タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (28)

  • データドリブン マーケティング - ZDNET Japan

    IT 業界に携わって以来のライフワークである BI(Business Intelligence) やその他情報技術を中心に、世の中の動向やニュースなども絡めつつ、マーケティング変革のインパクトを探ります。 日オラクルにてマーケティング部門を統括。 直接金融時代の到来を予見し証券会社に新卒入社するも、ひたすらの右肩下がりに気持ちが折れ IT ベンチャーへ転身。 IPO を目指しビジネスを拡大するも、基幹製品の被買収に伴い夢破れマイクロソフトに転職。 経営者へのコンサルティング営業、Office 製品のプロダクト マネージャー、技術マーケティング部門や統合マーケティング部門の責任者など歴任するうち、あっという間に 18 年が経過、ここでリブートを決意し日オラクルに転職IPAデータベース スペシャリスト、日CFO協会主任研究委員、早稲田大学ビジネススクール経営管理修士。

    データドリブン マーケティング - ZDNET Japan
    semantics
    semantics 2008/03/07
    成果主義
  • IBM、CognosとFileNetの買収で「ポートフォリオがほぼ完成」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日アイ・ビー・エムは3月6日、ユーザーカンファレンス「Information On Demand Conference 2008」を開催し、報道陣に日におけるソフトウェア事業を説明した。 FileNet、Cognosの買収でポートフォリオが完成 Information On Demand(IOD)は2006年2月にIBMが提唱した戦略のコンセプト。一言で説明すれば、企業の競合優位性を獲得するために情報の価値を引き出すというところだ。 提唱以来、IBMはIODの推進に注力。ポートフォリオの拡充を目指し、積極的な企業買収を行ってきた。特に2006年のFileNet買収と2007年のCognosの買収は、IBMのソフトウェア事業をさらに前

    IBM、CognosとFileNetの買収で「ポートフォリオがほぼ完成」
  • 日中韓の共同開発Linuxで米企業のサポート対象に--ミラクル・リナックス

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さまざまな原因があって、その原因が絡み合うなかで、プロジェクトが“デスマーチ”とならざるを得ないのは、往々にして社内での“コミュニケーション不足”という事態が発生してしまうからだ。しかし、これが複数企業間で、しかも国籍や文化が異なる国と国の企業間で進行するプロジェクトだとしたら、コミュニケーション不足はどうやって解消していけばいいのだろうか――。 この7月にミラクル・リナックスでは、それまで「MIRACLE LINUX」というブランドで販売していたLinuxディストリビューションを「Asianux」に名称を変更して9月から販売することを発表した。このAsianuxとは、日のミラクル、中国のRed Flag Software、韓国のHa

    日中韓の共同開発Linuxで米企業のサポート対象に--ミラクル・リナックス
    semantics
    semantics 2008/01/15
  • 「グーグルのサーバ数は日本の年間サーバ出荷台数より多い」--ガートナー、日本と世界のギャップを指摘

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「企業は海外との競争に巻き込まれていることを認識すべきだ。新興国が成長し、パワーバランスにも変化が起こっている」--ガートナー リサーチ バイス プレジデントの松原榮一氏は、11月28日より都内にて開催されている「Gartner Symposium/ITxpo 2007」の基調講演にて、開口一番こう警告した。 松原氏は、企業間での二極化が進んでいることを指摘する。グローバル化が進んでいる企業は成長する一方で、国内的な視点しか持たない企業は収益力を失っているというのだ。そして、利益率の高い企業と低い企業のIT管理体制を比較した結果から、「業績のいい企業は経営陣がITの重要性を理解しており、ITの効果を把握する努力をしている。何より差が出た

    「グーグルのサーバ数は日本の年間サーバ出荷台数より多い」--ガートナー、日本と世界のギャップを指摘
    semantics
    semantics 2008/01/09
  • ウェブサービススタック「Metro 1.0」リリース:初の安定版

