをまとめた 「あとがき」で著者も同じことを言ってますが、うつ病をカミングアウトして自伝を出した人って、有名人や名の通った人ばかりです。 しかしぼくも含め、うつ経験者の多くは一般の普通の人です。 ごく普通の人が「どのような経緯でうつ病を発症し、どのようにして克服していったのかな?」 このが生まれたのは、こんな疑問からだと述べられています。 このでは9人の一般人のストーリーが描かれています。 1.33歳男性コンサルタント 昌弘さん ~ある日会社でカップラ

    『ゆううつ部!』 (東藤 泰宏)~うつ病OBによる克服体験まとめ本~
    seinen-a
    seinen-a 2016/01/13
  • 生きぞこない(北嶋一郎)~自殺未遂,双極性障害発症…エリートビジネスマンの「どん底」脱出記~

    まずはあらすじからお話していきます。 あらすじ トヨタ自動車勤務の父親の転勤のため、10歳で渡米。 その後3年間を米国、ニュージャージ、デトロイト、ロサンゼルス、ハワイで過ごし、帰国。 大学卒業後、あこがれの外資系最大手IT企業「IBM」に入社。 バブル景気に後押しされ、入社1年目で年収1000万円。 持ち前の英語力もあってスピード出世。 部下600人を持つようになる。 超高級マンションの購入やベンツ、BMW・5シリーズ、ポルシェ・ケイマンと計16台を乗り散らす生活、銀座「和光」を貸し切り、500万円分の高級時計を購入するなど、栄華を極める。 しかし2004年、所属していた部署が中国企業「レノボ」に買収され、失望して退社。 年収1500万円で外資系半導体企業「インテル」へ転職するも、強烈な半導体不況のため半年で退社。 年収2000万円で国内大手IT企業「富士通」に再度転職するも、縛られたガ

    生きぞこない(北嶋一郎)~自殺未遂,双極性障害発症…エリートビジネスマンの「どん底」脱出記~
    seinen-a
    seinen-a 2016/01/12
  • やまない雨はない(倉嶋 厚)~うつ病は必ず治る、降りやまない雨はない~

    (ぼくの所有は古いバージョンです) 「うつ病は必ず治る、降りやまない雨はない」は、日ご紹介する『やまない雨はない―の死、うつ病、それから… (文春文庫)』の言葉です。 このは、テレビの気象キャスターとして活躍された倉嶋厚さんの体験エッセイです。 ”倉嶋厚”さん 長野県長野市生まれ。 かつてテレビで気象キャスターとして活躍した気象エッセイスト、気象学者。理学博士。 『ニュースセンター9時』『にっぽん列島ただいま6時』『NHKモーニングワイドサンデー』で気象情報、気象キャスターを担当。 一方でリポーターとして『NHKニュースおはよう日』のコーナー“倉嶋厚の季節の旅人”を担当。 素朴な語り口で一躍人気お天気キャスターとなった。 の死を切っ掛けに病を発症し自殺することを考えたが、お手伝いさんの助けで入院治療し快復。 2002年、自らの病体験を綴った『やまない雨はない』を執筆し出版。

    やまない雨はない(倉嶋 厚)~うつ病は必ず治る、降りやまない雨はない~
    seinen-a
    seinen-a 2016/01/10
  • 認知再構成法(コラム法)のやり方~あなたのその考えはほんとうに正しいのか?~

    こんにちは、青年A(@seinen1234)です。 日は、認知再構成法(コラム法)とそのやり方について解説していきます。 よろしくお願い致します。 認知再構成法(コラム法)とは? 認知再構成法(コラム法)は、バランスのとれた考え方を身につける技法です。 ある出来事が起きたとき、人は自動的に物事を判断し、行動しています。 そのためスムーズに社会生活が送ることができます。 例えば歩くときにいちいち、「右足を出して左足を出す」と意識していたらぎこちないですよね。 また、いつもと様子が違う友人をみれば、 「悲しいことがあったのかな」 「なにか悩んでいることがあるのかな」 と考え、どうしたの?と声をかけたりします。 人は、状況→自動思考(自動的に浮かぶ考え)→行動という流れを自然にとっています。 しかし、この自動思考がいつも正しいとは限りません! 特にうつ病や強いストレスを受けている人は、この自動

