タグ

2006年11月4日のブックマーク (19件)

  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

  • http://tsukihito.dip.jp/kpb/archives/2006/10/post_214.html

    send
    send 2006/11/04
  • 人を怒らせる方法 「放棄」

    http://yusakufuruya.com 人を怒らせる方法 30 https://www.youtube.com/watch?v=VAHF6JrBs4o&list=PLZODYVk25xM0PsNbWD47FRYPlvzHMWH9d&index=11 友人を怒らせる方法 20 https://www.youtube.com/watch?v=NCNu76_VvOg&list=PLZODYVk25xM0PsNbWD47FRYPlvzHMWH9d&index=12 アイテムで怒らせる方法10 https://www.youtube.com/watch?v=k6mBmFODKi0&list=PLZODYVk25xM0PsNbWD47FRYPlvzHMWH9d&index=13 ◎『温厚な上司の怒らせ方』 (2006)より http://www.amazon.co.jp/dp/

    人を怒らせる方法 「放棄」
    send
    send 2006/11/04
    uzeeewwwwww
  • hoshikuzu | star_dust の書斎 InternetExplorer6::base要素のstyle属性が全要素に効くのでJavaScriptも記述し放題

    下のソースでローカルにHTMLファイルを作りIE6で開く。一行目はおまじないなので省略しない。img要素とかbr要素とかが泣ける。 <!-- saved from url=(0014)about:internet --> <html> <head> <title>nandakore</title> </head> <body> <base id="b00" style="width:expression(setTimeout(this.innerText,0))"> <pre> resizeTo (400, 400); </pre> <img> document.title='areare'; </img> <br> var hoge = 'foo'; </br> <blockquote> window.status = hoge; </blockquote> </body> </html

    hoshikuzu | star_dust の書斎 InternetExplorer6::base要素のstyle属性が全要素に効くのでJavaScriptも記述し放題
  • 狐の王国 /.-jや2chで散見される「こんな流行知らないぞ、流行ってるなんてウソだろ」系発言へのコメント

    #1 /.-jや2chで散見される「こんな流行知らないぞ、流行ってるなんてウソだろ」系発言へのコメント /.-jのコメントにすばらしいものが。 流行を仕掛けるタイプのマーケティングは、ティーンやF1層と呼ばれている、 13〜19歳の男女、及び20〜35の女性に向けて仕掛けられます。 (中略) 当然、その帰結として、 これらの層の人々と接点が少なければ、流行を実感する機会は低いということになります。 まったくその通りだ(笑) あんまりにも「すばらしい洞察(+100)」なので爆笑してしまった。確かにヲタ生活してるとそういう層には縁が無いわ。たまたま俺はF1層の人たちとも接する機会がけっこうあるから、ヲタクとしてはまだ世の中の動きがわかる方なんだろうなあ。 そういう意味じゃ幸せなほうなんだろなあ。 (@381)

    send
    send 2006/11/04
    そのとおりw
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    send
    send 2006/11/04
    なんか懐かしいな
  • 痛いニュース(ノ∀`):【千葉】垢抜けないなと言われていた千葉県のイメージをロゴで一新

    【千葉】垢抜けないなと言われていた千葉県のイメージをロゴで一新 1 名前:依頼47 投稿日:2006/11/03(金) 23:39:02 ID:jXAdBzw50 ?BRZ 様々な魅力を持ちながらも、県全体としては垢抜けないなどと 言われることもあった千葉県のイメージの一新を目指して、 統一的に活用する新しいロゴを作成しました。 新しいロゴは、多様な魅力が集約した“ちば”の文字を使って 「洗練」されたデザインとしました。 今後、PRポスターや各種広報刊行物などにロゴを活用し、 千葉県を全国に発信します。 http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_kouhou/logo/logo061102.html 6 名前:友達になってくれませんか?[] 投稿日:2006/11/03(金) 23:39:45 ID:Qimesu8T0 千葉県民だけど、これはないわ。 12