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 9月18日、Metroプロジェクトはウェブサービススタック「Metro 1.0」をリリースした。 GlassFishプロジェクトから派生したMetroプロジェクトは、高性能で拡張性に優れ、利用しやすいウェブサービススタックを提供することを目的としたプロジェクト。サンプルプログラムのような非常にシンプルなものから、信頼性や安全性が求められるトランザクショナルなウェブサービスまでをサポートすることを目標としている。 今回リリースされたMetro 1.0の特徴としては、「Project Tango」として開発されていた.NET 3.0との相互運用機能や、Spring Frameworkのサポート、多くのウェブサービス関連仕様のサポート、また、

    ウェブサービススタック「Metro 1.0」リリース:初の安定版
  • セールスフォースとコクヨがSaaS連携

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます セールスフォース・ドットコムとコクヨは4月19日、オンデマンドCRMSalesforce」の顧客情報から安全にドキュメントが配信できる「@Tovas for AppExchange」を発表した。 コクヨでは2004年より、オフィス向けのオンデマンドサービス「@Tovas」を開始している。@Tovasでは、PCで作成したデータをFAXとして直接ペーパレス送信することや、セキュリティが確保された状態での大容量データの受け渡しができ、こうした情報のやりとりのトレーサビリティ機能も持ったサービスだ。 新たに発表した@Tovas for AppExchangeは、Salesforceのオンデマンドプラットフォーム「Apex」上に構築されたアプリ

    セールスフォースとコクヨがSaaS連携
  • WSDL 2.0が正式勧告:SOAPに完全対応

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 6月27日、Web Services Description Language (WSDL) 2.0が、W3C(World Wide Web Consortium)より正式に勧告された。 WSDLは、XMLベースで記述されWebサービスの仲介をなす言語仕様。インターフェイスや、サービスを提供する場所および方法を記述する。日語では「Web サービス記述言語」と訳される。 今回のWSDL 2.0の勧告では、インターネットの基通信プロトコルであるHTTPに加え、Webサービス通信プロトコルとして最も普及している実装であるSOAP(Simple Object Access Protocol)にも完全対応した。 そのほか、WS-I Basic

    WSDL 2.0が正式勧告:SOAPに完全対応
  • ZDNet Japan Blog - 「エンタープライズ2.0」への道しるべ:Google Appsのもう一つの意義~ポータルは死んだ

    21世紀の企業組織とワークスタイル実現に向けてITはどのような役割を果たすのか。企業情報基盤のコンサルティングを数多く手がけるリアルコムの吉田健一氏が企業現場の視点から組織進化とITについて論じます。

    ZDNet Japan Blog - 「エンタープライズ2.0」への道しるべ:Google Appsのもう一つの意義~ポータルは死んだ
    semantics
    semantics 2007/06/29
  • ants、効果測定ができるウェブサイト向けガジェット提供フレームワーク

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます antsは6月27日、自社が提供する「GIZMO」テクノロジーを活用した、ウェブサイト向けガジェット提供フレームワーク「GIZMO BADGE」の提供を開始したと発表した。 antsが提供するGIZMOは、企業がPCを活用したさまざまなサービスを実践するために必要となる、テクノロジーの総称。今回、このテクノロジーを活用し、GIZMO BADGEの提供を開始した。 GIZMO BADGEは、企業がウェブサイト上で、ブログパーツやガジェット、ウィジェットと呼ばれるミニアプリケーションモジュールを提供する際に、効率的な運用、効果測定手法を提供するフレームワーク。 サービス提供者は、ウェブ制作に広く使われるFlashファイルを作成するだけで、a

    ants、効果測定ができるウェブサイト向けガジェット提供フレームワーク
    semantics
    semantics 2007/06/28
  • 次期Java Servletの仕様策定へ:Webアプリの開発を簡単に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Java Servletの次期仕様である「Java Servlet 3.0」がJCP(Java Community Process)に提出された。 JCPはJavaの標準仕様を決める組織。各仕様はJava Specification Request(JSR)と呼ばれ、番号が割り振られる。Java Servlet 3.0はJSR 315となる。今回のJava Servlet 3.0の仕様は、Java EE 6のリリースに間に合うようにゴールが設定されている。 Java Servlet 3.0ではひとつのアプリケーションの中でWebフレームワークのシームレスな入れ替えが可能になる「Webフレームワークのプラグイン化」が実現される。 Webフ