    認知再構成法(コラム法)のやり方~あなたのその考えはほんとうに正しいのか?~
    seinen-a
    seinen-a 2016/01/05
  • 認知行動療法とは?~認知行動療法を世界一分かりやすく解説しました~

    認知行動療法‥それは考え方と行動のバランスを整える治療法 こんにちは、青年A(@seinen1234)です。 日は、認知行動療法について詳しく書いていきたいと思います。 日もどうぞお付き合いくださいませ! よろしくお願い致します。 認知行動療法は、ものの考え方と行動の歪み(かたより)を修正して、バランスの良い思考・行動にしていく治療法です。 治療者と面接をしながら進めることが一般的ですが、ご自身でも認知行動療法をすることができます。 ※自動思考:瞬間的にうかぶイメージや考えのこと 認知行動療法はその名の通り、「認知療法」と「行動療法」を組み合わせた治療法です。 認知行動療法は、マイナス思考をプラス思考に変えることが目的ではない! (こころのスキルアップ・プログラムより) よくある例で、「コップの水の話」があります。 コップに水が半分入っているとき、”半分しか入っていない”と考えると不安

    認知行動療法とは?~認知行動療法を世界一分かりやすく解説しました~
    seinen-a
    seinen-a 2015/12/29
  • 「アサーション入門」(平木 典子)--アサーション初心者はまずこの本からだ--

    こんにちは、青年A(@seinen1234)です。 認知行動療法の一種「アサーション」が近年注目されています。 ストレスの大半が人間関係といわれる現代社会で、いかにうまくコミュニケーションをとっていくかが大切だからです。 アサーションは「自分も相手も大切にする表現技法」です。 (アサーションを知ろう~I’m OK, You’re OK!な表現技法~) この技法を身につけることで、「カッとなって怒ったり」「自分勝手なことを言ってしまったり」することが減り、相手と気持ち良いコミュニケーションを築いていけることでしょう。 今回ご紹介する「アサーション入門――自分も相手も大切にする自己表現法 (講談社現代新書)」は、日におけるアサーションの第一人者「平木典子」先生が書かれたです。 タイトル通り、アサーションをはじめて学ぶ方にぴったりです。 書の一部を抜粋してご紹介します。 〈はじめに〉 「自

    「アサーション入門」(平木 典子)--アサーション初心者はまずこの本からだ--
    seinen-a
    seinen-a 2015/12/25
  • 「はじめての認知療法」(大野 裕)~まるで教科書!ものすごく分かりやすい認知行動療法の本~

    こんにちは、青年A(@seinen1234)です。 三ノ宮のドトールでこの記事を書いています(笑) 日は、認知行動療法についてのおすすめをご紹介します! そのおすすめは「はじめての認知療法 (講談社現代新書)」です。 うつを根的に治したい方に読んでほしい うつ病はカラダの病気です。 詳細は「うつはこころの病気というよりカラダの病気だと思う」に記載しましたが、脳内の何らかの異常によってもたらされる病気です。 しかし、うつのきっかけが、その人特有の考え方や行動の場合が少なくありません。 (うつの原因はストレス?~ストレスは「原因」ではなく、「誘因」です~) 薬物治療と休養でうつ病が回復したとしても、考え方や行動に問題があるままだと、うつが再発してしまう可能性があるのです。 そういったうつ予防、うつ再発予防から認知行動療法が注目され、保険適用としても認定されました。 考え方や行動の「歪み

    「はじめての認知療法」(大野 裕)~まるで教科書!ものすごく分かりやすい認知行動療法の本~
    seinen-a
    seinen-a 2015/12/25
  • アサーション①~desc法!あなたの想いを確実に届ける技法~