    痛いニュース(ノ∀`):【千葉】垢抜けないなと言われていた千葉県のイメージをロゴで一新
    send
    send 2006/11/04
    どせいさんだ
  • aqua blog | 「未履修」を「履修」するにあたって

    send
    send 2006/11/04
    うん。
  • 成長をなでる「盲」ってだぁれ? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    昨日(っつーか今朝だが)のエントリに、反論コメントみたいなものがついていた。 群盲成長をなでる きわめて初歩的だけれど、ありがちなかんちがいがいっぱい見受けられるので、コメントしておこう。先方のコメント欄に書いてあげたら長すぎるといってはねられたことでもあるし。 ここでは「いくら買うか」ということは問われても、「何を買うか」ということは 全く問われていない。 はい、問われていません。が、そもそも成長による追加の実入りがなければ、何一つ買うことはできない、という厳然たる事実がございます。だからこそ成長したほうがいいんです。 お金というのは質量=エネルギーのような保存量ではないにも関わらず、ミクロではあたかも保存するように扱われる。私があなたから100円で買ったら、あなたの財布はきっかり100円多く、そして私の財布はきっかり100円増えないと経済は成り立たない。しかし、マクロでこれが成り立つと

  • WorldWideWeb: ハイパーテキストプロジェクトの提案(訳)

    この文書は、1990年11月12日、最初のWebブラウザを開発したティム・バーナーズ・リー氏が、彼が所属する組織であるCERNの重役たちにむけて送った、メールによる提案書の日語訳です。( 原文はここ: http://www.w3.org/Proposal ) この提案書が送られてから3ヶ月後に、当初の予定に遅れることなく、最初のWebブラウザ「WorldWideWeb」がリリースされることになりました。(スクリーンショット:http://www.w3.org/History/1994/WWW/Journals/CACM/screensnap2_24c.gif ) 私がこの文書に興味を持ったのは、Webの発展の歴史上、非常に重要な文書であるということだけではなく、この文書が、プロジェクトを成功させるために必 要な、高品質の提案書を作成するための非常に良いヒントを多く含んでいるからです。 プ

    send
    send 2006/11/04
  • eXperts Connection|オンカジ 登録ボーナスのセキュリティー

    eXperts Connection はシステム エンジニアやシステム管理者を対象とし、マイクロソフトのサーバー システム製品を中心に情報交換や意見交換を行うコミュニティです。ユーザーとマイクロソフトからなるチームでテーマを厳選して議論し、情報を共有・蓄積していきます。また、エキスパート コネクションは .NET Framework上で作成されており、サイト上でソースコードを公開しています。ソースコードに対する機能追加や修正に関する議論を行うことで、お客様が作成する.NET アプリケーションの参考にすることが可能です。 eXConn Blogsでは 「マイクロソフト社員による個人または部門(チーム)の Blog」 の運用を行っています。 このブログでは、マイクロソフトでの経験を活かした部門チームが、セキュリティエンジニアを目指している未経験者達が今後取るべき資格や、IT業界においてのセキュ

    send
    send 2006/11/04
  • vol199:最近NIMEのサイトが凄い - Learning Tomato (旧「eラーニングかもしれないBlog」)

    怒涛の公開 最近NIME(メディア教育開発センター)のサイトが凄い事になっています。さま ざまな教育シーンにすぐにでも活用できそうなeラーニングのシステムやコンテン ツ、はたまたASPサービスまで次々と無償公開しています。しかもどこかの携帯屋 さんのように「0円です」と言っておきながら、「21時以降のご利用は月200分に 限定させていただきます」と小さく断り書きをすることもありません。 これが無料?とびっくりするようなクオリティのものもあるのに、NIMEのTOPペー ジからこれらを紹介しているサイトに辿り着くのが至難の業だったりするためか、 「知る人ぞ知る」状態になってしまっています。 ということで、今回は最近公開されたものを中心に内容とURLをご紹介します。 オンライン英単語学習教材「COCET3300」 http://cocet.nime.ac.jp/ 一言で説明すると、英単語を覚える

    vol199:最近NIMEのサイトが凄い - Learning Tomato (旧「eラーニングかもしれないBlog」)
    send
    send 2006/11/04
  • 情報教育Wiki