    次期Java Servletの仕様策定へ:Webアプリの開発を簡単に
    semantics
    semantics 2007/06/23
  • Ruby+JavaのJRuby、ついに1.0リリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 7日、JRubyが1.0のリリースにこぎ着けた。JVM上でRubyを使うことのできるJRubyは、Sun Microsystemsもその開発者をフルタイムで雇用するなど、非常に注目されている技術だ。 JRubyを使うと、Rubyスクリプトを使ってJVMで稼働するアプリケーションを記述することができる。JRuby上では、RubyJavaが互いのクラスにアクセス可能。つまり、開発効率の高いRubyから、EJBなどJavaの膨大なエンタープライズ資産を使うことができる。 こうした「Scripting on JVM」技術は、スクリプト言語の簡易性とJavaの豊富なAPIを両立できるものとして高い注目を集めている。

    Ruby+JavaのJRuby、ついに1.0リリース
    semantics
    semantics 2007/06/10
  • Sunがソーシャルブックマークをオープンソースで公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Sun Microsystemsがソーシャルブックマークアプリケーションを開発、オープンソースで公開している。Slynkrと呼ばれるこのパッケージはソーシャルニュースおよびブックマーク、タグ付けといった機能を備えており、元々はSunの内部のプロジェクトだったものだ。現在、GlassFishプロジェクトの一部として公開されている。 SlunkrはJamey Wood氏が中心になって開発、SunのSDN Shareでカスタマイズされたものが使われているほか、slynkr.sunwarp.netでは一般に開放もされている。Diggやdel.icio.usに似たソーシャルブックマークシステムをJavaで実装したものだ。 対応データベースは当初O

    Sunがソーシャルブックマークをオープンソースで公開
  • “落書き”プロジェクト進行中!--Enterprise 2.0を実現する2つの製品を準備するBEA

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます BEA Systemsは2007年、Enterprise 2.0に対応した企業システムを実現するための2つの製品をリリースする。現在、「Project Graffiti(落書き)」および「Project Builder」と呼ばれている2つの製品を使うことで、システムの開発者やプロジェクトを推進する組織が、新しいプロジェクトに“参加”し、情報を“共有”できる仕組みを容易に実現することが可能になる。 Project Graffitiとは? Project Graffitiは、エンタープライズコンテンツ向けのソーシャルブックマークサービスを実現するBEAの新しいツール。BEAでは、次世代コラボレーティブインフォメーションディスカバリ&ナレッジ

    “落書き”プロジェクト進行中!--Enterprise 2.0を実現する2つの製品を準備するBEA
  • ZDNet Japan Blog - グーグリングGoogle

    次々に新しいサービスを発表し、Web 2.0の代表的存在となったグーグル。そのグーグルについてのニュースやウワサをウェブの世界からグーグリングして(Googling=ググって)紹介。

    ZDNet Japan Blog - グーグリングGoogle
  • Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:2006年総集編

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ハロー! Ziddyです。今回Ziddyがやって来たのは…… ではなくて、今日はZiddyの勤めるシーネットネットワークスジャパンから「私を社に連れてって」シリーズの2006年総集編をお届けします。8月に始まったこの連載も、12月15日の「モトローラ 社編」で合計10回を迎えました。これまで訪問した社はみんなとってもステキで、Ziddyうらやましいったらなかったわ。年末総集編では、これまでの思い出を振り返ってみたいと思います。 ハロー! Ziddyです。今回Ziddyがやって来たのは…… ではなくて、今日はZiddyの勤めるシーネットネットワークスジャパンから「私を社に連れてって」シリーズの2006年総集編をお届けします。8月に

    Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:2006年総集編
    semantics
    semantics 2006/12/27
  • アマゾンのSOA戦略――見る前に跳べ - ZDNet.com SOAブログ