    こんにちは、青年A(@seinen1234)です。 この記事は「アサーションを知ろう~I’m OK, You’re OK!な表現技法~」の続きとなります。 早速ですが、皆さんはこんな経験ありませんか? ・伝えたことが誤解されてしまっている ・どう伝えてよいか分からず問題を先送りしてしまっている ・無意識に言ったことで相手を怒らせてしまった ・無理なことを頼まれたのにうまく断れない… もし、このような経験があるなら、今からお伝えする「DESC法」はあなたの武器となるはずです。 想いの伝え方・考え方を知っておくだけで心が軽くなります。 今回はこのアサーションの基「DESC法」について説明をしていきたいと思います。 よろしくお願い致します。 「DESC法」とは 「DESC法」は、自分も相手も大切にしたアサーションの1つです。 ”問題解決のためのアサーション”とも呼ばれています。 特に、 ・「想

    アサーション①~desc法!あなたの想いを確実に届ける技法~
    seinen-a
    seinen-a 2015/12/24
  • 「病は気から」~うつになる悪い考えをアンインストールする~

    こんにちは、青年A(@seinen1234)です。 さっそくですが、有名なことわざに「病は気から」があります。 ぼくは小学3年生の時ぐらいに、国語の『三年とうげ』で「病は気から」を習った気がします。 『三年とうげ』 あるところに「三年とうげ」と呼ばれる美しいとうげがありました。 しかし、そのとうげには言い伝えがありました。 「三年とうげで転ぶでないぞ。三年とうげで転んだならば、三年きりしか生きられない。」 その言い伝えのせいで、村人たちはみんなその峠をおそれていました。 あるとき、おじいさんが三年とうげで転んでしまい、いつ死ぬかいつ死ぬかと心配のあまり、病気になり、寝込んでしまいました。 それを知った「トルトリ」という少年が、機転を利かせておじいさんにこう言いました。 「おじいさん、三年とうげへもう一度行こう。 一度ころべば三年生きられるんだろ。それなら二度転べば六年、三度転べば九年、 四

    「病は気から」~うつになる悪い考えをアンインストールする~
    seinen-a
    seinen-a 2015/12/21
  • アサーションとは?~I'm OK, You're OK!な表現技法~

    こんにちは、青年A(@seinen1234)です。 日は「アサーションとは?」についてお話をしたいと思います。 結論から言いますと、アサーションは、「あなたもわたしもハッピーになれるwin-winなコミュニケーションスキル」のことをいいます。 わたしの考えも大切、あなたの考えも大切といった「I’m OK, You’re OK!」な表現技法と言い換えることもできます。 自分も相手も大切にする表現技法がアサーションなのです。 あなたはこんなことで悩んだ経験はありませんか? ・つい言いすぎて相手をひどく傷つけてしまった ・従業員が思い通りに働いてくれずイライラしてしまった ・NOと断れずにできない仕事を引き受けてしまった ・伝えなければいけないけど、言いにくくて先延ばししてしまった これらはどれも、「自分」か「相手」のどちらかを優先しすぎた表現なのです。 そうではなく、「自分」も「相手」も大切

    アサーションとは?~I'm OK, You're OK!な表現技法~
    seinen-a
    seinen-a 2015/12/20
  • ジャケットリクワイヤード(Jacket Required)の2015年ウインターセール!

    おなじみジャケットリクワイヤード(Jacket Required)さんのところにおいて、ウインターセールが始まりました! 世の中にネットショップは数あれど、ここはコンサバ系ファッションで一番人気があるお店のひとつといえるのでは。 今回のセールは、対象商品が最大70%OFFになっています。新作だと30%から40%OFFくらいが多いでしょうか。一流ブランドが充実しているところはさすがジャケットリクワイヤードさんといえるでしょう。それにしても、けっこう早い時期に新作を気前良く値引きしているなぁと。

    ジャケットリクワイヤード(Jacket Required)の2015年ウインターセール!
    seinen-a
    seinen-a 2015/12/17
    いつも拝見してるサイトさまo(^o^)o
  • うつの原因はストレス?~ストレスは「原因」ではなく、「誘因」です~