    自宅パソコンのことなんでしょうね。仕事を自宅に持ち帰ることを前提としているのでしょうか -- 奥村 2006-03-13 (月) 17:22:00 Winnyは良い使い方も出来るわけで,使用しただけで懲戒免職というのは少し方向性が違うような気がします。(全国の警察の目の敵にされているのかも) -- 山中 清 2006-03-14 (火) 08:20:15 住基ネットも使う人間次第では危ないぞ http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/leak.html?d=29mainichiF0329m154&cat=2&typ=t -- 山中 清 2006-03-29 (水) 08:24:54 黒塗りの個人情報閲覧可能に…千葉市教委HPの議事録 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060801i303.ht

    send
    send 2006/11/04
  • http://www1.ocn.ne.jp/~slot777/dj.htm

    send
    send 2006/11/04
  • asahi.com:「右に行かないようにした」安倍首相、日米野球で始球式 - 政治

    send
    send 2006/11/04
    wwww
  • 単位未修問題であちこちからコメントを求められる - 内田樹の研究室

    高校の単位不足問題についてあちこちのメディアからコメントを求められる。 テレビだけはお断りしたけれど(すみません)、新聞雑誌からの取材にはその場で思いついたことをだらだらしゃべる。 私は高校の現場の人間ではないので、素人の意見を述べるしかない。 私の見るところ、この履修問題が顕在化したプロセスはつぎのようなものである。 (1)学習指導要領と現場での教育内容には乖離がある (2)この乖離を学校と教育委員会は法規の「弾力的運用」によってつじつまあわせをしていた (3)「弾力」の度が過ぎたので、あちこちでほころびが出た この現状認識に特に異存のある方はいないであろう。 (1)は現実である。 実際に文科省の示す学習指導要領通りに授業をやるだけの時間も人的リソースも確保できないと悲鳴を上げている学校はいくらもある。 主な理由は(教員たちによれば)教員たちにあまりに大量のペーパーワークが課せられている

  • 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 経済成長の意味。

    ここでのやりとりを見ていて思ったこと。 http://bewaad.com/20061103.html#p01 もう経済成長はいらないとか、お金だけがだいじなのではない、とかを他人に対して(それはたとえば「日は」とか「人々は」とか「先進国は」といった表現になることも多い)口走る連中は、みんな衣足りているどころか飽している人々だということ。そしてその人々が、そのだいじでないはずのお金を手放そうとしたりすることはおそらくほとんどないということ。 が、それより重要なこととして、そうした人々の多くは想像力が欠如していること。経済成長ってことの意味がまったく理解できていない。 ぼくたちが経済成長するということは、別にぼくたちがお金を貯め込むということではない。たくさん生産して、その分たくさん買うようになるということだ。そしてその買う相手は日だけじゃない。アメリカやアジア、各種発展途上国もある

    山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 経済成長の意味。
    send
    send 2006/11/04
    おもしろい
  • 内閣府「やらせFAX」の全文を読む

    今日から3連休、天気に恵まれて行楽に出かける人や、ゆっくり過ごしている人も、相変わらず仕事の人もいるだろう。私は、やや減速しながら地域の福祉作業所のお祭りに顔を出したり、普段は出来ない雑誌からのインタビューを受けたり、打ち合わせを重ねている。昨日に続いて、国会で明らかになった内閣府の「やらせ」文書について考えてみたい。いったい、どんな文書だったのだろうか。じっくり読んでみてほしい。問題となったFAX文書は2通ある。今年の9月2日(土)に八戸プラザホテルで開催された『教育改革タウンミーティング 八戸』には、小坂憲次文部科学大臣、梶田叡一兵庫大学学長・中央教育審議会委員、ジャーナリストの細川珠生さんが登壇しそれぞれ発言をした後で、会場から意見を求めてディスカッションする形で準備されていた。この会場で、政府が推進する教育法改正案に賛成し、期待する意見が飛び出すように「官製やらせ」が仕組まれて

  • 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記:アパート / マンションでのより快適な学生生活の方法

    2004 年の春ごろ、情報学類の WORD 編集部 (学類誌編集部) にいたら、情報学類に新たに入学してくる予定の人達に入学前に配布する冊子「引越し準備号」に、原稿を書いてくれと誰かに頼まれました。 それで、すでに大学の宿舎に住む人のための生活ガイドみたいなのは誰かが書き始めていたので、私は、宿舎ではなく大学周辺のアパートかマンションに住む人向けの生活ガイドというのを書くことになったのです。 そこで書いた原稿のファイルが HDD から発掘されました。 ちなみに、よく覚えていませんが、この記事以外の全てのページは「宿舎での生活に必要な知識」とか、「大学の近くのスーパー・コンビニの一覧」だとかいった真面目なコンテンツばかりでしたので、ひょっとしてこのおかしな記事を読んで気でこういうことをする新入生が出てくるのではないかと期待していましたが、残念ながらそういう人はあまりいなかったようです。 2

    登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記:アパート / マンションでのより快適な学生生活の方法