    先週開催された「Gartner Enterprise Architecture Summit」で、Amazon.comのバイスプレジデントとワールドワイドアーキテクチャ、最高技術責任者(CTO)を兼任するWerner Vogels氏が、SOAおよびWebサービスを利用している企業に賢明な助言を授けた。いわく、事前に入念な計画を立てるのもよいが、とにかく現状から一歩踏み出して取り組みを開始することが何より大切で、しかもシステムは単純であればあるほど好ましいという。 100万社に上る取引先を持ち、6000万人におよぶユーザーを抱える企業からのアドバイスとしては、あまりにシンプルなものであるように聞こえるかもしれないが、Amazonほどの成功を収め、それを維持するには、可能なかぎり柔軟でいることが必要なのだ。Vogels氏は基調講演の中で、オンライン小売り大手のAmazonは、取り引きデータを処

    アマゾンのSOA戦略――見る前に跳べ - ZDNet.com SOAブログ
  • 【第3回】段階的なSOA導入を成功させるための「成熟度モデル」 - ESBによるSOA導入の現実解 - ZDNet Japan

    これまで2回にわたり、アプリケーション統合のためのIT基盤となる「ESB(エンタープライズ・サービス・バス)」の役割や、実際の導入パターン、および企業が得るビジネスメリットについて見てきた。今回は、ESBを基盤として、企業がサービス指向アーキテクチャ(SOA)を段階的に導入するための指針となる「SOA成熟度モデル」を解説する。SOA成熟度モデルは、CMM(Capability Maturity Model)と同様のフレームワークをSOAに適用したもので、これによって企業は、SOA導入の目的と進捗状況を正しく把握し、将来の方向性と術的な要件を明確化できると注目されているものだ。 これまで2回にわたり、アプリケーション統合のためのIT基盤となる「ESB(エンタープライズ・サービス・バス)」の役割や、実際の導入パターン、および企業が得るビジネスメリットについて見てきた。今回は、ESBを基盤として

  • 次に流行るものは?:ZDNet Japan Blog - ZDNet.com SOAブログ

    多くのシステムベンダが次々とサービス指向アーキテクチャ(SOA)のサポートに名乗りを上げています。このコーナーでは、SOAの概念や具体的なビジネス面でのメリット、業界の動向についてお伝えします。

    次に流行るものは?:ZDNet Japan Blog - ZDNet.com SOAブログ
  • エンドユーザープログラミングに取り組むIBM--「QEDwiki」を開発へ

    文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:坂和敏(編集部) 2006-04-27 13:41 IBMは、IT業界が長い間約束してきた「エンドユーザーによるプログラミング」を実現するために、「QEDwiki」と呼ばれるプロジェクトに取り組んでいる。 IBMのRod Smith氏(エマージングテクノロジー担当バイスプレジデント)は米国時間4月26日、PHP Web開発カンファレンスで、QEDwikiと、比較的軽量なアプリケーション記述アプローチであるスクリプティング言語に対する同社の思い入れについて話をすることになっている。 Smith氏によれば、QEDwikiは「Quick and Easily Done wiki」の略であり、その背後にあるアイデアは、普通のビジネスマンでもコンポーネントをパレットにドラッグ&ドロップするだけで、独自のウェブページを開発でき

    エンドユーザープログラミングに取り組むIBM--「QEDwiki」を開発へ
  • セールスフォース、オンラインソフトウェア市場「AppExchange」を始動

    文:Alorie Gilbert(CNET News.com) 編集校正:坂和敏(編集部) 2006-01-18 17:03 サンフランシスコ発--Salesforce.comは、顧客企業によるウェブ上での取引増大を目指す取り組みの一環として、新しい「オンデマンド」のソフトウェア・マーケットプレース(アプリケーション共有サービス)の詳細を発表した。 同社は米国時間1月17日に、マスコミと顧客企業を対象にしたイベントを開き、昨年9月に明らかにしていた「AppExchange」を正式に立ち上げた。今回一般利用が可能になったこのソフトウェア・マーケットプレースは、Salesforceの顧客やパートナー各社が、同社のASPプラットフォームを介してアプリケーションを配布・共有できるようにするものだ。 Salesforceの最高経営責任者(CEO)Marc Benioffはこの動きについて、同社が進め

    セールスフォース、オンラインソフトウェア市場「AppExchange」を始動