    ストレスが「原因」なら、ストレス過剰な人はみんなうつ病になっているはず しかし実際は、全員がうつ病になっているわけではありません。 こんにちは、青年A(@seinen1234)です。 日は、うつ病の「原因」と「誘因」の違いについて説明をしたいと思います。 ストレスは「原因」ではなく「誘因」です。 うつ病の原因は「うつはこころの病気というよりカラダの病気だと思う」で解説していますが、原因は”脳内の何らかの異常”です。 神経伝達物質のやりとりの異常という「モノアミン仮説」がその1つです。 しかし、抗うつ薬を服用すれば、すぐに脳内の神経伝達物質が増えるのに、回復まで時間を要することから、神経伝達物質だけでは説明できないのが現状です。 ですので、「脳内の何らかの異常」としています。 これが「原因」です。 そして、ストレスは原因を引き起こす「誘因」なのです。 まずは「原因」と「誘因」について考えて

    うつの原因はストレス?~ストレスは「原因」ではなく、「誘因」です~
    seinen-a
    seinen-a 2015/12/17
  • 新型うつ病‥そんな病気、存在しません!

    「新型うつ」はマスコミがつくりだした用語 こんにちは、青年A(@seinen1234)です。 近年、「新型うつ」が注目されていますね。 マスコミに多数出演している精神科医「香山リカ」さんが言いだしたと言われています。 しかしこの「新型うつ病」は‥存在しません! 病気として認められていないし、医学用語でもありません。 いわゆる典型的なうつ病に当てはまらないものを、マスコミが「新型うつ」としてまとめているだけなのです。 「新型うつ」は存在しません。 (「新型うつを知る (福西勇夫)」~新型うつ病を世界一分かりやすく解説した~) しかし新型うつ病のような症状は確かに存在します。 結論から言いますと、新型うつのような症状は、次の3つのうちのどれかです。 1、非定型うつ病 2、その他の疾患 3、仮病(けびょう) そして新型うつ病の多くは、非定型うつ病のことを指すのです。 また新型うつのような症状

    新型うつ病‥そんな病気、存在しません!
    seinen-a
    seinen-a 2015/12/15
    みんなに知ってほしい!
  • 「非定型うつ病 パニック症・社交不安症(貝谷久宣)」~非定型うつの"すべて"がここにある~

    人の15人に1人がうつ病経験者 こんにちは、青年A(@seinen1234)です。 少し刺激的なタイトルをつけましたが、「非定型うつの”すべて”がここにある」と思わせる一冊をご紹介します。 「非定型うつ病 パニック症・社交不安症 (よくわかる最新医学)」

    「非定型うつ病 パニック症・社交不安症(貝谷久宣)」~非定型うつの"すべて"がここにある~
    seinen-a
    seinen-a 2015/12/14
    非定型うつの"すべて"がここにある~
  • 「非定型うつ病」ってどんな病気?(貝谷久宣)~非定型うつは"甘え"ではない~

    〈急に落ち込むが楽しいことですぐ回復〉 普通だれでも気分反応性をもっていますが、旧来の定型うつ病の患者さんは、自分にとっていいことや楽しいことがあっても、気分の落ち込んだ状態が続きます。 それが定型うつ病の特徴のひとつでもあります。 非定型うつ病では、ふつうの人よりもはっきりと気分反応性があらわれます。 〈拒絶過敏性:ささいな一言に傷つき、落ち込んでしまう〉 拒絶過敏性とは、他人による批判や侮蔑的な言動に過敏に反応してしまう症状ですが、実は、人が「批判された」「侮蔑された」と思いこんでいるだけのことが多いのです。 〈根底には「人の目を気にする」性格〉 非定型うつ病には、周囲の人の目を気にしながら生きてきた人が多いようです。 その「他者配慮性」の強い性格が、非定型うつ病という病気によって極端なかたちとなってあらわれたのが、拒絶過敏性だと考えられます。 根底にあるのは、人の目を気にする性格な

    「非定型うつ病」ってどんな病気?(貝谷久宣)~非定型うつは"甘え"ではない~
    seinen-a
    seinen-a 2015/12/14
    非定型うつ病のおすすめ本!